2025.05.10
こんにちは、山内研M2の山﨑聡一郎です。
入学してから早くも1年が経ちましたが、今回は「大学院生活での時間の使い方」をテーマに、社会人大学院生として複数の仕事と研究を両立している私の日常をご紹介したいと思います。
劇団四季との両立失敗?談
私が東大院は大学院2つ目だという話はこれまでの記事で繰り返し述べてきましたが、実は前の大学院に所属していた頃も、劇団四季での出演と両立しながら大学院生をしていました。当時は研究というものへの習熟度が低かったこともあり、修了に3年を要してしまいました。稽古と公演のスケジュールに追われながら、限られた時間で研究を進めていくのは思っていたよりも大変だったのです。でも、そんな失敗経験があったからこそ、今は幾分うまく時間を使えているのではないかと感じています。
前の大学院では合唱サークルにも入っていて、大学生の延長のような気分でした。今は会社を経営していることもあってサークルには入っておらず、ゼミと授業に集中しています。ただ、その会社で合唱団運営をやっているので、結局やっていることは変わらない気もします。
アウトプットからインプットへ
前の大学院を修了してからは、講演をしたり本を書いたりというアウトプットをすることが続いていました。その中でこども家庭庁ができるなど子供を取り巻く環境が変わり、いじめ問題についても改めてインプットをしながら、新しい解決策を提示していきたいという思いが募りました。
正直なところ、10冊以上の書籍を執筆したことでアウトプットをし尽くしてしまった感覚もありました。子どもを取り巻く状況に最新の知見を提供して貢献し続けるには、自分自身がもっとインプットをしつつ新たな知見を生み出さなければならないと感じたのです。そんな思いから、もう一度大学院に行くことを決意しました。
5年間で変わった研究環境
前回の大学院生活から5年間で大きく変わったなと思うのは、AIの発達です。論文を生成AIに要約してもらったり、まだ発見できていない先行研究を収集してもらったり。その分従来よりも世界中の、それこそ日本語と英語以外の言語で書かれた文献も調査する必要性が高まっているので、楽になったかというと微妙ではありますが、研究の充実度は確実に高まっています。
ただ、整理すべき文献の絶対量は飛躍的に増加しているので、情報処理能力や整理力は従来より必要になったと感じます。
もう一つの大きな変化は、オンライン授業が相当に増えてきたことです。もちろん対面でしか履修できない授業も少なくはありませんが、対面が前提だった頃に比べれば大きな変化です。出張していても、遠方に旅行していても授業が受けられるのは社会人大学院生としては画期的です。
普段の私のスケジュール
普段のスケジュールは、朝10~12時までを授業がある日は仕事に、仕事がメインの日は研究を進めています。日中は授業・ゼミが中心で、授業・ゼミがない日は仕事で演劇・演奏会の稽古が入ったり、運営している学習塾の授業が入ったりで夜まで過ごします。
会社経営者は労働者ではないので、毎日トータルでは10時間くらい働きます。そう言うとブラック感がありますが、途中で30分くらいの昼寝も欠かさず、自由度は高いです。仕事の日も2時間は研究時間を確保しており、これを週7日続けています。完全にオフの日は月に2日あるかないか。休日なしで大丈夫かと言われることもありますが、仕事も研究も私にとっては趣味的な側面があるので、それぞれがそれぞれの息抜きになっています。
通学日は週2日程度ですが、予定がない日は大学に行くとモチベーションが高まって研究が捗るのでキャンパスに行きます。東京大学の雰囲気は研究のモチベーション向上にとても良いですね。
ただ、余暇の時間と筋トレの時間は別腹です。日中の1~2時間くらいはジムに行って筋トレ。舞台に立つ仕事なのでボディメイクは仕事の内です。ボイストレーニングや次回出演に向けた自主練習もやります。日付が変わったらゲームしたり、晩酌したりといった余暇の時間を死守しています。起床は10時、就寝は深夜3時という生活なので、一般的な社会人とはズレがあるものの、何気に7時間睡眠は確保しています。
改めて考える「文武両道」
