BLOG & NEWS

2009.04.28

【イベント】デザインの基礎 ワークショップ

2009/5/16(土)に「デザインの基礎 ワークショップ」を開催します。

「デザインの基礎 ワークショップ」ではゲストに菊地敦己さん(アートディレクター/グラフィックデザイナー)、ツッコミに紫牟田伸子さん((株)日本デザインセンター/デザイン・プロデューサー)をお迎えします。

菊地さんは、新進気鋭のデザイナーで、代表的な仕事として青森県立美術館のVI(ヴィジュアル・アイデンティティ)があります。
http://www.aomori-museum.jp/ja/about/vi/

今回のワークショップでは、様々な体験型の活動を通じて、<デザインとは何か>について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

当日は、会場となる情報学環・福武ホールの空間的特性を生かし、連なる3つのスタジオにて、デザインに関する3つの異なるアクティビティを同時並行で行う予定です。

■ゲストとツッコミの紹介

【菊地敦己さん】

1974年生まれ。武蔵野美術大学彫刻科中退。2000年にブルーマークを設立。企業のブランディングをはじめ数々のグラフィックワークを手掛ける一方、展覧会の企画等、アートプロデューサーとしても知られる。NPO法人「アート・ミーティング・ポイント」代表理事。2006年日本グラフィックデザイナー協会新人賞受賞。初の作品集『PLAY』が5月上旬発売予定。
http://www.bluemark.co.jp/

【紫牟田伸子さん】
1962年生まれ。学習院大学文学部哲学科(美学・芸術学系)卒。
美術出版社『デザインの現場』『BT/美術手帖』を経て、現職。
「モノ・コトの編集」を軸に、商品企画、販売戦略、デザイン戦略などの
立案、企業向けワークショップを行っている。
菊地さんの作品集『PLAY』ではコメント執筆を担当。


================
今回のワークショップでは後半にはアルコールも交えつつ、
歓談する時間を後半に設けたいと考えています。

晴れれば是非屋外で!と思っております。

予算の関係もあり十分な量をご用意することはできませんが、
ささやかなおつまみもご用意したいと思っております。
(お客様からの持ち込み、大歓迎です!!)

テーマに興味がある方であれば、特に前提知識や経験などは不要です。
学生の方から大学・企業にお勤めのかたまで、
ぜひ「デザインの基礎 ワークショップ」にお越しください!


■日時:2009年5月16日(土) 15:00〜18:00

■ 場所:東京大学情報学環・福武ホール
     地下2階スタジオ1・2・3

都営大江戸線 本郷三丁目駅 (徒歩7分)
東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 (徒歩8分)
東京メトロ千代田線 湯島駅 (徒歩20分)
東京メトロ南北線 東大前駅 (徒歩10分)

下記アドレスをご参照ください
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html

■定員:30名
(先着順とさせていただきます。ご了承ください。)

■参加費:一般(学生含む) 1500円

※学生の皆様へ・・
運営に際し、ボランティアスタッフを若干名募集しております。
簡単なお仕事をしていただきますが、参加費は無料になります。
スタッフ参加には人数制限がございますので事前に事務局までご相談ください。


■ 参加方法:
下記フォームに必要事項をお書き込みいただき、
cafe【アットマーク】educetech.org
までメールにてご連絡ください。

〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
cafe【アットマーク】educetech.orgまで
5月10日(日)までにお申し込み下さい
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。

「デザインの基礎 ワークショップ」に申し込みます。

氏名:

フリガナ:

所属:

メールアドレス:

この情報をお知りになったきっかけ:

ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします
(                       )

〆ココマデ=======================================

■主催:NPO法人 Educe Technologies

■共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府山内研究室

■企画担当:山内研究室 森玲奈
     
==========================
Educe Technologiesとは・・・

人間がその可能性を最大限に発揮できる学びの場のデザインに
ついて、教育工学の立場から、大学・企業・教育現場をつない
だ実践的研究プロジェクトを展開していきます。また、新しい
時代にふさわしい「学びあう社会」を作り上げるために、研究
会やシンポジウムなどを通じて、その成果を広く社会に訴えか
けていく活動も進めていきます。

http://www.educetech.org/
=====================

2009.04.23

【今年の研究計画】学習環境としての工学系研究室組織のデザインに関する探索的調査研究


みなさまこんにちは.
【今年の研究計画】シリーズ第3回はM2の岡本絵莉がお送りします.
ちょうど1年前に研究計画をこのブログで紹介してから様々な紆余曲折もありましたが、
再び私の研究計画を紹介します.

