BLOG & NEWS

2022.10.24

2022夏 合宿研究会 学者レビュー振り返り(バフチン班)

こんにちは、D3の井坪とM1の仲沢です。
前回の田中さんの記事であったように、これから数回にかけて各学者レビューの内容と、担当者の感想をご紹介していきたいと思います。


私たちがレビューしたのはロシアの学者、ミハイル・バフチンです。
バフチンはドストエフスキー小説を扱った文学研究者としての側面が有名かもしれませんが、それ以外にも美学・記号学・哲学・・・と、「対話」の原理を大きな背景として、学際的な知を形成していました。

バフチンは、自分と一体化・融合することのない別の人間を「他者」とし、自分と他者の「差異」を大切にしたとされています。バフチンが考える「対話(ダイアローグ)」は、他者との相互作用という出来事であり、単に話を交える行為以上の出来事そのもの、世界そのものでした。そして、その動的な関係の中で生じている意味や価値を重視していたのです。
興味深いのは、ともすればお互いに分かり合うために譲歩しあうプロセスと見なされかねない対話について、バフチンは「理解行為においては闘争が生じるのであり、その結果、相互が変化し豊穣化する」と述べている点です。能動的な同意・不同意には意味があるとしつつも、相互の溶解や混合が起こった時点で、ダイアローグはモノローグになってしまうと解釈していたのでした。
ダイアローグがモノローグにならないためには、バフチンが注目していた対話における聴き手の「能動性」の考え方が参考になりそうです。バフチンは、受動的な理解は、理解されている言葉を複製するのみで豊かにはしないということを述べており、実際に世界で起こっている能動的な理解は両者のあいだに新たな意味が見出されるものだと考えていました。相異なる他者との相互作用のなかにおける同意・共鳴と不同意・不協和は、バフチンにとっては同等に価値あるものだったのでしょう。相手との差異を操作的に統合しないような能動的理解とは、具体的にどのような実践になるのか、バフチンの理論を能動的に理解しながら考えてみたいです。


以下、レビュー担当者からの感想です。

「バフチンの考え方は、近年、外国語教育といった分野にも応用されており、一般的・普遍的な言語はなく、言葉は他者のコンテクストの中から獲得して自己のものとしなければならないといった形で解釈をされています。その背景にあるのは、バフチンが言う"他者"の異質性かと思います。人間は各個人違う背景や文脈を背負っており、異質なものであるけれども、そこでインタラクションを諦めるのではなく、異質だからこそ言葉を紡ぎ、対話をすることが重要だと解釈しました。」(井坪)

「バフチンは、ドストエフスキーの小説やラブレーの小説を対象として分析することをとおしてこの世界の相互作用を探究しました。
ドストエフスキー小説における〈ポリフォニー〉は、複数の対等な意識が融合しないまま組み合わさって動的な統一体を為すものだと説明されます。また、ラブレー小説における〈笑い〉や〈カーニヴァル〉は、両極的な価値や立場が統合されておりその二極の交替のプロセスそのものを祝うものだと解釈できます。このように一言で説明してしまうと、バフチンの分析対象やそこから生成された概念はかなり特殊なものに思えてしまうかもしれません。しかし、バフチンはこのような特殊例も我々の生活も同じ対話原理が貫いていると考えていました。すると、私たちにできることは、シングルケースの研究から気づきを得るように、特殊事例を切り離して考えず、バフチンが生んだ概念を元にして具体的な実践や生活をデザインしていくことだと思います。
個人的な関心と紐付けると、バフチンが分析対象とした対話事例が小説という芸術作品であったことは見落とせない点だと考えています(バフチン自身もそこに言及しています)。もしかすると、実践の中で〈ポリフォニー〉や〈カーニヴァルの笑い〉が実現する際には、芸術的な表出が必要になるのかもしれません。ワークショップにおけるグラフィックレコーディングの絵の要素やSTEAM教育のArtの要素の意義は、まだ明らかになっていない部分が多く残されていますが、非記号的な芸術的表出によってこそ成し得ることを探究していきたい思いです。その探究の過程で、バフチンの思想からはおおいに刺激を受けました。」(仲沢)


以上、バフチン班からのレポートでした!


【参考文献】
桑野 隆(2020)バフチン : カーニヴァル・対話・笑い 増補版.平凡社
立本秀洋(2019)「 ミハイル・バフチン: 外国語学習と了解者」英語表現研究, 36, 49-63.

