UTalk

follow us

Utalkとは、情報学環・福武ホール主催の
カフェ
イベントです。

様々な領域で活躍している東京大学の
研究者を
ゲストとして招き、毎月開催して
おります。

カフェならではの雰囲気、空気感を
大切にし、
気軽にお茶をする感覚のまま、
ゲストとの会話をお楽しみいただける場と
なっています。

どうぞお気軽にお越しください。

UTalk Report

2024

第198回 
9月14日
田中有紀
東洋文化研究所 准教授
中国の儀礼と技術を読み解く
第197回 
8月17日
髙木紀久子
芸術創造連携研究機構 特任助教
アーティストのアイデアはどのように創られるのか
第196回 
7月13日
泉田勇輝
新領域創成科学研究科 講師
熱エンジンに魅せられた理論家
第195回 
6月8日
加藤洋一郎
農学生命科学研究科 教授
農学者、アジアの農家と汗をかく
第193回 
4月13日
畑田裕二
情報学環 助教
アバター体験を通じた「なりたい自分」の設計論
第192回 
3月9日
飯田美樹
情報学環 特任助教
専業主婦がまちづくりの研究に至った理由
第191回 
2月10日
石原孝二
総合文化研究科 教授
メンタルヘルスケア・精神医療の「人権モデル」
第190回 
1月20日
土松隆志
理学系研究科 教授
巧妙な生殖戦略から見る植物の進化と多様性

2023

第189回 
12月2日
鈴木啓之
大学院総合文化研究科 特任准教授
イスラエル・パレスチナ問題の背景を読み解く
第188回 
11月11日
武内今日子
情報学環 特任助教
Xジェンダーを名乗る実践を辿って
第187回 
10月14日
青木公隆
大学院工学系研究科 特任助教
空き家再生を通じたまちづくり
第186回 
9月9日
竹内昌治
情報理工学系研究科 教授
「培養肉」を食べる未来
第185回 
8月19日
安田仁奈
農学生命科学研究科 教授
サンゴの海の未来を考える
第184回 
7月8日
古賀千絵
先端科学技術研究センター 特任助教
まちは暴力を予防できるか?
第182回 
5月20日
渡部一郎
先端科学技術研究センター 特任研究員
技術の進化をデータで読み解く
第181回 
4月8日
松永行子
生産技術研究所 機械・生体系部門 教授
自分の血管をのぞいてみよう
第180回 
3月11日
小林武彦
定量生命科学研究所 教授
生物はなぜ老化し、そして死ぬのか?
第179回 
2月11日
中川桂一
工学系研究科 講師
技術研究が築く未来の医療
第178回 
1月21日
山本浩司
経済学研究科経営コース 准教授
ビジネスは社会課題を解決できるのか
歴史とジェンダーの視点から

2022

第176回 
11月12日
播金優一
宇宙線研究所 助教
ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡でみる宇宙
第175回 
10月8日
田中東子
情報学環 教授
2.5次元舞台と女性ファン文化
第173回 
8月6日
塚原伸治
大学院総合文化研究科超域文化科学専攻・准教授
伝統とともに生きるとは? ー町並み保存をフィールドワークー
第172回 
7月9日
黒木真理
情報学環 准教授
うなぎ博物学
第171回 
6月11日
川島真
大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻 教授
中国の外交研究:歴史と現在を見すえて
第170回 
5月14日
井原智彦
新領域創成科学研究科環境システム学専攻 准教授
どうすれば熱中症を防げるか?
第169回 
4月2日
岩谷舟真
人文社会系研究科 助教
感染予防と社会心理
第168回 
3月12日
高橋美保
教育学研究科・教授
マインドフルに生きるということ
第167回 
2月12日
中谷隼
工学系研究科都市工学専攻 講師
プラスチックのリサイクルは必要か?
第166回 
1月8日
伊與木健太
工学系研究科 講師
小さな孔で世界を変える

