BLOG & NEWS

2014.08.23

【学者紹介】佐伯胖先生(東京大学名誉教授)

暑い日が続いておりますが,いかがお過ごしでしょうか.
こんにちは.M2の吉川遼です.

例年この時期の山内研究室では,ゼミ生が9月の夏合宿での学者紹介に向けてそれぞれが自分の担当の学者の人となりから理論,業績などをまとめる作業に追われています.

山内研究室に限らず,この学際情報学府に入学する人たちのバックグラウンドは非常に多様であるため,教育や学習に関心はあれど,それらの領域を専門としていなかった学生も多くいます.

教育工学,そして学習環境デザイン論の領域で研究を進めるにあたり,デューイやヴィゴツキー,ウェンガーやピアジェといった教育や学習,認知科学において多大な功績を残した大家の足跡を今一度踏みしめることで,現在の教育・学習に関する研究領域の趨勢に至る経緯やその連関,そして自身の研究との関連について押さえておくことの出来るこの夏合宿は,自身の研究に対する見識を広げる上でも非常に貴重な機会です.

今年でこの夏合宿に参加するのも3回目となり,僕にとってはややエキストラ色が強くなってしまいましたが,同じ学者であっても年度や学生によって発表の切り口が異なり,その分学者に対する認識がより広く,より深くなるので,今から夏合宿が楽しみです.

第1回目の今回は,これまで教育工学ならびに認知科学など幅広い分野でご活躍されている東京大学名誉教授・信濃教育会教育研究所長の佐伯胖(さえき・ゆたか)先生についてご紹介して参りたいと思います.

■10年単位の「変身」

今でこそ,近年のワークショップ研究の隆盛に伴い「まなびほぐし(アンラーン)」といった言葉が注目されがちではありますが,佐伯先生のご研究の変遷を辿っていくと非常に興味深い流れを見てとることができます.

◦1960年代... 教育にかかわる仕事をはじめる
◦1970年代... 「行動科学」や「意志決定論」の研究と教育
◦1980年代... 日本での認知科学研究振興に貢献
- 日本認知科学会設立
- 認知科学,教育研究への状況論の浸透と展開
- 翻訳『状況に埋め込まれた学習』,『プランと状況的行為』
◦1990年代...教育とコンピュータとの新しい関係性の模索
◦2000年代前半...日本の幼児教育史の統合的検討
◦2000年代後半...「まなびほぐし」ワークショップ研究・実践

佐伯先生ご自身が,研究対象の移ろいについて「10年単位の『変身』」と仰っているように,その当時の認知科学ならびに教育関係の動向にあわせ,ご自身の研究を進めていらしたことが,この年表からも伺うことができます.


■1980年代における状況的学習論と取り巻く環境

佐伯先生が翻訳されたLave, Wengerの『状況に埋め込まれた学習』は正統的周辺参加論(LPP)と実践共同体との関わりについて,具体的には実践共同体に参加することを通してアイデンティティを確立していく過程を学習のプロセスとして捉え,学習が状況に埋め込まれているとする状況論的学習観を日本に紹介された,という点においても,当時の日本の教育界の先頭に立ってご活躍なさっていたことが分かります.

佐伯先生の著書や関連する文献を読み解いていくと,この本が出版された1980年代当時の教育を取り巻く各学問の状況も明らかになります.

まず認知科学の分野においては1980年代よりヴィゴツキー心理学が「人は現実の社会の中で具体的な実践を通してどのように学習していくのか」という切り口から「学習や発達をもともと社会的な関係の中で生まれ,育まれるもの」と捉える社会構成主義的学習観が発展していきます.この中でヴィゴツキーは「最近接発達領域(ZPD:人は外界のさまざまな「媒介」(道具,記号)の資源を利用しており,それらの資源の活用を他人との社会的相互交渉によって内面化し,言語化することで高次の思考の手段にしている)」を提唱しており,この状況論的な学習観がレイヴ・ウェンガーの正統的周辺参加論へと繋がっていきます.

