2006.12.27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■公開研究会「BEAT Seminar」2006年度第8回:
~1/13(土)開催!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2007年1月の公開研究会のテーマは、2006年9月に皆さまより募集した要望演題
を採択しております!その節は、たくさんの応募、ありがとうございました。
アメリカでは社会現象ともなっている子どものネットコミュニティ参加。日本
では、どのような状況なのでしょうか。その現状、ネットコミュニティに潜む
問題、さらにはその可能性について、考えていきたいと思います。
皆さまのご参加をお待ちしております。
―――――――――【2006年度 第8回 公開研究会 概要】――――――――
■テーマ
「子どもとネットコミュニティ」
■日時
2007年1月13日(土曜日)
午後2時より午後5時まで(午後1時半開場)
■場所
東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館北棟9階 92B教室
http://www.beatiii.jp/seminar/seminar-map28.pdf
■定員
70名~90名
(最近、BEATの公開研究会は〆切前に募集停止になることが多くなっています。
お早めにお申し込みください。キャンセルの場合は、お手数でもsato@beatiii.jp
までメールをいただければ幸いです。一人でも多くの方に ご参加いただくため、
ご協力をよろしくお願いいたします。)
■参加方法
参加希望の方は、BEAT Webサイト
http://www.beatiii.jp/seminar/ にて、ご登録をお願いいたします。
■参加費
無料
■プログラム詳細
●企画趣旨説明
山内祐平(東京大学)
●プレゼンテーション1
「デジタルメディア上のコミュニケーションについて」
東京経済大学 川浦康至先生
●プレゼンテーション2
「魔法のiらんど」事例紹介
株式会社魔法のiらんど 執行役員 三野正巳様
●プレゼンテーション3
「トイスタ」事例紹介
株式会社ローハイド UIアーキテクチャー 井上哲也様
●グループディスカッション
●パネルディスカッション
登壇者3名
コーディネータ 山内祐平(東京大学)
※終了後、懇親会を開催します。カジュアルな会で、発表者と参加者が交流
できるものですので、ぜひご参加ください。(参加費無料)
2006.12.27
ヨハンソン F (2005) メディチ・インパクト. ランダムハウス講談社, 東京.
原題は、"The Medici Effect"という本です。イタリア・ルネッサンスを支えたメディチ家は、哲学者、科学者、建築家など多様な人々をフィレンツェに集め、文化や学問の障壁を取り払うことによって、新しいアイデアに満ちあふれた文化革命を引き起こしました。本書はこのような状況を創り出すために、どのようにして「アイデアの交差点」を創り出すかについて述べている本です。目次を見ると、だいたい言わんとしている内容がわかると思います。
第一部 交差点
1章 イノベーションの生まれる場所
2章 交差点が生まれるとき
第二部 メディチ・エフェクトを生み出す
3章 垣根を取り払う
4章 連想のバリアを壊す
5章 偶発的な概念の組み合わせ
6章 偶発的な組み合わせを見つける
7章 アイデアの爆発に火をつける
8章 爆発をわがものにする
第三部 交差的アイデアを形にする
9章 失敗を乗り越えて実行せよ
10章 決してひるまず、成功へと前進する
11章 既存のネットワークから飛び出す
12章 ネットワークからの脱却
13章 リスクを引き受け、不安に打ち克つ
14章 公平な目でリスクを測る
15章 交差点に踏み込め
研究開発的なケーススタディも多く、おもしろく読めます。少し拡散気味ではありますが、創造を「さまたげない」環境を作るためのポイントは押さえてあると思います。
ワークショップの環境作りや、クリエイティブライティングなど、ヒントになるところがたくさんあると思います。
[山内 祐平]
2006.12.13
山岸俊男 (1998) 信頼の構造:こころと社会の進化ゲーム. 東京大学出版会, 東京.
