BLOG & NEWS

2014.08.10

【助教の方々へインタビュー】荒さんにインタビュー

みなさま、こんにちは。修士1年の逆瀬川です。

毎日うだるような暑さで、ついつい外出することもはばかられてしまい、研究室に籠もりっきりになってしまいそうです。
そろそろ思いっきり体を動かすことをしたいですね。山内研運動会の開催を期待します。

さて、かれこれ1ヶ月程「助教の方々へインタビュー」というテーマでブログをお送りしていますが、第5回目となる今回は、山内研のITまわりを担当しています、荒さんにインタビューをしてきました。
研究室内で、最も謎に包まれている荒さんに、今回は、お仕事から研究の道に進んだ経緯と、現在されている研究についてお聞きしてきました。


Q、荒さんについては、研究室内でも謎に包まれているという意見が多いので、簡単に経歴を教えてください。

学部生の時は、慶応の理工学部でテレビ会議の研究をしていました。卒業後、すぐには院に進学せずに、青年海外協力隊の理数科教師としてザンビアに2年間駐留し、その延長で、国際開発関連の仕事を請け負い、前職は、国際開発コンサルタントとして主にJICAの仕事に携わっていました。
30歳を過ぎてから、研究に関心が向くようになり、東工大学大学院に進学し、修士号を得て、現在、山内研で助教として働いています。


Q、長い間、お仕事をされていたようですが、研究の領域にはいろうと思ったきっかけは何ですか?

国際開発の仕事で、世界各地の開発途上国にある遠隔テレビ会議のネットワークを使って、遠隔で研修をするというプロジェクトの企画運営を行っていたのですが、どうもうまくいかない部分がありました。
遠隔システムを利用したことがない講師が、東京のスタジオから、テレビの先のインドネシアやアフリカといった開発途上国の人を想像し、講義をするということは、とてもスキルが必要なことなのですが、それをフォローする環境が充分ではなかったということが一番の原因でした。この問題を改善するためには、本格的に教育の方法を体系立てて学ぶ必要があると気づきました。
そんな中、ヨルダンで教員養成プロジェクトを行っていた際に、アドバイザーとして入った東工大の赤堀先生を通して、教育工学に出会い、この分野を学ぶことで自分のスキルを裏打ちできるのではないかと思い、そのまま赤堀先生に弟子入りした、という経緯です。


Q、修士時代はどんな研究をしていたのですか?

遠隔講義で一番困ることは、遠隔地の学習者の状況を把握しきれない、つまり、学習者がモニターに映ることで、雰囲気や一人一人の顔色などといった、様々な情報が削ぎ落とされてしまうということであり、それを解決する手段として、遠隔講義システムの中で、学習者の映像を、画像解析し、パターンを抽出して学習者の状況把握をサポートするという研究をしていました。
現在は、修士時代の知見を活用し、教員のリフレクションを促す仕組みづくりの研究を行っています。現状では、自らの授業を振り返る仕組みが確立されていません。
日本には、様々な人が集まり授業を批判的にみる、日本初で世界に広まった研究授業という良い文化があるのですが、頻繁に開くことは難しく、それを日常的に個人ベースで行う仕組みをつくれないかと思い、授業映像から、授業の要約を作りだし、簡単に振り返ることのできるシステムを開発しようとしています。

Q、山内研のお仕事と自身の研究で繋がる部分はありますか?

私は、MOOCの仕事をメインで行っているのですが、研究で扱っている遠隔講義は、遠隔地の人々が同時に交信をするという同期型のシステムであるのに対し、MOOCは非同期型であるという点で、今までに経験したことのない領域でもあります。ただ、遠隔講義という部分は共通しているので、自分の研究の延長線上にあるものだと考えています。
また、自分の研究関心が、教員の教育活動を技術で支援しようとするテクノロジー寄りのものであるのに対し、山内研には、人に焦点をあてた分野を扱う人が多いので勉強になります。


Q、問題関心のもととなっている部分はどんなことですか?

テクノロジーは人の活動を易しくし、助けるためにあると考えていますが、実際うまく機能していないシステムが多くあり、その一つが遠隔講義システムでした。遠くとつなぎやすくなったという意味では、便利になりましたが、教育という観点から見ると、まだまだ。
テクノロジーによって生じた問題は、テクノロジーで補い、解決するべきだと思うのですが、それに取り組んでいる人があまりいなかったので、研究をすることにしました。

Q、最後に、学府で勉強する学生や、これから研究をしたいと志している受験生へメッセージをお願いします!

研究のタネや、関心の方向は、自分が経験したことからではないと生まれてこないと思います。自分が経験してないことを研究しようと思うと、どうしても無理が生じてくるので、例えば、教育に関心があるのであれば、教育の現場に実際に入って何らかの経験を積んでみることが必要だということが1つです。
もう1つは、常に問題のタネを探す姿勢や態度を持ち、過ごしていないと気づかないということです。


Q、私は、まだまだ研究テーマが決定しておらず、問題関心のタネが本当にこれでいいのか迷う瞬間があるのですが・・・今でも自分の問題関心がこれで正しいのか正直迷っています。

タネを研究にすることは、また別のスキルが必要です。ただ、タネがないことには、なにも始まらないので、ただ研究がしたいからという理由で大学院にきてしまうと、1年くらいタネ探しで終わってしまいます。大学院はすごく短いので、進学しようとしているのであれば、入る前にタネを見つける努力は必要ですが、問題関心のタネから実際に研究という形にする過程は大学院で学ぶことなので、今は悩んでいいと思いますし、必要な悩みでもあると思います。

荒さん、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。荒さんのことを少し知れた気がしてうれしいです。
世界15カ国以上をフィールドにお仕事をされてきた荒さんだからこそ、できる研究があるのだなとしみじみ感じました。
私も、問題関心のタネをうまく言語化してリサーチクエスチョンを立てられるように、研究室での学びを大切にしていきたいです。

次回のインタビューは、今年から山内研にいらっしゃった一色さんです。みなさんお楽しみに。

逆瀬川愛貴子

2014.07.31

【助教の方々へインタビュー】大浦弘樹さんに聞く~研究との向き合い方

みなさま、こんにちは。
修士2年の中村絵里です。

いよいよ明日から8月です。
授業もゼミもしばらくお休みとなり、修士の院生にとっては、夏を満喫する歓声を遠くに聞きながら、自身の研究と向き合う過酷な2ケ月の始まりです。

さて、助教インタビューシリーズ第4回は、昨年9月より東京大学大学院情報学環の特任助教に着任された大浦弘樹さんにご登場いただきます。

大浦さんは、安斎さん、伏木田さんと共に、FLIT(社会連携講座) の仕事に従事されながら、現在もワシントン大学大学院教育学部の博士課程に在籍し、研究活動を続けられています(大浦さんのプロフィールはFLITメンバー紹介をご参照ください)。昨年夏の帰国から、まもなく1年を迎える大浦さんですが、Ylab Blogに登場されるのは初めてということで、大浦さんのアメリカ留学中のことから、帰国後の研究活動のことまで幅広くお聞きしました。

-------

〇まず、大浦さんと山内研・山内先生との出会いについてお聞かせください。
2007年の春から1年半ぐらいMEET(東京大学 大学総合教育センター マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門)のリサーチフェロー・特任研究員をしていたのですが、MEETのフェローが山内先生でした。