■□研究テーマ名□■
学習環境としての工学系研究室組織のデザインに関する探索的調査研究

■□研究の概要□■
大学研究室に埋め込まれた仕組み(共同体&活動)のデザインと、研究室のパフォーマンス
の関係を調査します.

■□研究の背景□■
<社会面での背景>
高等教育政策のひとつとして大学院の量的拡大が継続して行われてきました.そして、その拡大に伴う高等教育の空洞化が指摘されています.確かに組織が巨大化しても、そこでの研究や教育の質が保証されるものではありません.こうした中で今また、研究室などの小規模な組織の意義が指摘されています.

<研究面での背景>
これまでにも研究を行う「個人」と「組織」に関する研究は、多数存在しています.それはたとえば、研究者の思考プロセスや資質、経験、良い研究成果を生み出す研究者の協同に着目した研究などです.しかし、そうした研究で想定されているのは、既に研究者としての力を備えた個人です.本研究では、組織(研究室)に埋め込まれた、個人の力を引き出し、引き上げ、必要なリソースを共有する仕組みを明らかにします.

*本研究の対象とするのは、大学院の拡大に最も寄与し、日本の研究室制度の特徴を顕著に
持った工学系の分野の研究室です.

■□研究の方法□■
本研究では、質問紙調査&インタビュー調査を実施します.
対象は、工学系の大学研究室に所属する大学教員・大学院生・学部生です.
*具体的には...
メンバーが研究活動をきちんと行っていることを担保できる対象の研究室を選びます.
その研究室を対象に「どのような仕組み(研究テーマの決め方、研究の進め方、ゼミのやり方etc.)があるのか」を調査します.
その仕組みの存在は、研究室のパフォーマンス(研究業績、研究室全体のモチベーション、
ドロップアウト率etc.)とどのように相関を持っているのでしょうか?!質問紙で相関を明らかにした後、場合によってはインタビューを実施し、詳細を明らかにします.

■□進捗と今後のスケジュール□■
<これまで>
高等教育や研究者養成の現状、リサーチスキル、科学者の思考プロセス、問題設定・解決
プロセス、研究評価などに関する先行研究調査と、工学系の大学教員や大学院生らへの
インフォーマルな調査やミーティングを実施してきました.
<いま>
調査内容の明確化・調査項目の作成・調査方法の詳細を吟味中です.また、主に経営学の分野での組織論についての先行研究調査を進めています.
<これから>
6月にプレ調査を実施し、7月に質問紙調査の郵送、8月に回収と分析を行います.9月にはインタビューを実施(?)し、10月からは分析分析分析、執筆執筆執筆です!

■□最後に□■
私がこの研究に取り組む契機となったいきいき研究室増産プロジェクト/は現在も継続中です.まさに"現場"である大学研究室で日々「どうやったら○○くんと良い研究ミーティングができるのか」「どうやったらゼミで有意義な議論ができるのか」といったことを考えている研究者の方とお話するたびに、複雑な現実を「研究」という決まった手続きで切り取ることの意味(←良くも悪くも)を考えてしまいます.そうやって考えながらこの研究に取り組み、自分自身が研究室生活を送ることで多くのものを得ていると思うと同時に、想いにこだわりすぎることで逆に研究が辛くなることもあるのではないかなぁ、とも思います.ホット&クールをうまく使い分けながら、いい修士の研究をつくりたいです!