以前、ここで紹介した『きずなをつなぐメディア』は「社会関係資本 social capital」をテーマとしていました。それに対して、この本は社会関係資本の重要な概念である「信頼」について深く掘り下げた本です。
本書は基本的に実験室実験による実証研究に基づいて執筆されています。しかしながら、「まえがき」に書かれているように「社会科学者が強調する、このような関係資本(引用者 注:社会関係資本 social capital)としての信頼の理解を、個人の認知や行動といった心理学者や社会心理学者が扱う信頼の理解と何とかして結びつけよう」という狙いで研究が進められています。
実験室における現象という狭い範囲にとどまらず、マクロな社会理論へとつなげていこうとする点は、本書の大きな特徴ではないかと思います。
この本の中心的なメッセージは、「集団主義社会は安心を生み出すが信頼を破壊する」というものです。真偽については本書を読んでから考えてみてください。
なお、このテーゼは、同著者の『安心社会から信頼社会へ:日本型システムの行方』(中央公論新社)を合わせて読むと理解が深まるのではないかと思います。
最後に、本書をここで紹介した意図について触れておきます。
『きずなをつなぐメディア』を紹介したときにも書きましたが、信頼や互酬性は、協調学習、学習コミュニティ、CSCLにおいても重要な要素だと考えています。
本書は「信頼」をテーマにしているだけに、信頼概念について入念なレビューがなされています。例えば第2章「信頼概念の整理」を読むだけでも得るものは大きいのではないでしょうか。 [北村 智]
2006.12.07
金井壽宏(1994)『企業者ネットワーキングの世界』白桃書房
この本は、著者がMITに留学し、提出した博士論文が母体となっています。著者は留学中、MITのあるボストン近郊の企業者ネットワークを参与観察し、一見、創造的な「一匹狼」のように見える企業者達が、実は様々なネットワークの中で生きていることを明らかにしました。
ネットワーキングとは、「連帯しあいながらも個を生かす行為」です。ネットワークには、アイディアや情報の収集、異なる視点の活用、資源の動員といった「用具的(instrumental)」側面以外に、参加者にそこに所属しているという心理的な気持ちをもたらし、このような心理的所属感に基づき自己表明をする場としての「表出的(expressive)」な側面もあると、著者は言います。
著者は、企業者達が参加するMITフォーラム会とSBANEダイアローグ会の参与観察を通じて、「フォーラム型」と「ダイアローグ型」という二つのネットワーキング組織のタクソノミー(体系的類型枠組み)を導き出しました。フォーラム型とは、誰もが参加できるゆるやかなつながりで、参加者達は集まって情報やアイディアを交換する「用具的」なネットワークです。一方、「ダイアローグ型」とは、閉鎖的で限定的なメンバーによる強いつながりで、参加者達は互いに対話(ダイアローグ)を行う「表出的」なネットワークです。独立した企業者達は、これらのネットワーキング組織に参加しながら事業活動を行っていたのです。本書は、それまで理論的にしか語られなかったネットワーキング組織を、緻密なエスノグラフィーによって実証的に明らかにし、その理念的類型を提示しました。
本書の優れた点は、その研究方法にもあります。著者は、フォーラム会とダイアローグ会の参与観察を行った後、その結論を補完するため、それぞれの会の参加者に定量的な調査を行いました。また、本書は先行研究をレビューし、あらかじめ企業者活動やネットワーク、自助(セルフ・ヘルプ)に内在する理論的なパラドクスを提示しています。一匹狼である企業者は誰かに依存しなくては事業経営できない存在でもある、弱連結のネットワークは多様なアイディアや情報が得られる一方、強連結にしかない強みもある、などの理論的パラドクスが、1つ1つ実証的に解かれていきます。理論と実証、質的調査と量的調査、パラドクスの解明など、本書には研究を行っていく上でのヒントがたくさん詰まっています。ネットワークに関心のある人に留まらず、研究を行っていく全ての人が読んでオトクな一冊です。[荒木淳子]
2006.11.23
アルバート=ラズロ・バラバシ 青木薫訳(2002)『新ネットワーク思考-世界の仕組みを読み解く』NHK出版
原題は"Linked - The New Science of Networks"。ものごとをノードとリンクによるネットワークという視点から見ると、あらゆることが理解可能であることを提案します。
これまでのネットワーク論は、ランダム・ネットワークを前提にしたものが主流でした。たとえば、いわゆる「6次の隔たり」という考え方があります。これは、6人の知り合い(リンク)をたどって行けば世界中のあらゆる人とつながり合ってしまうというものです。つまり、安倍総理もブッシュ大統領も、少なくともあなたの知り合いの知り合いの知り合いの知り合いの知り合いの知り合いになっているわけです。
