BLOG & NEWS

2008.10.30

【みんなの授業】「アーカイブの世界」

 私たちが受講している/していた授業をご紹介するシリーズ「みんなの授業」第3回は,M2の林向達がお届けします。
 今回は,小川千代子先生による「アーカイブの世界」(文化・人間情報学基礎4)をご紹介いたします。

--

 情報学環・学際情報学府に限らず,組織はアーカイブと無縁ではありません。組織活動をすれば,記録書類が発生し,それを利用したり保管したりする必要があります。

 利用されなくなった記録をいつまで残すのかは,組織によっても,記録内容によっても異なりますが,残すと決まれば,様々な処理を施されて「アーカイブ」されるわけです。

 ところが,私たちは情報の発生や利用,流通,影響効果などには比較的強い興味を抱きますが,情報の消滅や記録の永続的保存といった事柄にはあまり注意を払ってきたとはいえません。

 この授業では,記録を残すことの意味から実際に記録を残す現場へと足を運ぶなど,アーカイブの世界への扉を開き,理解を深めていきます。

--

 情報の記録を残していく「アーカイブ」。この世界で活躍されているのが小川千代子先生です。小川先生は組織の文書管理から始められて,大学史編集,公文書館のような組織への関わりを深められています。日本のアーカイブ界の重鎮といってもよいでしょう。

 私自身は「記録」に対する関心から小川先生の著書など触れたことがありましたが,先生が学際情報学府で授業をしていることを入学してから知り,迷わず受講することにしました。

 授業では,組織の中で文書がどのように生成され,どのように管理され,どのように利用され,そして使い終わった文書はどのような処理を経て処分或いは保管されるのか。そのような文書のライフサイクルについて学びつつ,記録された情報を残すとはどういうことなのかを,根本にまで戻って考え学びます。

 そして実際に,アーカイブと呼ばれる現場へ出掛け,様々な記録保存を知ります。安田講堂内にある東京大学大学史史料室を皮切りに,国立公文書館,松本市文書館,板橋区公文書館などにお邪魔しました。

--

 この授業で「記録を残す」ということの重要性を認識し始めると,いかに私たちの日常でそのことへの意識が薄いかを思い知ります。

 いちいち記録を残すことに何の意味があるのか,知られたくない情報を記録保存することへの抵抗感もあるでしょう。すでに膨大な情報が流通しているというのに,あれこれ記録を残しても,ゴミを増やすだけじゃないかと思うのも無理はなのかも知れません。

 しかし日本という国は,つい最近まで,公文書というレベルにおいてさえ,記録を残して保管し,あとで参照できるようにするということに無頓着でした。ある意味では自分たち自身で歴史を刻む責任を曖昧にしていたともいえます。

 また,記録に対するそうした関心の薄さが,ひいては学問研究の蓄積ということへの理解にも影響を与えてしまっているのかも知れません。

 記録を残すということへ理解を深めるということは,研究に携わる人びとはもちろんのこと,今を生きる私たち全員が必要としていることだと思います。

--

 最後には,授業で学んだ成果や自分たちの関心につなげた原稿を書いて,本として出版しようという計画が進められたりします。これも1つのアーカイブというわけです。

 皆さんも是非,アーカイブの世界に触れてみてください。

[林 向達]

2008.10.29

【イベント】UTalk:人と動物のおつきあい

福武ホールのUT Cafeで毎月開催しているトークイベント「UTalk」。11月は、中国や日本で人と自然環境の関わりについてフィールドワークを重ねている菅豊さん(東洋文化研究所 教授)に、調査にまつわるエピソードや自然とのつきあい方の文化についてお話をうかがいます。いい季節ですので、キャンパス散歩とセットでいかがでしょうか。

日時: 11月8日(土)午後2:00~3:00
場所:UT Cafe BERTHOLLET Rouge
(東京大学 本郷キャン パス 赤門横)
料金:500円(事前申し込み制/ドリンク付き)
定員:18名
申し込み方法: (1)お名前 (2)ご所属 (3)ご連絡先(メール/電話)
(4)イベントをお知りになったきっかけ、をご記入の上、utalk2008@ylab.jp までご連絡をお願いいたします。

