BLOG & NEWS

2013.11.22

【参考になった研究の方法論】学習支援システム開発型研究について

 みなさんこんにちは。山内研修士1年の青木智寛です。
 早いもので今年も残すところあと1ヶ月...
 修士課程も1/4を過ぎて自分はどれだけ成長したのだろうかと自問自答する毎日です。

 さて、第4回となった今回のブログテーマ「参考になった研究法」ですが、研究内容が完全に決まっていない修士1年である自分にとっては、「参考になった研究法」というよりも、「参考にしていきたい研究法」というテーマのほうがふさわしいかもしれません。さらに言えば、研究の各段階における手法、たとえば開発方法や分析手法などではなく、まずは「研究プロセス」として大きく捉えて紹介してみたいと思います。

 僕は、最終的に学習を促進させる人工物として、システム開発をおこなう研究を進めていきたいと考えているので、基本的な研究のプロセスとしては
支援原理の設定→学習支援システム開発→実践→評価→考察
といった流れで進めていきたいと考えています。(と、いうよりも進めている最中です)そこで今回、システム開発を行い、実践し、評価した論文として、
「八重樫文,望月俊男,加藤浩,西森年寿,永盛祐介,藤田忍(2007) デザイン境域の特徴を取り入れたプロジェクト学習支援機能の設計,日本教育工学会論文誌,31(Suppl.), 193-196」
をご紹介させていただこうと思います。この論文ではプロジェクト型学習におけるグループウェアの機能について検討し、実際にシステム開発を行い、実践し、その結果分析までおこなっています。

 論の構成は、上で挙げた大まかな研究のプロセスにほぼ沿った形で展開しています。
<1章>
問題解決型学習・プロジェクト型学習における現状の問題点を整理し、分散型環境におけるグループ学習活動が円滑に進んでいないことを述べています。
<2章>
その問題を解決するために取り入れた特徴的な支援原理、"デザイン教育"における"工房・スタジオ的学習環境"の特徴が説明されています。
<3章>
2章の原理を実際にどのような形でシステムに実装したかが述べられ、携帯電話のどの画面にどのような内容が表示されるか、またデータ管理の仕組みなどが表も用いて、詳しく述べられています。
<4章>
授業実践の様子と評価方法が述べられ、実践を行った授業の期間や形態と、質問紙による評価の尺度や、有効回答数などが説明されています。
<5章>結果と考察として、質問紙で調査した項目を統計処理した結果が示され(5件法、マンホイットニーのU検定)、その理由についても述べています。
<6章>
まとめと今後の課題として、考察で説明しきれなかった部分を中心に今後の指針を示して、締めくくられています。

 実際に研究を進めていくに従って、やるべき課題は時期と進捗状況によって異なってきますが、大まかな指針としては以上で示したような研究の流れに沿って進めていきたいと考えています。ただ、ボトムアップ型に進めることだけが全てではないことも念頭に入れて、スタックしてしまった時は先生・先輩方との相談の結果も受け入れながら検討していきたいと考えています。

青木智寛

2013.11.14

【参考になった研究の方法論】質問紙法について

みなさまごきげんよう、修士2年の早川克美です。
11月も半ばとなり、なかなか追い詰められた心境の今日このごろです。苦笑。

私の研究は「ラーニングコモンズにおける大学生の学習実態についての探索的研究」というものです。リサーチクエスチョン(RQ)は「ラーニングコモンズでどのように学習が起こっているのか」。学習とは行動によって引き起こされる変化であるとして、大学生のラーニングコモンズ内での学習でどのような変化が得られたかを調査によってあきらかにすることを目的としています。大学生の学習成果とラーニングコモンズの関係について、大学生の主観的な自己報告から考察するために、調査方法は、質問紙法を用いることとしました。

今回のブログのテーマ【参考になった研究の方法論】質問紙をこの研究で初めて作成することになった私が参考にした書籍をご紹介します。
鎌原 雅彦著(1998)心理学マニュアル 質問紙法,北大路書房

この本は3部構成となっており、第1部では質問紙の作成と実施の方法や基礎知識の解説、第2部は具体的な課題を提示した実習、第3部では質問紙法の研究例が収められています。