しかし、たとえば今のインターネットにおいて、全てのリンクが等価でランダムにつながり合っているわけではないことは、現状を見ればもはや自明となっています。インターネットはYahoo!やGoogleといった多くのリンクを集める少数の「富豪」とそれ以外の大多数の「貧乏人」から成り立っている自己組織的なスケールフリー・ネットワークであると著者は言います。実はこのスケールフリー・ネットワークが、世界をネットワークとして理解するための鍵になるのです。インターネットの脆弱性、キリスト教の伝道、エイズの急速な広がり、アルカイダの組織のシステムまで、あらゆることがスケールフリー・ネットワークとして説明できます。
これまでの学問は、ものごとを最小単位にまで分解することに躍起になってきました。現在までに、多くのものごとが最小単位にまで分解されましたが、分かったのは、それでも分からないことがたくさんあるということです。ものごとは複雑につながり合っています。この本は、ネットワークという視点からものを見ることで、全く新しい学問のあり方を示しているということができるでしょう。読みやすい流麗な文章で、世界の見方をまるごと変えてくれるエキサイティングな本です。[平野智紀]
2006.11.16
人はなぜコンピューターを人間として扱うか—「メディアの等式」の心理学バイロン・リーブス著 クリフォード・ナス著 細馬 宏通訳 (2001)
今回紹介する本は、学部のころに読んだ本の中で、とても印象に残っている一冊です。
この本の内容は、タイトルの通り、「人はなぜコンピューターを人間として扱うのか」ということについて書かれています。ふーんと思いますが、よく考えてみると変ですよね。
「そもそも、コンピューターを人として扱うなんてことがあるのかな??」
っていうことだと思います。僕もそう思います。しかし、私たちは無意識のうちに、コンピューターなどのメディアに対して、人間同士で行うコミュニケーションに似たふるまいをしているのだということを実験において明らかにしているというのがこの本の内容です。
具体的な例をひとつだしてみましょう。
例えば、人間同士のコミュニケーションを考えてみます。僕が授業などで発表をしたとして、「今日の発表どうだった?」ということを友達に聞けば、「ああ、よかったんじゃない」というような言葉が返ってくるかもしれません。それはある意味礼儀のようなものです。もし、僕じゃない人が聞けば、もう少し低い評価をするかもしれません。
この本が面白いのは、これが人とパソコンとの関係でも成り立つのかということを実験している点です。細かい実験の手順は省きますが、なにか作業を与えられ使用したパソコンの評価を、その同じパソコンを使って評価するときと、別のパソコンを使って評価するというときで、結果に差がでたというのです。
それはつまり、コンピューターに対しても、本人(作業したコンピューター)の前では、礼儀的に、低い評価を出さなかったということなのです。
これはひとつの例ですが、この本の中には、さまざまな実験がのっています。また、その実験の結果から、インタフェースのデザインなどにいくつも面白い指針を示しています。
こうした結果は、教育工学のような分野にとっても、非常に示唆的なものなのではないでしょうか。私たちは、必ずしも、「リアル」で「ハイテク」で、「高機能」なものだけに対して、対話的であるのではなく、もっと素朴ななにかについて、対話的にかかわりあっているということです。
こうしたうまいコミュニケーションができる道具というのを考えてみると、もっともっと使いやすく、面白いものがうまれてくるのではないでしょうか。
[舘野泰一]
2006.11.11
中田力 (2001) "脳の方程式 いち・たす・いち" 紀伊国屋書店
今回は僕の専門となる(と思われる)学習科学からは少し離れていますが,僕の母体でもある認知科学の近くにいる,脳関連から1冊紹介します.
(この本が脳科学の本であるかどうかを判断することは,専門外でもありますので,差し控えます.)
正直なことを言えば,細かい話は僕には良くわかりませんでした.それでも,なんだか良くわからないけれど,すごく面白そうだ,と思ったのを覚えています.統一理論として,脳機構からこころを語る!なんだか壮大なドラマを読み進めていくような,そんな感覚でした.
脳の方程式と題されたこの本は,アインシュタインのサイコロから始まります.20世紀を代表する科学的知見のひとつでもある量子力学の話は,ノイマンを通してビットで構成される脳科学をくぐり抜け,シャノンの情報理論から熱力学へ,オイラー積からリーマン幾何学へ….
