BLOG & NEWS

2010.10.30

【山内研の秘密】研究ファシリテータ制度

みなさまこんにちは,修士2年の伏木田です。
秋をスキップして冬のおとずれを感じる今日この頃ですね。
山内研究室にあるちょっと意外で便利な道具や文化をご紹介するシリーズ【山内研の秘密】,第4回は「研究ファシリテータ制度」をご紹介します。

この制度が始まったのは今年の春。
当時のゼミMLに,山内先生がこの制度について回して下さったお知らせが残っています。

---
2010年度から新しく開始する研究ファシリテータ制度についてお知らせします。
大学院生のみなさんは、研究ファシリテータの助教とペアを組んでもらいます。
相談の結果、現在の研究の内容と専門性によって以下の5グループに分けました。

●高等教育
●歴史学習
●国際理解
●ワークショップ
●CALL

ゼミ報告後2週間程度で、研究進捗状況を相談し、結果の概要をTwitterに報告してください。

(2010.3.24)
---

現在,山内研には9人の院生がおり,各グループに1人ないし2人が振り分けられています。
山内研では現在,ゼミでの研究発表が月に1度ありますので,その間に1度,つまり研究発表から2週間後にファシリテータの方に進捗状況を相談します。
前回のblogで程さんがご説明してくださったように,相談によって明らかになった今後の課題は,必ずTwitterでつぶやき,メンバー全員で共有できるようにすることが決まっています。
ここではプライバシーの都合上,助教の方と院生の名前は伏せさせていただき,わたしの視点からこの制度について少しお話をします。

【研究ファシリテータ制度がもたらした変化】
ファシリテータとの研究相談は,基本的には2週間に1度です。
わたしの場合は,研究テーマが決まった時期が遅かったことや,ファシリテータの方のご厚意で,当初から1週間に1度のペースで相談をしていました。
原稿の提出前や学会発表の前,調査が本格的に始まる前など,特に相談が必要なときは,対面だけでなくメールも使って,毎日のように相談に乗っていただきました。

それによって
・ゼミ発表で指摘された研究の問題や,次回の発表までに解決すべき課題を常に意識すること
・問題や課題に対してスモールステップでこつこつと取り組むこと
・今の自分に足りないことは何で,そのために何をすればよいか気づくこと
など,1人で研究を進めていたら得られなかったであろう大切なポイントを押さえられるようになりました。

【ファシリテータとの研究相談がもつ意味】
相談には,最低でも1時間,長ければ納得がゆくまで乗っていただいています。
普段,1人で考えていてもなかなか糸口が見つからないとき,同じ思考で止まってしまっているときなど,相談によって次への道筋が見えることがしばしばあります。

研究相談に向けて,
・必要な文献を読み込む
・わからないことを相談できるようレジュメを作り込む
・自分の意見を伝えられるよう考え抜く
といったことを繰り返す中で,研究という苗を支える土が耕されます。

そして,研究相談において,
・つたなくても自分の言葉で説明をする
・コメントを自分に引きつけて受け止める
・ファシリテータのアドバイスを聞き洩らさない
といった心がけは,研究という苗が育つのに必要な水や光を与えてくれます。


山内研で始まった研究ファシリテータ制度によって,1人でじっくり取り組む時間と,それを共有し新たな視点から見直す時間の2つが生まれました。
それらがバランスよく融合することで,わたしたち院生の研究がさらに進むようになったのではないかと思っています。
ファシリテータに頼り過ぎず,自分の研究を自分の力で進めていけるようにと心がけながらも,ファシリテータに感謝する日々です。

[伏木田稚子]

2010.10.26

【お知らせ】駒場祭で講演します

11月22日(月)午後4時より、東京大学駒場キャンパス723教室で学びの空間に関する講演をします。
この講演は駒場祭連続講義「日本の未来、メディアの未来」の一コマとして実施されるもので、情報学環教育部研究生が企画した催しです。私以外にも情報学環教育部に関係する教員や実務家の方の講演がありますので、ぜひお越しください。