さらに当時はJ.ギブソンの生態心理学やエスノメソドロジーに代表される社会学そして文化人類学など多様な学問領域が認知科学との関連をみせており,状況論的学習観による研究はいわば,諸領域が結集した学際的な運動であったともいえます.


■状況論的学習観と学びのドーナッツ論

この社会構成主義的,状況論的学習観が広がっていく流れの中で佐伯先生は1990年代に学びのドーナッツ論を提唱しています.

この学びのドーナッツ論とは,

学び手(I)が外界(THEY世界:文化,理論,道徳,基準など)の認識を広げ,深めていくときに,必然的に二人称世界(YOU世界:人物,道具,言語,教材など) との関わりを経由する(佐伯 1995)

とするもので,従来の学習観,すなわち学習者個人が頭の中に特定のまとまりをもった知識や技能を獲得する過程を学習と捉える観点を諸悪の根源と見なし,批判するものでした.
この中で佐伯先生は,自身の周辺の世界である"YOU"とのかかわりや"THEY",さらには「文化的実践」への参加を通して子どもが学んでいく学習観を志向すべきだと主張しています.

この学びのドーナッツ論からも,学習が社会や人との関わりの中で学んでいく状況論的学習観を佐伯先生がいかに重要視していたかを伺い知ることができますが,では現代においてこのような学習観はどのような実践に落とし込むことができるのか,その実践の中で学習者は何を学ぶのか,といった問いに対して,近年佐伯先生が取り組まれてきた「まなびほぐし」「アンラーニング・ワークショップ」がキーワードになります.


■まなびほぐしとしての「ワークショップ」

佐伯先生は参加体験型学習方法としてのワークショップが本来目指すべきことは「"しがらみ"を解く」ことである,と主張し,状況論的学習,社会文化的学習としてのアンラーニング・ワークショップの重要性を著書で述べています.

ワークショップという普段とは「ちょっと違う」場所,人そして活動を通して,参加者は自身が普段無自覚のうちに身につけ,習慣化されてしまっている「当たり前」,すなわち文化的・社会的な「型」を参加者が互いにぶつけ合い,崩すことで,あたらしい「型」の可能性を模索し,組み替えていくことができる,と佐伯先生は「まなびほぐし」の場としてのワークショップの可能性について言及しています.

ある講演の中で佐伯先生は,

私が考える勉強と学びの定義とは
◦『勉強』=教えに従って『身につけるべきこと』を身につけること
◦『学び』=自分から『こうありたい』自分になること

と仰っています.この定義からも,佐伯先生が学習に対してヴィゴツキーのZPD,ウェンガーのLPP観に近い考え方を持っている事実が伝わってきます.


----------
研究対象は認知心理,コンピュータ教育,そしてワークショップと移りながらも,各時代の研究には状況論的学習観がしっかりと通底していることについて,佐伯先生の著書や講演の内容から感じ取ることができます.

佐伯先生のように自身の研究に軸をしっかりと持ちながらも,時代のニーズや問題点に素早く対応できるアンテナの高さ,そしてフットワークの軽さを併せつつ,研究を進めていく姿勢こそ,どの研究者にも求められる研究スタイルなのでは,と今回書き進めていく中でふと思った次第です.

そんな姿に少しでも近づけるよう,日々邁進していかなくてはなりません.

拙文失礼致しました.