2008.10.24

【みんなの授業】「組織学習システム論」

「みんなの授業」第二回目はM2の牧村がお送りします。
中原淳准教授による『組織学習システム論』についてご紹介させていただきます。

この授業では、学校以外で行われる学習、具体的には「企業・組織での学習」に関連した文献講読を行いました。
熟達化と経験、経験による成長、成人教育学という思想、組織と物語、コミュニティと学習、組織学習と転移、組織学習論、組織開発手法の実際、知識創造経営論、組織文化の中での学習、ネットワークと学習、アクターネットワーク・ワークプレイス研究、という風に、各回にテーマがあります。

主に受験生の方が見てくださっているブログということなので、詳しい内容については入学後のお楽しみということにして、今回は、私たち学生がどんな風に授業に「参加」しているのかということについて書いてみたいと思います。

授業の形式は、以下のようになっています。
まず、二人の学生が一つのテーマを担当し、文献を読んで発表します。
その後に参加者でディスカッションをします。
テーブルごとに4,5名ずつで話し、その後全体で共有するというスタイルで行われました。
発表は、そのディスカッションテーマの提案まで含めたものになります。

中原先生は
・組織における知識共有、学習に関心のある学生
・組織のおける人材育成、人間の成長に関心のある学生
・組織変革や文化の構築等に関心のある学生
という履修者を想定していたようですが、これらのことに関心を持って集まったとは言え、文系の人もいれば理系の人もいます。
もちろん、研究領域も異なります。
それぞれの参加者が、自分の研究関心という「戻るところ」を持っていて、その上で同じテーマについて議論しているからこそおもしろいのかなということを感じました。

また、中原先生はディスカッションの中で、ご自身もこれについては悩んでいる、ということを時々おっしゃいました。
授業というと、何かを「教わる」というイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。
でも、この授業は、先生も頭を悩ませて、まさに現在進行形で研究していらっしゃるテーマについて、一緒になってディスカッションすることができるのです。
そうか、私たちは「わからないこと」を探求したくて研究をしているんだ、ということ、そして、それは「先生」と呼ばれる人であっても同じなんだ、ということを改めて実感した授業でした。

話は少しそれますが、私達は、「学際情報学府」という「学際的」な場所で、学生や先生が研究室や研究領域を越えて日常的に話ができるような場を作るため、福武ホールでHappy Hourというイベントをしています。
今年5月にスタートし、現在既に8回開催しています。

授業でも再三このイベントの宣伝をさせていただいたせいか、中原先生が、「組織学習システム論」の最終回に、私たちのHappy Hourという場を使ってくださいました。
各回のテーマを印刷したカードを用意し、大きな模造紙を広げてその上で並べ替えたり、線でつないだりしながら、皆でディスカッションをし、それぞれの関係性を考えました。

P1010826.JPG

また、今回の授業の中で、「ネットワーク分析」について紹介する部分を担当した人が、その手法を使い、関係を可視化するプログラムを書き、お披露目してくれました。
この授業の履修者の「ネットワーク」を分析したものです。

P1010851.jpg

こんな風に、教室という空間を離れた場所にも学びが飛び火した授業でした。
福武ホールというパブリックな場所で行っているため、履修者以外の人がやってきて、話に加わってくれることもありました。
回の終わりには、できあがった模造紙を広げて記念撮影。

P1010911.jpg

「授業」にはこんなかたちもあるということを、少しでも想像していただけたら嬉しいです。

2008.10.20

【イベント】美術教育の根拠 - 初めて食べる(毒)キノコをそれでも食べるために -

===========================================================
【ご案内】
2008/11/5(水)

Educe Cafe:美術教育の根拠
  --初めて食べる(毒)キノコをそれでも食べるためにー
を開催致します!!

主催: NPO法人 Educe Technologies
http://www.educetech.org/
共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府 山内研究室
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/
===========================================================

2008/11/5(水)Educe Cafeを開催致します。

今回のEduce Cafeでは、「美術教育の根拠--初めて食べる(毒)キノコをそれで
も食べるために」と題し、美術は教育の何に役立つのか(あるはたたないのか)
について確信を持つためのくじびき座談会を行います。

玉手箱=「?BOX」からつぎつぎ飛び出す「テーマ」へ切り込む命綱のない宇
宙遊泳のようなインタラクティヴ・トーク・ワークショップの形式で行います。
参加者の方も、とっておきの「テーマ」を玉手箱へ入れてください!

