BLOG & NEWS

2013.06.30

【山内研の必読図書】「学びの空間が大学を変える」

みなさまごきげんよう。M2の早川克美です.
山内研の必読書籍シリーズ。
4回目は「学びの空間が大学を変える」(山内祐平[編著]ボイックス,2010)をご紹介させていただきます。
41isBUuFcAL._SL500_AA300_.jpg

日本の大学は今,大きな変革期を迎えています.一方で,この100年、大学の学習空間にはほとんど変化がありませんでした。インターネットの普及による情報革命,社会から高度な専門性を持つ自律的人材の育成が要請されている現在、大学の学習空間はどうあるべきなのでしょうか。この本は,現在求められている新たな学び=能動的学習を支援する新しい形の教室「ラーニングスタジオ」、図書館を、情報を活用した学びの場に変える「ラーニングコモンズ」、対話によって大学を社会に開く「コミュニケーションスペース」の動向を通じて、学習空間から今後の大学像を考えていこうとするものです。

本書の構成は以下の通りです.

【目次】
第1部 教室の変革ーラーニングスタジオ
Part.1 ケーススタディ:駒場アクティブラーニングスタジオ(東京大学)
Part.2 能動的な学びを促進するスタジオ型教室
第2部 図書館の変革ーラーニングコモンズ
Part.3 ケーススタディ:マイライフ・マイライブラリー(東京女子大学)
Part.4 自律と協同の学びを支える図書館
第3部 交流の場の変革ーコミュニケーションスペース
Part.5 ケーススタディ:公立はこだて未来大学
Part.6 開かれた大学を実現するコミュニケーションスペース

本書には先進的な学習空間の事例が多数掲載されており,大変魅力的です.

それゆえに,著者は「成功事例を形だけ真似て空間が機能しないケースは,枚挙にいとまがない」と警鐘を鳴らしています.そして「大学はひとつひとつ置かれている状況が違う.重視すべき学びを抜き出し,それを支援するためにどのような学習環境が必要なのかについて,経営陣,教員,職員,学生がよく話し合い,ビジョンを決める必要がある」とアドバイスしています.

「学びの空間が大学を変える」とは,その大学の学びのビジョンを空間という物理的環境によって可視化し,そこで起こる活動を丁寧に育み,ビジョンを成長させていくことだと,本書を読んで感じます.


早川 克美

2013.06.25

【教材公開】あなたのまちと首都直下地震

 首都直下地震における1都3県の危険度を診断できるウェブサービス「あなたのまちと首都直下地震」を公開しました。

 今後想定される地震の中でも、特に首都圏直下地震について被害が大きくなることが指摘されていることから、内閣府の提供している「18の震源を想定した首都直下地震の震度」、「表層地盤のゆれやすさ」、ならびに東京都の提供している「建物倒壊危険度」、「火災危険度」、「総合危険度」のデータを用い、住所や地名を入力するとあなたのまちの危険度を診断表の形で表示できるウェブサービスを開発しました。Google MAP上に同データを重ね、危険度を確認し、近くの避難所の表示をすることも可能です。なお、本サービスは、https://www.tokyojishin.org/anamachi/ で無償公開しています。

 このサービスは、科学研究費助成事業基盤研究(A)24240103「学習者の状況および知識構造に対応したシナリオ型防災教育教材の開発」の一環として公開します。研究チームは防災の専門家である総合防災情報研究センターのメンバーおよびデジタル教材の専門家から構成され、今後シナリオ型防災教材およびソーシャルメディアを用いた防災学習プロジェクトを展開する予定です。


参考URL:
・あなたのまちと首都直下地震(https://www.tokyojishin.org/anamachi/
・Facebookページ:シナリオ型防災教育教材の開発プロジェクト(https://www.facebook.com/tokyojishin

2013.06.23

【山内研の必読図書】「複雑さと共に暮らす : デザインの挑戦」

こんにちは,M2の吉川遼です.

