BLOG & NEWS

2007.03.29

【Book Review】「三葉虫の謎」

リチャード・フォーティ著 垂水雄二訳(2000=2002)『三葉虫の謎』早川書房

「三葉虫」という生き物をご存知でしょうか? そう、理科の教科書などでおなじみの、殻を持った、平べったい古代の節足動物です。非常にポピュラーな古生物なので、皆さんも写真や映像など、どこかで一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。この本は、三葉虫研究の第一人者であるイギリスのリチャード・フォーティ博士によって書かれました。

研究者が書いた本だから難しいことばかり書かれているかというと、そんなことはありません。トマス・ハーディの小説の一節から始まり、硬い殻、柔らかい脚からその進化のプロセスへと次々に語り継いでいく著者の語り口に、読者は一気に引き込まれてしまいます。その後も、化石発掘の際の苦労と喜び、同僚の科学者との交感、科学者の日常生活など、数多くのエピソードを基に、三葉虫研究の最前線がわかりやすく語られていきます。

この本で、三葉虫研究を通じて著者が語ろうとしていることは、三葉虫という生き物の詳細な生態だけではありません。著者は、科学するということ、あるいは、科学者という生き方について、多くのことを述べています。言ってみれば、三葉虫の“眼の探求”を通じた、科学者の“眼の探求”です。

研究の最前線とは、いつも過去の偉大な業績との戦いであり、その意味で過去は不変ではあり得ず、変わりうるものであるということ。科学とは協調的なプロセスであり、科学者同士が協力し、ときに対立しながら、ともに知を作り上げていかなければならないこと。絶対的な真理など存在せず、科学者たちはその方向へと向かい続けることしかできないこと…。これらは、古生物研究だけに言えることではないと思います。

物言わぬ三葉虫の眼が、私たちに多くのことを語りかけてきます。私たち人類は、三葉虫の生きた時代:2億5000万年のうち、まだ1000分の1も生きていないのです。[平野智紀]

2007.03.23

【Book Review】「イノベーションの達人!」

トム・ケリー&ジョナサン・リットマン 鈴木主税訳(2006)
『イノベーションの達人!発想する会社をつくる10の人材』
早川書房

この本は以前、平野さんのほうで紹介していただいた「発想する会社!」の続編に当たる本です。(前作の詳しい話は、そちらの書評をご覧下さい。)

前作のポイントをヒトコトでいうのならば、IDEOという会社の「イノベーションの方法」について書かれたものでした。クリエイティブな仕事の土台となっている「企業文化」や、「環境」、「技法」について書かれており、そのやり方は非常に大きなインパクトを与えました。

今作で注目しているポイントというのは、ズバリ「人」です。前作で紹介したような企業文化を実現には、なんといっても、それを支える人材が必要です。今作では、そこに必要とされる人材の役割を10のキャラクターで表現し、ホットなチームへ必要な要素について述べています。

10のキャラクターは大きく3つのカテゴリーに分かれています。

・情報収集をするキャラクター
1  人類学者:観察する人
2  実験者:プロトタイプを作成し改善点を見つける人
3  花粉の運び手:異なる分野の要素を導入する人

・土台をつくるキャラクター
4  ハードル選手:障害物を乗り越える人
5  コラボレーター:横断的な解決法を生み出す人
6  監督:人材を集め、調整する人

・イノベーションを実現するキャラクター
7  経験デザイナー:説得力のある顧客体験を提供する人
8  舞台装置家:最高の環境を整える人
9  介護人:理想的なサービスを提供する人
10 語り部:ブランドを培う人

本の中では、それぞれの特徴、役割が細かく書かれています。今作も、前作と同じく、具体例が豊富であり、身近なものを取り上げていることも多いので、気軽に読み進める事ができます。

ポイントとなっているのは、イノベーションについて、ひとりの天才に注目するのではなく、キャラクター同士のチームプレーとして捉えている点です。例えば、ある問題について、人類学者が人々の様子を観察して情報を集め、コラボレーターなどがイノベーションのための土台を作り、語り部が聴衆をあっと言わせる。

こうしたチームを作る事で困難を乗り越えようとしています。

イノベーションを起こす方法については、おそらく様々な本が出ていると思いますが、この本がよいところは、問題を身近に感じられるところかなと思います。それは分かりやすいメタファーを用いてキャラクターの説明しているだけでなく、IDEOという会社で起こっている事を題材としたり、豊富な実例があるからでしょう。

より専門的な本とはまた別に、こうした本を読む事で、大きなイメージをつかんだり、専門書とはまた違ったインスピレーションを得る事ができるのではないかと思います。前作を読んだ方は、ぜひ今作も読んでみたらいかがでしょうか。[舘野泰一]

