松永行子さん(生産技術研究所 機械・生体系部門 准教授)のご専門はバイオエンジニアリングで、主に医学と工学を融合した血管組織工学研究を行なっています。普段は意識することもない私たちの毛細血管ですが、実は酸素を届け、老廃物を除去し、体温を調整するなど重要な役割を担っています。松永さんは生活習慣と血管の相関関係を研究し、より多くの人に自分自身の血管に興味を持ってもらうため、血管の音色を聞く装置や毛細血管の様子がわかる顕微鏡などを開発しています。生活習慣の変化が指先の毛細血管に現れるそう。カフェでお話を聞きながら、ご自身の毛細血管の様子を顕微鏡で覗いてみませんか? みなさまのご参加をお待ちしております。
なお、カフェで研究者に直接出会うというUTalkの趣旨から、今月よりUTcafeでの対面開催とさせていただきます。配信は行いませんので、ぜひカフェにお越しいただければ幸いです。
日時 | 2023年4月8日(土)14:00~15:00 |
---|---|
場所 | UTcafe(東京大学本郷キャンパス福武ホール内) |
対象 | 一般 |
定員 | 15名 |
事前申込 | 要(右側のフォームよりお申し込み下さい) |
申込締切 | 4月1日 |
参加費 | 500円 |
当選の有無については、1週間前を目安に、お申し込みいただいた方全員にメールで送らせていただきますが、システム上の問題で不達になってしまうトラブルが稀にございます。もし、開催日の5日前になってもメールが届いておりません場合は、utalk@iii.u-tokyo.ac.jpにお問い合わせ下さいませ。
第180回 | 3月11日 | 小林武彦 定量生命科学研究所 教授 |
生物はなぜ老化し、そして死ぬのか? |
第179回 | 2月11日 | 中川桂一 工学系研究科 講師 |
技術研究が築く未来の医療 |
第178回 | 1月21日 | 山本浩司 経済学研究科経営コース 准教授 |
ビジネスは社会課題を解決できるのか 歴史とジェンダーの視点から |
第176回 | 11月12日 | 播金優一 宇宙線研究所 助教 |
ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡でみる宇宙 |
第175回 | 10月8日 | 田中東子 情報学環 教授 |
2.5次元舞台と女性ファン文化 |
第173回 | 8月6日 | 塚原伸治 大学院総合文化研究科超域文化科学専攻・准教授 |
伝統とともに生きるとは? ー町並み保存をフィールドワークー |
第172回 | 7月9日 | 黒木真理 情報学環 准教授 |
うなぎ博物学 |
第171回 | 6月11日 | 川島真 大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻 教授 |
中国の外交研究:歴史と現在を見すえて |
第170回 | 5月14日 | 井原智彦 新領域創成科学研究科環境システム学専攻 准教授 |
どうすれば熱中症を防げるか? |
第169回 | 4月2日 | 岩谷舟真 人文社会系研究科 助教 |
感染予防と社会心理 |
第168回 | 3月12日 | 高橋美保 教育学研究科・教授 |
マインドフルに生きるということ |
第167回 | 2月12日 | 中谷隼 工学系研究科都市工学専攻 講師 |
プラスチックのリサイクルは必要か? |
第166回 | 1月8日 | 伊與木健太 工学系研究科 講師 |
小さな孔で世界を変える |
第165回 | 12月12日 | 福永真弓 新領域創成科学研究科 准教授 |
シャケから紐解く人と魚の付き合い方 |
第164回 | 11月13日 | 吉本英樹 先端科学技術研究センター 特任准教授 |
ストーリーで繋ぐデザインとテクノロジー |
第163回 | 10月9日 | 平林頌子 大気海洋研究所 講師 |