まだ就職していないフルタイムの大学院生は、私が仕事をしている時間もみっちり授業と研究に使えます。修士課程は履修すべき授業が多いので正直その方が余裕が持てて良いと思います。ただ、私は飽きっぽい性格なので、フルタイム大学院生ができた頃もなかなかそういう訳にはいきませんでした。今の生活の方が性に合っていると思います。一つのことに集中することが得意な人も、複数のことを同時進行で進めたい人もいると思うので、ここは個々人の適性だと思います。
ただ、いずれにしても大学院は自らの学びたいことがあって来る場所だというのは改めて思います。研究が好きなら社会人でも両立は何とかなる。仕事も大変だし研究も大変だけど、「好き」で乗り越える。山内研の場合はフィードバックが的確で作業課題がいつも明瞭なので、「やるべきこと」で悩むことは自分の場合はありません。
社会人大学院生をはじめて改めて思い起こすのは、「文武両道」の重要性を繰り返し説かれた高校時代のことです。先生や先輩から、「部活だけをやってて部活が強いのは当たり前だ。俺たちは部活も勉強もできるから評価されるのであって、片方しかできないのは駄目だ。」「文武両道とは文武両立とは違う。両立はうまく折り合いをつけて両方を良い感じにする妥協的な考え方だ。両道は、両方を極めること。」と言われてきました。このような考え方は誰にでも当てはまるわけでは無いと思いますが、私自身にとっては都合の良い考え方だなと思います。
仕事と研究の両方を極めて、両方で成果を出す。何なら、それぞれで相乗効果を発揮することを目指して、引き続き仕事と研究の両方に取り組んでいきたいと思います。
社会人として大学院に進学することを検討している方へ。確かに時間のやりくりは大変です。でも、研究への情熱があれば、きっと道は開けます。山内研には、さまざまな背景を持つ仲間がいます。そして、一人ひとりの状況に寄り添ってくれる研究指導体制があります。「もう一度学びたい」という思いがあるなら、ぜひ一歩を踏み出してみてください。きっと充実した研究生活が待っていると思います。
そうだ、5月22日には研究室入試説明会も開催します。ぜひ大学院生活に対する疑問や不安があれば、気軽に相談してくださいね!
【お知らせ】大学院夏期入試研究室説明会
2025.04.23
大学院学際情報学府の夏季入試について、研究室説明会を以下の日程で開催します。
(Zoomによるオンライン開催)
5月22日(木)16時30分から17時30分まで
16時30分〜16時45分:研究室の概要説明と質疑応答 ※1
16時45分〜17時00分:大学院生・スタッフの自己紹介
17時00分〜17時30分:大学院生・スタッフとの個別相談 ※2
※1 受験の公平性を確保するため、研究計画に関するコメントはできません。
ゼミの運営や研究プロジェクトについて質問を受けます。
※2 研究室の雰囲気や研究の内容について聞いてください。
大学院生・スタッフは審査に関わりませんので、研究計画について意見を求めてもかまいません。
参加を希望される方は、こちらからお申し込みください。
▶︎大学院学際情報学府の入試説明会は5月17日(土)、文化人間情報学コースの入試説明会は5月31日(土)に開催されます。
(大学院学際情報学府の入試説明会は修士1年生による対応、文化人間情報学コースの入試説明会は山内が対応となります)
2025.04.22
皆さんこんにちは,山内研M2の松谷です.
新学期が始まりました,新しい生活が始まり慌ただしく日々が過ぎていきますね.
今回は,来年度の入試説明会もそろそろ行われ出す時期ということで,山内研究室ではどんな研究ができるのかを紹介しようと思います.
山内研については過去の先輩方が色々とまとめてくださっています.全体像を知りたいという方にはこちらのまとめ記事を参照いただければと思います.
【5月11日入試説明会に行く前に!】山内研の魅力とは!? - Ylab 東京大学 山内研究室
今回は,具体的にどんなテーマでの研究がされてきたのかに焦点を絞ってご紹介します!
「学び」をテーマに集まっている,と言っても学校の中に限りません.読書,音楽,仕事,余暇,ICT,演劇…などなど,学びの場や方法は多様です.
そこで今回は,2016年以降に先輩たちが取り組んできた修士論文のテーマをもとに,どんな学びを扱ってきたのかざっくりと4つのカテゴリに分類して紹介してみます!
*大まかに分類したため,他の切り口でもっと違う分け方もあるかもしれません.気になる方はぜひ研究室に足を運んでみてください.