2007.03.21

【記事掲載】MEET Video Explorerが毎日インタラクティブに掲載

▼MEET Video Explorerが毎日インタラクティブに取り上げられました。

学生の可能性引き出す 東大が次世代“マルチメディアノート”開発

模擬授業でビデオ・エクスプローラーを操作する学生(東大) “マルチメディアノート”で東大生の苦手な部分を克服--。東京大学は日本放送協会(NHK)と共同で、テレビ番組を教育に利用するためのソフトウェア「ビデオ・エクスプローラー(α版)」を開発した。学習内容に合った映像を効率よく視聴し、学生が問題意識を深めたり、自分で調査をするための仮説を導き出すサポートをするソフト。このほど、同大の学生16人が参加した模擬授業で、ソフトを公開した。同大の山内祐平助教授は「学生たちは自分で仮説を立てることに慣れていない」と指摘、次世代の“マルチメディアノート”で「学生の可能性を引き出せる」と話す。【岡礼子】

以降はこちらからどうぞ。

2007.03.13

【公開研究会】BEAT 2006年度研究成果報告会

▼定員に近づいてきました。申し込みはお早めにお願いします。

======================================================================
【ご案内】公開研究会「BEAT 2006年度研究成果報告会」開催について

       ~モバイル・ユビキタス技術と学習環境:
              BEAT3年間の研究を総括する~

            3/24(土)開催!

http://www.beatiii.jp/seminar/

 主催:東京大学情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座 (BEAT)
=======================================================================

 東京大学大学院 情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座(BEAT)では、携帯
電話などのモバイル・ユビキタス技術と学習と結びつけ、新しい利用法を探る
プロジェクト研究を展開してきました。

 このたび、BEATの3年にわたる研究をご理解いただくことを目的として、研究
成果報告会を3月24日(土)に開催いたします。

 特に、2006年度に展開されたプロジェクト「なりきりEnglish!」と「学習ナビ」
については、この成果報告会で初めて研究成果を公開いたします。

 年度末ご多用の折とは存じますが、ぜひご予定に加えていただき、ご参加くだ
さいますよう、よろしくお願いいたします

-----------------------【プログラムのハイライト】-----------------------
●「おやこ de 食育」プロジェクト成果報告●
総務省ユビキタスラーニング推進協議会の実証実験として、イオン北戸田店で実
施された携帯電話を用いた「おやこ de 食育」プロジェクトについて報告します。

●「なりきりEnglish!」プロジェクト成果報告●
社会人が英語を利用する文脈にあわせたモバイル英語学習教材「なりきりEnglish!」
の開発と試行実験について報告します。
(東京大学、ベネッセコーポレーション、スパイスワークスの共同研究)

●「学習ナビ」プロジェクト成果報告●
学習者にとって最も適切な「学習の方法」を提案する高校生向けウェブサービス
「学習ナビ」の開発と試行実験について報告します。
(東京大学とベネッセコーポレーションの共同研究)

―――――――――【2006年度 第9回 公開研究会 概要】――――――――
●主催:
 東京大学大学院 情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座(BEAT)
http://www.beatiii.jp/

●日時:
 2007年3月24日(土) 午後1時より午後5時まで

●場所:
 東京大学 本郷キャンパス 一条ホール(弥生講堂内)
http://beatiii.jp/seminar/seminar-map29.pdf

●定員:
 200名(参加費無料)
 このところBEATセミナーは満員が続いています。
 キャンセル時には、他の方に席をお譲りしますので、
 恐れ入りますが、sato@beatiii.jpまでご連絡ください。
 
■プログラム

1.BEAT3年間の活動
 BEATフェロー/東京大学助教授 山内 祐平

2..「おやこ de 食育」プロジェクト成果報告
 NTTドコモ 川上太一
 BEATコーディネータ/ベネッセコーポレーション 和気 竜也
 BEATコーディネータ/ベネッセコーポレーション 中野 真依

3.「なりきりEnglish」プロジェクト成果報告
 BEATフェロー/東京大学助教授 中原 淳
 BEAT 客員助手 山田 政寛
 国際交流基金 島田 徳子
 BEAT アソシエイツ 北村 智


4.「学習ナビ」プロジェクト成果報告
 BEATフェロー/東京大学助教授 山内 祐平
 BEAT 客員助手 松河 秀哉
 BEAT アソシエイツ 北村 智

5.フロアディスカッション&質疑応答

6.NEXT BEAT-次の3年間に向けて
 BEATフェロー/東京大学助教授 山内 祐平

■参加方法
 参加費は無料です。
 BEAT Webサイト
 http://www.beatiii.jp/seminar/ にて、ご登録をお願いいたします。

※終了後、懇親会を開催します。カジュアルな会で、発表者と参加者が交流
 できるものですので、ぜひご参加ください。

PAGE TOP