〇その後、アメリカに留学されたのですね。
2008年の秋から2013年の9月まで、ちょうど5年間、米国ワシントン州のシアトルにあるワシントン大学(University of Washington)教育学部の学習科学プログラム(Learning Sciences Program)の博士課程に留学しました。現在は博士論文を書いているので、一応まだ在籍中です(笑)。

〇アメリカでは、実際に高校の授業にも入っておられたと聞きましたが、現地の高校の印象はいかがでしたか。
リサーチアシスタントとして、現地の高校と小学校の主に科学(日本の理科)の授業に関わりました。初めて訪問したのは、公立高校のgenetics(遺伝学)の授業でした。想像と大きく違っていたのが、授業スタイルでした。アメリカの高校は議論中心でインタラクティブというイメージを持っていたのが、実際に授業を見学してみると、先生が前に出て講義をする日本の多くの高校と全く同じ講義形式だったので衝撃を受けました。それだけでもびっくりでしたが、もっとショックだったのが、授業態度。生徒が授業中にお菓子を食べたり、イヤホンで何か聞いていたり、今でも忘れられないのが、僕の目の前にいた女の子が授業が退屈だったのか、突然ダンスを踊り始めたんですよ。もうびっくりして、これがアメリカかぁと思いました。もちろんこれが普通ではありませんし、たまたま最初に訪問した高校のクラスがそうだったということです。その後いくつか高校を訪問したら、日本と同じで、生徒も先生も学校も様々。日本にいてメディアを通して入ってくる情報というのは、良い面も悪い面も、極端なものに偏っているのだなと学びました。要するに、教育でいうと、 MITやハーバードなどの極端に良い事例か、日本と比べて極端に悪い例しか入ってこないのではないでしょうか。日本とアメリカを比較すると、確かに違いはあるけれど、同じようなところもあります。印象としては、初等中等教育では思ったより違わなかったです。一方で、学び方、教え方に対する根本的な考え方の違いがあるような気がしているのですが、うまく言葉にしにくいですね。

〇日本に帰ってこられて、アメリカでの研究と日本での研究スタイルに、何か違いは感じていますか。
そもそも研究で扱っていることが違いますよね。ワシントン大学では教育学だったけれど、ここ(東京大学)では情報学環なので教育学では扱わない研究もしています。ワシントン大学では、人種や文化を含む様々な社会背景を考慮したequity(公平性)や 多文化教育に焦点があり、(アメリカの方が日本より格差が大きく)不利な立場にある子ども達にも質の高い教育を、という問題に立ち向かっている研究者が周りに多いです。一方、現在のFLITの仕事では、次世代の教育に向けたデザインをしています。もちろんMOOCなどは、何らかの理由で高等教育を受けられない(なかった)人も対象には入っているとは思いますが。その国、地域、大学で取り扱っている問題が違いますので、単純な比較はできないですね。研究スタイルについても違うと思いますが、フェアな言い方をしようとすると、どういう違いがあるとかは、なかなか言うのが難しいところです。

〇違いに戸惑うことはありましたか。
日本に帰ってきてからよりも、アメリカに行ったときの方が、戸惑いは大きかったです。初めは言葉の問題もありましたし。帰国してからは、さほど逆カルチャーショックもなく、やっぱりご飯おいしいな、とか思いました。山内研で仕事をするメンバーのほとんどは、以前から知っていたということも関係しているかもしれませんが。

〇現在は、山内研でFLIT(社会連携講座) の仕事にメインで関わっておられますが、博論も執筆中ということで、ご自身の研究活動と仕事とのバランスはどのように取ってらっしゃいますか。
なるべく自分の研究はしたいけれど、仕事もちゃんとしなくてはいけないので。ただ、スタッフ室にいる間も自分の研究はできます。僕の場合は、朝早起きして駅前のファミレスなどで6時くらいから始めて、東大の門が開く7時ぐらいにスタッフ室に来て午前9時か10時までは自分の研究をします。そうすれば半日は自分の研究ができるじゃないですか。それからFLITの仕事をして夕方4時か5時にはもうへとへとになっていますね。体力には限界があるんだな、と思います。といっても、これは理想的な時間配分の例で、特に今年の3月から5月はgacco の仕事が集中していたので、思うように研究の時間は割けませんでした。でも、仕事はやりがいがあって楽しいですよ。山内先生には感謝しています。
夕方以降は、研究をしたくても疲れてなかなかできないので、夜、家で本や論文を読んで情報をインプットします。朝起きたときが、一番頭がすっきりしているので、分析とかアウトプットをします。あくまで理想ですが。それから、どうしても心が動かないとき、やる気がおきないときもありますよね。そんなときは、もう、できなかったらしょうがないですね、とりあえず寝て休む。それでパッと朝起きればまたできる。
博論は、今年中には提出はしたいと思っています。これが終わらないと次のステージに行けないので。仕事が休みになって、休めって言われても博論が終わらないと休めないですよね。この気持ちは、安斎くん、伏木田さんも同じだと思います。実は、帰国して仕事をすることについて、いろんな人から反対されたんですよ。まあ、実際は反対というよりもアドバイスに近いんですが、博論を書いてからにした方が良いと言われました。これまで、何人も仕事を始めて、博士号を取らないまま終わった人がいるからと。本当にその通りで、仕事をしながら博論を書くのは実際大変ですよね。

〇そうですね、誰に怒られるわけでもなく、自分との闘いですね。精神力が強くないと。
この世界は怒られることが少ないですからね。僕の場合は、精神論ではなくて、どうすれば自分が結果としてやるのかということを考えます。例えば、朝早く起きた方ができるから朝早く起きる、ちゃんと寝ないと集中できないからしっかり睡眠をとる等、行動と結果ベースで決めるようにしています。自分が強いとか弱いとかそういうことではなく。でも、人間だから思いますよ、どうしてできないんだろうって。そういうときは、どういう生活習慣をしたら、自分がイメージするように動けるかというのを基準にして考えます。要するに、うまくいくルールというか生活のパターンを作る工夫をしています。他人の話は聞くけれどそれが自分にうまくいくとは限らないので、トライしてみて、うまくいったらそれを続けます。気分の波もあるので、意欲が下がっているときはあまり自分を責めずにまた上がってくるのを待ちます。

〇最後に、山内研の助教としてもう1つの重要な仕事である修士の院生のファシリテーター役についてお聞きします。ファシリテーターを務める上で心掛けていることなどありますか。
ファシリテーターは人間関係が要ですよね。お互いにとって、うまくいくポイントをコミュニケーションを取りながら模索しています。こういうことを言った方が、この人には効くかなと考えながらアドバイスしたりしています。研究については、修士の人は研究をしたことがないから、どうやったらいいかわからないことが多いですよね。だから、研究の大枠を見せてあげて、細かい部分は自分で考えてもらうようにしています。また、最初の方は質問をオープンクエスチョン(なぜ?どんな?)にします。質問をすると活性化されていくので、答えながら本人が気づくようになります。その人の研究を頭の中でイメージして質問すると、研究の全体像マップの中に穴が出ますよね。そこをさらに聞いていくと、相手の気づきになるのかなと思います。そうなって欲しいなと思っています。

-------

大浦さん、この度は貴重な時間をいただき、ありがとうございました。

大浦さんは、山内ゼミでは、ムードメーカー役で、研究に行き詰っている人には明るく、方向を見失っている人には的確に、様々なアドバイスをしてくださる大変ありがたい存在です。今回、インタビューをさせていただき、改めて大浦さんの心の広さに触れることができました。また、研究と向き合う姿勢や時間の使い方など、大変参考になるお話が多く、私も少しでも大浦さんのように行動ベースで研究を進めていけるようにしたいと思いました。

