BLOG & NEWS

2017.03.31

【山内研 今年度のまとめ】業務と研究と(家庭と)のワーク・スタディ(・ライフ)バランス

今回のYlabブログは、D3佐藤が担当します。

冒頭から恐縮ですが、昨年度はただただ現職の業務に追われ、博論への時間を十分に取れなかったことを反省しております。

昨今良く聞く「日本の研究者の研究状況は芳しくなく・・・」の状態で、現職のような地方の私大になると特に学生への指導も群を抜いて手厚いのではないかと推察しており、研究時間を確保するのが困難な状況にあります。

そんな中、私は教務に関わる「長」を担ってしまい、赴任間もなく右も左も分からことも加え、膨大な時間を費やすことになってしまいました。

ただ、振り返ってみると、「研究の時間を取られ、本当に無駄だった!!」とも言い切れず、浅はかかもしれませんが、貴重な体験だと思ってしまうのです・・・

■業務の振返り
教務ではいろんな学生の問題に付き合うことになります。貪欲に、熱望し、進学し、勉学している人が多々いる自身の学生の立場とは異なり、大金を払って大学に来て、それでいて上手く学べない人がこんなにもいるのか・・・と当初は衝撃でした。

「最近の若者は」と一括りにできず、一人ひとり事情やつまづきポイントが違っています。サボり心だけでなく、友達とのいざこざ、病気や怪我、就活でのちょっとした事件を、上手く乗り切れる子とそうでない子がいます。保護者との面談やご家庭との電話を重ねるうちに、学生の問題が、学生個人の問題ではないことを実感することが多々ありました。

つまり、いろんな出来事を乗り越えて糧にできるかどうかは、個人の資質だけではないのでは?ということです。もちろん、保護者が悪いと言ってるのではありません。保護者の置かれている環境、家族構成、兄弟構成、いろいろな要素が混ざり合い、当の学生の「学びに向かう気持ち」に影響しているという仕組みを垣間見た気がしました。

先週の卒業式では、辛い体験を乗り越え、無事卒業できた学生を見送りながら、長きに渡り背後で支えたご家族の顔が思い出されました。

■博論の振返り
そして・・・
めぐりめぐって考えてみると、幼少期からの対話(親だけでなく保育者や祖父母など身近な大人達)の中で、いろんな出来事を語り合い、意味づけ合う行為の重要性を痛感するのでした。

私の博論のテーマはナラティブスキルの習得で、効果の測れる「スキル」の言及に留まっておりますが、ナラティブの行為そのものが、子育ての中でもっともっと着目され、大切にされるべきだと感じました。

幼い頃から、良いことや悪いことを含めた出来事を丁寧に解釈していくこと、様々なエピソードを自分なりの物語として蓄積していくこと、そのことが将来何かを成し遂げたいという気持ちや障害を乗り越えようとする原動力につながるのでは?

誰かと対話を重ねる関係性を築いている人は、大変なことが起きたときに、たとえ時間がかかったとしても、少しずつ前に進んでいけるのでは?

と考えた次第です。

(■家庭の振返り)
余談ですが・・・
仕事や研究から、さらに優先順位が下がってしまった息子との対話時間も確保せねばと反省もしています。

■今後に向けて
現職の「長」は後一年継続なのですが、自身の博論のテーマの素晴らしさ(自画自賛?)に気づいた今、何が何でも博論を仕上げたいと思います!

佐藤朝美

2017.03.30

【Annual summary】First step of the journey (M1 Qiaochu)

Hi everyone! This is Qiaochu, now entering my second semester in M1. Though basically belonging to ITASIA program, I gradually get to feel the preciousness of being in Ylab. This belief is well confirmed after my first Haru Gashuku this month, where our seniors shared lots of research methodologies selflessly and I was also able to make more connection with everyone. The research fields in Ylab differ a lot, which gives possibility to more inspiration and I always received great advice after each presentation. For me, the last semester mainly processed in two lines: following the curriculum of ITASIA and initiating my own research in the meantime. The balance between and the optimization of efficiency have become the focus of my research life.

