BLOG & NEWS

2006.12.27

【公開研究会】子どもとネットコミュニティ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公開研究会「BEAT Seminar」2006年度第8回:
                         ~1/13(土)開催!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2007年1月の公開研究会のテーマは、2006年9月に皆さまより募集した要望演題
を採択しております!その節は、たくさんの応募、ありがとうございました。

アメリカでは社会現象ともなっている子どものネットコミュニティ参加。日本
では、どのような状況なのでしょうか。その現状、ネットコミュニティに潜む
問題、さらにはその可能性について、考えていきたいと思います。

皆さまのご参加をお待ちしております。

―――――――――【2006年度 第8回 公開研究会 概要】――――――――
■テーマ
 「子どもとネットコミュニティ」

■日時
 2007年1月13日(土曜日)
 午後2時より午後5時まで(午後1時半開場)

■場所
 東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館北棟9階 92B教室
 http://www.beatiii.jp/seminar/seminar-map28.pdf

■定員
 70名~90名

(最近、BEATの公開研究会は〆切前に募集停止になることが多くなっています。
お早めにお申し込みください。キャンセルの場合は、お手数でもsato@beatiii.jp
までメールをいただければ幸いです。一人でも多くの方に ご参加いただくため、
ご協力をよろしくお願いいたします。)

■参加方法
 参加希望の方は、BEAT Webサイト
 http://www.beatiii.jp/seminar/ にて、ご登録をお願いいたします。

■参加費
 無料

■プログラム詳細
 ●企画趣旨説明
  山内祐平(東京大学)

 ●プレゼンテーション1
 「デジタルメディア上のコミュニケーションについて」
  東京経済大学 川浦康至先生

 ●プレゼンテーション2
 「魔法のiらんど」事例紹介
  株式会社魔法のiらんど 執行役員 三野正巳様

 ●プレゼンテーション3
 「トイスタ」事例紹介
  株式会社ローハイド UIアーキテクチャー 井上哲也様

 ●グループディスカッション

 ●パネルディスカッション
  登壇者3名
  コーディネータ 山内祐平(東京大学)

※終了後、懇親会を開催します。カジュアルな会で、発表者と参加者が交流
 できるものですので、ぜひご参加ください。(参加費無料)

2006.12.27

【Book Review】『メディチ・インパクト』

ヨハンソン F (2005) メディチ・インパクト. ランダムハウス講談社, 東京.

原題は、"The Medici Effect"という本です。イタリア・ルネッサンスを支えたメディチ家は、哲学者、科学者、建築家など多様な人々をフィレンツェに集め、文化や学問の障壁を取り払うことによって、新しいアイデアに満ちあふれた文化革命を引き起こしました。本書はこのような状況を創り出すために、どのようにして「アイデアの交差点」を創り出すかについて述べている本です。目次を見ると、だいたい言わんとしている内容がわかると思います。

第一部 交差点

1章 イノベーションの生まれる場所
2章 交差点が生まれるとき

第二部 メディチ・エフェクトを生み出す

3章 垣根を取り払う
4章 連想のバリアを壊す
5章 偶発的な概念の組み合わせ
6章 偶発的な組み合わせを見つける
7章 アイデアの爆発に火をつける
8章 爆発をわがものにする

第三部 交差的アイデアを形にする

9章 失敗を乗り越えて実行せよ
10章 決してひるまず、成功へと前進する
11章 既存のネットワークから飛び出す
12章 ネットワークからの脱却
13章 リスクを引き受け、不安に打ち克つ
14章 公平な目でリスクを測る
15章 交差点に踏み込め

研究開発的なケーススタディも多く、おもしろく読めます。少し拡散気味ではありますが、創造を「さまたげない」環境を作るためのポイントは押さえてあると思います。
ワークショップの環境作りや、クリエイティブライティングなど、ヒントになるところがたくさんあると思います。

[山内 祐平]

2006.12.13

【Book Review】『信頼の構造』

山岸俊男 (1998) 信頼の構造:こころと社会の進化ゲーム. 東京大学出版会, 東京.