サンゴは海のタイムカプセル |
第162回 | 9月11日 | 杉田精司 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 教授 |
リュウグウの粒と太陽系の謎 |
第161回 | 8月7日 | 百瀬莉恵子 東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 特任研究員 |
銀河の生い立ち ~天の川に思いを馳せて~ |
第160回 | 7月10日 | 栗栖聖 大学院工学研究科 都市工学専攻 准教授 |
日常生活から環境負荷を減らすには |
第159回 | 6月12日 | 青木尚美 公共政策大学院 准教授 |
AIは行政を救えるか? |
第158回 | 5月8日 | 矢萩拓也 大気海洋研究所 海洋システム研究系海洋生態系動態部門 助教 |
深海生物の知られざる姿 |
第157回 | 4月10日 | 鳥海不二夫 工学系研究科システム創成学専攻 教授 |
なぜトイレットペーパーは売り切れたのか |
第156回 | 3月13日 | 柳澤実穂 総合文化研究科 先進科学研究機構 准教授 |
ソフトマターで世界を見れば |
第155回 | 2月13日 | 李怡然 医科学研究所 公共政策研究分野 助教 |
遺伝するがんを家族にどう伝える? |
第154回 | 1月9日 | 柏原沙織 新領域創成科学研究科 環境学研究系 特任助教 |
変化し続ける面白さ ハノイの旧市街 |
第152回 | 11月14日 | 芳賀京子 人文社会系研究科次世代人文学開発センター 准教授 |
古代ギリシア彫刻のつくりかた |
第151回 | 10月10日 | 伊藤由佳理 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 教授 |
「同じ」とはどういうことか? |
第150回 | 9月12日 | 岡部明子 新領域創成科学研究科 教授 |
学生が来るとコミュニティが変化する |
第148回 | 7月11日 | 平沢達矢 理学系研究科 准教授 |
化石と遺伝子で探る脊椎動物進化史 |
第147回 | 6月13日 | 青木かがり 大気海洋研究所 助教 |
マッコウクジラ目線で調べる行動 |
第146回 | 5月9日 | 奥村恭幸 素粒子物理国際研究センター 准教授 |
人類史上最高エネルギーで素粒子物理学者の夢に迫る |
第145回 | 4月11日 | 小西祥子 医学系研究科 准教授 |
「妊娠しやすさ」を科学する |
第142回 | 1月11日 | 大塚類 教育学研究科 講師 |
子どもの〈生きづらさ〉を理解する |
第140回 | 11月9日 | 樋口洋平 農学生命科学研究科 講師 |
花を自在に咲かせる園芸学 |
第138回 | 9月14日 | 若林悠 先端科学技術研究センター 特任助教 |
行政学でたどる天気予報の現在 |
第137回 | 8月10日 | 桝田祥子 先端科学技術研究センター 准教授 |
特許は私たちの健康を守るのか? |
第136回 | 7月13日 | 鵜飼敦子 東洋文化研究所 特任研究員 |
アートディレクターとしてのエミール・ガレ |
第135回 | 6月10日 | 吉見俊哉 情報学環 教授 |
東京文化資源区 |
第134回 | 5月11日 | 阪口紗季 情報学環 特任研究員 |
あそびのつくりかた |
第131回 | 2月9日 | 小島庸平 経済学研究科 専任講師 |
男と女の消費者金融史 |
第130回 | 1月12日 | 松下朋子 生産技術研究所都市基盤安全工学国際研究センター(ICUS)特任研究員 |
ヤンゴンで路地裏再生 |
第129回 | 12月8日 | 永野真義 工学系研究科都市工学専攻助教 |
新宿を広場の歴史でひもとく |
第128回 | 11月10日 | 板津木綿子 総合文化研究科言語情報科学専攻 准教授 |