2009.04.21

【エッセイ】無理と退屈の間

4月14日のEduceCafeでは、フィールドワークとメディアを組み合わせたユニークな実践を展開していらっしゃる加藤文俊さん(慶応義塾大学准教授)に「旅する研究室:モバイルメディアを活用したフィールドワークの実践」というタイトルでお話しいただきました。
加藤さんは、ケータイのカメラを使って撮影したフィールドワークの記録をポストカードにまとめたり、知らない町に出かけて電車の中吊り広告を作るなど、学びが埋め込まれた魅力的なメディア実践をゼミの営みとして行われています。
フィールドワーカーとしての「他者性」をポジティブな意味に変える仕組みなど、いろいろ面白い話を伺えましたが、中でも記憶に残ったのが、「創造的な学びを生起させるためには、学生の状況を無理と退屈の間に持って行く課題設定が重要だ」という発言でした。これは、多くの実践者が指摘していると同時に、フロー理論などからも示唆されています。また、最近は課題設定をさらに「無理」に近づけることによって、よりその力を増幅する方向に関心があるとおっしゃっていましたが、ベイトソンの学習Ⅲや、エンゲストロームの拡張的学習などにも通じるものとして興味深く聞きました。われわれの業界ではよくHardFun(くるたのしい)という言葉を使いますが、指し示している事象はほぼ同じだという印象を受けました。

[山内 祐平]

2009.04.16

【今年の研究計画】大学の多人数講義におけるデジタル・バックチャネルの利用を学習に結びつける方法の提案

学生の研究計画をご紹介する【今年の研究計画】シリーズ、
第2回はM2大城がお送りします。

今回は、自分のやりたいことの大きなイメージをお伝えするとともに、
直面している課題事項の整理をしてみたいと思います。

○やりたいことを一言でいうと...

大学の多人数講義において、コミュニケーションの活性化を目的としたツールの利用を、これまで授業中の個人の学習方略として広く用いられてきたノートテイキングとドッキングさせることで、授業内容の理解を深めることに役立つようにすることを目的としています。


○デジタル・バックチャネルとその問題点

チャットやレスポンスアナライザ(授業中に学生の質問や意見を教師の手元に一挙に収集・集計するツール)といったツールは、デジタル・バックチャネルと総称できます。
バックチャネルとは、同じ部屋にいる大勢の人が一つのトピックに集中している場面において、フロントチャネル(講義やプレゼンなど)を補完するチャネルのことです。
私語などもバックチャネルに分類されることになりますが、特にICTを使う場合、デジタル・バックチャネルと呼ぶことができます。

デジタル・バックチャネルを授業中に用いる際の問題点として、3つの問題点が挙げられます。

1つ目は、使う人への負荷が高いことです。
つまり、先生の話を聞きながら、それについて同時に他の人とパソコンの画面上でコミュニケーションをとるという行為は、なかなか難しいということです。

2つ目は、そこで行われるコミュニケーションの内容が、しばしば講義とは無関係なものに飛びやすいことです。
結局、授業内容とは関係ない私語がデジタルで行われてしまっているということです。

3つ目は、ノートテイキングと両立できないことです。
1つ目の「負荷が高い」という問題とも関連しますが、実はノートテイキング自体も、人の話を聞きながら、情報の取捨選択を行い、自分なりの言葉でメモを取るという点で負荷が高く、誰もが満足のいくノートを取れているわけではありません。ましてや、コミュニケーションのツールの利用と同時に行うのはなかなかに困難であると言えます。

以上の3つから浮かび上がることは、授業中のデジタル・バックチャネルの利用は、授業の臨場感や、コミュニケーションを促進できていても、その内容が必ずしも授業内容の理解と結びついていないという問題です。


○修士論文で提案したいこと

そこで、問題を解決する方法として考えているのが、講義の裏でコミュニケーションをとる手段であるデジタル・バックチャネルの利用と、これまで個人でとっていたノートテイキングの結合です。

ブラウザで動く既存の文書やスライドの共同作成ツール(Google ドキュメントZoho WriterDocVerse等)のいずれかを用いて、授業内容の理解に結びつくような新しい利用方法の提案を行いたいと思っています。

具体的には、うまいノートテイカー1名のノートに対し、他の大勢の受講者がアノテーションの形でコメント投稿できるようにし、出来上がったノートを各自が復習用の素材として持ち帰ることができるようにする、という仕組みを考えています。


○現時点の課題

しかし、コミュニケーションを目的として作られたツールと、個人の理解を深めるためのノートテイキングという、一見すると別々のものを一緒にしようとしているため、食い違いやロジックの飛躍が起きています。よって、この案については、下記のような、かなり根本的なところでの検討課題があります。

課題1:その方法を使うことに際して、何に重きを置いているの?
...個人の認知の支援?臨場感を持った場の支援?

