BLOG

2025.04.22

【研究テーマ紹介】山内研に来たらどういう研究ができる??(M2 松谷)

皆さんこんにちは,山内研M2の松谷です.
新学期が始まりました,新しい生活が始まり慌ただしく日々が過ぎていきますね.

続きを読む...

2025.04.08

2024年度 春の合同研究会 レポート

皆さま、こんにちは。M2の李佳誠です。

研究計画書の修正作業に追われ、少し報告が遅れてしまいましたが、今回は静岡県静岡...

続きを読む...

2025.02.12

はじめての博論構造構想日記 (D1 田中冴)

みなさまこんにちは、D1の田中です。

気づけば年度末ということで、今回は自分のD1の一年を振り返ってブログを書いてみま...

続きを読む...

NEWS

2025.04.23

【お知らせ】大学院夏期入試研究室説明会

大学院学際情報学府の夏季入試について、研究室説明会を以下の日程で開催します。
(Zoomによるオンライン開催) 5月22日(木)1...

続きを読む...

2024.10.09

【お知らせ】大学院冬季入試研究室説明会

大学院学際情報学府の冬季入試の案内が学環ウェブサイトに掲載されました。
https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/...

続きを読む...

2024.04.12

【お知らせ】大学院夏季入試研究室説明会

5月11日(土)13:30 – 16:30 に東京大学大学院学際情報学府の夏季入試説明会が開催されます。
15:30から行われる「各...

続きを読む...

ABOUT

研究の概要

現在、様々な教育現場で情報通信技術の普及が急速に進んでいます。
学習は支援者やともに学ぶ学習者・メディアなどの人工物の微妙なバランスの中で発生する複雑な事象です。情報通信技術を学びの場に導入する際に、学びを支える環境(空間・活動・共同体・人工物)をどうデザインすれば学習を有効に支援できるのかを、実践的研究の中で明らかにしていきます。

教育の概要

研究室の大学院生は幼児から社会人まで幅広い対象の学習環境に関する研究を展開しています。また、大学院入学までの経歴も様々で、心理学・教育学・情報工学など幅広い分野から人材が集まっています。
多様な背景を持った学生を支援するため、研究ファシリテータによる学習のサポートや、春合宿・夏合宿を中心とした補完カリキュラムを導入し、毎週のゼミを中心とした教育の仕組みを構築しています。

修了生の進路

大学教員:東京大学、鶴見大学、立命館大学、産業能率大学、徳島文理大学、
愛知淑徳大学、帝京大学、京都造形芸術大学、首都大学東京など
大学職員:東京大学
民間企業:ボストンコンサルティング、ベネッセコーポレーション、博報堂、内田洋行、Google、Oracleなど
独立起業:東京視点、NPO法人Collable

PROFILE

山内祐平

東京大学大学院
情報学環 学際情報学府・教授

山内祐平 東京大学大学院 情報学環 学際情報学府 教授

略歴

1967年 愛媛県生まれ
大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程中退
2000年 大阪大学助手、茨城大学講師、助教授を経て東京大学大学院情報学環准教授
2014年 教授

研究テーマ

「学習環境のイノベーション」

知が日常的に再編成される情報化社会において、人間が自ら変化し続けるための営みとして「学習」の意義はますます重要になっています。教えられるのを待つのではなく、積極的に自らの学びをデザインする存在として学習者をとらえ、そのプロセスを支援するための今までにない新しい仕組みについて、教育学・デザイン論・教育工学・認知科学などの知見を元に研究していきます。

主要著書

『反転授業』

『反転授業』

反転授業のルーツとなる実践を行ったバーグマンとサムズの著書。山内・大浦が翻訳を監修しています。反転授業が生まれた経緯と実践のポイントがまとまっています。

(オデッセイコミュニケーションズ 2014年)

『ワークショップデザイン論 ―創ることで学ぶ』

『ワークショップデザイン論 ―創ることで学ぶ』

山内・森・安斎共著によるワークショップデザインに関する体系的な概説書。研究室で行われてきた実証研究を基盤に、学習活動としてのワークショップの本質に迫る一冊です。

(慶応大学出版会 2013年)

『学びの空間が大学を変える』

『学びの空間が大学を変える』

山内が編者として大学の学習空間の変革に関する理論と実例をまとめた書籍。ラーニングコモンズやアクティブラーニングスタジオなど、学習環境としての空間を考える際に参考になる一冊です。

(ボイックス出版 2010年)

『デジタル教材の教育学』

『デジタル教材の教育学』

山内が編者としてデジタル教材の展開についてまとめた書籍。歴史・理論・開発・評価まで学習環境における人工物としての教材を網羅的に理解できます。

(東京大学出版会 2010年)

『「未来の学び」をデザインする』

『「未来の学び」をデザインする』

美馬・山内共著による学習環境デザインに関する入門書。空間・活動・共同体の観点から今後の学習環境デザインのポイントについて考察しています。

(東京大学出版会 2005年)

『デジタル社会のリテラシー』

『デジタル社会のリテラシー』

情報リテラシー・メディアリテラシー・技術リテラシーなど、情報化社会を生き抜くための新しい能力概念に関連して、発展の歴史とワークショップなど教育プログラムへの展開事例を紹介しています。

(岩波書店 2003年)

MEMBERS

博士課程

岩澤直美(博士課程3年)

異文化間感受性の学習支援に関する研究

田中冴(博士課程2年)

アカデミックライティングの構造的統合化を支援する生成AIを活用したシステムのデザイン

入澤充(博士課程1年)

視点取得に焦点を当てたアライの学習プログラムのデザイン

修士課程

松谷春花(修士課程2年)

高校生のイノベーション・マインドセット変容に関する研究――創造的チーム活動に着目して

李佳誠(修士課程2年)

オンライン学習環境における共調整学習方略の有効性認知を高める介入手法のデザイン

山崎聡一郎(修士課程2年)

法教育がいじめ被害者の援助要請を誘発する可能性

飯島洋輔(修士課程1年)

松田紀子(修士課程1年)

松原正典(修士課程1年)

アシスタント

佐藤早苗

PROJECTS

Coursera

東京大学は2013年度からCoursera社のプラットフォームを利用した大規模公開オンライン講座の実証実験を行っており、多様な国籍の大量の学習者の学習を成立させる仕組みについて研究を進めています。

edX

MOOC提供の取り組みをさらに発展させるために、2014年度からハーバード大学とMITが主導するedXプラットフォームにも講座を展開し、学内の教育利用などの研究開発を行っています。

FLIT(反転学習社会連携講座)

対面授業とオンラインの動画授業を組み合わせ、授業と自宅学習の連続化による学習時間の確保と学習目標に合わせた時間の再配置を可能にする、反転学習などブレンド型学習環境に関する研究を行っています。

福武ホールアフィリエイトプログラム

福武ホールアフィリエイトプログラムは、「学びと創造の交差路」のコンセプトにもとづき、情報学環・福武ホールが、企業やNPO法人と共に、研究開発や社会貢献活動を持続的に展開するプログラムです。

UTalk

UTalkは、情報学環・福武ホール主催のカフェイベントです。様々な領域で活躍している東京大学の研究者をゲストとして招き、毎月開催しています。

Educe Technologies

Educe Technologiesは、情報技術を用いた学習環境デザインについて研究開発・普及啓発を行うために設立されたNPO(特定非営利活動法人)です。大学・企業・教育現場をつないだ実践的研究プロジェクトを展開しています。

CONTACT

〒113-0033
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院情報学環
情報学環・福武ホール

PAGE TOP