なお、今回FLITのプロジェクトについて詳しくお聞きすることができませんでしたので、ご関心ある方は、2014年1月5日付YlabBlog(http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/2014/01/)の山内研のプロジェクト紹介をご欄ください。

【中村絵里】

2014.07.27

【助教の方々へインタビュー】池尻さんの授業編


皆様こんにちは。修士2年の池田めぐみです。
猛暑が厳しくなってきましたね。「助教の方々へインタビュー」第3回目は2013年の春から特任助教に着任された池尻良平さんにインタビューさせて頂きました。
修士課程・博士課程と「歴史を現代に応用する学習方法の開発」というテーマで研究されていた池尻さん。研究のことや、なぜ博士課程に進まれたかについての記事は過去のYlab blog池尻さんのblogにありましたので、今回は意外に知らなかった、先生としての池尻さんに着目し、"池尻さんの授業の工夫"についてお話を聞かせて頂きました。

image.jpg

Q.今担当している授業について教えて下さい。
今担当している授業は3つで、
教育工学の方法を半期を通じて学ぶ、教育工学研究法
情報に関する知識や方法を入門的に学ぶ、情報科学研究法
あと、プログラミング入門を早稲田大学の人間科学部で行っています。

Q.授業をつくるときに気をつけていることは何ですか?
文脈つくりを大事にしていて、その授業に学生がのれるように工夫しています。
今期の、教育工学研究法だったら、「動画教材をつくって教育コンテンツか教育方法をつくる」っていう課題だったんですけど、ただオンデマンド授業を作るっていうの面白くないやん?(笑)その時に文脈にのせるっていうのがやっぱり重要だし、そこで学生のテンションがあがるようにしたいなって思ったんですよ。僕の修士研究の授業実践もそうだったんですけど、そのときも、最初に「労働問題を考えよう」って言うんじゃなくて、「君たちがこのまま日本にいたら非正規雇用の割合が増えて、みんなの給料も減りうる」という形で学生がのりやすい文脈を作ったりしていて。そういった授業の文脈作りに結構時間をかけていますね。
 それで、早稲田の授業では、受講者みんなが研究者志望なわけじゃないし、教育に興味がない子もいる。けれど、ここでやっていることは君たちに今後役に立つんですよっていうことを強烈に印象づけるために、下記のような伝え方で課題を伝えました。
------------------------------------
あなた達は科学に基づく教育教材の開発で有名なベンチャー企業の社員です。
昨今、MOOCや反転授業など動画を活用した教育ニーズが高まっており、
うちの会社にもそのような依頼が殺到しています。

ミッション
顧客にモデルケースとして提案できる新しい教育コンテンツを開発して下さい。

------------------------------------
こういう話をすると、教育工学に興味がない人も楽しそうってなったりリアルに感じてくれたりするんですよね。

でも、やっぱり教育工学を学んだ方が良いということに関しても説得性をもたせた方が良いなと思って、導入と一緒にそれをなしとげたらどうなるかのイメージも伝えられるようにしています。学校に作った教材を実際に導入してみるとか。今回はそれはできなかったんですけど、自分が教育工学を学んでどんな良いことがあったかを伝えるようにしました。これは、僕の応用するっていう研究の価値観にも似ているんですけど、役に立つということを授業の入り口と出口でしっかり担保するっていう工夫はすごいしているなって思います。

そういうのを考えられるのは、応用させる研究をやっている僕の強みでもあるし、アウトプットの時に色んな状況を想定できるのは色んなひとがいる学際情報学府に所属した強みでもあるし、授業にリアリティをもたらせるのは実践研究をやってきた強みでもあると思いますね。

Q.他に工夫していることはありますか?
グループ活動を導入する際は、個々人が活躍できるようにすること、特に、受講者それぞれが自分の創造性を発揮できるようにすることを意識しています。あらかじめ、自分は何タイプかを診断する自己分析のようなアンケートを行って、色んなタイプの人がグループにいるよう工夫したり、授業においても、「この課題は論理系の人に任せる!」とか「発表はリーダーの人がやって」とか、役割をもたせるように意識していますね。

後は、Javaだったら、数式だすだけの課題になってしまいがちなんですけど、(お酒が飲める歳になった)大学2年生が多かったりしたら、「コンビニのお酒の年齢認証に使えるプログラムを作ろう」といった課題を出してみたり、Siriやトロのような人工無能が多くなってきているから、それに準ずる物を作ってみましょうといった課題をだしてみたりしています。自分で作る人工無能はSiriなどに比べてレベルが落ちてしまうけど(笑)「最新の機能につながるものを作っているんですよ」、「今の世界とつながることをしているんですよ」っていうのを意識できるように工夫しています。

この効果はすごいあるなって気がしていて、「楽しかった」とか「他の物にも応用したいとおもいます」という声も聞くことができて、嬉しかったですね。

あと、プロジェクト型学習は雑多にやっている印象になってしまうこともあるので、ポイントを押さえる工夫もしています。
節目節目で学生にポイントをおさえてもらうようにしたり、段階ごとにやったことに対するスキルパックを提供するようにしています。でも、アイディアとかは自分からださないで、フレームだけ示して、コンテンツは自分達で考えてもらうようにしています。よく考えたら、僕の研究のカードゲームも、歴史をフレームワークにして、高校生が自分の観点で現代のものをいれていくから、そう考えると一緒かもしれないですね(笑)

あと、教えるタイミングはかなり意識していますね。
君たちに学んで欲しいことみたいなのを、タイミングをすごく重視して教えていて。体験してみた後に言われたらわかることは、体験後に言うとか、考えている方向性がわからなくなったときに方向性を言うとか。困る時に教えて、それまでは教えないっていうことをしていますね。自分のなかで、グループの進行を想定をしていて、あのチームはここでつまずきそうだなとか。その時に一言コメントできるように意識していますね。面白い物で、自主的にやっていると、助けを求めてくるタイミングがあるんですよ。そのタイミング、一番重みが出るタイミングでコメントできるよう意識していますね。

Q.授業をしていて大変なことはありますか?
大変なこと...状況把握ですかね。各自の進行をしっかり頭にたたきこまないと、重みのあるコメントができない。だから、ポートフォリオを渡して、授業後はSAとよみあって、つまるかもしれないポイントを掴むようにしています。後は、授業中も歩き回りながら、今どういうことをやっているかしっかりアップデートしているかな。人数が多いと、一人だとしんどいから、SAと協力しながらリアルタイムに状況が把握できるようにしています。

Q.印象的だった出来事はありますか?
今回彼らのやっている活動を教室にとじこめないことを目標としていたんですよ。コンテンツを作る時に、生協で動画をとるグループがあって、そのグループには、プロットを作るのが好きな子だとか、撮影が得意な子だとか、演技派の男の子とかいて、すごくこだわりながら楽しそうにやっていて、編集とかもかなりこだわってやっていて、もう1回動画を撮りに行ったりしていて。動画を作成する時に、各グループがすごい面白そうにやっていて、クォリティー的にはもうちょっとな部分もあったけど、すごい楽しそうに作っているのはやっぱ印象的やったなぁ..と思いますね!頭で考えるだけじゃなくて、型にはまらずにつくるっていうのは、教育工学の一番面白いところでもあるし、自分達の作品に段々愛情がうまれてくるのも印象的でしたね。

