BLOG & NEWS

2013.03.29

【博士課程を振り返る】研究者として枯れないために


山内研究室のブログを書けるのもこれで最後になりました。D3の池尻良平です。
(3月に東京大学大学院学際情報学府を単位取得退学し、4月から同大学情報学環の特任助教を務めることになりました)


今回のブログテーマは【今年を振り返る】ですが、せっかくなので【博士課程を振り返る】に勝手に変更し、僕が博士課程に入ってからずっと意識していたことを書きたいと思います。


---
僕は博士課程に上がると決心した時、不安に感じていたことが1つだけありました。それは「お金が稼げない」とか「人とのキャリアの足並みがずれる」とかではなく、「いつか研究者として枯れないか」という不安です。


例えば、いつまでも過去の栄光にしがみついて次第に重箱の隅をつつく研究者になったり、色んな領域に手を出して軸のぶれた研究者になったり、1年でできる目先の研究に追われて重厚な研究群を構築できない研究者になってしまうんじゃないかと不安に思っていました。


どんなに情熱に溢れ、素晴らしい博論を書いたとしても、それは大学院時代の5年間レベルの産物であって、偉大な研究者が残した何十年レベルの重みに比べたら比較にならないことは明白です。つまり、偉大な研究者になりたいなら、博士課程「後」に研究者として枯れないための方法を構築しておかないといけないと思ったのです。


そうやって山内研の博士課程で3年過ごしているうちに、ようやくその鍵らしきものが5つ見えてきたので、長くなりますが書きたいと思います。


---
(1)積み立てる意識で研究群をまとめあげていく
これは博士論文の構造を考えている段階で一番強く感じたことです。僕の所属している研究室では、博論を書く際に少し特殊なスキルが必要になります。それは、大学院時代に行ったAとBの研究を水平的につなげたり、AからBに掘り下げていくイメージでつなげるのではなく、AとBの研究群を使って一段レイヤーが上の研究Cを作るスキルです。これが実はかなり難しく、大目的をブレイクダウンしてAとBの小研究を作るのですが、その小研究の結果の足し算以上の大結果を作ることが要求されているのです。演繹思考だけでも帰納思考だけでもない、この積み立てていくような特殊な思考で研究群をまとめあげていくことが、偉大な研究者になれるかどうかの1つの鍵になるんじゃないかと踏んでいます。


(2)20%は研究外のものに接して「特殊な視点」を身につける
これは博士課程2年の頃に感じていたことなのですが、実は自分の専門領域ど真ん中の先行研究レビューは、頑張れば院生時代に終えることができます。実際僕の場合、「歴史学習」や「歴史的思考力」に関する論文は国内外含めて200本くらい読みましたが、質の良い論文は大体押さえた印象があります。ところが、先行研究の全体像がわかっても、そこから出てくるリサーチ・クエスチョンが鋭くなるとは限りません。この原因は「視点の固定化」にあります。つまり、どれだけ論文を読んでも今までと同じような切り口しか見えなくなるという感覚です。こういった視点の固定化を防ぐ方法として、研究時間の20%は歴史学習や教育学以外の学問の本を読んだり、研究対象である歴史を学習している生徒の観察に行ったりしていました。実際、僕が次にやろうと思っている研究は系統学や文化人類学や高校生の生活スタイルについての話から色濃く影響を受けていて、ようやく自分の思考の殻を一つ破れた気がしています。この殻を破るのに実に1年半程かかりましたが、こういった活動の余裕は確保しないといけないなと痛感しているところです。


(3)心地よいエコシステムに閉じない
最近はTwitterやFacebookなどを使って色々な人に情報発信ができるようになったことで、人から研究を肯定的に評価されたり、コラボレーションの機会が増えて研究者の存在価値を見出したり、自己効力感が高まることが多くなってきていると思います。それはそれで結構なことなのですが、自己効力感が高まることに快感を感じすぎて専門とずれたことに力を注ぐようになったり、自分にとって心地良いエコシステムに閉じこもることで批判が少なくなり、研究の強度が弱くなる危険性もあるように感じています。例えば博士課程3年の頃には、普段行き慣れている学会とは毛色の違う学会に行ったのですが、いつもとタイプの違う批判を受けて研究自体がかなりタフになった印象があります。こういった、一見心地よくないエコシステムは屈強な研究にするのには必要な環境であり、研究者としての視野を広げる意味でも不慣れな領域に足を突っ込む勇気が必要だと感じています。