詳しい情報は、以下のURLからどうぞ。

http://iii-edu.org/

山内 祐平

2010.10.23

【山内研の秘密】裏にあるシステム・Ylabのバックチャンネル

みなさま、こんにちは。修士2年の程琳と申します。
山内研究室にある、ちょっと意外で便利な道具や文化をご紹介する
【山内研の秘密】シリーズの三回目をお送り致します!
今回ご紹介するのは「裏にあるシステム・Twitter@Ylab」でございます。

■バックチャンネル
今の時代のことだから、おそらくほとんどの研究室には裏にあるバックチャンネルが動いているだろうと思います。その中で、個人的な理解で正しいかどうか分かりませんが、一定のメンバーのメールアドレスを登録するメーリングリストのほうが一番耳なじんでいます。また、私的な連絡のときは携帯電話などの方法も効くでしょう。

当然、山内研究室にもニュースや行事更新情報などを流している共有のメールアドレスがありますが、公的なイベントの開催や募集などに有効なのですが、いちいち騒がせると迷惑である上、場合には、公的と私的の間にあるようなお話しはどの規模までにするかも難しいことですね。

このときこそ、身内の人にかけやすいフォームがほしくなってきます。

■YlabにやってきたオープンフォームとしてのTwitter
私が初めてTwitterを耳にしたのは、2009年の夏でした。山内先生からの掛け声で、研究室のドクターとマスターと研究生がみなアカウントを作り、互いにフォローし、研究室まわりの情報を分け合い始めたのです。

基本的に、一回140文字のつぶやきの制限がありますが、マイクロブログのような雰囲気で、「今起きた、今日は朝ごはん何にしようか」のつぶやきもできますし、フォローしている知人宛に「@ABCD123 eLearningの研究は実践が多いですね」とチャットにしてもよいわけです。しかも、同時に複数の人に特定つぶやきも全然平気です。

■身内しか知らないスペシャルチャンネルのTwitterの役割
ところが、なんでもオープンにしたがるわけではないこともあります。そこで生まれてきたのがインターチャンネルとしてのTwitterの使い方がありました。

それは、研究室メンバー共有のメールアドレスとTwitterを結びつけたうちわの人にしか見られないセキュリティがかかる仕組みとなっています。

ええと、当時のメールの一部を公開してしまいます。。。

たとえば、私が今回の研究相談の内容をつぶやいてみますと...


メーリングリストと結ばれているので、しばらくしたら、メールでの知らせがまわってきます。これは自分がアップした情報だけではなく、メーリングリストに登録されたほかのメンバーが同じようにつぶやいた情報が全部メーリングリストと連動してメールで検索できるようになっています。


最近、ちょっと研究だけに限らないけど、大事なお知らせもこの@iiiylabを活用するケースがあります。


Twitterを使い始めてから、バージョンが数回アップデートしているうちに、その利便性にますます惹かれるようになってきました。私はどちらかというと引いてしまう性格ですが、Twitterのおかげで、いつでもどこでも、ネットにさえつながれば、身内の人の動きと彼らの関心持っていることを気楽に知ることができます。

このように、山内研究室の裏のシステムとして、Twitterは生活面から研究の進捗、それから、情報共有までバリエーション多様な役割を提供してくれています。

【程琳】

2010.10.20

【お知らせ】情報学環10周年記念イベント

大学院情報学環・学際情報学府創立10周年記念シンポジウム
「智慧の環・学びの府――情報知の熱帯雨林の10年――」
【来週からウェブで受付を開始します】

大学院情報学環・学際情報学府創立10周年記念シンポジウム from todai iii on Vimeo.