Having set the research question in MOOC & community, I gave three presentations last year ("Community Building for xMOOC in Post-MOOC Era", "Legitimacy and Case Study of Community Building for MOOCs" and "Online and Offline Community Building in MOOCs"). After that, one important adjustment I made to my research is widening the research subject when doing literature review, from xMOOC to online study (Thanks to advice from Prof.Yamauchi ). This change of research subject can be somewhat rare when the scope of research actually always expands inevitably as it develops and we just have to control it. However, in the case of MOOC study, first the merge of xMOOC and cMOOC is ever deepening in recent years. Moreover, MOOCs, being one form of online education, share lots of common points with it.

Another core problem concerns the feasibility of data collection, if necessary in later stages. As set in my RQ, the research would like to find out relevance between community building and the efficiency of MOOCs learning. But even in case study, samples of scale are required for the sake of rationality. This can be a huge challenge for me when this kind of data collection is always done by academic institutions. For example, during the process of literature review, I indeed found some perfect data like the "HarvardX-MITx Person-Course Academic Year 2013 De-Identified dataset, version 2.0", aggregated records representing one individual's activity in one edX course. And I tried to visualize the relationship between accomplishment of MOOC certificate & active events and major countries from the data (a brief version as shown below). However, such huge data can hardly be collected by individuals for research purpose. And there are always lots of factors influencing learning motivation & efficiency. I doubt if I can really come up with persuasive data analysis with limited sample. So for this stage I decided to follow the advice of doing typology of MOOC study.

zhou_20170331.png

Along the research till now, I shall really thanks the all help I got from people around. Just as Sugiyama-san stated in his sharing during Haru Gashuku, research can never be done by one's own effort. I indeed got much more help than expected in and outside Ylab. Not to mention Takahama-san's prompt guidance before every presentation and all the seniors share with me their precious suggestions and research experiences. Rebecca also provides me with the opportunity of observing the procession of their learners' online community, one belonging to a MOOC course on Coursera she's helping with. Now right on the new starting line, I hope to organize myself and life around better. To find insufficiency from what have been done as well as challenge all the possible stereotypes.

【M1 Zhou Qiaochu】

2017.03.27

【山内研 今年度のまとめ】"検査"多き1年

気がつけば、3月末。東京では、桜が開花しましたね。D1の池田です。
今回のBLOGは【今年度のまとめ】というテーマです。1年を振り返ると"検査"を受け、どこが悪いのか、どこが足りないのか等把握する機会が多かったと感じたので、「"検査"多き1年」という副題をつけました。

■ アカデミック・ライティング
 今年度は、修論の学術論文化を目指し、論文を書く機会の多い1年でした。今まで、私の書く文章はどこがおかしい、ということには気づいていたものの、何がおかしいのか考えず、とりあえず書くということを続けていました。体調に例えるのならば、具合が悪いというということに気づきながら、病院に行くなどせず、生活を続けていたと言えます。今年度は、ファシリテーターの伏木田さんをはじめ、山内先生、ゼミのメンバーや査読者の方々に書いた文章を読んでいただく機会が多くありました。具合の悪い人で例えるならば、病院に行って検査を受ける機会を得ました。人からフィードバックをもらう機会を通じ、自分の文章のどこがいけないのか、何が足りないのかすこしずつわかってきた気がします。

■ 研究に関するスキル
 今年度は、授業や心理テストを通じ、自分の思考の特徴や足りないスキルについても理解を深めることができた年でした。わかっているつもりでわかっていないこと、怖いですね。

■ 体調面
 体調を崩すことが多く、リアルな検査を多く受ける1年でもありました。体調を崩して休養をとったら、やることがべらぼうに溜まる..といったことを経験し、研究を続けるには身体が資本だということを痛感しました。食生活を適当にしたり、運動を面倒臭がってサボってしまうなどの傾向があるので、来年度は病院で検査を受ける回数を減らせるように、こういった点を直していけたらと思います。