■ 学習支援・教材開発・教育デザイン
学びを促すシステムや授業,教材のデザイン・開発を通じて,学びの可能性を広げる研究テーマ
・プログラミング学習におけるTinkeringの支援〜建設的試行錯誤を促すシステムの開発〜
・文字式におけるプロセプト的思考の獲得を支援するゲーム教材の開発と評価~数学苦手者を対象として~
・科学に対する個人的レリバンスを向上させるための教材開発と評価
・探究学習の課題設定を支援する授業の開発と評価
・アカデミックライティングの構造的統合化を支援するシステムの開発と評価
・大学生の研究室選択を支援するシステムの開発と評価
・タブレット端末向けアプリケーションを用いた幼児の模倣と音づくりの支援
■ 学びの経験・学習過程の質的理解
実際の学びの現場に入り込み,そこにある感情や動機,他者との関係を描き出すような研究テーマ
・テクノロジークラブにおける学習とIT技術者の関わりのエスノグラフィー
・アマチュア・オーケストラ団員たちの興味の深まり――余暇における追求と学習環境
・成人を対象とした読書活動におけるフロー体験に関する研究
・読書経験の共有を通した興味探索の支援に関する研究
・グラフィックファシリテーションが対話に及ぼす効果に関する記述的研究
・デザイン系産学連携プロジェクトにおける学生の経験と学習成果に関する研究
・応用演劇におけるファシリテーションの熟達化に関する研究―プログラム実施時の思考に着目して―
■ 教育実践プログラム・ワークショップの評価
実際に実践された教育プログラムやワークショップの設計やその効果を評価する研究テーマ
・中学生を対象とした正課外活動における社会情動的スキルの向上に関する評価ーUWC ISAK Japanのサマースクールを対象としてー
・鑑賞と表現を架橋する音楽ワークショップの評価研究
・異文化間感受性を高める学習プログラムのデザイン −生徒の傍観者的態度に着目した事前学習の検討−
・証言的対話に基づいたアライの教育プログラムの開発
・価値創造教育がアントレプレナー的態度に与える影響
■ 社会的・心理的プロセスの理解
人が何かに向かう時の内面(モチベーション,レジリエンス,感受性など)や他者との関係性を探る研究テーマ
・大学進学を果たした不登校経験者の学習活動に関する探索的研究
・自己評価と他者評価の調整過程に関する探索的研究
・若年労働者のレジリエンスの発揮に寄与する他者からの働きかけに関する研究
・EFLでの会話を促進する事前学習に関する研究
・教室外活動と日本語学習意欲に関する考察ー台湾における日本語学習者に着目してー
・ICTを用いた英語個別学習指導に関するデザイン研究:学習意欲に着目して
■ 最後に・・・
今回は,過去の先輩方の修士論文のテーマをまとめてみました.分類するのが難しい程,それぞれのテーマは多様で,切り口も方法も異なります.学際的に学びを取り扱うことができることを少しでも感じてもらえたら幸いです.他のブログ記事や,これから投稿される記事でも研究室の様子を覗くことができると思います.
補足:今回はテーマから分類しましたが,研究室では「学習を加速する人工物」,「学習を支える共同体」,「創発的な学習活動」,「学習を誘発する空間」という切り口で各研究テーマをまとめてポスターにしています.今年度の更新バージョンは入試説明会で掲載される予定です.ぜひ気になった方は足を運んでみてくださいね!
【参考】
2024 - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
こちらに学際情報学府の過去の論文テーマは公開されています.公開情報から今回の記事をまとめました.
2025.04.08
皆さま、こんにちは。M2の李佳誠です。
研究計画書の修正作業に追われ、少し報告が遅れてしまいましたが、今回は静岡県静岡市で実施された春の合同研究会についてご報告いたします。
これまでのブログでもご紹介しているとおり、山内研究室では毎年、夏と春に研究会を実施しています。夏の研修では学習科学の古典理論に焦点を当てたプログラムが中心となっているのに対し、春の研修では、修士課程修了予定の先輩方から、研究の進め方やキャリア形成に関する経験を共有していただくことが主な目的となっています。
【1日目】
今回は、同期の山﨑さんのご紹介により、静岡県立大学の国保先生のゼミを訪問する機会をいただきました。
国保先生は経営学をご専門とされており、ゼミでは「産学連携」を主要なテーマとして研究されています。
静岡県立大学にて、国保ゼミと山内ゼミによる合同ゼミを開催し、経営学と教育工学の両視点から、産学連携の事例や課題について活発な意見交換を行いました。
まず、国保ゼミの皆さまからは、経営学や組織マネジメントの視点から、学部3・4年生が取り組んだ静岡県内の企業・団体との産学連携プロジェクトについてご紹介いただきました。また、ゼミ運営の工夫や、進路選択、研究手法に関するお話なども伺うことができ、大変刺激を受けました。
続いて、山内ゼミの先輩方からは、教育工学の立場から、山内研究室がこれまで連携してきたGoogle、SCSK株式会社、マイナビとの産学連携の事例をご紹介いただきました。産学連携上での注意点や、研究者にとってのメリットなど、具体的な経験をもとに貴重な示唆をいただきました。
【2日目】
研究会2日目の前半では、修士課程を修了される先輩方の研究成果をもとに、学習環境研究における多様な研究手法(質的分析・量的分析など)に関する講演とディスカッションが行われました。さまざまな方法論への理解を深めるとともに、自身の研究への視野も広がりました。
