BLOG & NEWS

2006.10.26

【Book Review】「幼児教育へのいざない―円熟した保育者になるために」

「幼児教育へのいざない―円熟した保育者になるために」
佐伯 胖 (著) 東京大学出版会 (2001/12)

この本は、7月22日の【Book Review】で紹介した「新コンピュータと教育」の著者・佐伯先生の初めての保育論の著書です。
「保育研究」が未だ「教育研究」になっていない現状を背景に、先生なりの保育に関わる"教育"としての根源的な問いを探り出し、教育学研究としてのスジをつける事を目的として書かれたそうです。そこには三本の柱があります。

1.「文化的実践への参加」
本書では、保育を、「(子どもの)文化的実践を、(子どもとともに生きる)文化的実践で、(子どもが成長し、文化の担い手となる)文化的実践へ導くこと」だとしています。
「文化的的実践」といったとたんに、それはもう、単独の個人のいとなみでないばかりでなく、特定の幼稚園や保育園の「園内」のいとなみにとどまらないことになります。親や地域の人々と「ともに生きている」ということがおのずから含意されます。それらの人々が、保育に実際に参加し、交流しつつ、保育の内容を豊かにしていくという実践活動は、ごく自然な発展として、のぞましいということが導かれます。親や地域の人たちが幼稚園や保育園の実際の保育にかかわってくるというケース、さらに、幼稚園や保育園の子どもたちが、親や地域の人たちと触れ合うことが自然に導かれます。

2.「ドーナッツ論」
ドーナッツ論を簡単に述べると、
人が世界とかかわりを作り出すとき、まずその人の自己(I)に共感的に関わる他者(YOU)とのかかわりをもつことが必要で、そのIYOUとのかかわりの世界を「第一接面」と呼ぶ。このYOUIとかかわるだけではなく、文化的実践が行われている現実世界(THEY)とかかわっているし、IYOUとともに、そのTHEYとかかわるようになる。
ということだそうです。このTHEYとのかかわりの世界が第二接面なのですが、ドーナッツ論をもとに先生が仰りたいことは、「二つの接面をバランスよく考慮しましょう」ということではなく、「二つの接面が自然に視野に入ってくるような保育の考え方を探り出さねばならない」ということだそうです。

3.「子どもらしさ」
先生は「子どもらしさ」として下記の点を挙げています。
  ・子どもは、時間をわすれ、我をわすれてものごとに「夢中になる」。
  ・子どもは、対象を「まるごと」取り込む。
  ・子どもは、自らが「表したいこと」を直接、まっすぐに、表す。
  ・子どもは、自らの「疑問」を、何の脚色もなく、当たり前に、そのまま出す。
子どもの営みの「文化的実践」とみなすということは、「こどもらしさ」を、未熟だとか、幼稚だというような見方をしないことだそうです。むしろ、「子どもらしさ」はわたしたちの文化として大切な特性であり、大人も含めて、あらゆる人々が「見習わなければならないこと」なのであるとしています。


この書は、保育を職とする人だけでなく、一保護者にとっても有用な知見が満載であると思います。園との関わりで保護者自身も成長していきます。ともに生き、ともにかかわり、作り上げ、さらに子どもから学ぶという視点のおかげで、私は幼稚園の保護者としての二年間を大変ポジティブに、活動的に過ごすことが出来ました。

ちなみに、先生を「幼児教育の世界」へいざなった方の一人が現在御茶ノ水女子大学助教授の刑部育子先生だそうです。当時学生だった刑部先生の修士論文指導の際、保育実践の世界に奥行きの深さ、そこにじっくり取り組んで考えることの、つきることのない「おもしろさ」を知ったとのことです。今年の山内研夏合宿の際、函館未来大学を案内してくださったのが刑部先生でしたね。今回、書を読み返して驚きました。

この本に出会ったのは3年前ですが、どうやら私の場合、この本によって幼児教育の世界にいざなわれたようです。 [佐藤 朝美]

2006.10.19

【Book Review】「アンビエント・ファインダビリティ」

「アンビエント・ファインダビリティ」 Peter Morville著 オライリー・ジャパン (2006/04)


「ファインダビリティ」という用語をこの本ではじめて目にしたのですが、非常に重要な要素だと思います。同書では「どんなに有益な情報がネットワーク上に存在していたとしても、ユーザが見つけることができなければ、何の意味もありません」と前置きをした上で、「ファインダビリティはユーザビリティに先行する」と謳っています。

内容としては、検索のオムニバス本で、各章ごとに様々なファインダビリティに関して具体例を挙げて説明しています。

この本を読んで感じたことは、検索という技術の方向性の変化です。今まではユーザがキーワード等の条件を指定して『検索する』ことが検索システムの主な機能でした。しかしこれからは、ユーザが指定したデータや、あるいは生活に埋め込まれたメタデータを利用して、ユーザの潜在欲求を満たすようなモノをシステム側からレコメンドしてくれる時代、つまりユーザが『検索される』時代になってきているのではないかと思いました。