ゲスト:黒沢伸(くろさわ しん)
ミュージアムエデュケーター
金沢湯涌創作の森所長

1959年、東京生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科終了。
1989年より水戸芸術館現代美術センター学芸員、1999年より金沢21世紀美術館学
芸員を経て、2006年より現職。

水戸芸術館時代には「妄想砦のヤノべケンジ(1992)」や「19番目の彼女の足
(1993)」、「相談芸術大学(1995)」など、当時まだ少なかった観客参加型の
プロジェクトやアーティスト・イン・レジデンス型の実験的なイベント実施、多
くの若手作家をフューチャーするとともに、教育ボランティア組織を立ち上げ、
普及・広報その他の活動を実践。

金沢21世紀美術館では建築設計から関わり、コレクション形成の他、「スイミン
グプール」や「タレルの部屋」など、特に建物と一体化したコミッションワーク
の導入を企画・担当。また、開館前の建物のない状況下、アウトリーチ活動とし
て街中や学校等で多くのプレイベントを実施。開館と同時に、多くのボランティ
アスタッフの協力を得て、市内の小・中学生4万人全員が美術館を探検する
「ミュージアム・クルーズ・プロジェクト」に結実させる。

金沢湯涌創作の森では、子ども対象の林間学校プログラムや施設ボランティアを
創設、地域の人的・環境的資源を生かして施設全体を公園化するアミューズラン
ドプロジェクトに着手。


===========

今回のEduce Cafeではお飲み物などをお出しいたします。
その場にいる人みんなが顔見知りになってお帰りいただけるような、
アットホームな会にしたいと考えております。

学生の方から大学・企業にお勤めのかたまで、ぜひEduce Cafeにお
いでください!

■日時:2008年11月5日(水) 18:00〜21:00

■ 場所:東京大学情報学環・福武ホール
     地下2階スタジオ1

都営大江戸線 本郷三丁目駅 (徒歩7分)
東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 (徒歩8分)
東京メトロ千代田線 湯島駅 (徒歩20分)
東京メトロ南北線 東大前駅 (徒歩10分)

下記アドレスをご参照ください
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html


■定員:20名
(先着順とさせていただきます。ご了承ください。)

■参加費:一般・学生とも2000円
※ただし、今回は学生の方限定で先着5名まで会費500円になります。


■ 参加方法:
下記フォームに必要事項をお書き込みいただき、
cafe@educetech.org
までメールにてご連絡ください。

〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
cafe@educetech.orgまで
10月31日までにお申し込み下さい
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。

Educe Cafe (11/5) に申し込みます。

氏名:

フリガナ:

所属:

※学生の方で特別会費(500円)を希望する方はその旨明記してください。


メールアドレス:

この情報をお知りになったきっかけ:

ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします
(                       )

〆ココマデ=======================================


■主催:NPO法人 Educe Technologies
共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府山内研究室

(企画担当:山内研究室博士2年 森玲奈)

==========================
Educe Technologiesは・・・
人間がその可能性を最大限に発揮できる学びの場のデザインについ
て、教育工学の立場から、大学・企業・教育現場をつないだ実践的
研究プロジェクトを展開していきます。また、新しい時代にふさわ
しい「学びあう社会」を作り上げるために、研究会やシンポジウム
などを通じて、その成果を広く社会に訴えかけていく活動も進めて
いきます。
http://www.educetech.org/
============================

2008.10.17

【みんなの授業】「協調的知識統合論」(教育学研究科)

シリーズ【突撃!隣の研究者】も一回りし、また新たなシリーズが始まります。
新しいシリーズは、題して【みんなの授業】。
学環・学際情報学府や周辺の学部・研究科にはどんな授業があるのか。山内研の学生は、いったいどんな授業を受けているのか。山内研のみんなが今受講している授業や、過去に受講したお気に入りの授業を紹介してもらいます。
山内研の学生は、どんな分野に興味を持っているのか、どんな知識を最低限持っていないといけないと思っているのか、少しでもその鱗片がご紹介できればと思います。

---
というわけで、M2坂本がご紹介する授業は、昨年の夏に行われた、教育学研究科の集中講義「協調的知識統合論」です。
講義自体は「教育創発学特殊研究」という、教育学研究科の秋田喜代美先生の講義なのですが、講師として中京大学の三宅なほみ先生が4日間にわたりレクチャーを進めてくださいました。