授業や教育プログラムを行う人に向けたメッセージをお願いします
まず、ひとつは、ワークショップや研究、あらゆることに通じることだと思うんですけど、対象者のことを考えて、対象者が学習できる状況をつくってあげることだと思います。彼らが求めていることにマッチした環境をがんばって作りこんであげることだと思いますね。大学生だったら卒業後社会人になる人、研究者になる人、独立する人、いっぱいいると思うんですけど、みんなにマッチするよう意識して授業をつくり、今からやることはみんなに役に立つということを伝えてあげる。そうしていくためには、大学生の現状を知る必要もあるだろうし、社会の情勢も知る必要があるだろうし、大学生の能力の現状や、若い人に価値があるものは何かも知らないといけない。今回も他の助教さんと2週間くらいずっと、そういったことを考えながら授業をつくっていましたね。

もうひとつは、グループについて。
グループってすごい簡単にくめるし、すごい簡単に課題も出せるんですよ。
でも、グループでひとりひとりがどういう風に貢献するかだとか、どういう会話するかだとか、最終的なパフォーマンスを最大にする為にはグループ構成がこれでいいかだとか、グループの中身をすごい意識していますね。
だから、そのために必要な情報があれば聞き出しているし、グループの組み方とかグループ課題も、ものすごく細かくシミュレーションして授業に望んでいますね。これを考えることは、学校の授業にも役立つだろうし、研究にも活きると思っていて、ワークショップをやるときとかにも役立つだろうなと思っています。

あとは自分自身がその授業を面白いと思っているかというのも、すごい大切ですね。そこの自信がないと、みんなついてこない。面白さに対して自分が責任をもつことが大切だなって思っています。その責任感というか、覚悟がみんなに電波する気がするんですよね。クールな開発研究じゃなくてロジックはクールだけど、自分が自信をもっておとどけする面白さを全面に出すことも大事だなって思いますね。

--------------------------------
池尻さんありがとうございました!!
お話を聞いていて何度も「池尻さんの授業うけたいなー」と思いました。
授業ではないですが、私も修士研究でワークショップを開発し実施します。
対象者のことやグループ編成をとことん考えて、対象者が学習できる状況をつくりあげること、面白さに対して自分が責任をもつこと、しっかり意識してワークショップ案を練って行こうと思いました。

次回の【助教の方々へインタビュー】は大浦先生編になります。お楽しみに!


【池田めぐみ】

2014.07.22

【助教の方々へインタビュー】安斎さんにインタビュー!

みなさま、こんにちは。
山内研M1の松山彩香です。
今学期のゼミも残すところあと一回!最後まで気合いを入れていきたいと思います。

さて、前回から「山内研の助教の方々へインタビュー」というテーマでブログをお届けしています。
第2回である今回は、去年まで山内研の博士課程に在籍され、今年の4月に情報学環の特任助教に着任された安斎勇樹さんにインタビューしてきました。
ワークショップの実践と研究で知られる安斎さんの貴重なお話、楽しんでいただければと思います。

- - - -
----まず今のお仕事について教えてください。

メインは、FLIT(反転学習社会連携講座)のメンバーとして、日本初のMOOCである「gacco」の開発や運営、それに連動した反転学習モデルの開発などを行っています。僕はワークショップデザインが専門で、MOOCのようなオンライン教育は専門性ではありませんが、映像授業のリソースをベースに、より協調的な学習を支援する仕組みをつくるのが仕事です。
並行して、SCSK株式会社と共同で、CAMPワークショップの開発研究にも取り組んでいます。

----たしかに安斎さんはワークショップの研究や実践をされている印象が強いですが、実際にFLITのお仕事の中で、ワークショップに関係する内容が占める割合はどれくらいなのですか?

今のところ直接的にワークショップを使うことはありませんが、例えば、反転学習のプログラムについて、ワークショップデザインの観点から、「こういう課題設定や活動構成にしたほうがいいんじゃないか」など、口出しはしています。今後は、よりワークショップデザインの知見を活かした取り組みも行っていく予定です。

----ワークショップに関連してお聞きしたいのですが、今私はワークショップをつくる授業(文化・人間情報学研究法Ⅲ)を取っていて、なかなか良いアイデアが出ないことが悩みなのですが、安斎さんはどうやってアイデアを出しているんですか?

ワークショップって、「何かを創ることで何かを学ぶ」っていう、二つ目標が結びついているじゃないですか。
だからまず一つには、ねらいとする「学習目標」について、精緻に分析したり、別の視点で捉えたりというような、論理的な作業を進めます。
でも、学習目標から活動目標を逆算して考えるとつまらないものになってしまうので、それとはまた別に、日常生活の中でおもしろい活動のネタになりそうなものを常に収集しています。僕はお笑いの番組が好きなので、低予算の深夜番組の演出だったり、東急ハンズや美術館で見かけた面白い素材だったり、そういう活動に使えそうなアイデアのストックを常に仕入れていますね。そうすると、学習目標と活動目標がぱっと結びつくときがある。

----なるほど。そういう結びつきが初めからできていたんですか?

いや、最初はできませんでした。過去の経験の蓄積がなければ、難しいですよね。それでも、今振り返るとワークショップデザインには「型」のようなものがある気がしていて、こういう学習目標のときは「演じる活動」が合うとか、「見立てる活動」が相性がよいとか、そういうデザインのパターンについて言語化してまとめたいと思っています。

----話は変わりますが、安斎さんは今博論を書かれていますよね。前回のインタビューで伏木田さんが、安斎さんに博論のペースを確認したりしているとおっしゃっていましたが、やはり研究にあたって同期の影響はありますか?

同期の影響は、修士課程のときからかなり大きいですね。伏木田さんとは今は全く別の研究テーマに取り組んでいるけれど、M1のときは興味関心がとても似ていたんですよ。M1の夏に、「メタ認知についてレビューしなさい」っていう、ゼミでの課題がかぶるという事件が起きたくらい(笑)。根っこで面白いと思っていたものは似ていたのに、いまは気づけば、質的な実践研究と量的な調査研究という手法の部分でも、大学教育のフォーマルとノンフォーマルというフィールド面でも補完関係にあるから、同世代の研究者として意識せざるを得ないですね。なので、同期は大切にしてください(笑)。

----学府の院生に研究のアドバイスをお願いします!

修士課程の頃にやっていてよかったなと思うことは二つあります。
一つは、自分の研究領域の、現場の実践者、特にエキスパートとのつながりをM1の間にたくさんつくっておくこと。
僕はM1の夏学期に、ワークショップを長年実践しているエキスパートの方々を先輩の森さんに紹介してもらって、実践を見学したり手伝ったりしていました。現場で見聞きした発見は、仮説生成や分析の際にダイレクトに役に立ちました。また、修論を書き終えたときも、エキスパートの方から「僕が現場で無意識にやっていたことを、見事に言語化してもらえた」と言ってもらえて、自分の研究の筋は間違っていなかったと自信になりました。
もう一つよかったと思うのは、プレ実践をたくさんしたことです。
十分にプレ実践を重ねておかないと、データがどういう形で上がってくるかわからないし、分析の感覚が持てないまま本実践に入らないといけない。それに、仮説ではうまくいくと思っていても、いざやってみるとうまくいかないことはたくさんあります。自分の研究が机上の空論にならないためにも、出来るだけプレ実践をたくさんしておくことはとても重要だと思います。僕はM2の春頃から数ヶ月かけて、プレ実践だけで15回ほど行いました。そのデータを繰り返し分析して、仮説と分析手法を洗練させていきました。

----M2の春頃というと、私のペースだとまだプレ実践ができるほど研究が固まっていないかもしれないと思うのですが、もっと前の時期に研究を固めた方がいいんですか?