また現存の多くの検索システムのように、全ユーザが同じ画面を用いて検索し、同じクエリに対しては同様の結果を受け取るような形ではなく、これからの検索システムは、個々の特性に合わせてどんどんパーソナライズされて形を変えていくのではないか、あるいは既存のデータを組み合わせて検索結果そのものを創り出してくれるのではないか、そのようにファインダビリティの可能性を広げてくれる一冊だと思います。

技術本ではないので、普段から生活の一部としてPCに触っている人であれば、プログラムを組んだことが無いような人でも、十分に読める内容だと思います。[大川内隆朗]

2006.10.13

【公開研究会】学習科学とICTは学びのあり方を変えるか

======================================================================
【ご案内】公開研究会「BEAT 'Special' Seminar」

       学習科学とICTは学びのあり方を変えるか
        - 高等教育の変革を事例として -

            11/11(土)開催!

http://www.beatiii.jp/seminar/

 主催:東京大学情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座 (BEAT)
 共催:東京大学大学総合教育研究センター
マイクロソフト先進教育寄附研究部門 (MEET)
後援:NPO法人 Educe Technologies

=======================================================================

 11月のBEAT公開研究会は、学習科学の世界的研究者であるスタンフォード大学
Roy D. Pea先生、中京大学 三宅なほみ先生、静岡大学 大島純先生という豪華
ゲストをお迎えして、「学習科学とICTは学びのあり方を変えるか」というテーマで'BEAT
Special Seminar'としてお送りします。
インターネットの急速な普及により、教室にコンピュータや携帯電話などのテクノロ
ジーがある姿はめずらしいことではなくなりました。しかしながら、これらのテクノ
ロジーが学習環境に統合され、人々の学びを支えているかといえば、全くそうなっ
ていないのが現状です。
 その原因として、人はどのように学んでいて、どうすれば支援できるのかという原
理を意識せずにテクノロジーを導入していることがあげられるでしょう。このセミ
ナーでは、学習科学の第一人者が「人はいかに学ぶか」に関 する学習科学の知見を
援用しながら、ICTを導入して教育実践を改善しているケースをご報告いただき、学
びの場の構成において重要な原則を共有したいと思います。
 事例は高等教育ですが、学習の原理そのものは子どもから大人まで共通したものが
多いですので、多様なフィールドに示唆が得られる研究会になると思います。ICTを
用いた学習環境に興味がある方は「必見」の研 究会です。多くの方のご参加をお待
ちしております。

企画責任者:山内祐平(東京大学情報学環/BEATフェロー)

―――――――――【第6回 公開研究会 概要】――――――――――――

■日時
 2006年11月11日(土曜日)
 午後2時より午後5時30分まで

■場所
 東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館北館 213大講義室
 http://www.beatiii.jp/seminar/seminar-map26.pdf (定例会場と同じ建物の1Fです)

■定員
 200名

(最近、BEATの公開研究会は〆切前に募集停止になることが多くなっています。お早
めにお申し込みください。キャンセルの場合は、お手数でもsato@beatiii.jpまで
メールをいただければ幸いです。一人でも多くの方に ご参加いただくため、ご協力
をよろしくお願いいたします。)

■参加方法
 参加希望の方は、BEAT Webサイト
 http://www.beatiii.jp/seminar/ にて、ご登録をお願いいたします。

■参加費
 無料

■内容

 ●企画趣旨
  pm2:00-pm2:10
  山内 祐平 (東京大学)

【第1部】
  
 ●プレゼンテーション1
"The need to understand life-wide learning across contexts"
  pm2:10-pm3:00
  Roy D. Pea (スタンフォード大学)
  (同時通訳がつきます)
 
 休憩10分

 ●プレゼンテーション2
「大学における教員養成系プログラムの改革:知識構築共同体を目指して」
  pm3:10-pm3:40
  大島 純 (静岡大学)

 ●プレゼンテーション3
「大学生の協調学習とICT」
  pm3:40-pm4:10
  三宅なほみ (中京大学)

 休憩10分

【第2部】

 ●グループディスカッション
  pm4:20-4:50
(参加者の方にグループで話し合って質問を出していただきます)

 ●パネルディスカッション
  pm4:50-5:30

  メンバー
  ・Roy D.Pea
  ・大島純
  ・三宅なほみ

  コーディネータ
  東京大学  山内 祐平 (BEATフェロー)

※終了後、懇親会を開催します。カジュアルな会で、発表者と参加者が交流できるも
のですので、ぜひご参加ください。

2006.10.08

【Book Review】『科学を考える』

岡田猛・田村均・戸田山和久・三輪和久(編著) (1999) 科学を考える 人工知能からカルチュラル・スタディーズまで14の視点. 北大路書房, 京都.

この本は,「科学を科学する」ことによって科学を考えている本です.そしてタイトルにあるとおり,「科学を科学する」といっても,単一の視点からではなく,各章でアプローチが異なっています.
第一部は認知心理学,認知科学,人工知能,教育心理学のアプローチからなる計五章,第二部は図書館情報学,科学社会学・科学技術社会論,カルチュラル・スタディーズ,科学史のアプローチからなる計六章,最後の第三部は科学哲学のアプローチからなる計三章で構成されています.