(4)社会との差分を0にしない
研究者の存在価値は、社会で働いている人が持っていない知識や見方を持っている点にあります。だからこそ、研究者がコンサルタント的なことを行うこともできますし、僕も企業や学校からそういう依頼を受けたことがあります。ただし、同時にここで重要なことは、研究者である自分と社会との差分を0にしてはいけないということです。研究が生まれるスピードと社会が知見を吸収していくスピードはいまや完全に非対称な状態です。そのため、常に現在の社会から「2歩先」くらいを見据えた研究構想を立てる必要があるように感じています。これは、指導教官を見ていて強く感じたことです。


(5)チームで研究できるようにする
研究者として枯れないための最後の鍵は、チームで研究できるようにすることです。今の時代、高クオリティの研究を行うには一人の研究者では限界があります。例えば、僕は歴史の学習方法については専門性がありますが、学校での授業を兼任することは難しいですし、高度な歴史学的知識も持っていませんし、歴史の史料の著作権も持っていませんし、大規模なシステムやデータも持っていません。特に開発研究の場合、これらをうまく連動した研究を展開することが研究のレベルアップには必要になっています。そのため、前回の山内研ブログ【研究発表のこだわり】チーム感を作るでも書きましたが、自分の研究の強みを意識し、複数の強みを持つ人が集まった時にチームでの研究が想像できるようなビジョンを提示できることは非常に必要なスキルになってくると考えています。


と、つらつらと書いてきましたが、果たしてこれで研究者として枯れないかどうかはわかりませんので、つまんない研究者になりかけていたらビシバシ叱って下さい(笑)
---


さて、最後になりましたが、山内研の博士課程、とても楽しかったです。何だかんだんで「研究が楽しい」と思い続けられることが、研究者として枯れないための一番の秘訣かもしれません。

また、上記のように研究者として大事なことを考える機会もたくさんいただきました。
お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。
今後も面白い研究をしていきますのでどうぞよろしくお願いします!


[池尻 良平]続きは僕のブログで! → 池尻良平のオープン・ラボ

2013.03.26

【お知らせ】毎日新聞インタビュー記事掲載

3月23日(土)の毎日新聞朝刊に、教育のICT化に関するインタビュー記事が掲載されました。以下のサイトからお読みいただけます。

http://mainichi.jp/feature/news/20130323ddm013100006000c.html

山内 祐平

2013.03.21

【今年を振り返る】外の目を意識して


Y-Lab Blogの【今年を振り返る】シリーズ、今回はD2の伏木田稚子が担当いたします。

2012年度は、良くも悪くも、「外の目」を意識し続けた1年でした。
いつも考えて自分に問いかけていたのは、以下のような(ややネガティブな)視点です。
(A) 自分はほんとうに、外から見ても研究と呼べる取り組みができているのか?
(B) 自分の研究は、外のいろいろなそれと比べて、どこがダメで何が足りないのか?
(C) 外の世界(実践の現場)で役に立つような知見を、生み出そうと努力できているか?
このような「外の目」に関する視点をもつようになったきっかけと、それに対して考えていることを書き並べることで、今年の振り返りにしたいと思います。


■ 研究、できてる?(Aの視点)

今年の2月23日、24日の2日間、京都の立命館大学で第18回FDフォーラムが開かれました。
わたしは2日目の第11分科会「学部ゼミナール運営の課題」で報告者として、これまでの4年間の研究について発表させていただきました。
その準備の過程では、揺らいでしまう研究への自信と、研究成果を社会に還していきたいという信念みたいなものの狭間で、研究することの意義や大切なプロセスをあらためて考えることができました。
教育の実際の場から問題を引き出し、その問題に合う研究方法を駆使して、実践的かつ学術的な意義のある知見を導出する。
そのために、常に自分の中にポケット(=問題意識)を増やし、ポケットに詰めるあれこれ(=先行研究、理論や概念、研究手法など)を蓄えていく必要性を痛感した1年でした。


■ あの人の研究、ほんとうにおもしろい!(Bの視点)