気づけば、あと数日で来年度..今年わかった検査結果を元に、苦手なことを克服し、成果につなげられるといいなと思います。

【池田めぐみ】

2017.03.22

【山内研 今年度のまとめ】修士1年を振り返って

こんにちわ。M1の花嶋です。
私がまとめとして伝えたいこと、また修士生として1年間研究というものに触れて最も強く感じたことは、「学術研究の深さ」です。
私は、「数学苦手者にどのように教えたらいいのか」について研究をしているのですが、「どのように教えればよいのか」を考えるには、「なぜ生徒ができないのか」を知らなければならないということで、その点に関する先行研究を読み漁りました。

その結果実感したことは、
① とてつもない量の研究がすでになされており、その知見が過去の莫大な研究の中に眠っている。
② 同じようなつまづきが課題として繰り返し指摘されている。
の2つです。

例えば、「りんご1個100円で、x個買った時の値段は?」に答えられない生徒がどうしてわからないのか、以前の私は、「問題の意味が分かっていない」、「文字の意味が分かっていない」ということぐらいしか答えられませんでした。
しかし、「意味が分かっていない」とはどういう状態なのか、その時の生徒の頭の中では何が起きているのか、それが分からないで教え方を考えても、それは病状が分からないけどとりあえず苦しんでる患者に闇雲に手術をするようなものです。

先行研究を読む時間は、「なるほど、そういうことだったのか!」の連続でした。
自分の疑問が解消されていく興奮を感じながら、と同時に「ここまでのことが今までの研究で明らかになっているのか!」と深く感銘を受けました。そしてさらに同時に、(少なくとも数学学習において)人の思考の根本的な原理となる仕組みについての知見、つまり先人が明らかにしてきた偉大な知見が、一般の人たちの目の届いていないということを実感しました。

知見を知るということは、使える「眼鏡」を増やすということです。
サッカーを20年間やってきた人と、サッカーを初めて見る人と、同じサッカーの試合を見ても「見え方」はまるっきり違います。それは、「何を、どのように」見ればよいかを知っているからです。

勉強が苦手な生徒を見る上でも同様で、どのように見ればよいのかを見る「眼鏡」を持っているかどうかで、生徒が何につまづいていて、どのように対処すべきなのかを思いつく可能性は違ってきます。(そこから適切な指導法を思いつく段階にもまだ壁はあるのですが、、、)

先行研究を読むまで自分が全くこれらの知見の存在をしらなかったこと、そして同じようなつまづきが繰り返し指摘されている状況を鑑みるに、これらの知が一般の人のみならず、教育関係者の間にも完全には広まっていない(様々なコスト的に実行できないという問題も大きいですが)という可能性が伺えます。

学際的な視野のスコープは、ビジネスと研究活動の境界にも及ぶべきものだと、思ったりした今年度でした。

M1 花嶋陽

2017.03.20

[Year-End Review] Life Knowledge and Bits (M2 Lian)

The past year had been the fastest year I've ever lived through in my entire quarter century of existence. It was as if every month, there was something new to experience (and there probably was). It was my first year completing all the seasons in temperate countries and I am fortunate enough to experience them in arguably the best places to have done so. My heart feels full from all the blessings reaped from this risk.


Pacing
The bulk of my coursework for my intensive interdisciplinary program had concluded just last month and I now have the freedom and heavy responsibility to focus on the delivery of my thesis. Of course, just the mere completion of my courses was no easy feat. I made it no easier for me either as I took the initiative to go beyond prescribed curriculum, cross-enrolled in different graduate schools, and go as far as participate in summer exchange. It was hectic, to say the least, but I wouldn't have done it any differently.