この授業は、駒場に新設された教室、KALSで行われました。
昨年、山内先生もエッセイにてその様子を紹介しています。

「協調的--」というその講義名の通り、講義内容はすべて、学生がいくつかのグループを組んだ状態で進んでいきました。
具体的には、グループで作業がしやすいまがたまテーブルや、4面を囲うプロジェクタ・スクリーン、一人一台のタブレットPCといった、すてきな学習環境が整ったKALSの特長を活かして、ジグソーメソッドという学習方法や、ReCoNoteという協調学習用ソフトウェアをふんだんに用いて学んでいきました。

講義内容としては、「知識統合」「建設的相互作用論」「熟達化」などといった学習科学でHOTな分野を扱いました。
その領域の有名な論文をA4一枚程度にまとめた資料が用意され、ジグソー形式でグループを組み替えながら、ああでもないこうでもないと議論を進めます。

この授業のおもしろいところは、どれも今現在研究が進んでいて、分からないことだらけの分野であるということです。
ReCoNoteに、自分たちのグループが考えた様々な概念の関係をコンセプトマップとしてまとめていくのですが、こういった媒介物がさらに議論を刺激し、「それはこっちだろう」「いやこことつながってるでしょ」「え、なんでそうなるの?」などといった会話が教室中の至る所から聞こえてきます。

僕の個人的な感想としては、「分かれば分かるほど分からないことが多くなっていった」授業でした。
たとえば熟達化に関しては、「"adaptive expertise"とは何か?"routine expertise"とはどう違うのか?」といった議論に始まり、「"adaptive"とはすなわち転移のことなのか?」、「そもそも転移って何なの?」、「それは学習とどう違うの?」、「熟達化は学習とはどう違うの?」などと、それぞれのグループの中で議論が白熱していきます。
いろんなところですでに話を聞いて、分かった気になっていたことが、考えれば考えるほどどんどんわからなくなり、謎は深まっていきました。

非常に頭を使い、"脳みそに汗をかいた"4日間でした。
毎回、授業が終わる時間になると学生は皆ぐったりしていました。
1日中続いた、分からないことを分かろうとする積極的な議論は、アタマの疲労感とともに、「分からないことを考えるのっておもしろい」という快感のようなものを与えてくれました。

そして、最後の授業が終わっても、三宅先生はご自身が持っている考えはおっしゃいませんでした。
中には「すっきりしないから先生の"答え"を教えてほしい」という声もあがりましたが、それはされませんでした。
きっとそれは意味のないことなんだと思います。
今僕らが進めている研究も、どこかに答えが用意されているものではないのですから。

[坂本篤郎]

2008.10.15

【エッセイ】多様化する開発研究

10月11日から13日まで、上越教育大学で開催された日本教育工学会に参加しました。
BEAT客員助教の松河さんが論文賞を、修了生の酒井さん、博士課程の森さんが研究奨励賞を受賞され、うれしいニュースが続いた学会になりました。
教育工学会は、名前が示すとおり、開発研究の多い学会です。新しい教育に関するアイデアを形にし、実践現場の中でその役割を確かめるという発表がこの学会の研究の典型といえるでしょう。
今年、プログラムを眺めながら気がついたのは、開発研究の対象が多様化しているということです。従来は、コンピュータを用いた教育システムの開発がほとんどだったのですが、それ以外にコンテンツや教育プログラムから人と人のつながりまで、さまざまなものが開発の対象になっています。
開発研究の対象の多様化は、教育や学習の支援対象が広がるということですので、実践に有用な研究が増えることになるでしょう。ただ、研究の方法は、従来のシステム開発研究を下敷きににしているものが多いので、若干無理がでているように思います。やわらかい対象をデザインする場合にも妥当性を担保できる方法の検討が必要になっています。
来年度の教育工学会は、9月19日(土)20日(日)21日(月)の日程で、東京大学本郷キャンパスで開催されます。ぜひご参加ください。

[山内 祐平]

2008.10.09

【突撃!隣の研究者】中原淳 准教授

第8回の【突撃!隣の研究者】は、D2の森玲奈が担当いたします。


山内研究室のお隣・・
そう考えて、まず頭に浮かんだのが<中原研究室>です。

<山内研>メンバーは関心のある部分が近いこともあり<中原研>との交流が密です。
私も、中原 准教授には、日頃から大変お世話になっています。
先日も、某企業の新入社員用研修の見学にお誘いいただき、同行させていただきました。


■個人的、「中原さん」との出会い
中原淳 准教授にお会いしたのは、私が大学院に入学する年の春でした。
当時はまだ研究室をお持ちではなかったのですが、
東京大学に勤務されている方として春合宿に参加されていました。
お会いした日、その強烈なキャラクターに圧倒されたことを覚えています。
実家の母に、その夜、こう電話しました。
「なんか、今日、すごい人に会ったよ」と。


