BLOG & NEWS

2018.01.23

【教えて!山内研究室】合宿で何をするの(D1 杉山)

D1の杉山です.
山内研について紹介するシリーズ「教えて!山内研究室」,今回は「合宿」がテーマです.


Q.春と夏に合宿があるようですが、その合宿はどういったことをやるのですか?その目的は?

A.春と夏で合宿の趣旨が異なります!端的にいうと...

夏合宿:教育・学習に関する古典的な思想家について学ぶ + 学びのフィールドに出会う
春合宿:修士論文を完成させるための研究方法について学ぶ

ことが目的です.詳しく紹介しましょう.


夏合宿
 山内研には,もともと教育・学習に関するアカデミックなバックグラウンドのない人が多く所属しています.ふだんから自分の研究テーマに関わる先行研究は各自でレビューするとして,もっと根源的なところで教育・学習の研究分野を形づくってきた古典を読む機会はあまりありません.そこで,夏休み中にそうした古典的な思想家について調べ,夏合宿でその思想家の概念を自分の言葉で説明・発表するという学びの機会が設けられています.例年,学生は

  •  ・ジョン・デューイ:学習者中心の教育思想を提示した哲学者
  •  ・ジャン・ピアジェ:知識を構成する人間の能動性に着目した心理学者
  •  ・レフ・ヴィゴツキー:発達における他者との社会的関係性に着目した心理学者
の3人+αについての発表を行い,理解を確認するためのディスカッション課題も用意します.
 デューイ,ピアジェ,ヴィゴツキーの3人はいずれも学習環境デザインという営みの重要な先駆者です.直接自分の論文で「先行研究」としては引用しなくても,先行研究の系譜を辿っていけば必ずたどり着く存在です.
 
 夏合宿はこの「学者レビュー」に加えて,学びの現場のフィールドトリップも行います.これまで私が参加した夏合宿では,越後妻有(新潟県),雲南(島根県),軽井沢(長野県)を訪問しました.合宿の企画は基本的にM1が行うのですが,私がM1のときは2015年で,ちょうど越後妻有で開催されていた「大地の芸術祭」を取り上げ,そこでのアートフェス・ボランティアたちの学びをテーマにしました.ありがたいことにガイドスタッフの方に協力いただき,アート作品を巡るだけでなく,そこで活動されている住民の方や「こへび隊」の方々とお話する機会を得られました.芸術祭について事前に書籍でインプットする時間も設けたのですが,活動拠点でボランティアを統括し,入念なマニュアルをつくりあげているリーダーの方々の存在は,実際に訪ねてみないと分からないことでした.


春合宿
 夏合宿と打って変わって,3月に開かれる春合宿は,修士論文を書き上げたM2からこれから本格的に論文を書くM1に向けて,研究方法を伝授することを目的としています.「研究方法」には,統計や言語データの分析やシステム開発の技術に加え,いかにスケジュールをマネジメントしてくかなど,研究を進めていく様々なやり方が含まれています.教科書には書いていない豆知識って結構あったりしますよね.春合宿ではM2が自分が研究を進めてきた2年間を振り返りながら,修士論文を書くうえで重要だったことや役に立ったこと,失敗したことなどを後輩たちに伝えていきます.私が去年発表したときは,「自分の研究について日常のなかで人と話すこと」を強調しました.ゼミと関係なく仲間と日々研究の話できることが大学院の醍醐味だと思っていて,実際に会話を通して重要な先行研究に出会ったからです.


そして...懇親会
 夏合宿・春合宿ともに夜は懇親会が開かれます.これも大事な時間.一緒に飲み食いすることでコミュニティが生まれていくのは研究の世界も変わりません.研究の話も,研究とは全く関係ない話もいろいろします.山内先生から昔話を聞くのも面白いんですよね.この前の夏合宿では本を出したときのことをうかがいました.「人間」としての研究者の世界に最も近づけるのは懇親会の場だと思っています.


山内研の合宿は毎年M1が企画し,手配などもすべてこなします(いつも本当にありがとう!).合宿を開くのは大変ですが,山内研の合宿はその分たくさんの学びが得られる場だと思います.

D1 杉山昂平

2018.01.22

【教えて!山内研究室】山内研に入るには(M2 Zhou)

Konnichiwa! This is M2 Zhou. Following the theme of「教えて!山内研究室」, this time I am happy to share my experience as a foreign student here in Ylab. Hope it can be of any help to you. Okay, let's go!

Q: How can I study at the University of Tokyo and Ylab as a foreign student?
A: As Lin-san mentioned, there are both Japanese and English courses at the University of Tokyo. I am in ITASIA program (アジア情報社会コース), which is an English-taught program beginning in September. For the admission and curriculum, every detail is posted on the official website here. Please pay attention to the application deadline (around December or January each year) and prepare the materials early if you want to apply for it.

By the way, for us foreign students, unfamiliarity to the application process to Japanese universities and information access may be a problem. So if you have any worries, here I do recommend an online course, Studying at Japanese Universities, where former applicants and current students at UTokyo shared their thoughts and can be a good reference for you.

In my case, I spent one year to finish the required credits (30 credits, thesis included), selecting courses both in and outside our department. Also, I tried some Japanese courses, which were informative and interesting enough to challenge myself. From this semester, I can focus on my own research. And till last month, the interview part was almost finished with everyone's kind help.