I had always enjoyed keeping myself occupied and always on the run, and I believe that past year took its toll on me. Either that, or signs of aging. Although I have no intentions of stopping, I do feel the need to slow down and pace myself as to not overexert too much, too fast. I have already reached the latter half of my 20s and I believe it's high time to look for long-term professions that are conducive to my complexity-loving personality, yet would have the stability and sustainability that a normal desk job could provide.


Learnings Beyond the Classroom
Readings and articles are not all bad, but I felt that the most I have obtained from living in Japan, and eventually exchanging in Europe- are the life skills (such as biking!) I have learned which I could never have gotten by staying at my office job or my country for that matter. Recently I'd sat in some final defense of our program seniors and most non-native international students who had studied countries and cultures aside from Japan were asked, "What's the merit of your studying here? Your demographic is in the . Most of your literature is in English." I couldn't help but find myself trying to fairly justify myself for this same question and I came up with a few answers:

There are plenty of reasons, aside from personal interest.
1. I don't believe an institution is confined to its geographical location. Especially for globally acclaimed universities such as the University of Tokyo, ITASIA studies should encompass even the most remote regions of Asia.
2. I believe it's good research practice to remove yourself from an environment, to maintain objectivity, when doing social studies research; To see things I may not have seen up close. Japan is also a good place to do this because of the stark differences in culture with my choice of audience.


Finished, Not Perfect
Lastly, brushing over essays from my first year of coursework made me self-aware of the concept of "finished, not perfect." It's a dogma wherein one should not spend too much time perfecting the current obra maestra but simply continue working because improvement comes naturally from experience and repetition. Time spent with every single detail might sacrifice the nitty-gritty, or at worst case end up not finishing at all. Another reason is similar to what I had previously mentioned about knowing where to reserve your energy in order to accomplish the more important feat, which in this case is sweet completion.


Until next time,
M2 CASTILLO Lian Sabella

2017.03.16

【山内研 本年度のまとめ】M1 林怡廷

皆様、こんにちは。M1の林怡廷です。
時が経つのがはやいもので、入学したのが昨日のことように思えるんですが、もうすぐM2になります。
実は3月31日は私の来日2周年記念日になります。なので美味しいものを食べに行きたいと思います。
さて、日本生活の2年目、修士生活の1年目を振り返ってみたいと思います。


■研究
最初は漠然としたアイデアしかなかったので、しっかり先行研究をレビューするところからはじめました。
第二言語学習の動機付け、自己効力感、自律性、メタ認知......など、様々な関連キーワードで第二言語学習に関する論文を調査して読みました。
また、CALL(Computer Assisted Language Learning)に興味があるため、6年分の論文をレビューしました。
ファシリテーターとの相談とゼミでの研究発表を繰り返しながら研究を進めていくうちに、興味関心が広まりすぎて、自分がどんな研究をやりたいかわからなくなったこともあります。
それに、いくら論文を読んでもなかなかまとめられなかったです。
すごく悩んでいた時期があったですが、その時ファシリテーターの仲谷さんから頂いたアドバイスは「自分の理想的な学習者像を頭の中で描いてみる」とのことでした。
それでわかったことは、自分の理想的な学習者が自発的にかつ継続的に学習をする人ということです。
これを常に念頭に置くことで、よりクリティカルに論文を読めるようになったと思います。
三月に指導教員とファシリテーターとの三者面談で、やっと方向性を固めました。
M2からは教室外での第二言語学習活動に関する調査研究を行う予定です。しっかり調査計画を立て、良い知見を導き出せる研究にしたいと思います。


■就活
卒業したらどうします?台湾に帰りますか?それとも日本に就職しますか?
この質問は私の「日本に来てから一番よく聞かれる質問」のTop 3にランクインしています。
(ちなみに、第1位は「どうして日本に来たんですか?」、第2位は「どうやって日本語を勉強したんですか?」でした。)
本当のこと言うと、最初は何も考えてなくてそのまま日本に来ちゃったんです(笑)
しかしながらここで2年を過ごして、この国で働いてみたいという気持ちが湧いてきました。
台湾に帰るという選択肢ももちろんありますが、まずはここで自分の力を試してみたいと思います。
というわけで今は絶賛就活中です。ぜひともよろしくお願いします。