レジャー政治学への招待状 |
第127回 | 10月13日 | 額定其労 情報学環/東洋文化研究所・准教授 |
狩猟を考える |
第125回 | 8月11日 | 武岡暢 人文社会研究科 助教 |
歌舞伎町で「地域」を捉えなおす |
第124回 | 7月14日 | 玉置亮 先端科学技術研究センター 助教 |
光でみる次世代の太陽電池 |
第123回 | 6月9日 | 中谷裕教 総合文化研究科進化認知科学研究センター助教 |
将棋棋士の直観を解き明かす |
第122回 | 5月12日 | 関本義秀 生産技術研究所 准教授 |
自分のまちの未来をデータで予測する |
第121回 | 4月14日 | 小坂理子 医学系研究科国際保健学専攻人類生態学分野 助教 |
明るい個食 |
第120回 | 3月10日 | 福永津嵩 情報理工学系研究科 助教 |
機械の目で動物行動を視る |
第119回 | 2月10日 | 池亀彩 情報学環、東洋文化研究所(兼)准教授 |
カーストから見えるインド |
第118回 | 1月20日 | 三代木伸二 宇宙線研究所 准教授 |
宇宙を観測する新しい窓 重力波 |
第117回 | 12月9日 | 高橋かおり 情報学環 特任助教 |
芸術との関わり方をたずね歩く |
第116回 | 11月11日 | 冨澤かな 附属図書館U-PARL [アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門] 特任准教授 |
イギリス紳士のインド愛憎 |
第115回 | 10月14日 | 西増弘志 理学系研究科生物科学専攻 助教 |
偶然から生まれるイノベーション |
第114回 | 9月9日 | 後藤絵美 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク 特任准教授/東洋文化研究所 准教授 |
ヴェールを選んだイスラームの女性 |
第113回 | 8月12日 | 野口篤史 先端科学技術研究センター 特任助教 |
ときめく量子現象 |
第112回 | 7月8日 | 高橋聡 理学系研究科 助教 |
太古の地層が明かす大量絶滅の謎 |
第111回 | 6月10日 | 村松真理子 総合文化研究科 地域文化研究専攻 教授 |
ダンヌンツィオとは誰だったのか? |
第110回 | 5月13日 | 林憲吾 生産技術研究所 講師 |
憧れあう建築 |
第109回 | 4月8日 | 藤本徹 大学総合教育研究センター 特任講師 |
楽しいゲームの先にあるもの |
第108回 | 3月11日 | 中島伸 工学系研究科都市工学専攻 |
都市でキャンプをしてみると |
第107回 | 2月11日 | 舘知宏 総合文化研究科 助教 |
折り紙構造をデザインする |
第106回 | 1月21日 | 会田大也 ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム 特任助教 |
ワークショップが創造するモノ |
第105回 | 12月10日 | 薄井宏行 工学系研究科都市工学専攻 助教 |
歩行距離とベンチの密度の関係性 |
第104回 | 11月12日 | 安藤規泰 先端科学技術研究センター 特任講師 |
「昆虫ロボット」に何を期待しますか? |
第103回 | 10月8日 | 杉山巖 史料編纂所 学術支援専門職員 |
"謎解き"こそが歴史学―モノが歴史を語り出す― |
第102回 | 9月10日 | 武長龍樹 先端科学技術研究センター 特任研究員 |
コミュニケーションをうたがう |
第101回 | 8月6日 | 加藤耕一 工学系研究科建築学専攻 准教授 |
西洋建築再利用の歴史を探る |
第100回 | 7月9日 | 山本博文 史料編纂所 教授 |
流れをつかむ日本の歴史 |
