BLOG & NEWS

2017.10.26

【教えて!山内研究室】山内研のゼミってどんなの?(M2 原田 悠我)

山内研究室ってどんな研究室なんだろう...
何を普段はしてるのかな...

こんにちは、修士2年の原田 悠我です。
今回から新しいテーマ「教えて!山内研究室」になります。

ブログを読んでくださっている皆さん。
気になるあの研究室や有名なあの研究室、普段どんなことをしているか知っていますか?
なかなか、自分が所属している以外の研究室について知る機会ってないですよね。
そして、山内研究室。けっこう気になっていますよね。

というわけで、数回に渡って様々な疑問に答えて行きたいと思います。
研究運営から食事まで幅広い疑問を考えてくれたのは、
新しく山内研究室のメンバーになる(予定の)M0の皆さんです。

それではさっそく、はじめていきます。
第1回目となる今回のテーマは「ゼミ」です。

Q : 山内研究室にはゼミってあるんですか?どのぐらいのペースで進めているのですか?
A : はい、毎週木曜日の14:00〜17:00に実施されています。
 基本的には大学のスケジュールに従い(夏休みや冬休みは休み)福武ホールで実施されています。学部時代には情報工学部にいたのですが、その頃のゼミとは雰囲気も形式も異なっています。学際情報学府の中でも研究室毎にけっこう異なっています。とはいえ、私の場合、研究を進める上でさらには大学生活全体を見ても、かなりのウェイトを占めている重要な学びの機会という位置づけは変わっていないですね。学部時代から一週間がゼミを中心に回っている気すらします。

Q : どんなことをしているんですか?
A : 研究報告と文献報告が実施されています。
 今学期の場合、前半が3名の研究報告で後半が1名の文献報告という型式で進められています。それぞれ順番に担当が変わっていき、研究報告はだいたい1ヶ月に1回で担当になります。研究報告では、修士研究や博士研究の進捗報告を前半に実施し、後半はそれを踏まえての質疑応答を行います。担当者にとっては1ヶ月間から半年の過ごし方が決まる重要な時間です。後半の文献発表では、輪読している本を1章ずつ呼んでいきます。夏学期は「Contemporary Theories of Learning」で冬学期は「The ABCs of How We Learn」です。まとめると、前半の研究報告が個人個人の研究を知る機会、後半が研究室に共通した幅広い学習について知る重要な機会となってます。

Q : どのような人が参加されていますか?
A : (基本的には)山内先生と研究室の院生および助教の先生です。
 だいたい15名から20名が参加しています。山内先生、大学院生(約12名)、そして山内研究室に関係のある助教の先生(約5名)、そしてたまにゲストの先生という感じです。

Q : 疲れますか?
A : はい。木曜日の夜はぐったりで、金曜日は休日気分です。

いかがでしょう。
なんとなく山内研究室のゼミの様子が伝わりましたか?

次回は台湾に修士研究の調査に出かけている林さんです。
どんな疑問にこたえてくれるのでしょうか。お楽しみに。


原田 悠我

2017.10.02

【印象に残っている本の一節】「天の瞳」幼年編 <1> 灰谷健次郎(D4 佐藤)

D4の佐藤朝美です。今回は、灰谷健次郎さんの「天の瞳」幼年編 (角川文庫) の一節を紹介したいと思います。

--
「どう答えたの?倫太郎ちゃんは」
「ハナクソって」
あんちゃんが机をたたいた。大声で、うれしそうに笑った。
--

このシーンは、主人公倫太郎が通う保育園における職員会で、「らくがき」が話題になった時のことです。子どもの自発的な遊び心をどこまで許容すべきか激しい議論が繰り広げられた後、園長の園子さんが倫太郎の作品を持ってきました。
ピンポン玉くらいの真っ黒な紙の球を見せながら、

    「まだ見たことのない絵、誰も真似のできない、世界中でたったひとつの絵を描いてくださいって、わたし、子どもにいったの。・・・そしてできたのがこの作品です。」

      と、園子さんは言いました。
      倫太郎はそのお題を受けて、和紙を色々折って染料に浸けて、工夫して、試行錯誤して、熱中して、出来上がったのがこの作品。その過程を見ていないユミコ先生は、作品を持ってきた倫太郎に、

        「なに、これ?」
      と言っちゃったそうです。すかさず

        「ハナクソ」
      と答えた倫太郎ですが、この回答が倫太郎の天衣無縫な性格をよく表していて・・・作品作りは限りなく熱中していて、一心不乱に取り組みながらの、この回答でした。