吉川遼

----------
■参考文献
◦佐伯胖(1975)『「学び」の構造』. 東洋館
◦佐伯胖(1995)『「学ぶ」ということの意味』. 岩波書店
◦佐伯胖(2000)あゆみ--東京大学定年退官記念. 佐伯胖
◦佐伯胖(2003)『「学び」を問いつづけて: 授業改革の原点』. 小学館
◦佐伯胖(2004)『「わかり方」の探究 : 思索と行動の原点』. 小学館
◦柴田義松(2006)『ヴィゴツキー入門』. 子どもの未来社
◦佐伯胖(2007)『コレクション認知科学 2 - 理解とは何か』. 東京大学出版会
◦苅宿俊文, 佐伯胖, 高木光太郎(2012)『ワークショップと学び 1 - まなびを学ぶ』. 東京大学出版会
◦佐伯胖(2012)模倣から教育を再考する. 人間生命科学研究プロジェクト「ヒトの個体発生の特異性に関する総合的研究」公開講演会「子どもの好奇心は教育を超える」講演資料. http://www.blog.crn.or.jp/kodomogaku/m/pdf/26.pdf (2014年8月23日 閲覧)
◦青山学院大学(2012) 佐伯胖略歴および主要研究業績. 青山社会情報研究. 4, 58-61
◦阿部学(2012)「学びのドーナッツ論」は実践に活かされたか--理論と実践との乖離に関する一考察--. 授業実践開発研究, 5, 43-51
◦多元的共生社会におけるコミュニケーションシリーズ第2回「学びとアート」の関係を問い直す 講演資料. http://www.gllc.or.jp/project/seminar/image/201306_report1.pdf (2014年8月23日 閲覧)

2014.08.17

【助教の方々へインタビュー】一色さんにインタビュー


夏真っ盛りですね!世間はお盆ですが...研究あるのみですね(笑)
さて、今回のブログテーマ「助教の方々へインタビュー」も最終回! 今回は、M2の青木智寛が一色裕里さん にインタビューをさせていただきました!


----
- 一色さんの今のお仕事を簡単に教えていただけますか?
 - 東京大学情報学環の特任助教としてMOOC、特に今秋から公開予定のedXの授業(吉見俊哉教授による" Visualizing Postwar Tokyo")の仕事をしています。

- 現職までの経歴を簡単に教えていただけますか?
 - 学部時代は慶応義塾大学SFCの環境情報学部で学んでいました。卒業してから3年ほどSEとしてシステム構築の業務をした後、テクノロジーを教育の現場に活かしたいと思い、ハーバード大学の大学院(教育学)に留学しました。そこで、一般的な教育学やテクノロジーを教育に活かす方法論などについて学ぶと同時に、途上国での教育についても学び、UNESCOのバンコクオフィスでインターン等もしました。1年で卒業した後、学位取得者のビザを利用して、スタンフォード大学のラーニングラボ(Stanford Learning Lab.:SLL)で1年ほど働きました。インターネットなどのテクノロジーを使った学習はまだ歴史が浅い頃でしたが、そこで遠隔地間の教育をネットワークを用いて実現することに関わっていました。そんな中、当時メディア教育開発センターで働いていらっしゃった東大の中原淳先生(現:東京大学大学総合センター)がSLLを見学にいらっしゃることがあり、情報学環・学際情報学府、そして山内先生の存在を知りました。SLLは1年の勤務と決まっていたので、その後の進路についてどうするか悩みましたが、最終的には学府の試験を受け、日本でもう一度修士号を取ることを決断しました。

- 学府ではどのような研究をされていたのですか?
 - インターネットを利用した遠隔地教育に文化の違いがどれだけ影響するかということに関して、実際にシステムを開発し、プロジェクトを実践する研究を行いました。もともと留学時に遠隔地教育に興味があったこともあり、研究テーマはすぐに決まりました。ちょうど修士1年で入学した当時、学環の須藤研のメンバーとAEN(アジア・e-ラーニング・ネットワークプロジェクト)に携わることになり、その流れで自身の研究テーマも自然と決定していきました。

- 修士研究では3カ国間(日本・中国・シンガポール)の3カ国の学生をつないで実践をされていますが、参加者を集めるのは大変でしたか?
 - そうですね、日本に帰る前にUNESCOに関わっていたので、そこで知り合った方々がプロジェクトに協力していただけるといったこともあり、ありがたいことに参加メンバーは集まりましたね。

- 修士研究で他に印象に残っていることはありますか
 - やはりプロジェクトには自分以外にも多くのメンバーが関わるので、そのような複数のメンバーでコンセンサスを取るためにミーティングを重ねなければならなかったことが印象に残っていますね。あと、研究の助成を国から受けていたので、プロジェクトが終わった後で大量の報告書を作成しなければならないことも大変でしたね。