第99回 | 6月11日 | 村山顕人 工学系研究科都市工学専攻 准教授 |
環境都市ポートランドのまちづくり |
第98回 | 5月14日 | 初田香成 工学系研究科建築学専攻 助教 |
闇市に見る都市の使い方 |
第97回 | 4月9日 | 沼田宗純 生産技術研究所 講師 |
中小市町村の防災システムを考える |
第96回 | 3月12日 | 森本一夫 東洋文化研究所 准教授 |
イスラーム教の聖なる血統 |
第95回 | 2月13日 | 岡村健太郎 生産技術研究所 助教 |
昭和三陸津波にみるアソシエーション |
第94回 | 1月9日 | 小髙敬寛 総合研究博物館 特任助教 |
土器のかけらから最古の農耕社会を解く |
第93回 | 12月12日 | 立田由紀恵 先端科学技術研究センター 特任研究員 |
異なる宗教が人をつなぐ |
第92回 | 11月14日 | 御旅屋達 社会科学研究所 助教 |
若者の居場所と社会参加 |
第91回 | 10月10日 | 中島直人 工学系研究科都市工学専攻 准教授 |
ニューヨークのみち空間の広場化 |
第90回 | 9月12日 | 野村亮太 教育学研究科 特任助教 |
落語家のうまさを科学する |
第89回 | 8月8日 | 中村和彦 空間情報科学研究センター 特任研究員 |
遠くの森をみる・きく |
第88回 | 7月11日 | 桝屋友子 東洋文化研究所 教授 |
イスラーム・タイルの世界 |
第87回 | 6月13日 | 成瀬昂 医学系研究科 助教 |
地域のニーズを可視化する |
第86回 | 5月9日 | 寺田徹 新領域創成科学研究科自然環境学専攻 助教 |
地域の庭をつくる |
第85回 | 4月11日 | 東馬哲雄 理学系研究科附属植物園 助教 |
植物の多様性を知る |
第84回 | 3月14日 | 黒瀬武史 工学系研究科都市工学専攻 助教 |
負の遺産を活かしたまちづくり |
第83回 | 2月14日 | 横張真 工学系研究科・教授 |
都市の自然を問いなおす |
第82回 | 1月10日 | 針生悦子 教育学研究科 准教授 |
赤ちゃんはどのようにして言葉を学ぶのか |
第81回 | 12月13日 | 青木陽介 地震研究所 助教 |
宇宙からみる地球の変形 |
第80回 | 11月8日 | 池上俊一 総合文化研究科 教授 |
フランス菓子からみる歴史 |
第79回 | 10月11日 | 小林彰子 農学生命科学研究科・准教授 |
ポリフェノールの効き方 |
第78回 | 9月13日 | 関根康人 新領域創成科学研究科 講師 |
冷たい地球?土星の月タイタン |
第77回 | 8月9日 | 藤田剛 農学生命科学研究科 助教 |
野鳥観察が自然を守る |
第76回 | 7月12日 | 池尻良平 東京大学大学院情報学環 特任助教 |
歴史って役に立つの? |
第75回 | 6月14日 | 村松伸 東京大学生産技術研究所 教授 |
「まち」と和合する |
第74回 | 5月10日 | 関岡裕之 総合研究博物館 特任准教授 |
ミュージアム・デザイン 東大博物館の表現 |
第73回 | 4月12日 | 高野 渉 情報理工学系研究科・講師 |
コミュニケーションできるロボット |
第72回 | 3月8日 | 清家 弘治 大気海洋研究所・助教 |
海底の隠された生態系 |
第71回 | 2月8日 | 青木 浩介 経済学部・准教授 |
資産バブルとお金 |
第70回 | 1月11日 | 菅原 育子 社会科学研究所・助教 |
つながりをつくる人生の豊かさ |
第69回 | 12月14日 | 吉村 英哲 理学系研究科化学専攻・特任助教 |
色づけして見た生命の動き |
第68回 | 11月9日 | 鳴海 拓志 情報理工学系研究科・助教 |
錯覚をつくりだすテクノロジー |
第67回 | 10月12日 | 梶谷 真司 総合文化研究科・准教授 |
哲学対話を体験する! |