2021

第165回 
12月12日
福永真弓
新領域創成科学研究科 准教授
シャケから紐解く人と魚の付き合い方
第164回 
11月13日
吉本英樹
先端科学技術研究センター 特任准教授
ストーリーで繋ぐデザインとテクノロジー
第163回 
10月9日
平林頌子
大気海洋研究所 講師
サンゴは海のタイムカプセル
第162回 
9月11日
杉田精司
大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 教授
リュウグウの粒と太陽系の謎
第161回 
8月7日
百瀬莉恵子
東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 特任研究員
銀河の生い立ち ~天の川に思いを馳せて~
第160回 
7月10日
栗栖聖
大学院工学研究科 都市工学専攻 准教授
日常生活から環境負荷を減らすには
第159回 
6月12日
青木尚美
公共政策大学院 准教授
AIは行政を救えるか?
第158回 
5月8日
矢萩拓也
大気海洋研究所 海洋システム研究系海洋生態系動態部門 助教
深海生物の知られざる姿
第157回 
4月10日
鳥海不二夫
工学系研究科システム創成学専攻 教授
なぜトイレットペーパーは売り切れたのか
第156回 
3月13日
柳澤実穂
総合文化研究科 先進科学研究機構 准教授
ソフトマターで世界を見れば
第155回 
2月13日
李怡然
医科学研究所 公共政策研究分野 助教
遺伝するがんを家族にどう伝える?
第154回 
1月9日
柏原沙織
新領域創成科学研究科 環境学研究系 特任助教
変化し続ける面白さ ハノイの旧市街

2020

第152回 
11月14日
芳賀京子
人文社会系研究科次世代人文学開発センター 准教授
古代ギリシア彫刻のつくりかた
第151回 
10月10日
伊藤由佳理
国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 教授
「同じ」とはどういうことか?
第150回 
9月12日
岡部明子
新領域創成科学研究科 教授
学生が来るとコミュニティが変化する
第148回 
7月11日
平沢達矢
理学系研究科 准教授
化石と遺伝子で探る脊椎動物進化史
第147回 
6月13日
青木かがり
大気海洋研究所 助教
マッコウクジラ目線で調べる行動
第146回 
5月9日
奥村恭幸
素粒子物理国際研究センター 准教授
人類史上最高エネルギーで素粒子物理学者の夢に迫る
第145回 
4月11日
小西祥子
医学系研究科 准教授
「妊娠しやすさ」を科学する
第142回 
1月11日
大塚類
教育学研究科 講師
子どもの〈生きづらさ〉を理解する

2019

第140回 
11月9日
樋口洋平
農学生命科学研究科 講師
花を自在に咲かせる園芸学
第138回 
9月14日
若林悠
先端科学技術研究センター 特任助教
行政学でたどる天気予報の現在
第137回 
8月10日
桝田祥子
先端科学技術研究センター 准教授
特許は私たちの健康を守るのか?
第136回 
7月13日
鵜飼敦子
東洋文化研究所 特任研究員
アートディレクターとしてのエミール・ガレ
第135回 
6月10日
吉見俊哉
情報学環 教授
東京文化資源区
第134回 
5月11日
阪口紗季
情報学環 特任研究員
あそびのつくりかた
第131回 
2月9日
小島庸平
経済学研究科 専任講師
男と女の消費者金融史
第130回 
1月12日
松下朋子
生産技術研究所都市基盤安全工学国際研究センター(ICUS)特任研究員
ヤンゴンで路地裏再生

2018

第129回 
12月8日
永野真義
工学系研究科都市工学専攻助教
新宿を広場の歴史でひもとく
第128回 
11月10日
板津木綿子
総合文化研究科言語情報科学専攻 准教授
レジャー政治学への招待状
第127回 
10月13日
額定其労
情報学環/東洋文化研究所・准教授
狩猟を考える
第125回 
8月11日
武岡暢
人文社会研究科 助教
歌舞伎町で「地域」を捉えなおす
第124回 
7月14日
玉置亮
先端科学技術研究センター 助教
光でみる次世代の太陽電池
第123回 
6月9日
中谷裕教
総合文化研究科進化認知科学研究センター助教
将棋棋士の直観を解き明かす
第122回 
5月12日
関本義秀
生産技術研究所 准教授
自分のまちの未来をデータで予測する
第121回 
4月14日
小坂理子
医学系研究科国際保健学専攻人類生態学分野 助教
明るい個食
第120回 
3月10日
福永津嵩
情報理工学系研究科 助教
機械の目で動物行動を視る
第119回 
2月10日
池亀彩
情報学環、東洋文化研究所(兼)准教授
カーストから見えるインド
第118回 
1月20日
三代木伸二
宇宙線研究所 准教授
宇宙を観測する新しい窓 重力波