- なるほど。そこから、現在の情報学環でのお仕事に至るまではどんな経緯があったんですか?
 - 一緒に実践に参加してくれたシンガポールの大学の教授の方の紹介で、シンガポールのe-Learningの開発をする企業の、日本支社の立ち上げに関わることになり、そこで2年前までずっと働いていました。そこでは主に企業のコンプライアンスを学ぶためのe-Learning教材の開発を行っていました。そこが2年前に日本から撤退することになったのですが、同タイミングで山内先生からオファーがかかり、現在の仕事へ転職して今に至ります。

- すごいつながりですね...^^ いろいろな場所を渡り歩いて、さまざまな経験をされていらっしゃるのですね。 今までの研究を含めたお仕事には、どのような思いで接していらっしゃいますか?
 - そうですね、いろいろな場所で働いてきていますが、地理的に離れた学習者をテクノロジーでつないで教育するという軸は、ありがたいことに一貫して持って仕事ができていると思います。そういう意味では、自分の関心に合致した場所で働けているので、やりがいを持って仕事に接することができていますね。

- なかなかできないことですよね! 最後に、山内研の修士生になにかメッセージがあればお願いします。
 - 月並みですが、今しかできないことをやってほしいと思います。社会に出れば、修士生だからこそできたことというものを実感することが多いです。研究はもちろんですが、他のことも含めて、今できることを精一杯取り組んでもらいたいです。


- ありがとうございます!修士生活精一杯頑張ります!

-----
普段、山内研の学生として、一色さんとお話をさせていただく機会があまりなかったので、どのようなお話をお聞きできるか楽しみにしていましたが、実際、非常にバラエティに富んだお話をお聞きできて、予定していた時間を大幅に延長してお話させていただきました(笑)個人的には、僕は修士生を終えた後は、社会人として歩んでいく予定なのですが、一色さんとのお話の中で、自分の今できることを見極めて、いろいろな方々とのつながりを大切にしながら、ときに大胆に行動していくことも必要なのではないかと感じました。 一色さん、お忙しい中お時間いただきありがとうございました!


来週からは新テーマ...です!

2014.08.10

【助教の方々へインタビュー】荒さんにインタビュー

みなさま、こんにちは。修士1年の逆瀬川です。

毎日うだるような暑さで、ついつい外出することもはばかられてしまい、研究室に籠もりっきりになってしまいそうです。
そろそろ思いっきり体を動かすことをしたいですね。山内研運動会の開催を期待します。

さて、かれこれ1ヶ月程「助教の方々へインタビュー」というテーマでブログをお送りしていますが、第5回目となる今回は、山内研のITまわりを担当しています、荒さんにインタビューをしてきました。
研究室内で、最も謎に包まれている荒さんに、今回は、お仕事から研究の道に進んだ経緯と、現在されている研究についてお聞きしてきました。


Q、荒さんについては、研究室内でも謎に包まれているという意見が多いので、簡単に経歴を教えてください。

学部生の時は、慶応の理工学部でテレビ会議の研究をしていました。卒業後、すぐには院に進学せずに、青年海外協力隊の理数科教師としてザンビアに2年間駐留し、その延長で、国際開発関連の仕事を請け負い、前職は、国際開発コンサルタントとして主にJICAの仕事に携わっていました。
30歳を過ぎてから、研究に関心が向くようになり、東工大学大学院に進学し、修士号を得て、現在、山内研で助教として働いています。


Q、長い間、お仕事をされていたようですが、研究の領域にはいろうと思ったきっかけは何ですか?

国際開発の仕事で、世界各地の開発途上国にある遠隔テレビ会議のネットワークを使って、遠隔で研修をするというプロジェクトの企画運営を行っていたのですが、どうもうまくいかない部分がありました。
遠隔システムを利用したことがない講師が、東京のスタジオから、テレビの先のインドネシアやアフリカといった開発途上国の人を想像し、講義をするということは、とてもスキルが必要なことなのですが、それをフォローする環境が充分ではなかったということが一番の原因でした。この問題を改善するためには、本格的に教育の方法を体系立てて学ぶ必要があると気づきました。
そんな中、ヨルダンで教員養成プロジェクトを行っていた際に、アドバイザーとして入った東工大の赤堀先生を通して、教育工学に出会い、この分野を学ぶことで自分のスキルを裏打ちできるのではないかと思い、そのまま赤堀先生に弟子入りした、という経緯です。


Q、修士時代はどんな研究をしていたのですか?

