BLOG & NEWS

2014.11.29

【夏休みの過ごし方】さまざまな場での学び


みなさま、こんにちは。
【夏休みの過ごし方】最終回は私、M1松山が担当させていただきます。
すっかり寒くなってきましたね。すでに夏がずいぶん前のことのように感じられます。

私の夏休みを思い返すと、いろいろな場所に行ったことが強く記憶に残っているので、それぞれの場で学んだことについて書いていきたいと思います。

山内研の行事としては、島根県の隠岐島海士町での合宿、岐阜大学で行われた学会に参加しました。島特有の学習環境に触れたり、学会で初めてお会いする先生方に研究のアドバイスをいただり、どちらも貴重な学びを得ることができました。
合宿と学会の内容については、M1のレポート逆瀬川さんの記事があるのでぜひ読んでみてください。

さて、ここからは、山内研での活動以外で足を運んだ場所について、研究以外のことも含めて書いていきます。

小学校見学
私は小中学生を研究の対象としているので、夏休み後半の9月ごろに、いくつか小学校を訪問し授業を見学させていただきました。
子どもたちの様子から、授業内の課題設定が活動の取り組みやすさを大きく左右することを強く感じ、これはツール教材にも言えることだと思うのでとても参考になりました。

美術館・博物館めぐり
夏休み中の自由な時間を使って、美術館や博物館にも頻繁に足を運びました。
一見、研究に関係ないように思えますが、作品の発想や体験のさせ方が研究のヒントになることもあると考え、できるだけ幅広いジャンルにあたるようにしていました。
安斎さんにワークショップのアイデアの出し方を伺ったとき(【助教の方々へインタビュー】安斎さんにインタビュー!参照)、こうしたアイデアのストックが使えると仰っていたので、私もこうして見てきたものがいつかツール開発に活きるといいなあ、と思っています。

フィンランド旅行
これは全く研究を意識していなかった旅行なのですが、行ってみるとここでも参考になるものがたくさん見られました。
サンタクロース村やサルカニエミ遊園地、ムーミンワールドなどのテーマパークには、ワークショップやゲームがたくさんあり、家族連れのお客がとても多かったので、子どもたちがどんな行動をとるか直に見ることができました。
また、私は夏休みに研究の一環として知育玩具について調べていたので、フィンランドの知育玩具を見て回れたのも大きな収穫だったように思います。

こうして書いてみると外に出ることが多い夏休みのようですが、それが記憶に残りやすいというだけで、実際は研究室にいることが多い毎日でした。
ですが、ずっと研究室や家で本や論文を読んでいるのではなく、たまにこういったインプットも取り入れると、また違った形で思わぬ学びが得られるような気がします。
実際、私は夏休み中に「『ノックの音が』ー恐怖の59秒間ワークショップ」というワークショップを実践しているのですが、この企画は映画や小説、テーマパークなど様々なものを参考にしてアイデアを出していました。
多方面からのインプットがたくさんできるのは、M1ならではのことかもしれません。
いままで得てきたものをうまくアウトプットできるように研究を進めていきたいと思います。

次回は新しいブログテーマになります。
お楽しみに!


【松山彩香】

2014.11.26

【お知らせ】反転授業公開研究会 セミナーレポート

9月24日に開催されたFLIT共催 山梨大学大学教育センター 反転授業公開研究会について、セミナーレポートを公開しました。

http://flit.iii.u-tokyo.ac.jp/seminar/20140924.html

山内 祐平

2014.11.24

【夏休みのすごし方】 研究者が集う学会に初参加

こんにちは。
修士1年の逆瀬川です。
この3連休は、お出かけ日和の晴天が続きましたね。
これくらいの心地よいお天気がずっと続いてくれればよいのですが、これから寒さの厳しい季節の到来です。みかんとこたつが恋しい季節。