課題2:目指す理解のタイミングはいつのもの?
...その場での理解?復習する時の理解?

課題3:そもそも授業内容の「理解」って何?
...短期記憶?長期記憶?応用力?

今後は、今まで調べたデジタル・バックチャネルの開発研究や、ノートテイキングの効果に関する研究と、既存の文書共同作成ツールの整理を行いつつ、研究計画の練り直しを行いたいと思います。

[大城 明緒]

2009.04.12

【エッセイ】フィンランドという国

フィンランドを世界一に導いた100の社会改革」(イルッカ・タイパレ著)という本を読みました。
フィンランドには学会や視察などで数回行っただけですので、専門家というわけではないのですが、PISAの評価が世界一になったことに関する「フィンランドの学校を見習え」的な報道には若干の違和感がありました。
確かにフィンランドの教員は優秀です。子どもたちは生き生き学んでいますし、みんな学校が大好きです。(日本には学校に行きたくない子どもたちがいることを説明してもなかなか理解してもらえませんでした。)
ただ、この教育水準は、学校制度や教員養成の変革だけで実現できたわけではありません。世界一の図書館利用・一院制の議会など優れた政治システム・女性が大統領になるレベルの男女共同参画など、様々な社会変革の集積があってはじめて到達できたのです。100の社会改革を見ると、この国が貧しく混乱した時期から着実に努力を重ねた結果現在があることがよくわかります。
フィンランドは夢の国ではありません。ホームレスもいますし、アルコール中毒も根絶できていません。また、日本とは置かれている状況が違いますから、改革をそのまま輸入してもうまくいくわけではないでしょう。ただ、様々な領域で地道に改革を続ける粘り強さは、確実に学ぶべき美点だと思います。

[山内 祐平]

2009.04.11

【今年の研究計画】歴史情報を現在の文脈に置き換えて批判的に利用させるカード教材のデザイン

みなさま、こんにちは。修士2年の池尻良平と申します。

新年度ということで、山内研にもフレッシュな1年生がたくさん入ってきました。今年も山内研のメンバーが毎週ブログを上げていきますので、どうぞよろしくお願いします。

さて、第一回目のタイトルは【今年の研究計画】です。毎回、研究生の持っている目標と研究計画を書く今回のお題、トップバッターは歴史学習を専攻している池尻がお送りします。

---------------
○歴史学習の歴史ってどうなっているの?

 暗記だけをさせる歴史学習には問題点がたくさんあると言われてきました。例えば「生徒がやる気にならない」「一面的な歴史観を教えることになる」「多様な視点が欠けている」などです。
 そこで、特に1990年以降、暗記の効率を上げる歴史学習から、「多面的に歴史を見る力」「史料を使って批判的に歴史を見る力」「歴史上の因果関係の構造を分析する力」などの知識以上の一般的な能力を伸ばす歴史学習を目指す研究が増えてきました。

○歴史って過去ベクトルの学問?いいえ、現在ベクトルの学問です。

 ところが、歴史学の大哲学者E.H.Carrは、歴史とは現代の問題意識と合わせて語ることに意義があるのだといっています。同じように、歴史上の大きな社会的変化を現代に適応することこそが歴史を学ぶ最大の意義だという研究者もここ5年で随分と増えてきています。
 しかし、現状の歴史学習は「過去の知識」から「過去のことを考える力」とシフトはしてきましたが、「過去の大きな因果関係を現在に引きよせて考える力」を育成するのに効的な学習方法は確立されていないのが現状です。

○じゃあ、僕は何をしようか?

