2017.10.02
D4の佐藤朝美です。今回は、灰谷健次郎さんの「天の瞳」幼年編 (角川文庫) の一節を紹介したいと思います。
--
「どう答えたの?倫太郎ちゃんは」
「ハナクソって」
あんちゃんが机をたたいた。大声で、うれしそうに笑った。
--
このシーンは、主人公倫太郎が通う保育園における職員会で、「らくがき」が話題になった時のことです。子どもの自発的な遊び心をどこまで許容すべきか激しい議論が繰り広げられた後、園長の園子さんが倫太郎の作品を持ってきました。
ピンポン玉くらいの真っ黒な紙の球を見せながら、
と、園子さんは言いました。
倫太郎はそのお題を受けて、和紙を色々折って染料に浸けて、工夫して、試行錯誤して、熱中して、出来上がったのがこの作品。その過程を見ていないユミコ先生は、作品を持ってきた倫太郎に、
私がこの書籍を読んだのは息子が生まれてすぐの二十代最後の歳でした。男の子の子育てがに想像がつかず、半ば途方に暮れていた状態でしたが、夫に手渡され、夢中で読んでしまいました。理解しがたいヤンチャな倫太郎のような男の子は、同級生にいたら一番キライなタイプです。新卒のエリ先生の半べそかきながら倫太郎とやり合う姿が自分と重なりました。が、倫太郎の一見理解しがたい不思議な行動が、あんちゃんとのやり取りや園子さんの鋭い観察、関わる人達との対話を通して、すごく納得し、倫太郎ならではの、ちょっと素直ではなく、型破りな反応が愛しく、頼もしく思うようになりました。男の子を育てることへのワクワク感とともに、幼児教育というものに魅力を感じたのもこの頃からだったかもしれません。
下記は今でも新鮮に素敵だなと感じる園子さんのセリフです。
---
「誰かが倫太郎ちゃんを台風みたいな子だっていってたけど、うまいことをいうと思った。台風には眼があって、その眼が大きくてきれいなほど台風のエネルギーはすごいのでしょう。子どもにはどの子にもそんな天の眼があって、生命の成長を暗示しているような気がするわ。子どもって不思議さをいっぱい持っている人間の原型だなって、子どもと暮らしてみて、つくづく思ったのね。わたしはそれを大事にしてあげたい」
---
いまだに現場に行く度に圧倒されるばかりですが、子どもの不思議さ、エネルギーのすごさを大切にしていきたいと強く感じます。そして、不思議さを言語化し、エネルギーを上手くアウトプットにつなげていけるよう、日々精進していきたいと思います。
【佐藤朝美】