山内研の必読書籍シリーズ,第3回目はこちら,

book.jpg
Norman, D. A.[著], 伊賀聡一郎, 岡本明, 安村通晃[訳](2011)
複雑さと共に暮らす : デザインの挑戦. 新曜社.

--
この本は日常の様々なデザインとそこに潜んでいる問題について知覚し,考えるきっかけを与えてくれます.

例えばこのゴミ箱.
_MG_2275_ed.jpg
缶を捨てる時は丸い穴に,また紙や新聞といった薄いものは長細い穴に,とそれぞれ形状の近い穴に捨てればよい,ということが伝わってきます.
このようなデザインにはシグニファイア,すなわち適切な行動の知覚的なサインがあるといえます.

このシグニファイア,アフォーダンスと混同されがちなのですが,異なる概念です.

シグニファイアは物理的,社会的世界で我々が意味ある物として解釈できるシグナルであり,それは意図的に配置されたものであったり,活動や出来事から偶然生まれるものであったり,他者の行動の結果から生じる社会的なものであったりします.
その一方,知覚心理学者のギブソンが提唱しているアフォーダンスとは「生体の持つ可能性とモノの持つ可能性との間の関係性」であり,あるモノに対して人がとりうる行動を語りかけるものです.

ノーマンはこのアフォーダンスの概念をデザインの世界に応用したのですが,結果的にデザインの領域において「アフォーダンス=何か知覚されるもの」という認識が広がりました.
しかしながらギブソンの定義に基づくと,アフォーダンスは誰かが気づくかどうかにかかわらずそこに存在するものであるため,デザイナーは「アフォーダンスを加えた」というよりは「アフォーダンスを可視化している」のだ,とノーマンは指摘しています.

社会的シグニファイアの例としてノーマンは,人々が近道をすることで禿げてしまった公園の芝生を挙げています.芝生に限らず,本の耳折れや論文の参考文献など,私達の活動の痕跡から社会的シグニファイアは形成されます.この残された痕跡は人間一般の振る舞いに対し,とても貴重な情報となります.

このことについてノーマンは
"人は,人に,物理的な場所に,あるいはシステムや組織にたえず結びついている.こういった痕跡は我々の生活を簡単にしたりも複雑にしたりもする"(pp.146-7)
と述べています.


開発研究を進めるにあたって,自身が開発したシステムをどのように使ってもらうのか,コンテンツをどのタイミングで提示するのか,そして既存の学習形態と学習の問題点に溶け込ませるにはどのようなシステムフローが望ましいのか,...といったようにトータルエクスペリエンスを常に考えつつコンテンツやユーザインタフェースなどを設計していくことはとても重要です.

開発に限らず,学習環境デザインを進めるにあたり,日常に潜んでいる様々な問題に敏感になること,そして,それが誰のどのような場面において問題となっているか,その問題を解決するためにどのような解決法が望ましいのかを考える上で,この本はきっと自身の感覚を研ぎ澄ませてくれることと思います.

吉川遼

2013.06.18

【お知らせ】学びの空間が大学を変える・実践編

以下の日程で「学びの空間が大学を変える」実践編セミナーを開催することになりました。アクティブラーニング、ラーニングコモンズなどに関心のある方の参加をお待ちしております。

日 時: 2013.7.30[tue]
14:00開演(13:30開場)
場 所: 情報学環・福武ホール
東京大学 本郷キャンパス:東京都文京区本郷7-3-1
定 員: 180名
受講料: 無料
主 催: 特定非営利活動法人 EduceTechnologies
協 賛: コクヨファニチャー(株)、ボイックス(株)、丸善(株)

お申し込みは以下のリンクからどうぞ。

http://www.kokuyo-furniture.co.jp/manabi/seminar/index.html

2013.06.16

【山内研の必読書籍】「授業を変えるー認知心理学のさらなる挑戦」

こんにちは。先週から始まりました山内研の必読書籍シリーズ。
2回目はM2の吉川久美子が担当させていただきます。


今回は「授業を変えるー認知心理学のさらなる挑戦」北大路書房, 2002年
をご紹介させていただきます。


これまで「認知心理学」、「発達心理学」、「神経科学」、「社会心理学」、「文化人類学」、「教育工学」などのあらゆる学問領域から「学習に対する科学的研究」(学習科学)が進められてきました。
ここ30~40年の間に、教師と研究者の共同研究の動き(基礎研究の知見が現場で検証される動き)も活発となり、学習科学は、急速な発展を迎えたとこの書籍では指摘されています。