当時はなんとなく固めたつもりになって実践していたんだけど、今振り返るとその時点では全く固まっていなかったですね。
僕の修論は、最終的には「危険だけど居心地が良いカフェをデザインする」という課題で、矛盾した課題設定の効果を検証するということをしたのだけど、春頃にプレ実践をしたときはそんな仮説も思いついていなかったし、カフェどころか「秘密基地をつくる」という別のワークショップでいくつかの仮説がうまくいくかどうか試していました。そのときにあった10案ほどの仮説は、プレ実践ですべてボツになりました(笑)。
ところが、プレ実践のとあるグループの中に、たまたま秘密基地を「秘密」なのだからクローズドな場にしたいという参加者と、「基地」なのだからオープンな場にしたいという参加者がいて、その2人のコラボレーションが感動的に面白かったんですね。逆に同じ意見の人たちが集まったグループは、コラボレーションがうまくいかなかった。このデータをゼミで検討している最中に、元ベネッセの大辻さんという方が、「うまくいっているグループは、意見が矛盾しているね」と指摘してくれて、そこで山内先生がパンって手を叩いて「これだ!」って(笑)。地道に行ったプレ実践のデータをゼミで共有したことで、矛盾条件の仮説が見つかったんです。
こう振り返ってみると、エキスパートの現場の観察にしろ、プレ実践にしろ、「実践から研究をつくる」というスタイルは一貫していたんだと思います。

----ありがとうございました!とても勉強になりました。
- - - -

安斎さんの研究は、実践から入るということで確立されていったんですね。
エキスパートとのつながりを持つことと、プレ実践をたくさん行うこと...、私も今から意識していきたいと思います。それから、同期も大切にしていきたいです。
安斎さん、たくさんの参考になるお話をありがとうございました!

次回は池尻さんへのインタビューです。お楽しみに!


【松山彩香】

2014.07.14

【助教の方々へインタビュー】伏木田さんの日常をインタビュー!

むしむし梅雨が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
M1の青木翔子です。

前回は、フィンランドの素敵な記事を吉川さんが書いてくださいました。ありがとうございます。
そして、お帰りなさいませ。

さて、今回からブログテーマは変わり、「山内研の助教の方々へのインタビュー」となりました。
つまりは、M1・M2のメンバーが日頃お世話になっている助教の方々に、聞きたいことを聞くという有り難い機会です。

第1回目は、去年まで山内研の博士課程にいらっしゃった伏木田さんです!
伏木田さんは、いつも優しくて、でも鋭くて、声も素敵で、本当に憧れの助教さんです。
ですが、伏木田さんの日常生活は謎に包まれています...。
そこで今回は、伏木田さんの日常生活についてインタビューしてきました!


ーー去年のブログの「突撃!博士課程座談会」(※1)では、博士過程での過ごし方についてお話されていますよね。博士から助教になられて、仕事のやり方や過ごし方に変化はありましたか?
※1
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/2013/10/post_475.html
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/2013/10/post_474.html

仕事の向き合い方、やり方にあまり変化はないですね。この人がこの仕事やったから上手くいったよね、と言われるようなお仕事の仕方がいいなと思っています。

月・火・木は、助教としてのお仕事、水曜日は、非常勤で他の大学で教えています。金曜日は、仕事の具合にもよりますが、出勤していることが多いですね。
なので、研究は、朝とか休日やるっていう風に決めてやらないとな、と思っています。
研究も仕事もバランス良くこなすような日常を送りたいと思っています。


ーー博論や研究の進め方は?

博論に関しては、ペースを確保するために、山内先生への相談日を予め決めたりしています。あとは、同期の安斎さんに、「いつ出す?」と聞いてペースの確認をしたりしています(笑)。

研究というか、助教になって、論文や本を読む時間は増えました。意識して取るようにしているのはあります。助教のお仕事と関連する論文や本を、自分の研究と直接関係があるわけではないけど、読むようにしていますね。学生時代は、自分の研究に集中する必要があり、それ以外になかなか目が向かなかったのが、広い視野で文献にあたれるようになりました。

ーー伏木田さんは、実際に、伏木田さんの研究に直接は関係がないであろう原著の文献をM1の逆瀬川さんと一緒に輪読して下さるという、、、とてもM1もお世話になっていて、、、本当にありがとうございます!

いやいや、こっちも助かっているんです。原著は読みたいし、自分としてもペースをつくってやりたいけど、研究会とか大きく自分からつくるのは苦手なので。M1も授業とかが忙しくて、放っておくと原著とか読まなくなると思ったから、調度いいなって(笑)。

ーーそのお言葉自体が優しすぎます。本当にありがとうございます!!(M1一同)。


ーー話は変わりまして、私は、今、粛々と美しい生活リズムで院生生活を過ごしたい!と悩んでいるのですが、伏木田さんは、どのような生活リズムで過ごされているのでしょうか。


朝は、結構早いですね。5時半とか6時には起きて、そのあとは、犬の散歩(運動?笑)や朝食、ニュースをチェックして...と、ゆったりと朝時間を過ごしてから出勤しています。出勤後は、メールチェックなどをしてから仕事を始めます。眠いお昼の時間帯は、仕事関連の文献を探すなど眠くない作業をするようにしていますね。で、その後、7時頃には帰宅して、ご飯食べたり、研究とか非常勤の準備をしたりって感じかな。
夜は苦手なんですよね。中学生の頃も、9時には就寝していたから、テスト前とかに友だちからメールが来ても寝ていたりして、友だちに怒られたこともあります(笑)。


ーーお手本のような生活!どうしたらそのような規則正しい生活が送れるのでしょう?

朝起きる時間を変えないことが大切っていうのはよく聞きますよね。
あとは、寝てなくて日中の作業スピードが落ちたり、人と会ったときに疲れていたり、体調を崩して仕事に支障をきたすのは嫌だから、しっかり寝られる生活リズムがいいなと思っています。
昔は、どんなに忙しいときもしっかり寝ていたから、作業に抜け漏れが出て困ったこともありましたが、今は、仕事なのでミスできない。だから、自分で余裕のある期限を設定して、絶対にその日までに終わらせるようにして、仕事に支障をきたさないことと生活リズムを崩さないことを両立しています。たとえば、非常勤講師の仕事なら、授業は水曜日なので、月曜までには準備を終わらせて、TAの子に渡すようにしています。
やらないと、TAに迷惑かける!というように、他人を巻き込むような仕事の保険を自分でかけるようにしています。


ーー最後に、学際情報学府の受験生やM1たちに一言をお願いします!

私は、学部の頃(文学部の心理)、ドクターの方々がTAで教えてくれていて、その人たちの研究のペースをみていたから、自由な学府の雰囲気に、最初はやらなくなったら怖いなと思っていました。もちろん学府は学府で楽しくて、他では得られない人間関係とかも得られ、自由だからこそできることもあるので素敵だと思っています。
ですが、なんとなく楽しそうだからとかの理由で決めちゃうと、入った後に苦労するんじゃないかなと思います。もちろん、それはいい面もあるし上手くいく人もいるんだけどね。でも、大学院に進むことをを決めたのは自分っていうことを思い出すこと、そのときの覚悟を忘れないことが大切かなって

ーー本当、そうですね...!いろんなことがあっても、自分で決めたのだって思えるということは、素敵な日々を送る第一歩な気がします!