 そもそも僕は「歴史を役に立つ学問にする!」を目標に1年生から研究してきたので、じゃあ、歴史を現在に活かす学習方法を考えようということにしました。
 具体的には、歴史でしか勉強できない大きな社会的な変化や因果関係(例えば、産業革命期の労働問題)を同じようなテーマの現在の問題(例えば、派遣問題)に置き換えて考えさせ、現在の問題をマクロな視点から解決する方法を身に付けさせることを目的にしています。

○それで、どうやって研究するの?

 口頭でこれをやれ、と言ってもなかなか難しく、なかなか歴史と現在を結びつけるには至らない歴史学習が多いので、僕の研究では教材をデザインしてこの活動を促進させたいと思っています。特に、過去と現在のどことどこが構造的に似ているのかが一目でわかり、複雑な情報をパッケージ化して学習できるようなカードを使った教材を考えています。

○評価はどうするの?
 カード教材を使うことで子ども達が「お、昔のこの原因と今のこの原因って実は似ているね」といった過去と現在をつなげて考えようとする発言をプロトコル分析で出せたらなと思っています。また、「ってことは、今は大きな流れで見るとこの原因が派遣問題の根本にあるんだな」といったマクロな視点で現在を分析する発言や「そうすると、今の問題を解決するにはこの大きな原因を解消しないといけないんだ」という発言が出てきてくれることを目指そうと思っています。

○対象は?

 僕はずっと子どもの頃から学校の文化が好きじゃありませんでした。受験受験、試験試験、偏差値偏差値。しかも頑張って勉強しても社会に出て行くにつれてあんまり役に立たなくなる。じゃあ、高校生は何であんなに苦しんで勉強しているんだと常々思ってきました。特に歴史科はその傾向が強いものだと思います。だからこそ、歴史で身につく力は現在のあなたの生活、引いては未来を変える力につながるんだよということを早く高校生に伝えたいと思っています。発達段階的にも可能なはずなので、ぜひ全国の高校の歴史授業を一新できるように頑張りたいと思います。

○今後の課題は?

 まず何よりもカード教材に魅力がないと使ってもらえないので、高校生が知的にもゲーム的にもワクワクして、遊びながら学べる教材を考えていきたいと思います。
 今年度は実際に高校世界史の授業を長期的に見学させてもらい、高校生がどういうものに反応するのかをじっくりと勉強する予定です。
 また、過去を現在に照らし合わせるという活動の結果がどうなるか自体、未知のことが多いので、実際にやってもらいながら、僕の中でどういう能力を上げさせたいのかを固めることも課題として取り組みたいと思っています。

-------
 随分と長くなってしまいましたが、ゆくゆくはいつか子ども達が学んだことの全てが社会で役に立つような、ねじれが生じない自己調整的な教育システムを構築したいと思っています。修士ではその第一歩として、歴史を現在の問題関心に合わせて役に立たせられるこの研究を良い形でまとめたいなと思っていますので、温かく見守っていただければ幸いです。

[池尻 良平]

2009.04.06

【エッセイ】創発ワークショップの世界

3月29日(日)にプラス・サーキュレーション・ジャパンの中西紹一さんのコーディネートによる「ケータイ葬送ワークショップ」が開催されました。このワークショップは福武ホールアフィリエイトであるKDDI研究所と情報学環水越研究室・岡田研究室・山内研究室との共同研究で、市民のメディア表現やワークショップ活動と新しいサービスの創造をつなぐ試みを行っています。山内研究室からは、私と博士課程の森玲奈さんがプロジェクトに参加しています。

IMG_0753.jpg

ケータイ葬送ワークショップは、亡くなった人を送るという行為とケータイがどうつながるのかという観点から、長期的なサービスの新しいプランを考えるもので、KDDI研究所のエンジニア、脚本作家、TVプロデューサ、ワークショップ関係者など、様々な領域で活躍している人々が集まり、本質的で深い議論を元に、新しいアイデアが次々に生まれました。

創発を目標にしたワークショップに企画段階から参加したのははじめてでしたが、想像以上に深い議論と新しいアイデアの創造に感銘を受けました。このような経験は、参加者に深い次元での変容を促し、学習という観点でも注目すべき成果を残していると推測できます。このあたりについて今年度から来年度にかけて研究していきたいと考えています。

[山内 祐平]

PAGE TOP