BLOG & NEWS

2016.10.22

[In Essence] International Development of Education

Hi, everyone! This is Lian, now recently M2. It's been long since I last wrote for the blog. Summer "break" has been terribly busy and incredibly fast. I had been jumping from one corner of the world and experienced this season in multiple countries. To describe it hectic would be an understatement, yet I probably would not have wished it have it any other way. Ah, per aspera ad astra.

This time the theme for the blog is to introduce a book. But what book might I possibly introduce that is of valiant relevance to the laboratory? I have not been reading much Education Technology books in the break as I should have, aside from existentialism, Sickness unto Death, among others. Alas, I could think of one good book I have read through and through, from my spring term. It is Globalization of Education: An Introduction by Joel Spring (2009). I thought it a good book in the face of emerging trends and globalization, also especially interesting to discuss because of various points that could be easily countered.

-----
[1-2] The book begins with the Knowledge Economy Theory, or more often referred to as the Human Capital Theory, and how it is used in global education policy making. Criticism faced by the Education for Knowledge Economy movement is that job availability is not congruent to the graduating demographic. This is further exemplified by the trend of lowering the funding for liberal arts education in lieu of STEM fields. There is still however a huge demand for technology-related jobs that is emanating in developed countries. One of the necessary skills in the industry today, for example, is programming which has a low human resource output. There is an influx of nurses, English graduates, chemical engineers, astronomers, etc. being outsourced by IT firms which questions the mismatch of interests and demand.

[3-5] The increased trend in globalization of education brought forth the dominance of the English as a medium of instruction. Chapter 4 discusses this, along with examples of marketing knowledge in higher education institutions. Spring points out that, English-speaking countries are at an advantage due to their relative attractiveness to international student prospects. Truthfully so, other countries follow suit with their brand name universities offering English programs, such as the program I am taking at the University of Tokyo. To gain admission to this program, it is required to submit scores from standardized tests offered by ETS namely GRE and TOEFL; both of which had also been pointed out to contribute in the standardization of education worldwide.

A fascinating proposition raised in this chapter is the notion of a "Global University", wherein the ideal set-up is a combination of a number of internationally acclaimed faculty not limited to one university. This could be done in a mixture of virtual, campus movement, or whatnot. This vision is slowly being realized through e-learning media such Coursera, edX, and the like. There are also a number of institutions offering cross-campus instruction and double (or any extent of multiple) degree programs. HEIs are also in the trend of forming coalitions for research collaboration and global exchange. One such affiliation is with the International Alliance of Research Universities (IARU), in which summer exchange and internships within member institutions are offered annually.

In contrast to the world theorist's common global model of education, culturalists argue that there is instead a flow of borrowing and lending of educational ideas; these said ideas are not copied as is and are subject to adaptation due to local conditions. The book further states, "To validate or criticize a school policy, local actors might refer to an imaginary global community such as international standards." (p. 121)

-----
In this brief overview I covered what I believed to be the important points of globalization and education. Although Yamauchi lab members have very specialized interests that cover very specific technological and pedagogical techniques outside the realm of the globalizing trend, I would still very much recommend the book. It provides examples for interesting topics that differentiate the Western dominating culture and "Oriental" methods, which could give to explain the origins of present practices and forthcoming trends.


Au revoir,
Lian Sabella Castillo

2016.10.20

【Research Plan】Community Building for xMOOC in Post-MOOC Era

Hi everyone! This is M1 Zhou Qiaochu from China. I start my master in ITASIA program at the University of Tokyo this fall and am lucky to be at Yamauchi Laboratory with all of you.

I graduated in 2016 with B.A. in Teaching Chinese as a Foreign language. It was my internship in an International School and the popularity of our generation utilizing the online learning that aroused my great interest in MOOC studies. Having been to the seminar twice after enrollment, I am really inspired by the diversity of research fields in our laboratory. I will also exert myself for the research.

【Overview】

Stepping into the post-MOOC era, xMOOC where the x stands for extended (as in TEDx, edX) is expected to gain more momentum than cMOOC. It is revolutionizing the way the knowledge is distributed. However, xMOOC has encountered several impediments, most notably, an excessive dropout rate, less effective results and the lack of specific and effective teaching structure. My study, then, will consider the effectiveness of community building in online courses to address some of these problems.

One tentative answer can be, not everyone can learn in a purely digital environment. In other words, technology will not automatically afford specific learning outcomes. The most important thing that helps students succeed in an online course can be the interpersonal interaction and support. The "empathy" theory by Holmberg was among the earliest attempts to stress emotional affordance in distance education. Now, even more powerful influence between participants on the creation of empathy in MOOCs, the community, is garnering attention.