2012年の1月~3月に実施した教員と学生への調査について、データを分析し、結果を論文にまとめる作業をする中で、いろいろな分野の、自分の研究とは直接関係のないテーマの論文をやみくもに読みました。
その中で、読んでいてほんとうにわくわくする論文と出会う瞬間が幾度もありました。
豊潤な研究背景に裏打ちされた斬新な問題意識をもった論文、研究方法がスマートでていねいに結果がまとめられた論文、示唆に富む考察と広がりのある結論がわかりやすく書かれた論文などなど...。
感嘆のため息をつきながら、ときには自分の至らなさにほんとうに悲しくなりながら、どうすれば自分の論文を豊かにできるのか悩み続けました。
そして、すばらしい論文の数々は、自分の研究の弱点を探るための「外の目」として大切だということに気づいた1年でもありました。


■ わたしの研究、役に立つの?(Cの視点)

2012年の10月~12月に、約20名の教員の方々にインタビュー調査をさせていただきました。
ご自身のゼミナール運営の極意や、試行錯誤の重なりについてお話を伺う中で、「この貴重な経験を必ず還元しなければ」という思いに何度も駆られました。
多くの先生方が内に秘めていらっしゃる情熱や、文字にするだけで零れ落ちてしまいそうな運営の深み、類型化するだけではもったいないほどの経験の蓄積を、どうすれば誰かの役に立つ研究成果として返していけるのか。
ひとつには、きちんと論文を書くことがありますが、それだけでは何かが足りないような気もしています。
今もまだ、その足りない部分についての答えは見つかっていませんが、学会やフォーラムなどでのご指摘や、他の研究者の取り組みなどを糧にしながら、わたしにしかできない成果の還元について考えていきたいと思っています。


- - -
来年度は、博士課程最後の大切な1年です。
悔いの残らないよう、自分に妥協することなく歩みを進めていきたいと思います。

伏木田 稚子

2013.03.19

【お知らせ】デジタル家庭学習の最先端

ベネッセ教育研究開発センターからの依頼で、デジタル家庭学習に関する研究論文を大学院生の伏木田さんとレビューしまとめた成果に関するインタビュー記事がでています。よろしければお読みください。

http://benesse.jp/berd/focus/1-digital/activity6/index.shtml

山内祐平

2013.03.13

【今年を振り返る】仕事の拡がり

D2の安斎です。この1年間はキャリア上、とても重要な1年間だったように思います。2本目の論文もひとまず投稿し、さらには論文執筆を超えてさまざまな仕事に取り組ませていただく機会に恵まれました。

まず一つには、書籍の出版です。この1年は山内先生と森玲奈さんとの共著である『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』の執筆に尽力し、無事、慶応義塾大学出版会より来月刊行されることが決まりました。本を書くのは初めての経験で、想像以上に骨の折れる仕事でしたが、無事に世に出せることを嬉しく思います。既にamazonで予約注文が可能ですので是非!続けて、京都造形芸術大学出版会より2冊目の書籍も出版させて頂くことが決まり、現在準備をすすめています。

もう一つの変化は、企業から仕事の依頼をいただく機会が劇的に増えたことです。これまでも産学連携のプロジェクトにはいくつか取り組んできましたが、今年度は株式会社ビジネスリサーチラボの主任研究員に就任させていただき、産学連携プロジェクトの営業活動とマネジメントを委託することにより、様々な企業と恊働する機会に恵まれました。自分一人の専門性では出来ないプロジェクトだらけで、「ああ、自分の専門性はこういう活かされ方もするのか」「こういうニーズもあるのか」「こういう研究者と組むと、こういうこともできるのか」と、専門性の活かし方の拡がりを実感しています。

最後に、東京大学が来年度から立ち上げる博士課程教育リーディングプログラム「ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(とんでもない名前...)」に、リサーチアシスタント(RA)として関わることになったのも大きな変化の一つです。実践的な問題解決能力を備えた博士課程院生を育成するための教育プログラムであり、ワークショップを軸に展開するため、そのプログラムデザインの仕事に関わっています。実践のフィールドとして被災地である岩手県大槌町や、ヘルシンキのアールト大学との連携が決まっており、視察をしながらプロジェクトを進めています。いまも、ヘルシンキからこの記事を書いています。

こうした仕事の拡がりとともに、研究に没入しているだけでなく、多くのステークホルダーの中で交渉と調整をしながら仕事をしなければならず、今までにない仕事の難しさも感じています。同時に、自分の専門性をもっと社会に活かしてかなければ、と使命感のようなものも感じはじめています。来年度はこうした仕事に引き続き取り組みながらも、それらの経験をうまく活かしながら博士論文の執筆に取り組めたらと思います。

[安斎 勇樹]

2013.03.13

【お知らせ】大学教育学会シンポジウム

6月1日に東北大学で開催される大学教育学会にて、シンポジウム「教育から学習への転換を支えるもの―カリキュラム・空間・マネジメント―」に登壇させていただくことになりました。よろしければご参加ください。

http://www.he.tohoku.ac.jp/lges35/program.html

山内 祐平

2013.03.07

【今年を振り返る】二転三転・四苦八苦

こんにちは.修士1年の吉川遼です.