■生活
今年度は徹夜が多い一年でした。ゼミ、研究、就活、自分の生活のバランスを取るのが重要な課題だと考えて、特に睡眠と食事生活を見直すべきだと最近ずっと思っています。
ですから、新年度はまず朝型人間になるために頑張りたいと思います。
趣味としてずっと写真を撮っているんですが、今年になってはじめて合同写真展に出展しました。とても達成感があって楽しかったです。
合宿でも写真を撮りまくって、被写体になってくださった山内研メンバーに感謝です。
「写真はその瞬間を撮った時から過去になる」好きなフォトグラファー篠山紀信がそう言いました。
研究も生活も、前向きに新年度を迎えながら、すべての過去を大事にして撮り続けたいと思います。

【林怡廷】

2017.03.14

【山内研 今年度のまとめ】修士研究残りの期間でやるべきこと(M1 根本紘志)

先日、研究室の春合宿がありました。テーマは「研究法を引き継ぐ」こと。
修士論文を書き上げたM2の方々のヒストリーを伺いながら、この1年間を振り返り、M1が今後やっていくべきことを考える機会となりました。

今年のテーマは「修士論文を書くまでにやらなければいけないこと」。
M1があと1年間でやらなければいけないことを、先輩方の経験を元に考えました。

(研究科や専攻によって異なると思いますが、)修士論文は大まかに4章立てに分かれるとされます。

第1章:研究の背景
 なぜその研究が①社会的に②学術的に意義があるのか?とリサーチクエスチョン

第2章:研究の方法
 どのように研究を行うのか?(実践の内容やデータの取り方)

第3章:研究の結果
 実践や調査の結果どのようなデータが取れたのか?

第4章:研究の結論と考察
 第1章で立てたリサーチクエスチョンに対する答えはどのようなものか?
 研究の社会的・学術的意義は?

山内研のM1期間は、基本的に第1章(と第2章の一部)を固めることに専念します。
修士入学時に自力で書いてみた研究計画書を解きほぐし、特に学術的な歴史(先行研究)を調べながら自分の研究を位置づけようとします。

それがほぼ終わり(...!)となるこの期間に、第2〜4章をどのように書いていくのか?を肌で感じる(そして結構大変であることに気づく)合宿でした。

自身の研究は現時点で「現場などの介入対象に対して何かしらの介入を実施し、その成果をデータとして取る」形の実践(実験・準実験かも?)を予定しています。
そのことも含めて、M2の先輩方の発表&助教の方も含めたグループワークで以下のような点についてアドバイスをいただきました。

①どんな変化を起こすのか?を具体的に
ただの実践では無く「実践研究」であるためには、介入の結果何かしらの変化が起きなければなりません。そして、実践であれば「何か変わった気」がすることがまず大事ですが、研究の場合は何かが「明確に変わった」ことが言える必要があります。
人の学習はとても複雑で、いっぺんに何かが「明確に変わる」ことはなかなか起きません。その中でも何が「明確に変わるべき」なのかを絞り込む必要があり...最近は「結局、学習者がどう変わっていれば良いの?」という問いをひたすら突きつけられています。

②それをどのスパンでどう測るのか?を具体的に
修士研究に使える時間はあと1年。準備(後述)を考えると、実践に使える期間はそう多くありません。多めに見積もっても約1ヶ月間。①で起きる変化を、1ヶ月間という期間でどう捉えるのか?(インタビューなのか質問紙なのか、授業中などの言動なのか...)
実践後、「マインドセットは変わったけど行動はあまり変わらなかった」という状況が起きた場合、インタビューや質問紙を取っていなければ手遅れです。事前にどう測るのか?の設計ができていないといざデータを取っても手遅れになってしまうことも...