伏木田さんのもつ素敵オーラの秘訣は、早起きにあるのかもしれない...。明日から早起きしよう!と思いつつ、今日も夜型生活気味の青木ですが、「習慣が人をつくる」ということを肝に銘じて良い修士生活を送りたいと思います。

次回は、安斎さんにインタビューです、お楽しみに!

青木翔子

2014.07.05

【留学回顧録】Aalto Universityでの半年間で僕は何を学んだのか

お久しぶりです.M2の吉川遼です.


helsinki_1.jpg
今年のフィンランドの気候は聞くところによると例年に比べ寒暖のメリハリが弱いみたいで(それでも冬は-20℃前後だった),6月は雨が多く,気温も15℃程度とあまり暖かくありませんでしたが,それでも時折訪れる快晴の日には芝生の上で本を読んだり,雑談したり,音楽を楽しんだり...,とそれぞれが友人や家族と思い思いの夏を楽しんでいる様子も見られました.


helsinki_2.jpg
6/21の夏至前後は朝3時に東の空が赤く染まり,日が沈むのは23時を過ぎてから,という非常に昼の長い,高緯度特有の日々の中で穏やかな日々を過ごしていました.

そんな6月にAalto Universityでの半年間の留学を終え,フィンランドから帰国いたしました.

今回,特別編として枠をいただいたので,Aalto Universityでの留学生活について振り返りつつ,ご紹介していきたいと思います.

■Media Labとは

medialab_demoday_1.JPG
▲写真はDemo Day時の様子

僕が所属していたのはSchool of Arts, Design and Architecture(芸術デザイン建築学部)のMedia学科,New Media専攻で,一般的には"Media Lab"と呼ばれています.

このMedia Labには
◦ Game Design and Production(ゲームデザイン)
◦ Sound in New Media(サウンドデザイン)
◦ New Media Design and Production(メディアデザイン)
の3つが修士向けのコースとして開かれており,僕はNew Media Design and Productionに属していました.

Media labで開講されている授業の多くは,基本的に個人またはグループワークを通して与えられた課題に取り組む,課題解決型のプロジェクト型学習形態でした.

僕にとってはそのほとんどが魅力的な授業でしたが,時間やそれぞれのプロジェクトの関係で全部取れなかったのが惜しまれます.自分が取った授業でも特に面白かった授業が以下の2つです.


■Prototype Experience...Make an everyday object playful


arduino.JPG

これは,近年日本でも話題になっているマイクロコンピュータのArduinoを使い,日常生活をPlayfulなものにしていく,という授業でした.

この授業では「いかに早く,コンセプトが的確に伝わるプロトタイプを作れるか」ということが求められました.UIデザインのみならず,様々な分野において,実際にプロトタイプを使ってみることで分かること,見えてくるものは非常に多く,さらに議論も促進され,非常に有用なフィードバックが得られることでプロダクトの質が向上していきます.

この「いい(=コンセプトが的確に伝わる)プロトタイプを早く作る」→「議論の活性化」→「有用なフィードバックの獲得」→「プロトタイプの修正」→「次のプロトタイプを作る」→...のサイクルをいかに早く回すことができるかが重要なのだそうです.

この授業で,僕はもう1人の学生と"Make bus ride more playful"という目標の下,どうやったらバスに乗っている間の退屈な時間を面白く出来るかを一緒に考え,制作を進めていきました.

当初はなかなか議論が収束せず,1回目のプロトタイプは「バスの進行方向に応じてLEDの色が変わる」というものを作ったのですが,中間発表ではそれがどう"Playful"に結びついていくのか,誰もピンときておらず,あまり議論が活性化せず,悔しかったのを覚えています.


2nd_prototype.JPG

しかし2回目のプロトタイプ発表に向け,お互い「バスの天井に星座を模した路線図を描き,現在位置を示すことで,長く暗いフィンランドの夜のバスの中の雰囲気をよいものにする」という方向性で一致し,プロトタイプを作ったところ非常に好評で「乗客が座ったら他の星が光るインタラクションがあったらいいよね」「センサはこの部分につけたらいいんじゃないか」など様々なフィードバックを得られる,非常に有意義なディスカッションとなりました.


506_exhibit.jpg

最終的にこのプロトタイプは,5月末に開かれた"Media Lab Demo Day"という学生の制作物展示会に展示し,様々な人がこのプロトタイプを体験しました.

このプロジェクトの詳細やDemo Dayの様子などは僕のポートフォリオMedia labのFlickrなどでも見られます.

研究においてもプロトタイプをもっと早く作ることができればなー,と思ったりするのですが,研究の場面においては開発する前,もしくは並行してしっかりとした研究のロジックを立てておかないと開発物の方向性や実験計画に一貫性がなくなってしまうので,ここはなかなか難しいところです.


■Action Games...Learning by doingによるゲームデザイン再考

この授業ではゲームの題材となったスポーツを実際に体験することで,ゲームデザインを考えるというコンセプトのもと,ボルダリング,フットサル,ストリートダンス,トランポリンなど様々なスポーツを経験し,翌日の授業で既存のスポーツゲームのデザインについて考える活動を数回行いました.

bouldering.JPG

例えばボルダリング.体験前は「指先に力を入れて身体を支えることが登る上で一番大事なのかな」と思っていたのですが,体験してみると指先よりもむしろ,
◦両腕を使い,身体を壁に引きつける
◦足を石に乗せるだけではなく,壁に踏ん張ることで身体を支える

といったように身体全体を複合的かつタイミング良く動かすことが実際には必要になってくることを文字通り身をもって学びました.実際,次の日は両腕両脚の筋肉がパンパンに張り,動けませんでした・・・

翌日の授業で既存のボルダリング,クライミングゲーム(e.g. Wii Fitなど)をより現実の動作に近い,かつ面白いものにするためにはどんなゲームデザインが求められるかを各自考え,
◦ 自分の手足が届く範囲を可視化する
◦ Oculus Riftを使い,自分では見えない身体全体と周辺の石が見られるようにする

などそれぞれ独自性のある,実用的なアイデアが共有されました.

この授業では,これら"Learning by doing"の活動だけでなく,Fittの法則など認知,人間工学系のレクチャーも挟みながら身体動作とその応用について考えていく授業だったので,僕が研究で扱っている「身体動作の暗黙知の追体験」と重なる部分が多く,研究にもそのまま活かせそうな面白い授業でした.


■多様性の中で日常を異化する行為

個人的に,メディアデザインに関し学ぶ機会が得られたこと,そしてその中で様々なグループワーク,プロジェクトを通し実際にものづくりができた経験は自分の研究のみならず,今後に繋がっていく,貴重な経験となりました.

ここで紹介したことは,もしかしたら日本の美大・芸大でも経験できることなのかもしれませんし,設備に関しては同様のものが備わっているところも多いのではないでしょうか.

しかし,このMedia labの最大の特徴であり,僕がとてもよいと考えている点は,ここに所属している学生の多くが留学生であり,各学生が多様な専門性,バックグラウンドを持っていることです.

そんな人たちがプロジェクトを通じて共同で何かを創り上げていくその過程の中でこそ,私たちが日々当たり前だと思っている日常を異化し,捉え直し,課題を見つけ,課題に対するよりよい解決策を編み出していく活動が生まれるのだと思います.

