BLOG & NEWS

2009.07.30

【山内祐平のゼミズバッ!】Webアプリケーション普及のインパクトは?

皆様、こんにちは。
今週からは、院生の研究テーマに関連して、山内先生に研究のトレンドを直撃インタビューする新シリーズ、【山内祐平のゼミズバッ!】をお送り致します。第1回は修士2年の大城が担当させていただきます。

私の研究のキーワードは、「高等教育」、「協同ノートテイキング」、「アクティブ・ラーニング」です。大学の講義型授業において、学生が2人1組のペアになり、オンライン・ワープロを用いて、1つの編集画面を共有し、ノートを協同でとる方法の提案と評価を行うことをテーマにしています。

この研究は、近い将来、学生がみな大学の教室にノートPCやネットブックを持ち込むようになること、そして同時に、ブラウザ上の文書の共同編集についても利用が増えることを見込んでいます。ということで、こんな質問をぶつけてみたいと思います!

------------------------------------

Q:
現在、Google DocsZoho Writer等が無料で利用可能であるのに加え、Office 2010ももうすぐ登場します。このようなWebアプリケーションの普及への動きは、教育ソフトウェアに関する研究に対し、どのようなインパクトを与えることが予想されるのでしょうか?先生のご見解を教えてください。


山内先生:
まず、アプリケーションをインストールしなくてもいい時代が来たということですね。今までは、たとえば「こういう使い方をしたら学習効果がある」、「こういう学習効果のある教育ソフトウェアを開発しました」といった研究が山のようにあっても、実はデリバリーのところで結構失敗してきたということがあります。つまり、必要な人に届けるまでのチャンネルを作るのが、今までは非常に大変だったため、実際に使われるところまで行かずに、研究で終わってしまう例が多かったのです。

これに対し、Webベースのサービス、たとえばGoogle DocsやOffice 2010、あるいは新しく研究開発されたWebアプリケーション等は、そこにアクセスさえすれば使えるものです。そういった意味では、研究で成果が確認されたことを、実際に対象とするユーザに使ってもらえる可能性が大いに出てきたと言えるでしょう。それは、研究の有用性の担保を考える時に非常に重要な観点だと思います。今まで、研究が「有用である」、「役に立つ」ということは、特に我々の研究領域では重視されてきたことですが、それは、役に立つことが「証明される」レベルで言われていました。しかし、このようなWebベースのアプリケーションの登場によって、実際にユーザが「使える」環境を考えられるようになりました。これは、かなり重要な、そして魅力的なことではないかと思います。

------------------------------------

なるほど...。Webベースのアプリケーションの登場と普及は、研究で学習効果が確認されたソフトウェアと、その対象となるユーザとの「距離」を縮めることが期待されているのですね。そして、より多くのユーザが研究の成果物を利用できるようになれば、より多くのユーザが研究者に対してフィードバックを行うこともまた容易になると考えられます。

研究者とユーザとの結びつきが強まり、両者を巻き込んだ研究サイクルがますます活性化されていくことでしょう。自分も、そんな研究サイクルが起こるような、ユーザにとって「役に立つ」研究を目指したい!と改めて思いました。

それでは、来週もお楽しみに!


[大城 明緒]

2009.07.28

【エッセイ】SETI@homeと想像の共同体

SETI@homeとは、地球外知的生命を探査するために、アレシボ天文台によって収集された宇宙から届く電波を解析し、人為的に発信されたと思われる信号を検出するプロジェクトです。
電波の解析には膨大な計算が必要なため、専用のソフトウェアをインストールした家庭用コンピュータをインターネットで連結し、分散コンピューティングの原理によってスーパーコンピュータ以上の演算能力を生み出しています。
このプロジェクトは1999年に始まり10年間発展し続けてきました。現在ではSETI@homeだけでなく、環境問題の研究など様々なプロジェクトに計算資源を「寄附」することができるソフトウェアが開発されています。
学習と直接関係するものではありませんが、インターネットによってつながった想像の共同体が持つポテンシャルをよくあらわしています。時間や資源を少し出してもよいという人が膨大な数集まり、学習を支援するプロジェクトに貢献できる仕組みが作れれば、世界を変えるための力になることでしょう。

[山内 祐平]