一見とめどもなく縦横無尽に科学史を並べていく著者のストーリーは,しかしながら収束点へと向かって加速していきます.プランクからシュレディンガーやディラック,ゲルマンを通して物質をエネルギーの世界へと導き,ローレンツによって複雑系の世界が開かれることで,物語は最終章へと向かいます.
脳におけるエネルギーの動きが,遺伝子の作り出す決定論的なシステムに揺らぎを与えること,それこそが意識であるとした著者の結論は,それ以上の解説がないよりもむしろ,僕のつたない知識では判断出来ない為,正しいかどうかを論じ得ません.
しかしながら,科学の王たる物理学を基礎としたこころの統一理論への挑戦は,どんなフィクションよりも上質な知的好奇心を味わせてくれます.
事実は小説よりも奇なり,全てのカガク好きに勧める1冊です.
2006.11.02
King , G. , Keohane, S. & Verba (1994) Designing Social Inquiry : Scientifitic Inference in Qualitative Research, Princeton Univ.Press : 真渕勝監訳(1997) 社会科学のリサーチ・デザイン:定性的研究における科学的推論, 勁草社
「学際的な研究」といっても、やはりどこかのが学問体系からの系譜があるわけで、その根っこにあるアカデミックな文化を意識しないで進めていくことはできない、と思う今日この頃。
そんなわけで、M1の冬あたりから、方法論の本をよく読むようになった。
今回、ここで紹介するのは、「科学的な研究の方法」について、示唆を与えてくれる本である。
***
■著者たちと執筆の背景について
3人とも政治学者であるが、異なったアプローチで研究を行っている。
3人は、ハーヴァード大学政治学部での「社会科学における定性的分析の方法」という大学院の演習を共同で担当。本書は、そこでの学生たちとのやりとりなどを基にまとめられたものである。
■本書の書かれた目的
定性的な研究(数字による測定が不可能であったり望ましくないような研究)において、妥当な因果的推論や記述的推論を行うための統一的なアプローチを発展させることを目的としている。
また、定性的研究者に対して、科学的推論について真剣に考え、科学的な推論を自らの研究に取り入れるように促すことを目指している。
■こんな人に読んでほしい・・・
定性的なフィールドワークに従事する研究者から統計分析を行う研究者まで。
学部1年生からベテランの研究者まで。
政治学とは一見異なった形をとっている学問領域の人にも応用できる。
***
「定量的」研究と「定性的」研究、この2つはかなり異なった、時には対立するもののような扱われ方をよくする。
しかし、筆者は、この2つを結びつけ、「両者の違いは主としてスタイルや具体的な手法の違いに過ぎない」と述べている。
さらに、科学的であるか否かを分けるのは、記述的な研究であるか因果に関する研究であるかではなく、妥当な手続きに従って推論が行われているか否かだ、と主張する。
この主張は私の日頃抱えているモヤモヤを、少しだけはらしてくれるものだった。
秋の夜長、この本を通して、何げなく使っている「科学」「モデル」「理論」「方法」といった言葉について、ゆっくり考えてみるのも良いのではないだろうか。
2006.10.26
「幼児教育へのいざない―円熟した保育者になるために」
佐伯 胖 (著) 東京大学出版会 (2001/12)
この本は、7月22日の【Book Review】で紹介した「新コンピュータと教育」の著者・佐伯先生の初めての保育論の著書です。
「保育研究」が未だ「教育研究」になっていない現状を背景に、先生なりの保育に関わる"教育"としての根源的な問いを探り出し、教育学研究としてのスジをつける事を目的として書かれたそうです。そこには三本の柱があります。
1.「文化的実践への参加」
本書では、保育を、「(子どもの)文化的実践を、(子どもとともに生きる)文化的実践で、(子どもが成長し、文化の担い手となる)文化的実践へ導くこと」だとしています。
「文化的的実践」といったとたんに、それはもう、単独の個人のいとなみでないばかりでなく、特定の幼稚園や保育園の「園内」のいとなみにとどまらないことになります。親や地域の人々と「ともに生きている」ということがおのずから含意されます。それらの人々が、保育に実際に参加し、交流しつつ、保育の内容を豊かにしていくという実践活動は、ごく自然な発展として、のぞましいということが導かれます。親や地域の人たちが幼稚園や保育園の実際の保育にかかわってくるというケース、さらに、幼稚園や保育園の子どもたちが、親や地域の人たちと触れ合うことが自然に導かれます。