社会も「現代社会を生き抜くため」の教育目標として、「科学・技術・社会現象・数学・芸術についての創造的思考に必要な知識」の必要性が重要視され、従来のように「単に知識を教える」だけでなく、「考え方の枠組みをみずから創り出すことができ、有意義な問題を自分で見つけ出すことができ、様々な教科の内容を深く理解することを通して生涯にわたって学び続けることのできる自立した学習者の育成」が求められるようになりました。
こうした動向の中で、「認知技能や学習方略の習得を支援すること」は1つの大きな課題となっています。
学習科学は「理解を伴う学習」と「知るという過程」、「能動的学習」をポイントにしながら、この大きな課題に取り組んでいます。


本書では、特に以下の3つの問題に焦点を絞り、4部構成で関連する学習科学の知見が紹介されています。
①人間が学習するということはどういうことか
②「学校教育」のカリキュラムや教授法の開発
③学習者の「潜在的な『学習可能性』をいかに引き出し育む」にはどうすれば良いのか


<本書の構成>
第1部「導入」・・・学習科学の発展の歴史
第2部「学習者と学習」・・・熟達・転移・認知発達・神経科学
第3部「教師と授業」・・・学習環境・教授法・教師の学習・情報教育
第4部「結び」・・・学習科学の現状と課題


学習科学の基礎研究、またその研究の歴史、そしてそれを用いた教育実践の研究が解りやすく紹介されているので、この領域においてこれまでどんな研究が行われ、何が課題となっているのかを掴みたい方にオススメかと思います。


【吉川久美子】

2013.06.10

【お知らせ】Worksight記事掲載

Worksightにインタビュー記事が掲載されました。

前半:「情報化で生まれる新しい学習のかたち」
http://www.worksight.jp/issues/vision/000221.html

後半:「オンラインとリアル空間の連携が学習を豊かなものにする」
http://www.worksight.jp/issues/vision/000223.html

ぜひご覧ください。

山内 祐平

2013.06.07

【山内研の必読書籍】「デジタル教材の教育学」

こんにちは!M2の梶浦美咲です。

今週から新テーマ「山内研の必読書籍」が始まります!
山内研究室には、研究室メンバーが読むべき必読書籍が存在し、その必読書籍から毎週一冊ずつ本を紹介していこうと思います。

山内研必読書籍は以下の通り。

hitsudoku.jpg

※しかし借りられている本もあるので、こちらで全てではないことをご了承下さい。

先日入試説明会がありましたが、そろそろ学際情報学府の受験も迫ってきている、ということで、入試対策としてもこれらの本が参考になるのではないでしょうか。

では早速1冊目、
山内祐平(編著)(2010)「デジタル教材の教育学」東京大学出版会
を紹介したいと思います。

デジタル教材に関する「歴史と思想」「活用と展開」「デザイン論」について体系的に書かれた本で、まさにデジタル教材の教育学、タイトル通りの内容です。

特に教育系のシステム開発をする方にとっては役立ちそうな知見が満載なので、読んでみてはいかがでしょうか。
また、教育システム開発に興味がない方でも、全体的に教育工学で知っておくべき重要そうなキーワードが散りばめられているため、教育工学について学びたい方にもおすすめです。