第66回 | 9月14日 | 吉田慎一郎 広域システム科学系・宇宙地球科学教室 助教 |
時空の振動で星をみる |
第65回 | 8月10日 | 松崎 政代 医学系研究科・講師 |
「産む」を科学する |
第64回 | 7月13日 | 齋藤慈子 東京大学教養学部統合自然科学科講師 |
ネコとヒトの微妙な距離感 |
第63回 | 6月8日 | 北川香子 文学部東洋史学研究室 助教授 |
ポスト・アンコールの道・都・港 |
第62回 | 5月11日 | 野中敏幸 宇宙線研究所助教 |
砂漠で宇宙線をつかまえる |
第61回 | 4月13日 | 菊池康紀 東京大学「プラチナ社会」総括寄付講座特任講師 |
課題解決の方法としての「見える化」 |
第60回 | 3月9日 | 辻田 眸 情報学環暦本研究室・日本学術振興会特別研究員PD |
未来の日用品 |
第59回 | 2月9日 | 藤原辰史 農学生命科学研究科講師 |
台所とレシピにみる歴史 |
第58回 | 1月12日 | 松浦正浩 東京大学公共政策大学院特任准教授 |
交渉を科学する |
第57回 | 12月8日 | 祐成保志 人文社会系研究科・准教授 |
重装備化する住まい |
第56回 | 11月10日 | 玉城絵美 総合文化研究科 |
人の体で外の世界を体験する |
第55回 | 10月13日 | 高橋薫 情報学環・特任助教 |
書きたくなる文脈づくり |
第54回 | 9月8日 | 孫大輔 医学教育国際協力研究センター講師 |
医療と社会を対話でつなぐ |
第53回 | 8月11日 | 鶴見英成 総合研究博物館 |
アンデス山中に古代キャラバンの影を追う |
第52回 | 7月14日 | 岡美穂子 史料編纂所・助教 |
隠れキリシタンを図像に探る |
第51回 | 6月9日 | 矢後勝也 総合研究博物館・助教授 |
幻の大蝶ブータンシボリアゲハの謎に迫る |
第50回 | 5月12日 | 水越伸 情報学環・教授 |
「電話」って何? |
第49回 | 4月12日 | 新藤浩伸 教育学研究科・講師 |
一堂に会する楽しさと危うさ |
第48回 | 3月10日 | 大武美保子 人工物工学研究センター・准教授 |
ほのぼの時間のつくり方 |
第47回 | 2月11日 | 小野晋太郎 生産技術研究所 特任助教 |
車載カメラで都市を視る |
第46回 | 1月21日 | 佐藤克文 大気海洋研究所・准教授 |
生物が記録する科学 — ウミガメ、マンボウ、オオミズナギドリ |
第45回 | 12月10日 | 江前 敏晴 農学生命科学研究科・准教授 |
たかが"紙"、されど"紙" ― 紙が語る歴史と未来 ― |
第44回 | 11月12日 | 小貫 元治 新領域創成科学研究科・特任准教授 |
科学技術とその使い方 |
第43回 | 10月22日 | 犬塚 則久 医学系研究科・解剖学教室 |
デスモスチルスの骨 |
第42回 | 9月24日 | 塚本 勝巳 大気海洋研究所・教授 |
何故、ウナギの卵は2000年間見つからなかったのか |
第41回 | 8月20日 | 杉本 茂樹 数物連携宇宙研究機構・特任教授 |
宇宙をひもとく「超ひも理論」 |
第40回 | 7月9日 | 横地 早和子 教育学研究科・特任助教 |
アートの営み≒研究の営み |
第39回 | 6月11日 | 北垣 亮馬 工学系研究科・講師 |
どう処理する? 震災がれき |
第38回 | 5月14日 | 富田 晋介 農学生命科学研究科・助教 |
田んぼから見える自然と人 |
第37回 | 4月16日 | 南崎 梓 本部広報室・特任研究員 |
学問をかっこいいものに! |
第36回 | 2月12日 | 増田 直紀 情報理工学系研究科・准教授 |
ネットワークの恩恵 人と人のつながりの科学 |
第35回 | 1月8日 | 林 一雅 教養学部附属教養教育高度化機構・特任助教 |