③どのようにデータを取るか?を具体的に
実験室であってもデータを取るのはそう簡単ではないのですが、教室などでデータを取る場合、研究に協力してくださる方の学習活動を邪魔せずに研究に使えるデータを取らなければなりません。しかも、インタビューなどであればボイスレコーダーのスイッチ入れ忘れ、カメラのバッテリー切れなどが致命的です(そして時々ある)。
実践を行ってデータを取る場合には、それに加えて実践活動自体が上手くいく必要があります。先生やファシリテータの役割もしながら同時に調査員の役割もこなす...マルチタスクのあまり得意でない自分にとっては結構な挑戦です...
多くの場合、こうしたことを防ぐために事前にプレ実践(や予備調査)を行うことが一般的です。つまり、プレ実践+本調査合わせて2ヶ月程度はかかることになります...

④どのようにデータを分析するか?
研究としての知見を出すためには取ったデータを分析する必要があります。
質的に分析するのであればコーディングの基準など、量的に分析するのであればどのような分析手法、検定を用いるのかといったことを選び「いざ分析」という時には手を動かせるようにしておくことが大事。つまりは、データを取りつつ並行して分析手法を学習する必要が...

⑤そして自分の研究の社会的・学術的意義は?
この点は結構M1の期間に固めて仮説を作ってきているのですが、当然実践をしながら、データを取りながら、データを分析しながら仮説は常に変わります。M2の方も「実際に修論を書きながら追加で学術書や論文を読んでいた」とおっしゃっていました。

M1の時にやっていたことは⑤をじっくり...。
M2でやるべきことがいかに多いかが見えて来ていて、戦々恐々としています。

加えていざ初めてみてわかったのですが、論文を読んだり先行研究をまとめたりといった作業(特に後者)は意識しないと難しいということがこの1年の個人的な反省として残っています。自分の関心に合った学術書や論文を読むので基本的に面白くなって「あ、こういうことが分かっているのならこういうことはどうなんだろう?あ、この論文も近そうだ...!」といって次々に手が出てしまいます。「思い切って時間を取ってまとめる時間を作る」「何本読んだら書く」というキメが大事だということをアドバイスとしていただきました。

M1の1年間は自分の研究以外にも授業があり、思えばあっという間に過ぎ去ってしまった1年だったように感じます。修士生活もあと1年...もう半分過ぎてしまったと思うと焦りがつのりますが、これまでの先輩方も2年で修論を書き上げているという事実を胸に、これからの1年(実際はあと10ヶ月弱)頑張っていきたいと思います。

根本紘志

2017.03.12

【山内研 今年度のまとめ】修士論文を書き終えて(M2 長野香織)

みなさん、こんにちは。M2の長野です。
修論審査も無事通過し、あとは修了式を迎えるのみとなりました。 
今回のブログのテーマは【山内研 今年度のまとめ】ということで、最終的にまとまった論文を紹介した後、この2年間をふり返ってみたいと思います。