RQ〜構成概念〜下位概念と、私は質問紙の骨格をつくるまで、非常に苦労しました。また、そこから質問項目を作成する段階になると、つい、余計な質問を入れてしまい、RQに立ち戻っては削除し、組み直す...という作業を繰り返す始末でした。
この本に書かれていた「初学者が考えるほど容易なものではない」状況を味わいながら、何とか完成させることができました。

これから質問紙調査に取り組む方には、そのスタートラインとして一読されることをおすすめします。

その他にも、小塩 真司著(2007) 質問紙調査の手順 (心理学基礎演習), ナカニシヤ出版
も参考にしました。

私はこれからデータと向き合い、RQを明らかにする段階へと向かいます。
勤務先の大学で教材開発を担当しており、教科書を一冊書き上げたところ、やっと修士研究に専念できるようになりました。山内先生、研究室のみなさんに支えられてここまで来られたことに感謝し、ご恩に報いるためにも誠実な論文を書きたいと決意を新たにしております。

急に冬が到来したかのような寒い日がつづきますが
みなさまにはくれぐれもご自愛くださいませ。

早川 克美

2013.11.06

【参考になった研究の方法論】表現の自覚性を獲得するために

こんにちは.M2の吉川遼です.
参考になった研究の方法論,第2回をお送りします.

研究の方法論,ということで今回は実験デザインで参考にさせていただいている論文である,
石黒千晶, 岡田猛 (2013) 初心者の写真創作における"表現の自覚性"獲得過程の検討:他者作品模倣による影響に着目して. 認知科学, 20(1), 90-111.
をご紹介させていただきます.

こちらは,芸術分野における創作初心者が,どのようにして表現の自覚性--内的イメージとその実現方法の一致を意図すること--を獲得していくのか,その過程に関する実証的な研究です.
具体的には,2名の写真創作初心者を創作のみを繰り返すケース(内省),創作と著名な写真家の撮影技法の模倣を繰り返すケース(内省+模倣)に分け,数ヶ月間の創作活動を通し,各人の表現内容や"表現の自覚性"獲得などにどう影響を及ぼすのかを追い,ケーススタディとしてその分析の結果をまとめています.

模倣行為が創造に及ぼす効果について今まで研究を重ねている東京大学大学院教育学研究科・情報学環の岡田猛先生や研究室の石橋健太郎さんらの論文にも掲載されていますが,この石黒さんの研究における実験デザインは

プレ(創作+インタビュー)

模倣①(写真家A鑑賞+模倣(3日間)+インタビュー)

ポスト①(創作(7日間)+インタビュー)

模倣②(写真家B鑑賞+模倣(3日間)+インタビュー)

ポスト②(創作(7日間)+インタビュー+比較)

模倣③(写真家C鑑賞+模倣(3日間)+インタビュー)

ポスト③(創作(7日間)+インタビュー)

のような形でケーススタディをおこなっています.
僕がこのデザインで優れていると思ったのは,ある単一の熟達者のみを模倣する(引っ張られる)ことのないよう,複数の熟達者を模倣させていること,またその模倣をさせるにあたり模倣期間と創作期間を十分に配置している点です.

この研究の結果から,内省+模倣ケースの参加者は,

1. 模倣対象から得た特徴を後の創作で利用していた
2. 模倣対象から見いだした特徴の中には参加者の創作に影響を及ぼすものと及ぼさないものや,影響が見られるのに時間がかかるものがあった

ことが示されました.

音楽表現において,熟達者の楽曲解釈や身体動作の模倣を学習支援に用いたいと考えている僕の研究にとって,この研究の実験デザインは非常に参考になっています.

また実験デザインのみならずその後の分析方法などについても非常に綿密に設計されており,1つ上の先輩である石黒さんが修士の2年間でこれほどの研究をされていた,ということに驚きを覚えつつも,かくありたいという刺激も受けます.

本来主体的能動的な楽曲の解釈・演奏表現が求められる音楽分野において,このように複数の熟達者の表現を取捨選択する行為は,ある種能動性の表れともいえると考えられます.

今後,研究を進めていく上ではこの石黒さんの研究も参考にさせていただきながらも,どうすれば複数の熟達者演奏の差異を視聴覚的に体感し,それを学習に活かすことができるコンテンツ・実験計画を立てていけるかを思案しつつ,広げた風呂敷をしっかりとまとめていきたいと思っています.

吉川遼

PAGE TOP