As for community in xMOOCs, it does have direct correlation with emotional effects and improved completion rate. With interaction online or offline, learners find a sense of belonging. Because there is non-academic or social side in the learning processes, to reinforce group membership, being perceived as an in-group member, making MOOC a connectivist learning platform where interactions among participants are the pillar of knowledge creation. Ultimately, for best results, it should be community of learning and community of practice.

【Focus and Goal】

The specific focus of my research is the importance and thus improvement of community support in the virtual learning environment especially with the following questions. First, to what extent can community support improve xMOOC effectiveness? Second, to what extent will a balance between online and offline community building efforts improve xMOOC effectiveness? Third, what features of social interaction are currently absent from xMOOC? Fourth, in what ways, if any, will building online community be potentially counterproductive?

The ultimate goal of this research is to explore possible answers to the above questions, with sample from established online international education sites such as edX, Coursera, Udacity and other major Chinese xMOOC sites as well as representative individual surveys. I wish to fulfill the goal during my two years master. Also, I would improve my Japanese to get better understanding for everything here. 皆様、これから宜しくお願い致します!


【Zhou Qiaochu】

2016.10.10

【山内研っぽい1冊】『インターネットの子どもたち』

こんにちは!修士1年の林です。
10月に入って、天気もどんどん涼しくなってきましたね。キャンパスの中にも銀杏の匂いが漂っていて、秋の到来を感じました。
日本では、読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋......色々ありますね。みなさんは、どんな秋を過ごしていきますか?(ちなみに私は食欲の秋が一番好きです。)

さて、今回のブログのテーマは【山内研っぽい一冊】ということです。
このシリーズでは鞄の中に入っていたら「もしかして山内研の人ですか?」と言われてしまいそうな1冊を紹介するシリーズです。今回私が紹介したいのは『インターネットの子どもたち』という本です。

著者は認知科学者の三宅なほみさんです。他にも、『学習科学とテクノロジ』、原田先輩が紹介した『教室にマイコンをもちこむ前に』など、学習とテクノロジに関する本を編著していました。
本書は1997に出版されました。私はまだ保育園に通っていて、インターネットの普及が始まった時代です。子どもたちの学びや遊び、コミュニケーションなどがインターネットの普及によって、変化し始めました。そんな現状を報告しつつ、どうしたら子どもたちがコンピュータを自己表現のための創造的メディアとして使いこなせるようになるかを考えるのが本書です。


本書の7つの章で構成されています。読んで特に興味深い感じる章を紹介していきたいと思います。

第2章「インターネットで学びが変わる」は、認知科学の観点から、インターネットが学ぶことにもたらす変化について議論しています。
「人が持っている知というものも、一人の頭の中に何がどれだけ詰め込まれているかでその質が決まるのではなくて、どんな時にどれだけ引き出せるか、引き出して結果がどれだけ他の人の知と相互作用を起こしてよりよく変われるか、というような側面が大事だということになってきつつあります。(p.40)」
このような「知のネットワーク」という見方は、今の私たちに対しては当たり前のことではないでしょうか。協調学習における知識共有、知識構築などの過程は、インターネットのおかげでより簡単にできるようになってきます。
したがって、このような情報化時代に求められる能力も変わりつつあります。情報を覚えることよりも、情報をいかに手に入れ、活用し、さらに他人と伝え合うかの能力が大事になってきます。

第5章「インターネットで英語を学べるか」は、英語教育のあり方とその真実性(authenticity)について議論しています。自分の研究テーマにも関係ありますので、興味深く読みました。
ネットで英語教育といえば、書いた英文文章を送ると添削してくれる「文法教室」のようなものはネット上にたくさんありますが、それより、実際のコミュニケーションが生まれることが期待されています。
「英語教育に真実性を持たせるためにインターネットの役割が期待されています。......インターネットが利用できれば、本物のコミュニケーションのための英語が教室に居ながらにして学べるではありませんか。(p.123)」
そして、著者は英語教育に「足場かけ」という考え方を持ち込むと、英語教育観はまた変わると述べました。インターネットを利用し、自分が興味を持っているテーマのプロと英語でコミュニケーションを取ることになったとしましょう。その場合は、自分の英語がちょっとおかしくても、おそらく向こうがプロだからわかってくれるでしょう。それで情報交換ができるのです。このようなプロセスを繰り返すことによって、その領域に関する用語には強くなるでしょう。「これは、この教育実践の場が、先に問題にした真実性を大事にしていればなおさらそうなるはずです。......教育の場の真実性は増し、豊富で質の高い手助けを大量に与えられて、学習者はどんどん英語でのコミュニケーションが得意になっていくはずです。(p.128)」
私自身の経験から言うと、日本に来る前に日本語は喋れますが、教育工学に関する専門用語はまったく知りませんでした。そして、日本に来てから、ゼミに参加して、研究室のメンバーたちと教育について議論する中で、自分の語彙量が増えたと強く感じています。インターネットの環境で、海外に行かなくても世界中の専門家と話すことができるから、真実性のあるコミュニケーションが取れるのではないでしょうか。