本日,2日間にわたって静岡で開かれた山内研春合宿が終わり,先ほど東京に戻ってきました.

静岡では1日目に静岡大学の益川弘如先生のご案内のもと,付属図書館のラーニングコモンズのご紹介や,図書館職員の方や大学院生との意見交換,益川先生ご自身の研究についてもご紹介いただき,非常に充実した視察となりました.
また2日目の今日は本年度修了されるM2の方々の修士研究と研究の経緯,研究に対する「想い」をM1である僕らがプレゼンする学習プログラムを行いました.

今回先輩方の研究について修論やインタビューを通してより深く知ることで,自身の研究の進め方について貴重な指針が得られたと同時に,これだけのものが1年後自らの手によって編み出すことが出来るのか,という不安も同時に生起しました.

現在のブログテーマである「今年を振り返る」になぞらえて,第8回の今回は修士1年の吉川遼が自身の研究・思考の紆余曲折について回顧しつつ,今後の方向性についても触れていきたいと思います.お付き合い頂けたら幸いです.


■背景情報とは?--学習に対するイメージの貧困

学部時代に,科学館の展示物にまつわる様々な情報を提示するシステムを開発していたことから,僕は物事の背後に存在する情報,すなわちある事象の時間軸上における「変遷の情報」を提示するシステムを開発することで学習に貢献できるのではないのか,と考えていました.

しかし「なぜ背景を提示することで理解に結びつくのか」という問いに対しては明確に答えることが出来ずにいました.また,具体的な対象や分野といったものも想定できず,周囲からは「卒業研究と何が違うのか」と厳しいお言葉もいただきました.

結局のところ,「対象となる分野」と「そこで問題となっている事象」の2つに僕は1年間頭を悩ませることになりました.毎回のゼミ発表で背景情報を元に様々な分野での応用可能性について提案してきましたが,なかなかいいものは生まれませんでした.

自身の中に「背景を知ることで学習が深まる」という学習のイメージは当初よりあったものの,ロジックとしては非常に薄いものであり,実際にどの分野・場面・状況において何が問題となっているか,そこで学習の障壁として何が存在しているのか,といったイメージが全く膨らまず,毎回のゼミで提案していたアイデアも「学習」とはほど遠いものでした.

今までのゼミ資料を見返してみると,自身の経験値の少なさに帰因する具体的な状況設定の貧困さに,ただただ恥ずかしさばかりがこみ上げてきます.


■背景情報の再解釈

しかしながら「背景情報」とは一体何なのか,と日々自問自答し続けて行く中で,物事の背景とは,単純に時間軸上に存在する物事単体で完結する情報に限らず,その物事にまつわる様々なヒト・モノ・コトとの相互作用の中に生起するものなのではないか,と考えるようになりました.

例えば,研究室の先輩でもある牧村さんの研究で扱っているワークショップ実践家のアイデア生成過程においては,「空間体験を通した実際のシーンの予測」「物理的空間のみならずそこに起こる状況を敏感に捉える」といった実践家独特の空間の捉え方が存在します.

当初の僕が想定していた背景情報の範囲だとおそらく「会場の仕組みや構造」といったものを可視化する,という程度に留まっていたでしょうが,相互作用,という点から考えると熟達家の視線・行動・発話といった一個人のアクティビティが環境との相互作用の中で生起しており,そういったアクティビティこそが背景情報だと捉えることが可能になってきます.

そしてこの数ヶ月は,外界との相互作用の中で生まれるこのような熟達家の暗黙知的な要素を背景情報として扱い,その情報を可視化することでどの分野のどの対象に一番効果があるのかを様々な文献にあたり考えてきました.


■方法が一番効いてくる対象に落とし込む

現在,楽器熟達家の所作をゴースト表示し,初学者がそれを見ながら熟達家の動作を模倣することで熟達家の暗黙知的な要素を学習できるようなシステムを開発しようと考えています.