中原さんは、大学の研究者というイメージから遠い、"かっこよい兄貴"です。
スピーチやプレゼンは企業人顔負けのうまさです。
さらに、根気よくブログを書きため、自分の意見や感覚を外部に発信しています。

こういう在り方は、下手すれば誤解すら招きかねず、
普通はなかなかできないのではないかと思います。
でも、なかなかできないことであっても、
やってのけてしまうのが中原淳さんです。
中原さんには、そんな芯の強さがあります。


■経歴
東京大学 大学総合教育研究センター 准教授。
東京大学大学院 学際情報学府准教授(兼任)。
北海道旭川市生まれ。
東京大学教育学部、大阪大学大学院 人間科学研究科をへて、
文部科学省メディア教育開発センター助手、
米国・マサチューセッツ工科大学客員研究員、
東京大学 大学総合教育研究センター講師、2006年より現職。
2003年、大阪大学より博士号取得。


■研究など
専門は教育学(教育工学)。
「大人の学びを科学する」をテーマに、教育学の観点から、企業・組織における人々の学習・成長について研究しています。
共編著・共著に「企業内人材育成入門」(ダイアモンド社)など多数あります。

研究の詳細は、
Blog:NAKAHARA-LAB.NET(http://www.nakahara-lab.net/)
に日々綴られています。


■夢を語る/未来を創る
HPにはこんなことが書いてありました。
http://www.nakahara-lab.net/info.html

ーーーーーーーー
僕は「教育学」の研究者です。
より細かい研究分野でいうと、「教育工学」「学習科学」とよばれる研究領域です。
  ここ数年は、特に「大人の学びを科学する」を合い言葉に、大人が快く学べる教育環境のあり方を研究しています。
(中略)
「今まで教育や学習の研究対象だと思われてこなかったフィールドに、教育工学や学習科学の視点を導入していくこと」、そして「その場をより教育的で、人間が快く学べる場所にすること」が、僕のめざしていることです。

 そういういくつもの研究プロジェクトを繰り返し行っていくことで、いつの日か、「教育学や学習科学を学んだ人たちって、実践的だし、感度がいいし、かっこいいよねぇ」と言われるきっかけになるような研究を生み出していきたい。これが僕の夢です。

ーーーーーーーー
夢を語れる研究者、あなたはどのくらいそういう人を知っていますか?
さらにその中に、夢を実現させるべく、手足を動かせる人はどのくらいいるでしょうか・・

知的体力にあふれる研究者に出会えたことが、
私の大学院生活の刺激になったことはいうまでもありません。
修士研究の中間発表の際、コメントシートにEnjoy!と書いてあったこと、
とても励みになりました。
この場を借りて感謝の気持ちを伝えたいと思います。
これからもどんどん刺激的な研究をしてください。


■こんな中原淳 准教授に会いたい人に・・
昨年に引き続き、10月31日には安田講堂にて
ワークプレイスラーニング2008というシンポジウムを開催されるとのこと。
http://www.educetech.org/wpl2008/
残席少ないようですが、ご関心のある方はぜひ!!


[森 玲奈]

2008.10.08

【お知らせ】グッドデザイン賞受賞

山内がデザインディレクションを行った情報学環・福武ホールが、2008年度グッドデザイン賞を受賞しました。

http://www.g-mark.org/search/Detail?id=34556&sheet=outline&lang=ja

大月さん、八重樫さん、加藤さんをはじめ、多くのデザイナーの方々にお世話になりました。お礼を申し上げるとともに、この場がコンセプト通り「学びと創造の交差路」でありつづけるように、運営に関して努力していきたいと思っております。

[山内 祐平]

2008.10.02

【突撃!隣の研究者】八重樫文先生

第7回の【突撃!隣の研究者】は、D2の佐藤朝美が担当いたします.
今回は立命館大学の八重樫先生についてご紹介します。

■八重樫文先生の概要:
現職は、立命館大学 経営学部 環境・デザイン・インスティテュート 准教授。
先日行われたBEATセミナーにご登壇下さいました。
http://beatiii.jp/seminar/035.html