未来の教室はどんな教室? |
第34回 | 12月11日 | 米田 穣 新領域創成科学研究科・准教授 |
人は何を食べてきたのか 人骨の化学分析からわかること |
第33回 | 11月20日 | 本原 顕太郎 理学系研究科天文学教育研究センター・准教授 |
天文学者は高い山で何を考える? |
第32回 | 10月9日 | 成瀬 友梨 工学系研究科・特任助教 |
上流にさかのぼる 建築を通した社会とのつながり |
第31回 | 9月11日 | 菊池 敏正 総合研究博物館・助教 |
仏像が教えてくれる技術と美意識 |
第30回 | 8月21日 | 三中 信宏 農学生命科学研究科・教授 |
世界を分けよう、分類マンダラ |
第29回 | 7月10日 | 沼 晃介 先端科学技術研究センター・特任研究員 |
コミュニティを編む情報システムづくり |
第28回 | 6月12日 | 太田 浩史 生産技術研究所・講師 |
建築と都市のデリバリー |
第27回 | 5月15日 | 南後 由和 情報学環・助教 |
建築と社会学の際 |
第26回 | 4月10日 | 大路 樹生 理学系研究科・准教授 |
化石から進化を探る |
第25回 | 3月13日 | 遠藤 秀紀 東京大学総合研究博物館・教授 |
動物の死体と語る |
第24回 | 2月20日 | 岩崎 渉 新領域創成科学研究科・助教 |
バイオインフォマティクスって何? 生命とコンピ ュータの出会い |
第23回 | 1月9日 | 前田 幸男 情報学環/社会科学研究所・准教授 |
世論調査から見えるもの 「政権交代」を読み解く |
第22回 | 12月12日 | 吉見 俊哉 情報学環・教授 |
大学ってなに? メディア学者が考える知識の未来 |
第21回 | 11月21日 | 本郷 恵子 史料編纂所・准教授 |
中世人の肉声をきく 日常の手紙や文書を手がかりに |
第20回 | 10月10日 | 堀 里子 情報学環/薬学系研究科・准教授 |
正しく使って上手に育てる お薬の情報学 |
第19回 | 9月12日 | 小田 卓司 工学系研究科・助教 |
夢のエネルギーに託す夢 「核融合」の技術と社会 |
第18回 | 8月8日 | 横山 広美 理学系研究科・准教授 |
童話作家を夢見た少女が『Newton』に出会った時 |
第17回 | 7月11日 | 丹羽 由佳理 柏の葉アーバンデザインセンター・ディレクター |
似てる?違う?建築のデザインと都市のデザイン |
第16回 | 6月13日 | 重田 勝介 大学総合教育研究センター・特任助教 |
メディアが大学を開く ITを活用した社会とのつながりのデザイン |
第15回 | 5月9日 | 横井 浩史 工学系研究科・准教授 |
私たちは「手」で何ができればよいのか? 環境に適応する義手の開発に向けて |
第14回 | 4月11日 | 中村 雄祐 人文社会系研究科・准教授 |
編み物のための読み書き ボリビアの開発問題への取り組み |
第13回 | 3月14日 | 酒匂 信匡 工学系研究科・助教 |
手づくり小型衛星、宇宙に行く |
第12回 | 2月14日 | 須見 徹太郎 総合防災情報研究センター・特任教授 |
地形は動いている 国土という思想 |
第11回 | 1月10日 | 沖野 郷子 海洋研究所・准教授 |
生きている地球 水深2000mの火山と温泉 |
第10回 | 12月13日 | 影浦 峡 教育学研究科・准教授 |
言葉のしくみ 脳・認知から離れて |
第9回 | 11月8日 | 菅 豊 東洋文化研究所・教授 |
人と動物のおつきあい |
第8回 | 9月13日 | 岩瀬 哲 医学部附属病院 |
どう答える? "なぜ私が死ななきゃいけないの" |
第7回 | 8月9日 | 左近 樹 理学系研究科・助教 |
宇宙はどのように彩られていくのか |