また,それぞれが素晴らしい発想力と観察力,そして技術力を持っており,課題に対して情報が整理された分かりやすいプレゼンテーション,面白いインスタレーション,美しいヴィジュアリゼーションを持って各自のアイデアを提示し,圧倒される場面も多々ありましたが,そのような環境に半年間であれ身を置けたことは非常に充実し刺激的な日々でした.


■フィンランドでの留学


otaniemi.jpg
▲Otaniemiキャンパスそばの橋を通り,バス停に向かう時に遭遇した夕日

初めての海外生活ということもあり,やはり最初の1, 2ヶ月は大学や生活に慣れることにものすごく苦労しました.特に自身の思考体系がいかに母語に制約されているかを痛感しましたし,その思考体系を英語に適応させていくことはすごく時間が掛かりました.また多様な人々がいるということは,それだけ多様な「常識」が入り交じっていることを意味し,それらを理解するのにも時間を要しますし,理解する上で齟齬が生じることも多々ありました.

ただ,留学先としてフィンランドを選んでよかったこととして,
◦ 首都であり,便利でありながらも,人と街が穏やかなヘルシンキの環境
◦ 英語ネイティブではない環境下において多様な人々が暮らしていることから,差別のないフラットな人間関係が築ける
◦ ものすごく親日

などが挙げられます.結果的に先に挙げた多様性を許容できるようになったことで,自分の物差しで測れるものが多くなり,色々と受け入れられるようになれたかな,と思ってます.


tokyo.jpg

東京に戻り,今後は修士論文執筆に向けて研究を再開し,開発,実験,評価などなど,来年までは東京で忙しい日々が続きますが,あまり突き進みすぎて視野が狭くならないよう,俯瞰的に自身を捉えつつ,一つ一つ自分のやるべき事に落ち着いて取り組んでいけたらと思います.

最後までご高覧いただきありがとうございました.

吉川遼

2014.06.29

【山内研の活動】M0生活

みなさま、こんにちは。
山内研M1の松山彩香です。
天気が不安定な毎日ですが、気分だけでも盛り上げていきたいですね!

【山内研の活動】というブログテーマも第6回!早くも最終回です。
今回は「M0生活」について紹介させていただきます。

■M0とは?
大学院入試に合格し、研究室に仮配属が決まっている次期院生のこと。
修士課程の学生のことをM1、M2と呼びますが、M1の前段階なのでM0です。

■M0ってどんなことするの?
山内研のM0が4月の入学までに関わる主な行事は「M0歓迎会」「M0発表会」「春合宿」の3つです。
また、冬学期の普段のゼミにも出席することができます。
入学前にゼミに参加することで、先輩方がどのように研究を進めているのか知ることができる、とてもありがたい期間です。

■M0歓迎会とは?
10月上旬に行われる、山内先生や助教の方々、山内研の院生メンバー、そしてM0が参加する食事会です。
M0にとって、この歓迎会が山内先生や先輩方と初めてゆっくり話す機会、という場合が多いと思います。
山内研のみなさまに自己紹介をしたり、同期と初めて顔を合わせたりしたのもこのときでした。

■M0発表会とは?
M0が自分の研究計画を発表する会です。
とはいえ入学前の1月ごろなので、その時点での研究構想を発表することになります。
こうして早い時期に先生や先輩方に自分の興味関心を知ってもらい、研究のアドバイスをいただくことができるため、入学してからの研究をよりスムーズに始めることができます。

■春合宿とは?
これは今回のテーマ第3回のM2青木さんの記事を読んでいただければわかると思います。
M0は特に事前準備もなく、気楽に楽しませていただいた合宿でした。
先輩方の発表を聞いたりワークショップに参加したりできるので、次の年の自分の活動をイメージしやすくなります。

以上、M0生活についてでした!

今年も夏休みが明ければ、次のM0の方々が山内研に来ることになります。
まだ先輩になるには頼りない私ですが、どんな方が入ってくるのかとても楽しみです!

さて、次回のブログテーマですが、
【助教さんにインタビュー】
ということで、日頃お世話になっている助教の方々にM1、M2がインタビューします。
先日研究室で行ったあみだくじによって、助教さんとインタビュアーの組み合わせはすでに決まっています。
私たちも普段じっくり伺う機会のないお話が聞けると思うので、楽しみにしています!


【松山彩香】

2014.06.22

【山内研の活動】飲み会!!

Ylab blog 山内研の活動編5回目の今日は
私M2の池田がお送りいたします!

本日のタイトルは飲み会編です〜
日々研究に勤しんでいる我々ですが、飲み会でお酒をまじえてニタニタしているときもあります!(ニタニタしているのは私だけかもですが。笑)

●山内研の飲み会編

Ylabには年に何度かオフィシャルな飲み会があります

4月に行われるM1歓迎会や
夏に行われる納会
スクリーンショット 2014-06-22 16.38.33.png
先輩にあーんしてもらえるんですね。。楽しそう。。。

JSETでのゼミの飲み会でご当地名物のお酒を堪能したり

去年は秋田でなまはげとお酒をのみました!
558900_655406281159297_470610757_n.jpg
なまはげとお話する藤本先生

10月に行われるM0歓迎会に


M2修論お疲れ会
去年はM2の方々のリクエストで焼き肉とカラオケにいきました!
スクリーンショット 2014-06-22 14.44.52.png

シンポジウム意外でマイクを持っている先生が新鮮!


スクリーンショット 2014-06-22 14.43.50.png

年度末は、卒業パーティー
1965566_615695108511183_1636133286_o.jpg

1658171_615697418510952_853107561_o.jpg


1956876_615695718511122_1471646668_o.jpg


これだけ見ると、なにやってるんだって感じもしますが
入学当初新しい環境にドキドキでパタンキューしそうだった私も
飲み会によって皆さんとの親睦が深まり
普段話すのに緊張しちゃう、先生や先輩方とも
話しやすくなって研究する上での何気ない相談とかもしやすくなったりしました!

そう!Ylabの飲み会は新人の育成にとって重要な
組織社会化;個人が組織における自己の役割を理解するのに必要な社会的知識や技術を獲得し、組織構成員になっていくプロセス(中原先生の記事より引用*1)

わかりやすくいうと
1)新人をいかに組織に順応させ、2)組織で必要な知識やスキルを覚えさせつつ、3)いかにして「組織の人にするか」

していく上で重要な役割を果たしてくれているのですなーーーーーー!

●番外編

JSETワカモノ飲み会
学会中は、参加しているワカモノのみなさんと飲み会をする機会もあります

485829_472937456072639_1783393376_n.jpg

9640_643646795668370_1095301109_n.jpg

402898_473137639385954_1384562292_n.jpg
普段なかなか会えない全国の教育工学研究を行う皆様と会うことができるのは魅力的!自分と近い分野の皆様とつながれる素敵な機会です〜


ハロウィンゼミ
スクリーンショット 2014-06-22 16.21.07.png
去年度はハロウィンに仮装をしました。修論に向けて緊張感が高まる時期の癒やしのひとときとなりましたね。


帰り道にプラっと飲み会
学校帰りに山内研の方々やお隣中原研のみなさまとプラっと飲み会することもあります〜
10447867_792411694116017_6085008610316537167_n.jpg
顔がもくもくな池尻先生。。。
美味しいお酒と食べ物を楽しみながら、困ったことを相談できる方々がいるのって素敵ですね〜