2000年からスタートした東京大学大学院情報学環・学際情報学府は、今年で創設10周年を迎えました。学環・学府では、これを記念して、来る11月12日(金)にシンポジウムを開催いたします。
 長尾真氏(国立国会図書館館長/元・京都大学総長)、鷲田清一氏(大阪大学総長)、濱田純一氏(東京大学総長/情報学環初代学環長)という、日本における知の制度設計をリードする三者が一堂に会しての鼎談のほか、学環ゆかりの方々(同窓生、海外研究者、オブザーバー、非常勤講師、元教職員など)のメッセージなどを交えつつ、学環・学府の来し方行く末を描くプレゼンテーション、現役大学院生による研究室紹介のパネル展示など、盛りだくさんの内容を予定しています。
 東大の全学を横断するネットワーク型組織「学環・学府」の10年のあゆみを振り返るとともに、情報知の「これから」を構想する、この貴重な機会に、ぜひご参加ください!

■タイムテーブル:
15:00~15:30 主催者・来賓者あいさつ
15:30~16:30 学環・学府プレゼンテーション「もう10年、そしてこれから」
 (休憩)
16:45~18:00「学環的なるものの未来:情報知の21世紀を俯瞰する」
 長尾真鷲田清一濱田純一

※当日は、Ustream中継、ツイッター連動なども予定しています。

2010.10.14

【山内研の秘密】USB足踏みスイッチ

みなさま、こんにちは。修士2年の帯刀菜奈と申します。
山内研究室にある、ちょっと意外で便利な道具や文化
をご紹介する【山内研の秘密】シリーズ。
第2回のヒミツは「文字起こしの救世主・USB足踏みスイッチ」をご紹介します。

研究室にやってきたUSB足踏みスイッチの威力

山内研に導入されて2週間ほどしかたっていない新入りは、一見

地味。

ともすると迷子になってしまいます。

画像(リンク切れ)

しかし文字起こしをしようという時、威力を発揮するのです。
USBでPCに接続できるフットペダルだから「USB足踏みスイッチ」

画像(リンク切れ)

録音した音声ファイルを自身のPCで再生しながら
足元のスイッチ3つで再生,巻戻し,ショートカットキーの操作を出来るのが特徴です。

実際使ってみた

そもそもなんで購入にいたったのかといえば。

山内研の修士・博士研究、そして学生の関わるプロジェクトでは、
インタビューや実践の様子をICレコーダーで録音し、
分析のために書き起こす機会がたくさんあるからです。

これがなかなか骨折り作業です。

私の場合、足踏みスイッチが来る以前の文字起こしフローはこんな感じでした。

1.ちょっと聴いてはマウスで一時停止
2.キーボードに手を戻して忘れないうちに文字を打つ
3.マウスで再生して、またクリックして止めて
4.キーボードに戻して文字を打...とうと思ったら
あれ、ENTERキー押しちゃって止めたはずの音声が流れてくる
5.あわてて一時停止、また巻き戻す(1に戻る)

腱鞘炎になりそうでしょ。

そこでUSB足踏みスイッチを使ってみたところ、
なかなかの作業効率アップ!
マウスとキーボードの行き来がなくなったことで
手首の負担と、混乱が減り、
音声を聴きながら文字を打つということが楽になりました。

画像(リンク切れ)

劇的に変わった!!とまで言えないのは、
実は私、まだ使いこなせていないんです。
うっかり力が入って踏み込んで、他の画面に切り替わってしまったり、
つい癖でマウス操作しようとしてしまったり...

いずれはUSBの差込口からこの足踏みスイッチをいくつも並べ、
触れ込み通りの「山内研コックピット」をつくろう♪と、こっそり目論みちゅう。

「文字起こし大変だよね」とコミュニティーでお話しのあなた。試してみては。

そのほか秘密の活用例
・足踏みスイッチの踏み込みを普段より3センチ高く上げ下げして、足首の血流改善を図る
・複数ペダルを右足だけ使い、車のアクセルブレーキ練習          (笑)