2017

第117回 
12月9日
高橋かおり
情報学環 特任助教
芸術との関わり方をたずね歩く
第116回 
11月11日
冨澤かな
附属図書館U-PARL [アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門] 特任准教授
イギリス紳士のインド愛憎
第115回 
10月14日
西増弘志
理学系研究科生物科学専攻 助教
偶然から生まれるイノベーション
第114回 
9月9日
後藤絵美
日本・アジアに関する教育研究ネットワーク 特任准教授/東洋文化研究所 准教授
ヴェールを選んだイスラームの女性
第113回 
8月12日
野口篤史
先端科学技術研究センター 特任助教
ときめく量子現象
第112回 
7月8日
高橋聡
理学系研究科 助教
太古の地層が明かす大量絶滅の謎
第111回 
6月10日
村松真理子
総合文化研究科 地域文化研究専攻 教授
ダンヌンツィオとは誰だったのか?
第110回 
5月13日
林憲吾
生産技術研究所 講師
憧れあう建築
第109回 
4月8日
藤本徹
大学総合教育研究センター 特任講師
楽しいゲームの先にあるもの
第108回 
3月11日
中島伸
工学系研究科都市工学専攻
都市でキャンプをしてみると
第107回 
2月11日
舘知宏
総合文化研究科 助教
折り紙構造をデザインする
第106回 
1月21日
会田大也
ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム 特任助教
ワークショップが創造するモノ

2016

第105回 
12月10日
薄井宏行
工学系研究科都市工学専攻 助教
歩行距離とベンチの密度の関係性
第104回 
11月12日
安藤規泰
先端科学技術研究センター 特任講師
「昆虫ロボット」に何を期待しますか?
第103回 
10月8日
杉山巖
史料編纂所 学術支援専門職員
"謎解き"こそが歴史学―モノが歴史を語り出す―
第102回 
9月10日
武長龍樹
先端科学技術研究センター 特任研究員
コミュニケーションをうたがう
第101回 
8月6日
加藤耕一
工学系研究科建築学専攻 准教授
西洋建築再利用の歴史を探る
第100回 
7月9日
山本博文
史料編纂所 教授
流れをつかむ日本の歴史
第99回 
6月11日
村山顕人
工学系研究科都市工学専攻 准教授
環境都市ポートランドのまちづくり
第98回 
5月14日
初田香成
工学系研究科建築学専攻 助教
闇市に見る都市の使い方
第97回 
4月9日
沼田宗純
生産技術研究所 講師
中小市町村の防災システムを考える
第96回 
3月12日
森本一夫
東洋文化研究所 准教授
イスラーム教の聖なる血統
第95回 
2月13日
岡村健太郎
生産技術研究所 助教
昭和三陸津波にみるアソシエーション
第94回 
1月9日
小髙敬寛
総合研究博物館 特任助教
土器のかけらから最古の農耕社会を解く

2015

第93回 
12月12日
立田由紀恵
先端科学技術研究センター 特任研究員
異なる宗教が人をつなぐ
第92回 
11月14日
御旅屋達
社会科学研究所 助教
若者の居場所と社会参加
第91回 
10月10日
中島直人
工学系研究科都市工学専攻 准教授
ニューヨークのみち空間の広場化
第90回 
9月12日
野村亮太
教育学研究科 特任助教
落語家のうまさを科学する
第89回 
8月8日
中村和彦
空間情報科学研究センター 特任研究員
遠くの森をみる・きく
第88回 
7月11日
桝屋友子
東洋文化研究所 教授
イスラーム・タイルの世界
第87回 
6月13日
成瀬昂
医学系研究科 助教
地域のニーズを可視化する
第86回 
5月9日
寺田徹
新領域創成科学研究科自然環境学専攻 助教
地域の庭をつくる
第85回 
4月11日
東馬哲雄
理学系研究科附属植物園 助教
植物の多様性を知る
第84回 
3月14日
黒瀬武史
工学系研究科都市工学専攻 助教
負の遺産を活かしたまちづくり
第83回 
2月14日
横張真
工学系研究科・教授
都市の自然を問いなおす
第82回 
1月10日
針生悦子
教育学研究科 准教授
赤ちゃんはどのようにして言葉を学ぶのか