さて、もうすっかり冬の気配が漂ってきていますが、ブログテーマ「夏休みのすごし方」あと2人だけ続きます。

毎年、9月に教育工学会(JSET)の全国大会が開催されるのですが、今年は岐阜が開催地でした。JSETは、教育工学に関する研究者や教師、学生が一同に介し、研究や実践を報告する貴重な機会です。
山内研の修士生からは、M2の青木さんが「建設的相互作用を促す中高生の学業的先延ばし防止支援システムの開発」をテーマにポスター発表をしました。

口頭発表やポスター発表、全体会の他に、今年から特定のテーマについて議論をする場として,"SIG(Special Interest Group)セッション"が設けられるようになりました。
私は、6つあるテーマの中から、協調学習・学習科学に参加させていただいたのですが、ポスターセッションや、今後、SIGをどのように展開していくかについてのディスカッションなど、自分の研究にとても近い領域で参考になるお話が聞けて、よい勉強になりました。

大会2日目の夜には、懇親会があり、普段、参考文献で読んでいる論文や本を執筆している、有名な先生方にご挨拶をさせていただき、とても緊張したことを覚えています。
公式の懇親会の後は、若手の研究者や学生が岐阜のおしゃれな飲み屋さんで交流する「ワカモノ飲み会」と呼ばれるイベントがあります。自分の研究にアドバイスをいただいたり、他の研究室の雰囲気が知れて、充実した夜がすごせました。

今回、学会でお会いしたみなさまに、来年またお会いできることが、今から楽しみです。
その時までに、少しでもまわりの方々に近づけるように、自分の研究を真摯に頑張りたいと思います。

岐阜のホテルが予約いっぱいだった関係で、名古屋に泊まったのですが、研究室のみんなと食べたひつまぶし、おいしかったな。。


学会の他には、群馬にある共愛学園前橋国際大学のラーニングコモンズの見学に行きました。
高校時代の恩師である野口華世先生が、大学の専任講師をしており、案内をしてくれました。
このコモンズは、建築家の乾久美子さんが設計した、白を基調としたシンプルで美しい建物で、食堂と個人自習、グループワーク、大人数授業など、さまざまな機能を持っているだけでなく、可動性の高い机や椅子、パソコンやiPadの設置など、学習を促進する仕組みが随所に見られます。
窓がとても大きいため、いたるところから光が差し込み、半分外にいるような開放感のある空間でした。

image1.JPG

福武ホールにもラーニングコモンズがあり、私もよく利用をしていますが、他の大学のコモンズが、どのようなデザインを取り入れていて、どんな利用方法をしているのか知ることは、自分たちの学習環境を振り返る、よい機会にもなりますね。

さて、少し季節はずれになってしまった今回のテーマ「夏休みの過ごしかた」ですが、次回の松山さんでいよいよ最終回となります。

乞うご期待。

逆瀬川

2014.11.15

【夏休みの過ごし方】「まち」について考える

みなさま、こんにちは。
M1の青木翔子です。

秋をまたいで冬にさしかかっておりますが、【夏休みの過ごし方】、もう少しだけお付き合いくださいませ。

M1は、M2の方々のように実践や開発など大きな研究イベントがありません。
何を書こうかしら...と思いながら、夏休みを振り返ってみたところ、「まち」というキーワードが浮かんできたので、その方向で書きたいと思います。

入学当初の春頃、私は「居場所」というキーワードで先行研究をみたりしていました。
「居場所」はとても曖昧な言葉なので、使われる文脈によって意味はさまざまですが、主に「心」を重視するタイプと「場所」を重視するタイプに分けることができます。
「心」を重視するタイプは、心理学の分野で用いられており、本人が「居場所がある」と感じることができればある意味どこでも「居場所」になり得ると言えます。「場所」を重視するタイプは、建築や都市工学などで、まちのソフトの側面に着目したコミュニティデザインなどで用いられたり、公園などの公共の場づくりの文脈で用いられたりもします。私の研究としては「心」の居場所の方が近いのですが、個人的には「まち」にも興味があり、夏休みはそのようなワークショップに参加したり、ワークショップを実践したりしました。