以前、ここで紹介した『きずなをつなぐメディア』は「社会関係資本 social capital」をテーマとしていました。それに対して、この本は社会関係資本の重要な概念である「信頼」について深く掘り下げた本です。

本書は基本的に実験室実験による実証研究に基づいて執筆されています。しかしながら、「まえがき」に書かれているように「社会科学者が強調する、このような関係資本(引用者 注:社会関係資本 social capital)としての信頼の理解を、個人の認知や行動といった心理学者や社会心理学者が扱う信頼の理解と何とかして結びつけよう」という狙いで研究が進められています。
実験室における現象という狭い範囲にとどまらず、マクロな社会理論へとつなげていこうとする点は、本書の大きな特徴ではないかと思います。

この本の中心的なメッセージは、「集団主義社会は安心を生み出すが信頼を破壊する」というものです。真偽については本書を読んでから考えてみてください。
なお、このテーゼは、同著者の『安心社会から信頼社会へ:日本型システムの行方』(中央公論新社)を合わせて読むと理解が深まるのではないかと思います。

最後に、本書をここで紹介した意図について触れておきます。
『きずなをつなぐメディア』を紹介したときにも書きましたが、信頼や互酬性は、協調学習、学習コミュニティ、CSCLにおいても重要な要素だと考えています。
本書は「信頼」をテーマにしているだけに、信頼概念について入念なレビューがなされています。例えば第2章「信頼概念の整理」を読むだけでも得るものは大きいのではないでしょうか。 [北村 智]

2006.12.07

【Book Review】「企業者ネットワーキングの世界」

金井壽宏(1994)『企業者ネットワーキングの世界』白桃書房

この本は、著者がMITに留学し、提出した博士論文が母体となっています。著者は留学中、MITのあるボストン近郊の企業者ネットワークを参与観察し、一見、創造的な「一匹狼」のように見える企業者達が、実は様々なネットワークの中で生きていることを明らかにしました。

ネットワーキングとは、「連帯しあいながらも個を生かす行為」です。ネットワークには、アイディアや情報の収集、異なる視点の活用、資源の動員といった「用具的(instrumental)」側面以外に、参加者にそこに所属しているという心理的な気持ちをもたらし、このような心理的所属感に基づき自己表明をする場としての「表出的(expressive)」な側面もあると、著者は言います。

著者は、企業者達が参加するMITフォーラム会とSBANEダイアローグ会の参与観察を通じて、「フォーラム型」と「ダイアローグ型」という二つのネットワーキング組織のタクソノミー(体系的類型枠組み)を導き出しました。フォーラム型とは、誰もが参加できるゆるやかなつながりで、参加者達は集まって情報やアイディアを交換する「用具的」なネットワークです。一方、「ダイアローグ型」とは、閉鎖的で限定的なメンバーによる強いつながりで、参加者達は互いに対話(ダイアローグ)を行う「表出的」なネットワークです。独立した企業者達は、これらのネットワーキング組織に参加しながら事業活動を行っていたのです。本書は、それまで理論的にしか語られなかったネットワーキング組織を、緻密なエスノグラフィーによって実証的に明らかにし、その理念的類型を提示しました。

本書の優れた点は、その研究方法にもあります。著者は、フォーラム会とダイアローグ会の参与観察を行った後、その結論を補完するため、それぞれの会の参加者に定量的な調査を行いました。また、本書は先行研究をレビューし、あらかじめ企業者活動やネットワーク、自助(セルフ・ヘルプ)に内在する理論的なパラドクスを提示しています。一匹狼である企業者は誰かに依存しなくては事業経営できない存在でもある、弱連結のネットワークは多様なアイディアや情報が得られる一方、強連結にしかない強みもある、などの理論的パラドクスが、1つ1つ実証的に解かれていきます。理論と実証、質的調査と量的調査、パラドクスの解明など、本書には研究を行っていく上でのヒントがたくさん詰まっています。ネットワークに関心のある人に留まらず、研究を行っていく全ての人が読んでオトクな一冊です。[荒木淳子]

PAGE TOP