◆タイトル
「大学進学を果たした不登校経験者の学習活動に関する探索的研究」

◆アブスト
 これまで不登校の問題とその対応や取り組みは、不登校に至るまでの精神的な問題や不登校になったことによる苦しみや悩み、心の傷といった「心の問題」に関心が集中する傾向があった。もちろん不登校の問題をその観点から捉えることは非常に重要なことではあるが、その心の問題がうまく解決できるかどうかということには「進路形成の問題」が大きく関わっており、その観点からも不登校の問題を捉えていく必要がある。進路形成とは、一人ひとりが充実した人生を過ごしていくために、進学から就職まで幅広く対象としている概念であるが、本研究はその中でも不登校経験者にとって高いハードルとなっている大学進学に焦点を当てることとした。不登校経験者の大学進学の支援に関するこれまでの研究は、不登校経験者を受け入れている施設でどのような支援が提供されているのかについて、支援を提供する側の視点からその実態が明らかにされてきた。しかしながら、今後不登校経験者が大学へ進学できるように効果的な支援を行っていくためには、学習者の多様な学びの文脈を捉え、個人に合わせた支援環境を構築していくことが重要である。そこで本研究は「大学進学を果たした不登校経験者が進学のためにどのような学習活動をどのような方法で行ってきたのかということについて探索的に明らかにすること」を目的として設定した。研究方法としては個人の語りを丁寧に聞き出すことができるインタビュー法を採用し、大学進学を果たした不登校経験者12名を対象に約90分間の半構造化インタビューを行った。
 その結果、不登校経験者は大学進学をするために「高校の卒業資格を取得する」、「受験する方法や大学を選択する」、「入試方法に合わせて対策をする」という3つの大きな目的のために自らの学習状況や精神状況に合わせた方法を取捨選択しながら学習活動を行っていることが分かった。それらのフェーズは一見、不登校を経験していない者と変わりない学習活動を行っているかのように思える。しかしながら実際にどのような経緯で学習活動が行われているのかを見ると、不登校経験者たちは学校に通う上での問題として(1)人との接触を避ける、(2)学校に対する負の意識、(3)精神的な苦しみ、(4)生活の乱れ、進路選択をする上での問題として(1)学習のブランク、(2)学校での進路指導の不足、入試に向けて対策をする上での問題として(1)学習の遅れによる問題、(2)1人で学習することによる問題、(3)学習機会の制約、(4)精神的な苦しみといったような様々な問題を抱え、それらを乗り越えながら進学に向けた学習活動を行っていたことが分かった。今後はこれらの結果をふまえた様々な視点からの支援研究が求められる。

 私はこの2年間「学校に行っていないというだけで子どもの学習の可能性や進路選択の幅が狭まってしまう」ということに問題意識を持ち、この研究に取り組んできました。修論の最終審査で、ある教授に「長野さんの文章からはインタビューしてて、書いてて、楽しいんだろうなぁというのがすぐ伝わってくるね^^」と言っていただいたのですが、本当にそのとおりです(笑)。インタビューをすることで、その方々の目線から、その方々にしか見えない世界を(少しでも)共有できることが嬉しく、そこにおもしろさを強く感じました。(それを論文を読んでくださった人とも共有したいのですが、文章力がなさすぎてなかなかできなかったのは反省点です・・・)


 ただ、もちろん楽しかったことだけではなく、辛いことも多々ありました。「不登校」という現象に関わっている方にはいろんな立場の方がいて、オルタナティブ教育の立場の方からは「そもそも勉強(大学進学)って必要なの?」と批判され、心理系の方々からは「心の問題が先でしょう」と批判されました。私の研究には「意味がない」とまで言われたこともありました。
 そんな私が一番力を入れていた行動は「とことん考えを話す」ということでした。自分がなぜこのテーマを大事にするのか、なぜこのテーマを追求したいのかについて、論理的に、それでいて感情的に話をすることで、初めは批判していた人も徐々に理解してくれるようになったということもありました。私なんて研究の世界ではひよっこの中のひよっこですが、それでも自分の研究や問題関心に自信を持つことって、ものすごく大事なことなんじゃないかなと思います。そしてそのテーマについてとことん考えられるのも大学院生の特権だったのかもしれません。


最後になりましたが、この研究を最後までやりきることができたのはまぎれもなく、インタビューに協力してくださった方々のおかげです。本当にありがとうございました。またアカデミックなバックグラウンドが全くなく、先行研究を読むという行為からどうして良いのか分からなかった私に研究の方向性を示してくださった助教の方々、研究について毎日でも深夜遅くてもとことん付き合って聞いてくれた研究室のメンバーにも心から感謝しています。
私はこの4月から社会人として民間企業で働くことになりましたが、今後も研究の動向についても敏感でありたいと思いますし、山内研究室で得た新たな視点を持ち続けながら過ごしたいと思っています。

みなさま、本当に2年間ありがとうございました。

【長野香織】

2017.03.06

【山内研 今年度のまとめ】なぜ修士研究は失敗したのか?(M2 原田 悠我)

みなさん,こんにちは.
M2の原田悠我です.