「八重樫 文」は、「やえがし かざる」と読みます。

見た目はこんな感じです。
        ↓↓↓

kazaru.jpg


■経歴:
何を隠そう、山内研出身です。それまでの経歴はざっとこんな感じです。
武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業後、デザイン事務所勤務。
ちょっとして辞めてフリーターへ。
その後、武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科助手。
  →ここへ私が学生として入学し出会います!
  →この時も、かなり学生に慕われていました。
助手任期満了後、東京大学大学院学際情報学府修士課程・山内研へ。
同時に、フリーでデザイナー・Webディレクターとしても働きます。
修士取得後、福山大学人間文化学部人間文化学科専任講師。
2年勤めた後、立命館大学に異動。


そんな八重樫先生にいくつか質問をさせて頂きました。


■山内研とのお隣具合:
佐)
現在、山内研や福武ホール関連のお仕事はどのようなことをされていますか?

八)
山内先生のご研究・お仕事を、デザインの面からサポートさせていただいています。
共同研究、論文共著というかたちから、デザインが必要な案件のコンサル・ディレクションをしてきました。

たとえば、
 ・初期iii onlineのWebデザイン(現在は変更・更新されています)
 ・BEATのWebまわりのディレクション(一時は、メルマガ編集もしてました。
  現在は、セミナーレポートの監修をしてます。)
 ・福武ホールのメディアデザイン(ロゴ、館内サイン、Webサイト、案内冊子、
  コンセプト提示資料)に関するディレクション
などなどです。

佐)
情報学環・福武ホールは、2008年度グッドデザイン賞にノミネートされていましたね!!!
卒業後、そういった互恵関係が継続していく事はすごい&羨ましいです。


■研究について:
佐)
八重樫さんご自身はどんな方向性で研究をされていますか?

八)
デザインの知見を、まだあまりデザインの考え方が浸透していない分野に持ち込んでその有用性を示すこと、を目指しています。

現在は主に以下の2つの研究を進めています。
 ・デザイン教育の知見を汎PBL(Project Based Learning)に応用した、
  PBL支援ツールの開発(ProBo: http://pb.nime.ac.jp/
 ・若年看護師向け医療安全教育へのeラーニングの活用

佐)
PBLは、ブログでも紹介された望月先生との共同研究で、7月に行われたED-MEDIA で賞をとっていらっしゃいましたね!研究室の周辺でこのようなプロジェクトが活発に動いていることは大変励みになります。


■大学で行っている教育について:
佐)
前回のBEATセミナーで、「環境・デザイン実習」「プロジェクト研究」の授業の紹介をされていらっしゃいましたが、八重樫さんの授業、大変面白そうですね。

八)
the smithsという80年代のUKのバンドの歌詞の一節ですが、
授業の時にいつも意識しています。

 So, if there's something you'd like to try,
 Ask me
 - I won't say "No"-
 How could I ?
 (the smiths, ask, 1987)

学生がやりたいことをできるようサポートしたいだけです。

佐)
理論ベースでしっかりしながらも、思わず参加したくなる要素が多々ある授業に感じるのは、学生自らという自主性を保証していることと、「デザイン教育」の知見をふんだんに取り入れるということもあるのですね。


■今後の展開・ビジョンについて:
佐)
美大からの華麗なる方向転換とともに、きちんと職業に就き、前向きに色々な事をこないしている姿は私の目標なのですが、八重樫さんがこれから目指しているところなどはありますか?

八)
特に取り立てて「今後の展開・ビジョン」を考えていません。
将来とは今やってることの延長でしかないと思ってます。

「デザインの知見を、まだあまりデザインの考え方が浸透していない
分野に持ち込んでその有用性を示すこと」
がこれまでの僕のテーマで、現在のテーマで、今後のテーマです。

まあ、何かやってれば、いろんな人と出会い、
その出会いがまた新しい世界を開くでしょう。
これまでそうでした。
OK,何の問題もない。

佐)
なるほど!先が見えずに翻弄している現在の私にとって、心に染みるお言葉です。
「OK,何の問題もない!」は、私も師事した武蔵美の大平先生のお言葉を引き継いでるとのことでしたが、今後わたしもチョクチョク使わせていただきたく思います。

今回のブログ内容は「OK,何の問題もない!」でしょうか!?

八重樫先生、ありがとうございました。今後のご活躍も楽しみにしております。

---
八重樫先生のページ:http://kazaru.jp/
八重樫先生のブログ:http://kazaru.sblo.jp/


[佐藤 朝美]

PAGE TOP