帯刀菜奈

2010.10.12

【お知らせ】社会的ネットワーク分析ワークショップ

社会的ネットワーク分析ワークショップ~ソーシャルメディアの教育利用を評価する~を開催します。
最近、TwitterやSNSといった利用者のつながりを広げていくソーシャルメディアの利用が注目を浴びています。教育においても授業外の学習支援の1つのツールとして利用され始め、ソーシャルメディアの教育利用においては学習者のつながりがどのように学習活動、しいては学習成果にむすびついているかが重要な評価項目の1つとなるでしょう。その評価法の1つとして社会的ネットワーク分析があります。社会的ネットワーク分析は人などのオブジェクトのつながりをネットワークとして捉え、オブジェクト間の関係性やその強さ、方向などを可視化することで、関係の特徴を分析する手法です。しかし、教育関係の研究ではまだ使用され始めたばかりで、研究者の中でも広まっていない状況にあり、その理解も不十分だと思われます。今後、ソーシャルメディアの教育利用、それに関する研究が注目され、増えていく中、社会的ネットワーク分析は大変有用なツールになることでしょう。
今回はSNSやTwitterなどのソーシャルメディアを教育利用している研究者や実践家で社会的ネットワーク分析に興味がある方や評価法でいろいろ検討されている方でも社会的ネットワーク分析のことがよくわからない方や使ったことがない方など初心者を対象に社会的ネットワーク分析に関するワークショップを開催し、社会的ネットワーク分析の使用に関する基本的な知識を学習し、実際の研究事例について紹介を行います。そして、今後の教育・学習研究における社会的ネットワーク分析の利用について議論を行いたいと思います。
主催:日本教育工学会企画委員会
共催:外国語教育メディア学会
協賛:東京大学情報学環ベネッセ先端教育技術学講座
開催日:2010年11月20日(土曜日)
時間:14時00分から17時00分まで
場所:東京大学 情報学環・福武ホール 地下2階 福武ラーニングスタジオ
定員:30名(先着)
対象:社会的ネットワーク分析について初心者の方を対象としています。
例えば、電子掲示板、SNS、Twitterなどのソーシャルメディアの教育利用をされていて、分析方法に迷われている方や、社会的ネットワーク分析の名前は知っている、興味はあるが使ったことがない方など。
参加費:無料

プログラム
14時:趣旨説明
14時10分~14時50分:講師:林一雅 氏(東京大学 東京大学教養学部附属教養教育高度化機構)
社会的ネットワーク分析の基本的知識・方法について
15時~15時40分:講師:住政二郎 氏(流通科学大学 商学部 講師)
研究事例:アクセス解析とネットワーク分析を利用した外国語教育研究
15時50分~16時20分:グループ議論(グループに分かれて、応用的な利用について議論を行い、発表する)
16時20分~16時50分:発表(5人1グループ 6グループ 1グループ5分)
16時50分~17時00分:閉会挨拶:日本教育工学会企画委員会 委員長 木原俊行(大阪教育大学)
企画提案者: 山田政寛(金沢大学) 松河秀哉(大阪大学) 住政二郎(流通科学大学)

参加ご希望の方は
・ お名前
・ ご所属、職位
・ メールアドレス
・ 緊急連絡先
・ 社会的ネットワーク分析をどれほど知っているか
(「かなり知っている」、「ある程度知っている」、「名前は聞いたことがある」、「全く知らない」から
お選びください)
を山田(masanori-y [atmark] el.kanazawa-u.ac.jp)までお送り下さい。
先着になっておりますので、お申し込みなられた方はご出席の程、宜しくお願い致します。

お問い合わせ先
金沢大学 山田政寛
masanori-y [atmark] el.kanazawa-u.ac.jp

2010.10.08

【山内研の秘密】青いバケツ

みなさま、こんにちは。修士2年の安斎勇樹と申します。

今週から、山内研究室にある、ちょっと意外で便利な道具や文化
をご紹介する新シリーズ【山内研の秘密】をお送り致します!