      私がこの書籍を読んだのは息子が生まれてすぐの二十代最後の歳でした。男の子の子育てがに想像がつかず、半ば途方に暮れていた状態でしたが、夫に手渡され、夢中で読んでしまいました。理解しがたいヤンチャな倫太郎のような男の子は、同級生にいたら一番キライなタイプです。新卒のエリ先生の半べそかきながら倫太郎とやり合う姿が自分と重なりました。が、倫太郎の一見理解しがたい不思議な行動が、あんちゃんとのやり取りや園子さんの鋭い観察、関わる人達との対話を通して、すごく納得し、倫太郎ならではの、ちょっと素直ではなく、型破りな反応が愛しく、頼もしく思うようになりました。男の子を育てることへのワクワク感とともに、幼児教育というものに魅力を感じたのもこの頃からだったかもしれません。

      下記は今でも新鮮に素敵だなと感じる園子さんのセリフです。

      ---
      「誰かが倫太郎ちゃんを台風みたいな子だっていってたけど、うまいことをいうと思った。台風には眼があって、その眼が大きくてきれいなほど台風のエネルギーはすごいのでしょう。子どもにはどの子にもそんな天の眼があって、生命の成長を暗示しているような気がするわ。子どもって不思議さをいっぱい持っている人間の原型だなって、子どもと暮らしてみて、つくづく思ったのね。わたしはそれを大事にしてあげたい」
      ---

      いまだに現場に行く度に圧倒されるばかりですが、子どもの不思議さ、エネルギーのすごさを大切にしていきたいと強く感じます。そして、不思議さを言語化し、エネルギーを上手くアウトプットにつなげていけるよう、日々精進していきたいと思います。


      佐藤朝美

    2017.10.01

    【印象に残っている本の一節】人生の実験室

    現代における大学の重要な役割は、
    それが"人生の実験室"として機能するという点にあるように思う


     私にとっての「印象に残っている本の一節は、「大学生論-戦後大学生論の系譜をふまえて-」という本の第六章「人生の実験室としての大学を考える-ある大学生の心の風景をまじえて-」の中に書かれた、この一節です。

    この一節は、橋本広信先生が書かれたものです。中学校や高校とは違い、決まりごとが少ない大学という場所で、どう過ごすことが正解なのか、どう過ごしたら楽しく、かつ、自分の過ごした時間に胸を張れるのかということを考えていた時にこの一節と出会いました。

    大学の入り口に至るまでに、気の遠くなるような時間とお金をかけたとしても、ただ何となく漂流したとしても、君たちの思いにかかわらず、四年という制約された時間は、着々と終わりに向かう。大学という大幅な自由が許された特殊な空間と、"大学生"という名のかりそめのアイデンティティを、学生証とともに受け取った君たち。君たちがそこでとった行動というものは、どういうものか。それが、大学の出口で試されることになるかもしれない。試されるというのは、けっして会社に就職するとか、仕事を持てるかどうか、ということだけではない。もちろん、そこでの試練が大きいのは事実だ。ただ、より本質的には、自分に対する自信、世の中に出て何かをできるという有能感。そんな目に見えないものも試される"自分"が試される。


    橋本先生は、自分に対する自信や世の中に出て何かをできるという有能感などのような、大学の出口で試されるものを「人としての付加価値」と呼んでいます。そして、何かを経験(実験)するだけではなく、そのことによって、大きくなっていく自分自身を感じ取るとき(自己変容)、初めて、人としての付加価値(実験結果)がついたと言えると、述べています。


    ここでのアウトプットは、"人としての付加価値"となっていますが、何かを選択する際の基準を作ることや自分にとって最適な学習方略の模索などもアウトプット(実験結果)や目的として含めたとしたならば、"人生の実験"は、大学以外の様々な場面でも行われていることだと思います。

    臆病な私は、"人生の実験"をすることに抵抗がありました。けれども、この本を読んで、何か停滞していることが逆に怖いことだと感じるようになりました。科学が、様々な実験の積み重ねの中で発展してきたように、きっと私の人生も様々な実験を行っていくことで、もっと豊かなものへと発展していくんだろうなと思うようになりました。大学以降の人生に、きっと与えられた実験は少ない。自分自身で、実験計画を作り、検証していく必要があります。それを楽しんでやっていきたい、そして、昔の私と同じように、"人生の実験"を行うのが怖い大学生がいたなら、その子の気持ちに寄り添いたい。今はまだ、うまく言語化できませんが、自分が今大学生の課外活動の研究をしているのも、キャリアレジリエンスという概念を従属変数として扱っているところにも、この本やこの本を読んで感じたことと強く繋がっている気がします。

    こんな感じで、うまくまとめることはできませんでしたが(笑)次の人にブログの担当を回したいと思います。

    【池田めぐみ】

    PAGE TOP