また、先輩方がアカデミックキャリアについてどのように考えているのか、今後の進路や人生設計についても共有してくださり、学者としての役割や使命、研究を続けることの意義について改めて考える機会となりました。
合同ゼミや講演に快くご協力いただいた訪問先の皆さまのおかげで、非常に充実した2日間を過ごすことができました。普段ではなかなか得がたい貴重な経験を通して、自分自身を見つめ直す良いきっかけにもなりました。
改めまして、訪問先の皆さまに心より感謝申し上げます。
2025.02.12
みなさまこんにちは、D1の田中です。
気づけば年度末ということで、今回は自分のD1の一年を振り返ってブログを書いてみます。
はじめての博士課程の一年目は、振り返ると、いろんなはじめての経験があったように思います。
はじめての論文投稿、はじめての査読対応、はじめてのファシリテーター(する方)…
どれも現在進行形で難しいものばかりですが、この一年特に難しく悶絶していたのは、「博論構造の計画を立てる」ことだったかと思います。なので、今回はこれについて少し書いてみようと思います。
※博論構造には、研究室や研究分野によって違いがあるため、ここで書くのはあくまで私の直面している博論構造の話であることを最初に断っておきます。
私が「博論構造」と書いているもののイメージをしていただくには、中原淳先生のこちらのブログ中の構造図を見ていただくのが良いように思います。
博士論文とは「構造を書くこと」である!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
私がこのD1の一年で対峙していたのは、この構造図で言うところの1・2章→3・4章への分岐のロジックを立てるところです。つまり、「博論全体の大きなRQを解くためには、この2つの研究が必要である」という構造の設計図を立てるところです。
私の場合、構造図で言う研究①(3章)はもう既に実施した修論の内容で、研究②(4章)は来年度実施する研究になります。つまり、研究①という博論の中身の片足は大方決まった状態で、博論全体の構造と、研究②の計画を考えるということを、Dに入ってからのこの一年でやっていたということです。
この構造図をつくるのに四苦八苦した一年でした。はじめての査読対応の経験と合わせて、自分は論文の構造の何たるかなど、何も腹に落ちていないままに修論を書いたんだなと、そう思い知りながらの一年でした。
上記で紹介した中原先生のブログより引用:
ところで、博士論文を書いたことのある人ならおわかりだと思いますが、博士論文でもっとも難しいのは、「文章を書くこと」ではありません、、、たぶん。いや、それも難しいのよ。自分も、その執筆プロセスでは、何度か「悶絶憤死」しかけました。でもね、経験上、それ以上に難しいことがあります。博士論文でもっとも難しいのは「構造を書くこと」なのです。つまり、自分がこれまで行ってきた複数の研究を総括し、「ひとつの論文」としてまとめること、これがもっとも難しい。
例えば、この構造図や、IMRADなど、論文の構造を示すフォーマットや説明は世にたくさん落ちていますが、少なくとも私は、それらを受け取るだけで腹に落として使いこなすというのは難しかったです。自分としてはフォーマットに従って設計図を書いたつもりで、自信満々で人に持っていってコメントをもらってみると、大抵自分はフォーマットに従えてすらなかったことがわかり、確信がぶっ壊れるということが何度もありました。
フォーマットには書かれていない、とんでもない前提で勘違いをしていたとか、そういうのばかりです。根気強くずれているところを探すのに付き合ってくださる、周りの方々に感謝です。
この勘違い具合をどう伝えればいいかなと思って、最近具体例を考えているんですが、一個思いついたやつを書いておきます。
私が誰かに、「信号の色の『赤』は『止まれ』だ」という横断歩道の信号のルールを教えてもらったとします。私は自信満々に「OK!」と言って、信号が青のときに横断歩道を渡り始めます。渡ってる途中で信号が赤になったら、信号が『赤』なので私は横断歩道のど真ん中で完全停止して『止まれ』を実行します。そうすると、直行軸を走る車にはねられる、ということを、たぶん私はやりがちなんだと思います。
側からみるととんでもない勘違いですが、私はルールを適用したつもり満々なのが困ったもんです。
その後に、その既存のルールがなぜそうなっているのかを、周りの人に協力していただきながら、いろんな方向から噛み砕いていきます。「自分の進行方向の信号が赤になったら、直行軸方向の信号は青になって、車or何かしらが通るんだ。だから、進行方向の信号が赤のときに横断歩道にいたり、渡ったりしたら、車or何かしらと干渉するんだ」という具合です。ここまで私が自分で説明できるようになって、やっと既存のルールが腹に落ちて、自分で使えるようになる気がします。
コメントをくださる周りの方々からすれば、私は「そんなところで勘違いする?」「前にも言ったでしょ」みたいなことばかりなのでは、と想像します。
博論を書く上でやりうる勘違いをコンプリートしに行っているのか?と自分でも思います。
コメントをくださる方々には、辛抱強く付き合ってくださることに最大限感謝しつつ、
自分には、まあ、博論書くのはじめてだし、いろいろな勘違いが常ですけど、ここからできるようになっていきたいね…、と若干後ろ向きに元気づけながら、まだまだ続けていこうと思います。