ネクタイの結び方からギター,手話といった独学になりがちな自学自習の場面においては,元来手本が鏡像で提示される場合が多く,混乱することが多いですが,自身の視点から見ることで,そのような混乱も解消され,熟達家特有の暗黙知的な要素が獲得できるのではないかと考えています.

しかしながら,まだまだ自身の仮説に基づくところが多く,これから更なる文献レビュー,現場における問題の把握が不可欠であることは否めません.


■修士の折り返し--2年という時間のありがたみ

日々の授業や雑務,ゼミの発表,合宿の準備などに追われ,月並みな表現ではありますが,「気づけば1年が終わっていた」というのが正直な感想です.

ですが,この1年は様々な分野の方とお話しさせて頂く機会をいただき,また授業でワークショップを主催したり,ゼミ合宿でデューイやヴィゴツキーといった著名な教育学者について理解を深めるなど,狭窄な視野が一気に広がった1年でした.

そして,これだけ色々なものに触れ,ああでもないこうでもないと悶々としつつも考えられる時間を頂けることが,人生・社会という枠組みに当てはめて考えたときに,それがどれだけ貴重なのかを痛感した1年でもありました.

修士課程を1年終えたとはいえ,自身の至らなさからなかなか思うようにいかないことや,自身の伝えたい上手く表現できない苦しい日々が続きますが,まずは自分の目の前にある,自分がやるべきことを一つ一つ真剣に,そして全力で取り組んでいきたいと思います.

それでは.

吉川遼

2013.03.06

【お知らせ】朝日新聞MOOC特集記事

本日3月6日より3回、朝日新聞でMOOC(大規模公開オンライン講座)に関する特集記事が掲載されます。担当の金成記者はハーバード・MIT・スタンフォードでインタビューしており、日本のメディアではじめてのMOOCに関する本格的な取材記事になります。最後の回に東京大学の取り組みも紹介される予定です。ぜひご覧ください。

名門の授業を無料配信 米大学発、広がる学び・人材発掘 - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/9zp7

山内 祐平

2013.03.01

【今年を振り返る】所属が変わって学べたこと

こんにちは。修士1年の吉川久美子です。
今年度最後のテーマである「今年を振り返る」。第7回目を担当させていただきます。


早いもので、もう3月となりました。昨年の今頃M0として、ドキドキしながら春合宿に参加したことが、つい昨日のように思えます。入学当初はどうなることかと不安でいっぱいでしたが、山内研のみなさま、学府の同期や他研究室の先輩方、また友人や家族に助けていただきながら、修士2年目を迎えようとしています。


今年度を振り返ってみると、いろいろなことが思い出されますが、なかでも"所属が変わった"ことが、一番大きな変化だったように思います。


ワークショップやアートプロジェクトと呼ばれる活動に興味を持ち、美術大学の学部、大学院を通してずっと学んできました。当時の友人や先輩、また後輩と一緒に美術や美術教育、ワークショップについて「どうして?」、「なんで?」、「もっとこうしたらいいのに!」等とあれこれ話す時間は、今も昔もとても大切な時間です。この美術大学時代に芽生えた多くの疑問の種を抱えて、私は進学しました。


大学院に入学し、いざ授業やゼミに参加すると、目からうろこの体験や出会いが数多く待っていました。美術大学時代に友人たちと悩み話していた課題について、他領域の分野でも、それが課題とされ議論されていたり、正体不明な謎の現象と考えていたことが、この領域では「このように指摘されていたのか!」と思う場面が多々ありました。(とても主観的な感想です、すみません。)


もちろん、ただの不勉強だったという話ではあるのですが、"自分の専門としたい領域の中にいるだけでは気づけないことがたくさんあり、またその中で課題とされることを解決しようとした時には、別の領域の知見から発見することがある"ということを大学院の活動を通して学んだ一年でした。それと同時に、「美術大学を出たからこそ学べたこと」が、「美術大学だからこそ学べたこと」を逆に私の中で少しずつ浮き彫りにしてくれました。


とはいえ、まだそれをかたちにするところまでには至らず、四苦八苦する日々です。
とても魅力ある面白い企てを考える先輩や友人たちを見習いながら、来年の今頃、修士論文で1つの自分なりの答えが見つかっているように、残り1年を頑張りたいと思います。


吉川久美子

PAGE TOP