To write it here last for this question, whether to enroll in Japanese or English program lies in your target and planning. For example, you get to consider your language ability, duration of the program, and curriculum etc.

Q: What if I have no background in education? And how will the research life be as a master student in Ylab?
A: It will definitely not be a big problem because people here do different research and are actually from varied backgrounds. As long as you have passion and thoughts for your future research, your background will add diversity to Ylab.

For myself, I majored in Literature in undergraduate years, partly related to education. But I got interested in MOOCs years ago, a new field that I didn't have much knowledge at that time. I tried to do the research plan myself and was lucky enough to be here. One of the greatest merits I found in Ylab is that everyone will have a research facilitator, whether it be your senpai or sensei from Ylab. IT REALLY HELPS. And as Harada-san said, each week's semi is a long and informative afternoon. I do my research in English and do appreciate all the advice for my research after every presentation.

Q: Any other learning opportunities and features about Ylab?
A: The learning opportunities and environment are really attracting. Last year, I participated in Spring and Summer camp of our laboratory. It was my first time to experience Japanese gasshuku, both of which were intensive learning trip. And in September, the conference of JSET in Shimane University inspired me with the latest works in the educational field.

Personally, to give one word for Ylab, it would be "connection". Connections among Yamauchi-sensei and students, seniors and juniors, inside and outside Ylab, Japanese students and foreign students, research and application. And right now, the blog here and you.

Will these words be of any help to you? And let's look forward to the next blog post!

期待我们在山内研的遇见 :)

【ZHOU Qiaochu】

2018.01.01

【教えて!山内研究室】山内研に入るには(M1 中野)

皆さま、明けましておめでとうございます!!M1の中野生子です。
2017年は皆さんにとってどんな年だったでしょうか?2018年の抱負は決めましたか?

今回も引き続き「教えて!山内研究室」というテーマでお送りします。
大学院入学を検討されている社会人の皆さまに向けて、社会人学生の中野が疑問にお答えしたいと思います!
 
Q: 社会人が入ってもやっていけるような状況ですか?
A: 仕事と掛け持ちで学生生活を考えていらっしゃる方は、授業が日中にありますので、かなり柔軟な職場の理解が必要です!

 社会人を経て大学での研究を検討されている方は、比較的明確な目的意識を持っていらっしゃる方が多いように感じています。授業をはじめ大学で提供される機会を十分活用し、学びを得るためにも、職場の理解を十分に得ておくことをオススメします。
 その上で、仕事と研究を両立させるために有効な方法を2つご紹介したいと思います。1つ目はオンラインで授業を履修できるCanvas iiionlineの利用です。学際情報学府にはオンラインで履修できる授業が3つ(学際情報学概論Ⅰ・学際情報学概論Ⅱ・研究倫理)あります。2017年度の概論Ⅱはグループワークがありましたが、メンバーの理解を得て、Skypeで参加させてもらったり、打合せは仕事後の時間帯に設定させてもらったりしました。
 2つ目は集中講義の履修です。私は有難いことに職場の理解があり、自分の関心にあわせてかなり自由に日中の授業を受けていましたが、それが出来ない方は集中講義を履修すると良いと思います。3〜4日間終日で集中講義を受けることで、週1半期の授業をとるのと同じ単位数を取得することができます。通常授業と比較すると講義数が少ないため、テーマの選択肢が狭まるというデメリットはありますが、一方で他大学の教授方の集中講義が企画される場合もあり、私も2つの集中講義を履修しました。


Q: ストレートで大学院に入るのと、社会人を経験してから大学院に入るという選択を考えるときのメリットとデメリットをそれぞれ教えてください。
A: メリットは「社会人経験と研究の接続」、デメリットは「両立の難しさ」。

 ストレートで大学院に入っていないので笑、この部分は他の学生に譲り、社会人を経験してから大学院で研究するメリット・デメリットについて、私の意見をご紹介したいと思います。 
 メリットは、社会人経験の中で生まれた疑問などがそのまま研究テーマになっている方が多いため、比較的スムーズに研究テーマが絞られていくように思います。一方で、特に修士の場合は2年間で出来る研究内容に制限が生じるため、関心のある大きなテーマをどのように細分化してどの部分をこの2年で研究するのかの絞り込みの方に苦労するケースが多いのかなという印象を受けます。また、現場を持っているケース(私の場合はインターナショナルスクール勤務)が多かったり、すでに関心分野とネットワークがあるケースが多いため、実験や調査の対象探しがスムーズに進むのはメリットだと思います。さらに、基礎的なことですが、仕事で鍛えられてきたスキルを使って、スケジュール管理やTo Do管理をスムーズに進められているのも社会人学生の特徴に思います。
 社会人学生のデメリットというよりは、仕事と掛け持ちする場合のデメリットになってしまいますが、やはり「両立の難しさ」でしょうか。私は仕事でファンドレイズ(資金集め)やイベント企画、プロジェクトマネジメント等を担っていますが、仕事で使う頭と研究で使う頭は全く違います。まとまった時間を研究に費やせず、毎日仕事と研究の両方を進めなければいけない中でこの切り替えがなかなかうまくいかず、今も苦労しています笑。
 
以上、いかがでしたでしょうか。
山内研には他にも社会人学生がいますので、彼らのQAもぜひ参考にしてみてください!
それでは、2018年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
【M1 中野生子】

PAGE TOP