2014

第81回 
12月13日
青木陽介
地震研究所 助教
宇宙からみる地球の変形
第80回 
11月8日
池上俊一
総合文化研究科 教授
フランス菓子からみる歴史
第79回 
10月11日
小林彰子
農学生命科学研究科・准教授
ポリフェノールの効き方
第78回 
9月13日
関根康人
新領域創成科学研究科 講師
冷たい地球?土星の月タイタン
第77回 
8月9日
藤田剛
農学生命科学研究科 助教
野鳥観察が自然を守る
第76回 
7月12日
池尻良平
東京大学大学院情報学環 特任助教
歴史って役に立つの?
第75回 
6月14日
村松伸
東京大学生産技術研究所 教授
「まち」と和合する
第74回 
5月10日
関岡裕之
総合研究博物館 特任准教授
ミュージアム・デザイン
東大博物館の表現
第73回 
4月12日
高野 渉
情報理工学系研究科・講師
コミュニケーションできるロボット
第72回 
3月8日
清家 弘治
大気海洋研究所・助教
海底の隠された生態系
第71回 
2月8日
青木 浩介
経済学部・准教授
資産バブルとお金
第70回 
1月11日
菅原 育子
社会科学研究所・助教
つながりをつくる人生の豊かさ

2013

第69回 
12月14日
吉村 英哲
理学系研究科化学専攻・特任助教
色づけして見た生命の動き
第68回 
11月9日
鳴海 拓志
情報理工学系研究科・助教
錯覚をつくりだすテクノロジー
第67回 
10月12日
梶谷 真司
総合文化研究科・准教授
哲学対話を体験する!
第66回 
9月14日
吉田慎一郎
広域システム科学系・宇宙地球科学教室 助教
時空の振動で星をみる
第65回 
8月10日
松崎 政代
医学系研究科・講師
「産む」を科学する
第64回 
7月13日
齋藤慈子
東京大学教養学部統合自然科学科講師
ネコとヒトの微妙な距離感
第63回 
6月8日
北川香子
文学部東洋史学研究室 助教授
ポスト・アンコールの道・都・港
第62回 
5月11日
野中敏幸
宇宙線研究所助教
砂漠で宇宙線をつかまえる
第61回 
4月13日
菊池康紀
東京大学「プラチナ社会」総括寄付講座特任講師
課題解決の方法としての「見える化」
第60回 
3月9日
辻田 眸
情報学環暦本研究室・日本学術振興会特別研究員PD
未来の日用品
第59回 
2月9日
藤原辰史
農学生命科学研究科講師
台所とレシピにみる歴史
第58回 
1月12日
松浦正浩
東京大学公共政策大学院特任准教授
交渉を科学する

2012

第57回 
12月8日
祐成保志
人文社会系研究科・准教授
重装備化する住まい
第56回 
11月10日
玉城絵美
総合文化研究科
人の体で外の世界を体験する
第55回 
10月13日
高橋薫
情報学環・特任助教
書きたくなる文脈づくり
第54回 
9月8日
孫大輔
医学教育国際協力研究センター講師
医療と社会を対話でつなぐ
第53回 
8月11日
鶴見英成
総合研究博物館
アンデス山中に古代キャラバンの影を追う
第52回 
7月14日
岡美穂子
史料編纂所・助教
隠れキリシタンを図像に探る
第51回 
6月9日
矢後勝也
総合研究博物館・助教授
幻の大蝶ブータンシボリアゲハの謎に迫る
第50回 
5月12日
水越伸
情報学環・教授
「電話」って何?
第49回 
4月12日
新藤浩伸
教育学研究科・講師
一堂に会する楽しさと危うさ
第48回 
3月10日
大武美保子
人工物工学研究センター・准教授
ほのぼの時間のつくり方
第47回 
2月11日
小野晋太郎
生産技術研究所 特任助教
車載カメラで都市を視る
第46回 
1月21日
佐藤克文
大気海洋研究所・准教授
生物が記録する科学
— ウミガメ、マンボウ、オオミズナギドリ