この本はおよそ20年前の本ですが、その中の考え方は今日読んでもすごく心に響きました。まさに予言みたいに、本の中に書かれたように、インターネットで私たちの学びは大きく変わりました。MOOC、SNS、アプリなど、たくさんの学習メディアが溢れているこの時代、これから学びはどう変わっていくのを楽しみにしています。


【林怡廷】

2016.10.04

【山内研っぽい1冊】佐伯胖『理解とは何か』

ブログ更新がすっかり空いてしまい、失礼をいたしました。
大学院は8月9月が夏期休業期間で9/26から秋学期が始まっています。私たち修士1年の学生は自分の研究に加えて8月〜9月上旬:夏合宿とそれに向けた準備(フィールドワークの調整、古典の読み込み)、9月中旬:学会への参加 といった形で夏休みを過ごしました。その様子も機会があればぜひ紹介したいと思います。
皆さんはどのような夏を過ごされたでしょうか...?


さて、残すところわずかとなってきた「山内研っぽい1冊」。
このシリーズでは鞄の中に入っていたら「もしかして山内研の人ですか?」と言われてしまうような1冊を紹介しています。今回は認知科学者の佐伯胖氏が編集し、各分野の著名な研究者が執筆している『理解とは何か』をご紹介します。


---


「理解できた?」と当たり前のように私たちは「理解」という言葉を使いますが、「理解している」とはどういうことか...?
実はかなり難しい問題だということに、本書のタイトルを見た瞬間に気付かされます。そして本書を読み終わった後に「理解とは何か」ということに対する明確な答えを手に入れることは残念ながらできません。


本書は5章から成っています。
様々な専攻の方が「理解」について語る、認知科学寄りながらもやや学際的な構成です。


1章は科学思想を研究されている村上陽一郎氏。
これまでの科学において「理解」がどう作られ、どう変わってきたかを紹介します。新しい科学的発見がそれまでの常識をひっくり返す瞬間を考えてみると、理解はその時々の状況に依存するのではないか、という問題提起がされます。


2章では代数学の研究者で数学教育に取り組まれた銀林浩氏が、算数・数学が「できる」ことと「わかる」ことの関係について論じます。
小学校低学年の子どもは「できる」ことを重視するが学年が上がるにつれて「わかる」ことが気になってくる。それらは人が物事をどうイメージするのかと関連しているのではないかと言います。


3章担当は認知科学、学習科学の研究者三宅なほみ氏。
彼女の博士論文を元に人の理解がどう作られ、どう揺さぶられて再構成されるか、理解の過程で他者がどのように関わっていくかが細かく描写されています。


4章は米心理学者マイケル・コール氏による「書くことの起源」や「アルファベットの習得」から見た理解の話です。
IQは通常なのにアルファベットが理解できない子どもの事例を通じて理解の多様性について探ります。


5章は編者佐伯胖氏が、理解の研究史を紹介します。
「理解」の研究はピアジェの頃から始まったとされますが、その後知識・思考・行動といった様々な概念が下支えとしてあってようやく初めて理解の研究が出来るようになったと佐伯氏は指摘します。また「理解」しているかをどのように測るかも長年の課題として残っていると言っています。


このように、「理解」という私達が何気なく使っている言葉でも、
 ・真正面から迫ることは実は難しく
 ・様々な先人たちの努力があって初めてその意味が少しづつ見えてくる
 ・そして研究が進んだからといって「理解とは何か」の答えは分からず逆にますますよくわからなくなっていく、

ということがこの本を読むとじわじわと伝わってきます。
「理解」って奥深い...(月並み)


---


山内研が専門とする領域の一つに教育工学という分野があります。
教育工学は学習活動に対する支援を行うことが重視されますが、それと同時に研究としてそれを成り立たせることが重要です。


研究を行うにあたって求められることの一つに「用語・概念をきちんと定義する」ということがあります。今回取り上げた「理解」もそうですが、他にも「学力」や(自身の研究の場合では「学び方」など)とは何か?を説明する必要があります。
そうした用語を説明しようとすればするほど、理解しようとすればするほど分かったような分からないような気分になっていくものだ...ということを感じる毎日です。


そうした研究の厳しさ、楽しさを感じるのに(勿論、理解とは何かを考えるのにとても良い本です)オススメな1冊です。


【根本紘志】

PAGE TOP