遠隔講義で一番困ることは、遠隔地の学習者の状況を把握しきれない、つまり、学習者がモニターに映ることで、雰囲気や一人一人の顔色などといった、様々な情報が削ぎ落とされてしまうということであり、それを解決する手段として、遠隔講義システムの中で、学習者の映像を、画像解析し、パターンを抽出して学習者の状況把握をサポートするという研究をしていました。
現在は、修士時代の知見を活用し、教員のリフレクションを促す仕組みづくりの研究を行っています。現状では、自らの授業を振り返る仕組みが確立されていません。
日本には、様々な人が集まり授業を批判的にみる、日本初で世界に広まった研究授業という良い文化があるのですが、頻繁に開くことは難しく、それを日常的に個人ベースで行う仕組みをつくれないかと思い、授業映像から、授業の要約を作りだし、簡単に振り返ることのできるシステムを開発しようとしています。

Q、山内研のお仕事と自身の研究で繋がる部分はありますか?

私は、MOOCの仕事をメインで行っているのですが、研究で扱っている遠隔講義は、遠隔地の人々が同時に交信をするという同期型のシステムであるのに対し、MOOCは非同期型であるという点で、今までに経験したことのない領域でもあります。ただ、遠隔講義という部分は共通しているので、自分の研究の延長線上にあるものだと考えています。
また、自分の研究関心が、教員の教育活動を技術で支援しようとするテクノロジー寄りのものであるのに対し、山内研には、人に焦点をあてた分野を扱う人が多いので勉強になります。


Q、問題関心のもととなっている部分はどんなことですか?

テクノロジーは人の活動を易しくし、助けるためにあると考えていますが、実際うまく機能していないシステムが多くあり、その一つが遠隔講義システムでした。遠くとつなぎやすくなったという意味では、便利になりましたが、教育という観点から見ると、まだまだ。
テクノロジーによって生じた問題は、テクノロジーで補い、解決するべきだと思うのですが、それに取り組んでいる人があまりいなかったので、研究をすることにしました。

Q、最後に、学府で勉強する学生や、これから研究をしたいと志している受験生へメッセージをお願いします!

研究のタネや、関心の方向は、自分が経験したことからではないと生まれてこないと思います。自分が経験してないことを研究しようと思うと、どうしても無理が生じてくるので、例えば、教育に関心があるのであれば、教育の現場に実際に入って何らかの経験を積んでみることが必要だということが1つです。
もう1つは、常に問題のタネを探す姿勢や態度を持ち、過ごしていないと気づかないということです。


Q、私は、まだまだ研究テーマが決定しておらず、問題関心のタネが本当にこれでいいのか迷う瞬間があるのですが・・・今でも自分の問題関心がこれで正しいのか正直迷っています。

タネを研究にすることは、また別のスキルが必要です。ただ、タネがないことには、なにも始まらないので、ただ研究がしたいからという理由で大学院にきてしまうと、1年くらいタネ探しで終わってしまいます。大学院はすごく短いので、進学しようとしているのであれば、入る前にタネを見つける努力は必要ですが、問題関心のタネから実際に研究という形にする過程は大学院で学ぶことなので、今は悩んでいいと思いますし、必要な悩みでもあると思います。

荒さん、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。荒さんのことを少し知れた気がしてうれしいです。
世界15カ国以上をフィールドにお仕事をされてきた荒さんだからこそ、できる研究があるのだなとしみじみ感じました。
私も、問題関心のタネをうまく言語化してリサーチクエスチョンを立てられるように、研究室での学びを大切にしていきたいです。

次回のインタビューは、今年から山内研にいらっしゃった一色さんです。みなさんお楽しみに。

逆瀬川愛貴子

PAGE TOP