以上、【山内研の活動】飲み会編でした。
来週は、M0生活編になりますので、お楽しみに〜


*1の中原先生の記事はこちら

池田めぐみ

2014.06.14

【山内研の活動】日本教育工学会(JSET)全国大会

みなさま、こんにちは。
修士2年の中村絵里です。
先日、小学校のプール清掃をしてきました。子ども達の通う小学校で、来週からプールの授業が始まるため、その準備としてのPTA活動です。夏がきた!とワクワクする反面、研究はいよいよ大詰めを迎える時期、暑さと共に、研究熱もじりじりと上げていきたいと思います。

-----
【山内研の活動】第4回目は、学会についてご紹介します。

山内研では、毎年、日本教育工学会(JSET)の全国大会に、研究室のほぼ全メンバーが参加しています。今年で第30回を迎えるJSET全国大会は、9月19日(金)~21日(日)の日程で、岐阜大学を会場として開催される予定です。第25回以降は、毎年9月の3連休に合わせて開催されているようです。

教育工学とは、人文社会系と理工系、ならびに人間に関する学問分野を融合した学際的な学問であり(JSET websiteより)、山内研に所属して研究する院生にとって、最も関わりの深い学問領域であるといえます。

会期中は、会場となる大学構内の複数の教室や講堂等で、一般研究(口頭発表・ポスター発表)、ワークショップ、シンポジウムといったプログラムが同時並行で行われています。山内研の助教をはじめ、OB/OGを含む諸先輩方は、それぞれ一般研究において、口頭発表やポスター発表をされています。

今年の一般研究の分野は、以下のとおりです。
(1)語学教育・国際理解 (2)情報教育(情報活用能力の育成等) (3)情報モラル (4)教科指導における ICT活 用 (5)メディア教育・メディアリテラシー (6)教師教育 (7)特別支援教育 (8)生涯学習 (9)企業内教育 (10)看護・福祉教育 (11)教育評価・データ解析 (12)授業研究 (13)授業設計・実践 (14)高等教育の教育 方法・FD (15)教育ソフトウェア開発・評価 (16)学習コンテンツ開発・評価 (17)遠隔教育・遠隔学習 (18)知的学習支援システム (19)認知と学習 (20)教育メディア (21)e-Learning (22)e ポートフォリオ (23)協調学習と協調作業 (24)ワークショップ (25)ソーシャルメディア (26)その他

M1は、初年度ということもあり、これらの発表を聞いて回り、学会の雰囲気を肌で感じることが参加の主目的になりますが、M2になると、研究の進捗状況によっては、ポスター発表を行います。ポスター発表とは、1セッション80分(今年の場合)で構成されており、発表者がポスターの前に立ち、聞きに来る方々に対して解説し、質疑応答等のやり取りをするものです。昨年の先輩方の発表を聞かせて頂きましたが、各分野の研究者からコメントを頂ける貴重な時間となっていたようでした。

学会では、様々な研究発表を聞き、シンポジウムやワークショップ等を通じて最新の情報をキャッチアップできることはもちろんですが、それに加えて、他大学の先生方や研究者の方々と知り合える機会にもなります。プログラムには、オフィシャルな場として懇親会が設定されていますし、その他、「JSETワカモノ飲み会」なるものもあります。これらの場では、山内研以外の人と親睦を深めることができます。また、JSET全国大会には、山内研ゆかりの研究者が多く参加されるため、一種の同窓会のような場にもなっているようです。

現地では、山内研の夕食会(飲み会)もあります。JSETには、山内研ほぼフルメンバーで出かけて行きますので、開催地の郷土料理など美味しいお店に於いて、みんなで楽しくアカデミックな話??に花を咲かせます。山内研の飲み会については、本シリーズ【山内研の活動】で、別途ご紹介しますので、そちらも楽しみにしていてください。


【中村絵里】

2014.06.08

【山内研の活動】合宿

はい!みなさまこんにちは。
山内研究室M2の青木智寛です。
今年も梅雨入りして過ごしにくい日々にうんざりしている今日このごろです(笑)

さて、今年度2つ目のテーマとして展開しております「山内研の活動」のご紹介ですが、第3回目となる今回は、研究室のメンバーの相互理解を深める「合宿」について取り上げてみたいと思います!

山内研究室では、基本的に年2回夏と春に合宿を展開しております。
合宿の構成やコンテンツの決定は修士1年のメンバーによって行われており、交通手段や宿の手配までコーディネートすることになっています。(僕も去年担当していました)
山内研に所属する学生は基本的に修士・博士ともに合宿の参加は必須で、助教の方々も参加されます。春合宿に関しては入試に合格し山内研究室に仮配属が決まっている学生(M0)も可能な限り参加してもらっています。

●合宿の構成
合宿のプログラムは主に、
宿泊施設の会議室などを利用して行われる「学習プログラム
実際の現場で活躍されている方々を訪問する「スタディーツアー
飲み会やその土地の名所を楽しむ「レクリエーション
から成り立っています。(年度によって変動あり)

-----
【夏合宿】

◯最近の実施場所
2012年:北海道函館
2013年:静岡県伊豆長岡
2014年:島根県海士町(予定)

◯学習プログラム
夏合宿の学習プログラムでは、有名な学者の学習理論をその生涯とともにまとめて発表する「学者発表」+α(普段のゼミではできないような学習活動)を行っています。
「学者発表」は、学部時代に教育・学習を専門にしていなかった私たち修士・博士の学生が、自分たちの研究に必要不可欠な知識を習得することを目的として、学習の古典的な理論を唱えた学者について調べ、研究室メンバーの前で発表をしています。
+αの部分では、毎年変動がありますが、先生・助教の方々を交えたグループワークを中心に、合宿という普段のゼミとは違った環境でしかできないことを行っています。(去年は助教の方々に研究人生グラフをつくっていただき、質疑応答を交えながら研究者としてのあゆみ方について考える活動をしました。)

◯スタディーツアー
2013年度は実施しませんでしたが、2012年度は公立はこだて未来大学を見学しました。今年度(2014年度)は島根県海士町で隠岐国学習センターを見学予定です。(blogにてレポ予定)


【春合宿】

◯最近の実施場所
2012年:香川県直島
2013年:静岡県三保
2014年:静岡県湯河原

◯学習プログラム
春合宿の学習プログラムは、「(M1による)修論発表」+αを行っています。
「修論発表」では、その年の修士2年の学生の修士論文を修士1年の学生が発表することで、つぎの1年間の修士の研究をどのように造っていくか、および修士論文の構成や執筆にあたって大変だったことを実際に修士2年の学生から学ぶことを目的としています。
+αの部分では夏合宿同様、先生・助教の方々とのグループワークを中心とした活動を展開しています。(今年度は、M1の追加研究発表と、山内研の将来について考えるLEGOを用いたワークショップを行いました)

◯スタディーツアー
今年は実施しませんでしたが、2013年は静岡大学教育学部を、2012年は直島のベネッセハウスミュージアムや美術館群を見学しました。

-----
文面の長さの都合上、レクリエーションについては深く触れませんでしたが、学生メンバーと先生・助教の方々で毎回楽しい時間を過ごしております!(笑)(去年の夏合宿のレポなどを御覧ください)


合宿は学生にとっては準備が大変なイベントではありますが、その分、終わった後の達成感が得られる貴重なイベントです。今年度の合宿でも研究室の外でしか学べないことを存分に吸収してきたいと思います。


追伸:
先日(5/31)、学際情報学府の入試説明会が行われ、多くの入学希望者の方々にお越しいただきました。皆さんの関心領域についてお話を聞かせて頂いて僕も非常に参考になりました。皆様が無事入試を突破されることを祈っております!

青木智寛

PAGE TOP