そのなかのひとつは、大学院のリーディングプログラムの一環で行われた「東京の2030年を考える」というワークショップです。
このワークショップはなかなかヘビーで、事前準備を数日かけて行い、その後2日間のワークショップを行うという構成でできています。事前準備では、まず、それぞれテーマごとにグループを編成し、そのグループごとに先進的な事例を視察します。テーマは、リノベーションや農業の住まいの話、都市開発など多岐にわたっていました。私は、ものづくり場所、貧困住まいというテーマで、FABLABなどにお話を伺いました。
そして、ワークショップ当日は、それぞれの事例を報告しあい、ディスカッションをしながら議論を深めていきました。豊富な事例が紹介され、さまざまな視点から「東京」を考えるとても濃密な時間を持つことができたように思います。さらに最終的には、東京の2030年のあり方に関して提案をするところまで行いました。
ディスカッションをしていくなかで「まち」というものは本当に多様なステークホルダーを持っているが故に、
それらの意見を収集した上である一定の方向性を探りつつ、多様性を残していくということは大変だな、ということを改めて感じました。

そんなようなワークショップに8月に参加し、9月は自分自身がワークショップを実施しました。

これは、「メディアリテラシーについて学ぶワークショップをつくる」というお題のもと、チームをつくり実践を行うという大学院の授業の一環で行いました。私たちのチームのワークショップは、「まちのパラレルワールド!?〜顔出しパネルワークショップ〜」というものです。ざっくり言うと、「まち」のイメージというものがいかに生成されているかを学び、「まち」のイメージを表すような顔出しパネルをつくるという内容です。実践までは紆余曲折ありましたが、当日はなんとか実施することができ、実際につくった顔出しパネルを池袋にもっていき記念撮影も行いました。
このワークショップのポイントである顔出しパネルをつくるためには、その「まち」のさまざまな要素について考える必要があり、さらにそれをひとつの制作物に落とし込まなくてはなりません。実はこの議論と制作の過程は、まちづくりの話し合いで必要なものと通ずるところがあるのかもしれないな、と今になっては思ったりもします。

と、いうことで、研究以外ではこのような活動をして過ごした夏でした。
これから日本は、超高齢社会に突入し、少子化が進み、空き家が増え続けていくことでしょう。そんな未来を考えるためにも、個人的な関心事として、まちづくりにはこれからも目を向けていきたいと思います。
そしてそして、来年の夏休みは研究に捧げることになるでしょう!

それでは、次回は、M1の逆瀬川さんです!
ごきげんよう!

青木翔子

2014.11.11

【お知らせ】MOOC賞受賞

第11回 日本e-Learning大賞にて、「日本初のMOOCサービスとなるJMOOC公認プラットフォーム「gacco」の開設と運用」としてJMOOC, gacco, FLIT連名で「MOOC賞」に選出していただきました。お世話になりました方々に御礼申し上げるとともに、今後もMOOCを基盤とした新しい学習環境の研究を行っていく所存でおります。

http://www.elearningawards.jp/e-learning.html

山内 祐平

2014.11.08

【夏休みの過ごし方】モンゴルで、ワークショップ実践!

みなさん、こんにちは。
M2の中村絵里です。

11月になりました。7月下旬から9月末までの2カ月以上もの長い夏休み期間、院生は何をして過ごしたのか(過ごすべきか)について語る【夏休みの過ごし方】シリーズを先月からお送りしていますが、やはり研究テーマや研究の立ち位置が異なると、それぞれの過ごし方は随分と違うものですね。

M1の夏休みとM2の夏休みでは、研究の進捗度が変わりますので、一概には言えないのですが、いずれの学年であっても長期休業期間には、じっくりと腰を据えてできることに取り組むのが一番だと思います。私の場合、今年の夏休み中の最大の山場は、モンゴルでのワークショップ実践でした。