大学院にいて「科学」とは無関係であるということはなかなか難しく,このブログを読まれる人の大半にとって,「科学を考える」というテーマをもつこの本は興味深く読めるのではないかと思われます.

しかしながら単に,多くの人にとって興味深いはずだからこの本を薦める,というわけではありません.

おそらく,山内研究室周辺においては,第一部は興味深く読めるだけでなく,学べることも多くあるのではないかと思います.
というのは,第一部には「科学する人」を研究対象とした研究が並ぶのですが,それでも研究手法の重複があまりみられません.認知心理学的実験,質問紙調査,参加型観察手法,インタビュー手法,計算機シミュレーションと,教育工学分野で用いられそうな研究手法のオンパレードです.
基本的な研究対象が共通していながら,その中での目的の差異によって研究手法が使い分けられている事例は,特にこれから修士研究を進めていくM1の方などには,自分にとって必要な研究手法を考える良い材料になるのではないかと思います(山内研究室の春合宿にはその目的がありますが).

もちろん,第一部だけ読めば十分というわけではなく,第二部,第三部も読む価値が十分にあります.
特に学際領域にいる人間には,第二部のジャーナルシステム・妥当性境界の話などは,重要な意味をもつのではないかと思います.

僕以外の方が読まれれば,また別の良さが見出せるのではないでしょうか.
ともかく,いろいろな味わい方のできる良書です.[北村 智]

2006.10.05

【Book Review】動機づける力

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部(編・訳)(2005)動機づける力. ダイヤモンド社, 東京

雑誌「ハーバード・ビジネス・レビュー」の動機づけに関する論文を集めた本です。
最近、日本の企業でも動機づけへの関心が高まっています。モチベーションを専門とする会社もあるほどです。でも、心理学や教育学で蓄積されてきた動機づけに関する知見(知的好奇心や自己効力感の重要性など)は、案外、経営の分野には活かされていないように思います。その一方で、経営分野における動機づけの理論や手法も、心理学や教育学ではあまり知られていないのではないでしょうか。

そこで、経営における動機づけの動向を知りたい人にはこの本がお勧めです。2005年の出版ですが、ハーズバーグの「衛生理論」や、リビングストンの「ピグマリオン効果」など、一度は名前を聞いたことのある有名な理論に関する論文も読め、おトクです。

衛生理論とは、仕事に対する満足と不満足は、それぞれ異なる要因によってもたらされるものであることを指摘した理論です。労働条件や人間関係などの衛生要因は、それが悪化すると仕事への不満足につながります。しかし、衛生要因を改善しても、それらは仕事への不満足を軽減するだけで、仕事に対する動機づけとはなりません。仕事への動機づけとなるのは、こうした衛生要因ではなく、達成感や承認といったより高次の欲求なのです。ピグマリオン効果とは、「人は周囲から期待されたように振舞う」効果を表した概念です。仕事の生産性や動機づけは、マネジャーがその人に何を期待するかによって左右されるといいます。マネジャーが部下に、「高い業績を達成できる」という期待感を抱かせることができれば、その部下は仕事へのやる気を持って、本当に高い業績を達成できるというのです。

各理論の詳細は本を読んでいただくとして、この本には他にも、目標管理制度や部下を動機づけるリーダーの条件など、企業で社員を動機づける手法について論文が載せられています。そして最後には、実際のビジネス・リーダー達(HPのフィオリーナ会長やBMWのディレクターなど)が社員を動機づけるための知恵も、一言ずつ述べられています。

ところで、動機づけとは、そもそも科学の対象足り得るのでしょうか?この本でも、やる気を高める手法について様々な角度から科学的な検討を加えています。そして、部下の仕事へのやる気はマネジャーのマネジメントに拠る、というのがこの本の一貫した主張のようです。マネジャーは、部下に対して、やる気を引き出し高めるような接し方をする必要があります。もちろん、それにはコーチングなどの効果的な手法を学ぶ必要があるのでしょうが、最後のビジネス・リーダー達の格言を読むと、「偉大さに訴える」、「矜持を与える」など、科学的手法というよりはどちらかといえば信念のような言葉が並んでいます。結局のところ、人の動機づけを高めるには、コミュニケーションや属人的な知恵に頼らざるを得ない部分もあるのかもしれません。

とはいえ、そんな曖昧なテーマに、科学的、実証的に答えようとした研究者達の努力にはとても共感できる部分があります。このように、人の仕事への動機づけとは、一見科学的でありそうで実はそうでもないという境界に存在するテーマのように思います。だからこそ、多くの人の関心を惹きつけてやまないものなのかもしれません。その点で、「キャリア」の問題と似ているようにも思いました。

仕事へのやる気をいかに高めるかは、誰もが必ず直面する身近なテーマです。この本を読みながら、時にはちょっと立ち止まり、自分のやる気について「あの時やる気が出たのはこうだったのか」「あの人とではやる気が出なかったのは、こういうせいかもしれないな」と、考えてみるのも面白いと思います。[荒木淳子]

PAGE TOP