第1回のヒミツは「青いバケツ」です。

山内研究室には、書籍・PC・コピー機などなど、
研究をする上で必要になる基本的な道具・備品がそろっています。

その中でも、特に目を引くのが、このLEGOの「青いバケツ」です。

画像(リンク切れ)

しかも、沢山あります。並べてみると、こんな感じ。

画像(リンク切れ)


LEGOは、ワークショップの素材として非常に使い勝手がよく、安斎の修士研究用のワークショップでもこれらのLEGOブロックに大変お世話になっています。
また、学生の研究や実践以外でも、山内先生が授業等で使うこともあるようです。


この青いバケツは、レゴの「基本セット」といって、これを1箱買えば基本的なパーツは一通りそろいます。

取っ手がついているので運びやすく、またこのバケツ自体がLEGOブロックのように積み重ねることが出来るので、収納にも便利です。

ただ、パーツの量が少ないため、ワークショップなどで大量に使う場合は買い足す必要があるでしょう。山内研では、「青いコンテナ」や「基本ブロック」などを別途買い足し、中身を青バケツに追加して利用しています。

画像(リンク切れ)

ちなみに、LEGOが研究室にあると、こんな使い方も出来ます。これは、M1の菊池くんに「修士1年の半年間」をテーマにLEGOで作品をつくってもらっているところです。

画像(リンク切れ)


忙しくて普段なかなか振り返りをする時間がなくても、こうしてLEGOを使って楽しくリフレクションが出来ますね(笑)

画像(リンク切れ)

カラフルなブロックや、ブルーのバケツが研究室に置いてあるだけでも、なんとなく童心に帰れますね!

楽しくて創造的な研究ライフのためにも、是非みなさんの研究室にも青いバケツを置いてみてはいかがでしょうか。

[安斎 勇樹]

2010.10.06

【エッセイ】進む電子化と大学図書館の未来

この数ヶ月で相次いで紙の本を減らしたりなくしたりした大学図書館が開館されました。

米国に紙の本が全くない大学図書館が登場

2010年9月9日、米国テキサス大学サンアントニオ校(The University of Texas at San Antonio:UTSA)に、紙の本が全くない、応用工学・テクノロジー図書館(Applied Engineering and Technology Library)が開館しました。大学当局の発表によると、この図書館は紙の本を所蔵していない大学図書館としては、米国で初であるとのことです。メインキャンパスにあるジョン・ピース図書館の分館として位置づけられる同館には、80人が利用できるスペースがあり、今後は、所蔵する425,000冊の電子書籍と18,000タイトルの電子ジャーナルを、iPadやKindleなどの電子書籍リーダー等を通じて、学生に提供する予定とのことです。

スタンフォード大学、本のほとんど無い図書館を開館

スタンフォード大学が、本のほとんど無い、新しい工学図書館"Terman Engineering Library"を2010年8月2日に開館したと発表しています。本のほとんど無い図書館の計画は2010年5月に発表され、米国の多くのメディアで取り上げられるなど、話題になっていたものです。

-----
図書館の電子化は領域によってかなり進み方にばらつきがあります。今回のニュースが両方「工学」図書館であったのは偶然ではありません。理系は学術雑誌のほとんどが電子化されており、(アメリカでは)専門書や教科書の電子化も進んでいる一方で、文系は研究資料としての書籍が膨大に電子化されないまま残っており、電子化されている学術雑誌も限られています。
ただ、長期的には電子化と図書館の再編という大きな流れの中にいることは間違いありません。全ての本が電子化された時、大学図書館は必要なくなるのでしょうか。

個人的には、未来の大学図書館の方向性は2つあると考えています。1つ目はより積極的な学術情報ナビゲータとしての図書館です。現在のリファレンスデスクを拡張し、ウェブも含めて、膨大な情報の中から適切な学術情報を提供する機能を担います。この機能のためには、現在より専門的な領域知識を持った図書館職員が必要になるでしょう。
もう1つが、学習を支援する図書館です。ラーニングコモンズを中核として、学習に必要なリソースを推薦し、必要に応じてチュータリングなどの自学自習支援を行う機能が想定されます。全学の教育関連サービスと連携できる、教育に関する専門性を持った図書館職員が求められる時代になると考えています。

電子化の進展によって「大学図書館の再定義」が迫られているのは間違いありません。逆にいえば、大学図書館が新しい次元の存在として生まれ変わるチャンスともいえるでしょう。今後10年注目の領域になりそうです。

[山内 祐平]

PAGE TOP