9月第1週目に、モンゴルのウブルハンガイ県において遊牧民の親を対象としたワークショップを実践してきましたが、この実践のために、夏休み以前から少しずつ調整を進めていました。モンゴルでは、学校が夏休みに入る6月末から新年度がスタートする9月1日までは、現地の学校関係者や遊牧民の保護者とのコンタクトが滞ってしまいます。そこで、現地の学校の協力を得るための連絡調整は5月頃から始め、学校を通じたワークショップの参加者募集の告知は6月には行いました。

6月の時点では、ワークショップの具体的なプログラム構成原理までは組み立てができていませんでしたので、7月から8月にかけて、プログラム構成原理を練り上げ、先行研究をレビューする作業を繰り返し行いました。この時期は、ファシリテーターの荒さんに、ほぼ週1回のペースで研究相談に応じて頂き、問題点とそれを解決するためのロジックを整理することに専念しました。振り返ってみると、1週間ごとに与えられた課題をクリアするために大量の文献をレビューし、自身の研究領域に関わる先行研究の知見を深めることができた貴重な日々になったと思います。また、夏休み期間は、いつにも増してご多忙の山内先生にも時間を割いて頂き、2度も面談をして頂きました。お盆の夕刻しか空き時間がないとおっしゃる山内先生に無理をお願いして時間を取って頂きましたこと、この場を借りて改めてお礼申しあげます。

私にとっては、ワークショップのプログラム構成原理を組み立てて整理することが一番の難関でしたが、同時に、モンゴルでの実践に向けたロジの調整も着々と進めていました。日程調整、訪問地の選定、通訳者の手配、ワークショップ備品の手配、参加者へのお土産品の調達等数えればきりがないほどの準備項目になりますが、このあたりのロジ調整は、実はこれまでの社会人経験の中で仕事を通じて培ってきたものがありましたので、焦ることなく、もれなくダブりなくできたように思います。

そして迎えた9月の本実践。研究のカウンターパートであるセーブ・ザ・チルドレン モンゴル事務所のスタッフに、多大なご協力を頂き、2つの郡で、各4時間のワークショップを開催することができました。現地では、想定内のハプニングは多々ありましたが、郷に入れば郷に従えで、彼らの文化を尊重しつつ、研究の大筋を崩さずに実践することを心掛けました。実践結果の評価については、今、まさに分析中ですが、はっきりと言えることは、参加者が皆さん喜んでくださったこと、そして、就学前自宅学習に対する新たな知識と情報源を持ち帰ってくださったことです。このワークショップのために、遠路はるばる90km以上も草原を移動して集まってくださった遊牧民の方々にとって、少しでも役に立てる実践になったのであれば、本望です。

9月の中旬から夏休み終了の時期までは、実践結果のデータ(質問紙データ)を入力・整理したり、分析したりする作業を行いました。現地で採録したワークショップ中の発話データも膨大な量がありますが、すべてモンゴル語であるため、活用できる量は限定的です。現在は、収集したデータを、研究の目的と照らし合わせながら解釈を行っているところです。

約2カ月間の夏休みは、長いようですが、目的を持って過ごさないと本当にあっという間に終わってしまいます。修士論文提出までの残り約2カ月間も、なすべきことを確認しながら大切に過ごしていこうと、改めて身を引き締めているところです。

次回からは、M1のみなさんの夏休みの過ごし方をお届けします。

【中村絵里】

2014.11.04

【お知らせ】教授着任

11月1日付で、教授職を拝命いたしました。
准教授の期間、お世話になりましたみなさまに厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

山内 祐平

2014.11.02

【夏休みの過ごし方】自分の内面の問題とどう向き合うか

「夏休みの過ごし方」シリーズ第三回は私、池田めぐみが担当致します。
8月、9月の夏休みは、主に大学生へのインタビューと、プレ実践、研究のロジックをたてたりしながら、月に2回程ファシリテーターの方や山内先生に研究相談をさせて頂くということを行っていました。相談に乗って頂いた先輩方と先生、実践に向け手助けして頂いた皆様、インタビューやプレ実践に協力して頂いた方々、本当にありがとうございます。

PAGE TOP