第6回 | 7月12日 | 佐倉 統 情報学環・教授 |
脳科学に何を期待しますか? |
第5回 | 6月14日 | 田中 幸夫 新領域創成科学研究科・助教 |
「水」と「農業」から世界が見える |
第4回 | 5月10日 | 鈴木 康広 先端科学技術センター・ 特任助教 |
まばたき眼鏡から見える世界 |
第3回 | 4月12日 | 本郷 和人 史料編纂所・准教授 |
歴史学と歴史小説のはざまで 豊臣秀吉と女たち |
1967年愛媛県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程中退。大阪大学助手、茨城大学講師、助教授を経て2001年より現職。
情報化社会における学習環境のデザインについて、開発研究とフィールドワークを連携させた研究を展開している。
著書に『デジタル教材の教育学』(東京大学出版会)、『学びの空間が大学を変える』(ボイックス出版)、『未来の学びをデザインするー空間・活動・共同体』(東京大学出版会)など。
日本教育工学会論文賞・研究奨励賞。
2008年度グッドデザイン賞受賞。
東京大学大学院学際情報学府修士課程修了、博士課程満期退学。博士(学際情報学)。
現在は、東京大学大学院情報学環・特任講師。
社会の問題解決に応用できる歴史教材の開発研究を展開している。
共著に『歴史を射つ』(御茶の水書房)、
『ゲームと教育・学習(教育工学選書Ⅱ)』(ミネルヴァ書房)など。
2013年 日本教育メディア学会 井内賞受賞。
2016年 全国社会科教育学会 研究奨励賞受賞。
研究・教材の詳細は下記HPへ。
早稲田大学商学部卒業、京都大学人間・環境学研究科修了。
専門は20世紀前半のパリのカフェ文化。著書『caféから時代は創られる』では、「天才達がカフェに集ったのではなく、カフェに通うことで天才になっていったのでは」という視点で、カフェという場のポテンシャルについて考察。現在はカフェだけでなく、誰にでも開かれていてかつ人生が少し上向きになる、「インフォーマル・パブリック・ライフ」のある場について考えている。
博士(学際情報学)。大人の趣味や中高生の居場所に注目しながら、興味を媒介するメディアやコミュニケーションのあり方について研究している。近著に『「趣味に生きる」の文化論:シリアスレジャーから考える』(共編著、2021年、ナカニシヤ出版)がある。
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科修了。博士(理学)。東京大学本部広報室特任研究員、Caltech/IPAC 広報チーム Outreach Initiative Scientistを経て現職。
専門は科学広報・科学コミュニケーション。研究機関の広報担当として、専門・非専門家のコミュニケーションの場に携わる。現在は、理学および素粒子宇宙分野のコミュニケーションを軸に、基礎科学・大型国際実験の広報と情報発信、物理とジェンダーバランスの問題などに取り組む。
複雑な系のダイナミクスを記述する数理モデルの構築と解析に取組んでいる。特に、人々の相互作用の中で生じる社会的現象の分析と、数理モデルを用いて得た知見と社会科学の知見のすり合わせに関心がある。
1968年生まれ。博士(教育学)。甲南女子大学博士後期課程単位取得退学。国立民族学博物館講師(機関研究員)、国立歴史民俗博物館助教を経て2012年より現職。
専門は学習環境のデザインと博物館教育。博物館におけるコミュニケーションについて歴史と実践のふたつの手法で研究。経験の記録と共有の方法および、造形と言語の表現を循環させた学びに関心があり、博物館や小学校におけるワークショップやコミュニケーションのためのツールを多数デザイン。
共著書に『協働と表現のワークショップ』(東信堂)、『学校と博物館でつくる国際理解教育』(明石書房)など。
日本博物館協会棚橋賞受賞。