2022.10.17

【お知らせ】大学院冬季入試文人コース説明会

10月29日(土)13時より、山内研究室が所属する大学院学際情報学府文化人間情報学コースの入試説明会がZoomで開催されます。
山内も参加してミニトークとQ&Aセッション※1に参加しますので、受験をお考えの方はぜひご参加ください。

https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/event/221029culturalexam

今回の冬季入試では研究室説明会は開催予定がありません。
研究室の雰囲気が知りたい方には、大学院生との個別面談を調整しますので、ウェブサイトに記載したコンタクト用アドレスからご連絡をお願いします。※2

※1 受験の公平性を確保するため、研究計画に関するコメントはできません。
ゼミの運営や研究プロジェクトについて質問を受けます。
大学院生・スタッフとの相談
※2 研究室の雰囲気や研究の内容について聞いてください。
大学院生・スタッフは審査に関わりませんので、研究計画について意見を求めてもかまいません。

2022.10.05

2022夏 合宿研究会 活動報告(学者レビュー会)

皆さまこんにちは、M1の田中です。
前の2つの記事に引き続き、今回も夏の合宿研究会のレポート記事です。
この記事では、合宿研究会のメインの活動である学者レビュー会について紹介いたします。

山内研には、学習や教育以外に関するバックグラウンドを持つメンバーも多く、各自の研究テーマも多種多様です。
そんな多様な山内研メンバーの研究を根底でつないでいる、教育・学習の研究分野の古典を学ぶのが、学者レビュー会の目的です。
普段の自分の研究に関わるレビューではあまり触れられないような古典の思想家について、夏休みの期間を使って各自調査し、合宿当日に発表を行います。

例年、デューイ、ピアジェ、ヴィゴツキーの固定の3名の学者に、M1の希望を中心とした+αの学者を加えてレビューが行われます。
今年の+α学者は、バフチン、ブルーナーでした。
各学者を2、3名の学生で担当してレビューを行いました。

合宿一日目では、各チームが夏休み期間に準備した、各学者に関する発表を聞き合います。
合宿二日目では、一日目に聞いた各学者の発表をもとに、学者マッピングを作成していきます。
学者マッピングとは、担当学者や、それに影響を受けた他の学者、思想などの関係性について、オンラインのホワイトボード上で視覚的にマップを作っていく作業です。
学者レビュー会最後の時間には、作成した学者マッピング上で各自の研究がどこに位置づくかを考え、自分の研究と古典の思想家たちとの関係を意識することを目指しました。

これから、各学者担当チームの執筆する、各学者レビューの内容や感想の記事も随時上がっていく予定です。お楽しみに!

2022.10.01

2022夏 合宿研究会 活動報告(キャリアに関する学習セッション)

加藤さんからのバトンをつないで、今年度の夏の合宿研究会での活動について紹介します。M1の仲沢実桜です。
合宿研究会のメインプログラムは、教育・学びの領域の哲学的ルーツとなる学者たちについてレビューすることを通して、自分たちの研究をより厚みのあるものにする「学者レビュー」ですが、夜の時間には、「キャリアに関する学習セッション」として皆で焚き火を囲みながら話を交えることもしました。



普段のゼミ活動では、それぞれの研究内容について議論していて、研究をしているその人の歩んできたキャリアについて話をする機会はなかなか無いので、貴重な時間になりました。
多くの学生が考えるだろうテーマ「修士課程で研究をした後に、就職するか博士課程に進学するか」の判断について、各々の選択を振り返って話を交えました。


当然、それぞれの選択結果やそこにいたるまでの過程はさまざまです。
● 事情や制約を鑑みて就職の判断をする
● 深く考えずに勢いで博士課程に進学する
● 自分自身が研究者に適性があるか内省し、自分の強みをつくる
……etc


話を聞いていく中で印象的だったのは、
「(人との)ご縁」の影響やそれに対する感謝を口にする人が多かったことです。
他領域の研究者との交流のなかで、相手の領域では当たり前になっていた研究助成金の申請について教えてもらったエピソードや、
山内研という環境で研究について議論できることや力を貸してくれる人がいることのありがたさが語られていました。


私も、自分がしてきた研究に関する行為・選択が、自分ひとりでしたことではなく、環境の影響や他者との関わりのなかで導いたものであることを振り返って実感しました。


この、研究という営みについての外部との相互作用の観点は、学習観が、個人的な教授パラダイムが支配的だった時代から変遷して、学習環境デザインの考え方や学習パラダイムが浸透してきたのと通じるように思います。

研究は「ひとりでやっていることではない」のだ、と、まじりあった「勇気と責任」を身に染みて感じる機会となりました。


仲沢実桜

PAGE TOP