目次は以下の通り。

【目次】
 序章 デジタル教材と教育学
第Ⅰ部 デジタル教材の歴史と思想
 第1章 個人差に対応する Computer Assisted Instruction
 第2章 学びの文脈を作る マルチメディア教材
 第3章 議論の中で学ぶ Computer Supported Collaborative Learning
第Ⅱ部 デジタル教材の活用と展開
 第4章 第2言語習得での活用 Computer-Assisted Language Learning
 第5章 企業内教育での活用 eラーニング
 第6章 学びと遊びの融合 シリアスゲーム
第Ⅲ部 デジタル教材のデザイン論
 第7章 デジタル教材を設計する
 第8章 デジタル教材を評価する
 第9章 デジタル教材の開発1 「親子deサイエンス」
 第10章 デジタル教材の開発2 「なりきりEnglish!」
 終章 デジタル教材と学びの未来

序章・第Ⅰ部では教育工学における思想の変遷について、第Ⅱ部では活用例、第Ⅲ部では具体的な設計や評価方法などが述べられています。

この本が優れているのは、ただデジタル教材を作るHowTo本に終始しているのではなく、デジタル教材に関する研究的知見が述べられている点です。

近年、ICTを活用した教育が注目され、デジタル教材がますます増える中、あまり研究で得られている成果が参照されず、実社会に活かされていない現状にありました。その結果、過去の研究上で指摘されてきた問題を再度繰り返してしまうことがあるそうです。
その課題を解決するために出された本です。

特にデジタル教材を設計する上で重要な、教育システム開発に広く用いられるインストラクショナルデザインの考え方(ADDIEモデル)、学習意欲を高める教材を作るために参照できる動機づけ理論としてのKellerのARCSモデル、CSCW(Computer Supported Collaborative Work)・CSCL(Computer Supported Collaborative Learning)で活かせるWengerの実践共同体の概念なども説明されています。

デジタル教材を開発する方はもちろん、教育工学における理論などを学びたい方におすすめです!

梶浦美咲

2013.06.06

【今年の研究計画】汎用的技能に着目した学部ゼミナールに関する研究


梅雨の季節に入りましたが、夏日のような日が続いていますね。
「今年の研究計画」シリーズ、最終回は伏木田稚子が担当いたします。

今年はついにD3ということで、身の引き締まる思いで日々を過ごしています。
基本的には、これまでの研究の集大成として、博士論文の執筆に集中したいと思っています。
博士論文の主な内容については、以下のようなことを考えています。


博士論文の目標
・ ゼミナールという複雑に構成された事象を、それを構成する要素に分解することで全体像の理解を試みる

博士論文の方向性
・ ゼミナールは、「●●ゼミ」という固有名詞で表現されるように、2つとして同じものはない
e.g) 山内研で行われている毎週1回の山内ゼミと、わたしが参加させていただいている副ゼミはまったく別のゼミで、同一視することはできない
・ けれども、学習活動や指導、学生間で共有される共同体意識といったゼミナールの構成要素単位では、共通点も相違点も比較して見つけることができる
e.g) 山内ゼミでも副ゼミでも、個人の研究の進捗状況を発表する機会がある
・ ただし、それぞれの構成要素を具体的に描写し、よりミクロなレベルで複数のゼミナールを比較することには限界があることを念頭に置き、課題と今後の展望に譲る
e.g) 山内ゼミと副ゼミとでは、研究発表や質疑応答の時間、レジュメの雰囲気などが異なる

博士論文への想い
これまでの私の研究では、単位の出る授業として成立しているゼミナールに焦点を当てており、自主ゼミや院ゼミを研究の対象としていません。
また、授業内または授業内からの延長として授業外で行われている学習活動、つまりフォーマルなゼミ活動に主眼を置いているため、ゼミ合宿、ゼミコンパ、それ以外のレクリエーションといったインフォーマルな活動のすべてを包含できていません。
そこで、ゼミナールを構成要素に分解する過程でこぼれ落ちてしまう、そうした"ゼミナールらしさ"については、これからも引き続き研究していきたいと考えています。
そうした今後の展望も含めて、これまでの研究から導出された知見をしっかりと描き切っていきたいと思っています。


すでに6月ということで、2013年度も1/4が過ぎようとしていますが、悔いのないように今できることに取り組んでいきたいと思います。


※ 諸事情によりblogの更新が遅くなりましたことを、この場をお借りしてお詫びいたします。
伏木田稚子

PAGE TOP