2.「ドーナッツ論」
ドーナッツ論を簡単に述べると、
人が世界とかかわりを作り出すとき、まずその人の自己(I)に共感的に関わる他者(YOU)とのかかわりをもつことが必要で、そのIとYOUとのかかわりの世界を「第一接面」と呼ぶ。このYOUはIとかかわるだけではなく、文化的実践が行われている現実世界(THEY)とかかわっているし、IはYOUとともに、そのTHEYとかかわるようになる。
ということだそうです。このTHEYとのかかわりの世界が第二接面なのですが、ドーナッツ論をもとに先生が仰りたいことは、「二つの接面をバランスよく考慮しましょう」ということではなく、「二つの接面が自然に視野に入ってくるような保育の考え方を探り出さねばならない」ということだそうです。
3.「子どもらしさ」
先生は「子どもらしさ」として下記の点を挙げています。
・子どもは、時間をわすれ、我をわすれてものごとに「夢中になる」。
・子どもは、対象を「まるごと」取り込む。
・子どもは、自らが「表したいこと」を直接、まっすぐに、表す。
・子どもは、自らの「疑問」を、何の脚色もなく、当たり前に、そのまま出す。
子どもの営みの「文化的実践」とみなすということは、「こどもらしさ」を、未熟だとか、幼稚だというような見方をしないことだそうです。むしろ、「子どもらしさ」はわたしたちの文化として大切な特性であり、大人も含めて、あらゆる人々が「見習わなければならないこと」なのであるとしています。
この書は、保育を職とする人だけでなく、一保護者にとっても有用な知見が満載であると思います。園との関わりで保護者自身も成長していきます。ともに生き、ともにかかわり、作り上げ、さらに子どもから学ぶという視点のおかげで、私は幼稚園の保護者としての二年間を大変ポジティブに、活動的に過ごすことが出来ました。
ちなみに、先生を「幼児教育の世界」へいざなった方の一人が現在御茶ノ水女子大学助教授の刑部育子先生だそうです。当時学生だった刑部先生の修士論文指導の際、保育実践の世界に奥行きの深さ、そこにじっくり取り組んで考えることの、つきることのない「おもしろさ」を知ったとのことです。今年の山内研夏合宿の際、函館未来大学を案内してくださったのが刑部先生でしたね。今回、書を読み返して驚きました。
この本に出会ったのは3年前ですが、どうやら私の場合、この本によって幼児教育の世界にいざなわれたようです。 [佐藤 朝美]
2006.10.19
「アンビエント・ファインダビリティ」 Peter Morville著 オライリー・ジャパン (2006/04)
「ファインダビリティ」という用語をこの本ではじめて目にしたのですが、非常に重要な要素だと思います。同書では「どんなに有益な情報がネットワーク上に存在していたとしても、ユーザが見つけることができなければ、何の意味もありません」と前置きをした上で、「ファインダビリティはユーザビリティに先行する」と謳っています。
内容としては、検索のオムニバス本で、各章ごとに様々なファインダビリティに関して具体例を挙げて説明しています。
この本を読んで感じたことは、検索という技術の方向性の変化です。今まではユーザがキーワード等の条件を指定して『検索する』ことが検索システムの主な機能でした。しかしこれからは、ユーザが指定したデータや、あるいは生活に埋め込まれたメタデータを利用して、ユーザの潜在欲求を満たすようなモノをシステム側からレコメンドしてくれる時代、つまりユーザが『検索される』時代になってきているのではないかと思いました。
また現存の多くの検索システムのように、全ユーザが同じ画面を用いて検索し、同じクエリに対しては同様の結果を受け取るような形ではなく、これからの検索システムは、個々の特性に合わせてどんどんパーソナライズされて形を変えていくのではないか、あるいは既存のデータを組み合わせて検索結果そのものを創り出してくれるのではないか、そのようにファインダビリティの可能性を広げてくれる一冊だと思います。
技術本ではないので、普段から生活の一部としてPCに触っている人であれば、プログラムを組んだことが無いような人でも、十分に読める内容だと思います。[大川内隆朗]