2011

第45回 
12月10日
江前 敏晴
農学生命科学研究科・准教授
たかが"紙"、されど"紙"
― 紙が語る歴史と未来 ―
第44回 
11月12日
小貫 元治
新領域創成科学研究科・特任准教授
科学技術とその使い方
第43回 
10月22日
犬塚 則久
医学系研究科・解剖学教室
デスモスチルスの骨
第42回 
9月24日
塚本 勝巳
大気海洋研究所・教授
何故、ウナギの卵は2000年間見つからなかったのか
第41回 
8月20日
杉本 茂樹
数物連携宇宙研究機構・特任教授
宇宙をひもとく「超ひも理論」
第40回 
7月9日
横地 早和子
教育学研究科・特任助教
アートの営み≒研究の営み
第39回 
6月11日
北垣 亮馬
工学系研究科・講師
どう処理する? 震災がれき
第38回 
5月14日
富田 晋介
農学生命科学研究科・助教
田んぼから見える自然と人
第37回 
4月16日
南崎 梓
本部広報室・特任研究員
学問をかっこいいものに!
第36回 
2月12日
増田 直紀
情報理工学系研究科・准教授
ネットワークの恩恵
人と人のつながりの科学
第35回 
1月8日
林 一雅
教養学部附属教養教育高度化機構・特任助教
未来の教室はどんな教室?

2010

第34回 
12月11日
米田 穣
新領域創成科学研究科・准教授
人は何を食べてきたのか
人骨の化学分析からわかること
第33回 
11月20日
本原 顕太郎
理学系研究科天文学教育研究センター・准教授
天文学者は高い山で何を考える?
第32回 
10月9日
成瀬 友梨
工学系研究科・特任助教
上流にさかのぼる
建築を通した社会とのつながり
第31回 
9月11日
菊池 敏正
総合研究博物館・助教
仏像が教えてくれる技術と美意識
第30回 
8月21日
三中 信宏
農学生命科学研究科・教授
世界を分けよう、分類マンダラ
第29回 
7月10日
沼 晃介
先端科学技術研究センター・特任研究員
コミュニティを編む情報システムづくり
第28回 
6月12日
太田 浩史
生産技術研究所・講師
建築と都市のデリバリー
第27回 
5月15日
南後 由和
情報学環・助教
建築と社会学の際
第26回 
4月10日
大路 樹生
理学系研究科・准教授
化石から進化を探る
第25回 
3月13日
遠藤 秀紀
東京大学総合研究博物館・教授
動物の死体と語る
第24回 
2月20日
岩崎 渉
新領域創成科学研究科・助教
バイオインフォマティクスって何?
生命とコンピ ュータの出会い
第23回 
1月9日
前田 幸男
情報学環/社会科学研究所・准教授
世論調査から見えるもの
「政権交代」を読み解く

2009

第22回 
12月12日
吉見 俊哉
情報学環・教授
大学ってなに?
メディア学者が考える知識の未来
第21回 
11月21日
本郷 恵子
史料編纂所・准教授
中世人の肉声をきく
日常の手紙や文書を手がかりに
第20回 
10月10日
堀 里子
情報学環/薬学系研究科・准教授
正しく使って上手に育てる
お薬の情報学
第19回 
9月12日
小田 卓司
工学系研究科・助教
夢のエネルギーに託す夢
「核融合」の技術と社会
第18回 
8月8日
横山 広美
理学系研究科・准教授
童話作家を夢見た少女が『Newton』に出会った時
第17回 
7月11日
丹羽 由佳理
柏の葉アーバンデザインセンター・ディレクター
似てる?違う?建築のデザインと都市のデザイン
第16回 
6月13日
重田 勝介
大学総合教育研究センター・特任助教
メディアが大学を開く
ITを活用した社会とのつながりのデザイン
第15回 
5月9日
横井 浩史
工学系研究科・准教授
私たちは「手」で何ができればよいのか?
環境に適応する義手の開発に向けて
第14回 
4月11日
中村 雄祐
人文社会系研究科・准教授
編み物のための読み書き
ボリビアの開発問題への取り組み
第13回 
3月14日
酒匂 信匡
工学系研究科・助教
手づくり小型衛星、宇宙に行く
第12回 
2月14日
須見 徹太郎
総合防災情報研究センター・特任教授
地形は動いている
国土という思想
第11回 
1月10日
沖野 郷子
海洋研究所・准教授
生きている地球
水深2000mの火山と温泉