 先日は,信州大学で開催された日本教育工学会の研究会に参加しました.「プログラミング学習におけるTinkeringの支援-自己説明を通じた仕組みの理解を促すシステムの試作-」というタイトルで発表およびセッションの座長をおこないました.発表を聞きに来てくださった皆様,ありがとうございました.

 今回のブログのテーマは「山内研 今年度のまとめ」です.結果からいうと,修士研究を終えることができませんでした.なので,現在は来年度の修了を目指し,失敗の分析や新しい研究計画のデザインを行っています.今年度の研究成果や実験の分析は研究会の原稿にまとめました.一方で,修士2年間の研究プロセスの分析は現在行っている途中です.どこかで発表や公開するわけではないですが,「どこに苦しみ,どこに時間がかかり,2年間で修士研究が終わらなかったのか」について,個人的に反省しつつまとめています

FTA解析.pptx.png


 今回の記事では,その一部である「リアルな問題の把握」に関してご紹介したいと思います.問題を解決するためには,その前に現場で起こっている問題をしっかりと掴む(把握する)必要があります.このフェーズは,ちょうど2016年の2月頃から9月頃まで実施していました.逆に言うと,ここのフェーズに時間がかかり,後ろの提案手法(システム)のデザインや実験に影響が出てしまいました.現場を見ても,言葉にしても,あまり上手くつかめずにいました.

 なぜリアルな問題を上手く把握できなかったのか.原因は大きく2つに分けられると思います.1つ目は「調査環境の整備」です.リアルな問題を把握するためには,まず何よりも実際に見て調査する必要があります.授業を見学させていただくこともありましたが,当然のことながら対象にしたい年代や内容の授業が常に行われているわけではありません.そのため,調査する環境を自ら実験という形で整備する必要がありました.交友関係が広いとはいえない私にとって被験者を募集することは大変でしたし,授業やワークショップを実施した経験の少ない私とって調査の運営は失敗ばかりでした.このように,単純に調査すべき環境を整備するだけでも,かなりの時間がかかってしまいました.

 2つ目は「問題の分析」です.調査をおこない,開発の様子やインタビューを記録しても,すぐに問題や原因が理解できるわけではありません.例えば「概念が理解できていない」という問題に関しても,「理解できていない」という現象にラベルが貼られて「ポンッ」と現れるわけでもありません.開発している様子から,問題の場所を特定し,その原因をなんとか言葉にしていかないといけません.雲のようになんとなくみえるのだけど,詳しく近づいて見ると見えなくなる,掴もうと思っても触れない,そんなもどかしさを感じていました.調査する環境を試しつつ前回の失敗をつぶし,つかめない原因をつかむめるようにもがいた,半年だったように感じます.

 しかし,必要以上に時間がかかったのは,何よりも単純に「実施回数が少なかったから」というのが大きな要因だったと思います.自分のなかで調査やシステムのクオリティに満足しておらず,このような状況で調査をお願いすることにためらいを感じ,結果として調査の回数が少なくなってしまいました(予備調査なのでクオリティが低いことは当然なのですが......)もちろん私のセンスが無かった部分も大いにありますが,もっと早いペースでもっと多くの調査を実施すればもう少し早く学べたように思います.

 5月にはもう一度,大規模な実験を行う予定です.システムや実験をより洗練したものにするためにも,上に述べた失敗を踏まえつつ予備実験・調査を重ねたいと思います.
 
 来年度もよろしくお願いいたします.

【原田悠我】

PAGE TOP