2008

第10回 
12月13日
影浦 峡
教育学研究科・准教授
言葉のしくみ
脳・認知から離れて
第9回 
11月8日
菅 豊
東洋文化研究所・教授
人と動物のおつきあい
第8回 
9月13日
岩瀬 哲
医学部附属病院
どう答える? "なぜ私が死ななきゃいけないの"
第7回 
8月9日
左近 樹
理学系研究科・助教
宇宙はどのように彩られていくのか
第6回 
7月12日
佐倉 統
情報学環・教授
脳科学に何を期待しますか?
第5回 
6月14日
田中 幸夫
新領域創成科学研究科・助教
「水」と「農業」から世界が見える
第4回 
5月10日
鈴木 康広
先端科学技術センター・ 特任助教
まばたき眼鏡から見える世界
第3回 
4月12日
本郷 和人
史料編纂所・准教授
歴史学と歴史小説のはざまで
豊臣秀吉と女たち

Staff

山内祐平

山内祐平

東京大学大学院情報学環 教授

1967年愛媛県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程中退。大阪大学助手、茨城大学講師、助教授を経て2001年より現職。
情報化社会における学習環境のデザインについて、開発研究とフィールドワークを連携させた研究を展開している。著書に『学習環境のイノベーション』(東京大学出版会)、『学びの空間が大学を変える』(ボイックス出版)、『未来の学びをデザインするー空間・活動・共同体』(東京大学出版会)など。
日本教育工学会論文賞・研究奨励賞。
2008年度グッドデザイン賞受賞。

杉山昂平

杉山昂平

東京大学大学院情報学環 特任研究員

博士(学際情報学)。生涯学習論とメディア文化研究の学際的立場から、私生活を開く趣味の学びについて研究している。近著に『「趣味に生きる」の文化論:シリアスレジャーから考える』(共編著、2021年、ナカニシヤ出版)。

南崎梓

南崎梓

名古屋大学国際広報室 特任助教

お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科修了。博士(理学)。東京大学本部広報室特任研究員、Caltech/IPAC 広報チーム Outreach Initiative Scientist、名古屋大学素粒子宇宙起源研究所広報室を経て現職。専門は科学広報・科学コミュニケーション。研究機関の広報担当として専門・非専門家のコミュニケーションの場に携わる。

増田悠紀子

増田悠紀子

東京大学大学院情報学環 特任研究員

1986年生まれ。2009年東京藝術大学美術学部先端芸術表現科卒業。同大学院を経て武蔵野美術大学造形学部助手。2021年東京大学大学院学際情報学府修了、2024年博士課程満期退学。大学でデザインを専攻している学生たちと企業が一緒に行う産学連携教育での学びを研究している。

菊池ゆみこ

菊池ゆみこ

東京大学大学院情報学環 特任研究員

東京大学文学部卒業、東京大学大学院学際情報学府修了。
俳優として舞台作品に出演しながら、演劇的手法を用いたワークショップ(応用演劇・演劇教育)を全国の小中学校・高校で実践してきた。その経験をもとに、応用演劇・演劇教育のファシリテーター育成に関する研究を行っている。

加藤千遥

加藤千遥

東京大学大学院理学系研究科 博士課程

専門は細胞生物学。逆遺伝学とライブイメージング技術を駆使して、植物の生殖細胞が同種と異種を識別する仕組みを研究している。副専攻は科学哲学・科学技術社会論。特に疾患・障害をめぐる科学的情報の生成と伝達のプロセスに興味を持っている。

石井秀昌

石井秀昌

東京大学大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 非線形物理学研究室

複雑な系のダイナミクスを記述する数理モデルの構築と解析に取組んでいる。特に、人々の相互作用の中で生じる社会的現象の分析と、数理モデルを用いて得た知見と社会科学の知見のすり合わせに関心がある。

佐藤優香

佐藤優香

東京大学大学院情報学環 客員研究員

1968年生まれ。博士(教育学)。甲南女子大学博士後期課程単位取得退学。国立民族学博物館講師(機関研究員)、国立歴史民俗博物館助教を経て2012年より現職。
専門は学習環境のデザインと博物館教育。博物館におけるコミュニケーションについて歴史と実践のふたつの手法で研究。経験の記録と共有の方法および、造形と言語の表現を循環させた学びに関心があり、博物館や小学校におけるワークショップやコミュニケーションのためのツールを多数デザイン。
共著書に『協働と表現のワークショップ』(東信堂)、『学校と博物館でつくる国際理解教育』(明石書房)など。
日本博物館協会棚橋賞受賞。