2009.07.24

【研究室の書棚から】マインドストーム

S.パパート(1980) 
マインドストーム:
子ども、コンピュータ、そして強力なアイディア.未来社


それは、ある「歯車に惚れこんだ」少年のものがたり。

ーー

本書を読んで以来、パパートと言えば学習における「興味深い活動」の意味をアツク語るおじさんという印象がある。

もちろん、会ったことはないけれど。
親近感をもてる著者である。

私はワークショップの研究をしているのだが、彼の思想には共感できる部分が多い。

ーー

「学習のためにつくられた数学」として、彼は「タートル」(亀)を使った幾何学を提案した。
すなわち、プログラミング言語「Logo」である。

彼は子どもの学びや、コンピュータと一緒に学ぶことに対して、
インパクトのあるアイディアを提案した。

ーー

しかし、私がここで紹介したいことはこれだけではない。

それは、今読んでも新鮮なこの 一節に代表される。

「本書では、どのようにブラジルのサンバスクールのような現実性のある、社会的に結合した、初心者も熟練家も共に学べるような状況の中で数学を学べるのかを検討してきた。サンバスクールは、異質な文化の中にそのまま持ち込むことはできないながらも、学習環境にあるべきそしてあり得る、一連の属性を示してくれる。学習は現実から離れたものではない。サンバスクールには目的があり、学習はこの目的のために学校の中で結合されている。ロゴ環境はある意味でサンバスクールに似ている。別の点では非常に異なってもいるが。もっとも興味深い類似点は、数学が初心者にも専門家にも分かち合えるような現実の活動であるという点だ。その活動は非常に変化に富み発見の可能性に満ちたものであるから、プログラムを習い始めた最初の日から教師にとっても新しい面白いことを生徒がするということである。


パパート、それは、学習に関する思想そのものを強力に動かした人であると思う。

ーー

『マインドストーム』は、全くかしこまった本ではない。
それは小説のようにすら感じる。

しかし、パパートの想いの裏にある、ひたひたとした思想には圧倒される。

アップルが生まれた時代・・・
認知の時代・・・

そして構成主義とは何か。
構築主義とは何か。

鍵はここにある。

ーー

私個人、偉大なる心理学者ピアジェそのものについての関心は強いとは言えない。
しかし、パパートがピアジェとの交流の中で自身の思想を創りあげたことを考えると、
やはり、自分の中にもピアジェを感じることがしばしば、あったりするのである。

ーー

余談だが、実は昨日まで、上野直樹『仕事の中での学習』を紹介しようと思っており、途中まで原稿を用意していた。しかしながら、Ylab Blogの別特集で以前取り上げられたことのある本だったことに気がつき、急遽『マインドストーム』を取り上げることにした。
西森先生による、Ylab Blogでの上野直樹『仕事の中での学習』レビュー

両書を並べて読むのは、案外、悪くない。
学習環境デザインに関心がある方には、
示唆に富む経験ではないかと思った。
オススメである。


【文責:山内研究室博士課程3年  森玲奈】

2009.07.20

【お知らせ】日本教育工学会全国大会ワークショップ

9月19日(土)から21日(月)まで、日本教育工学会の全国大会が東京大学本郷キャンパスで開催されます。私は大会実行委員長をつとめます。
この大会では、会員が自ら企画するワークショップというセッションを作り、以下のようなセッションが開催されることが決まりました。

(1) International Workshop on Research and Practice of Advanced Learning Technologies
緒方広明(徳島大学),竹中真希子(大分大学),Gwo-Jen Hwang(台湾国立台南大学),Jie-Chi Yang(台湾国立中央大学)

(2) ラウンドテーブルディスカッション:「若き研究者の悩み〜その研究・仕事・キャリア」
重田勝介(東京大学),渡辺雄貴(東京大学),林 一雅(東京大学)

(3) マルチメディアDAISYの活用と展開
河西由美子(玉川大学)

(4) FDにおける教育工学と高等教育学のクロスロード
佐藤万知(青山学院大学)

(5) オンラインテストの回答行動に関するデータから得られるもの−新しい研究の可能性−
小山由紀江(名古屋工業大学),秋山實(東北大学大学院),田中省作(立命館大学),松本佳穂子(東海大学),水本篤(流通科学大学),宮崎佳典(静岡大学)

(6) 障害を乗り越える(造形)ワークショップと身体・メディアの可能性:光島貴之のタッチアート・ワークショップ-見えない学びを見えるようにする
茂木一司(群馬大学),光島貴之(群馬大学),手塚千尋(群馬大学)

(7) Moodleをさらにちょっと使いこなす
喜多敏博(熊本大学)

(8) 学習環境デザイン
宮田義郎(中京大学),上田信行(同志社女子大学)

(9) 学校図書館を活用した情報リテラシー教育を考える--『know it all』を参考に--
菅原真悟(法政大学)

International Workshopから、実践現場に有用なテクノロジー、プレイフルワークショップ、若手研究者のキャリア育成まで、様々なテーマの応募がありました。

このワークショップは9月19日(土)午後6時から7時30分まで開催されます。ワークショップのみの参加は無料ですので、学会は敷居が高いと考えられているみなさまもぜひのぞいてみてください。

[山内 祐平]

2009.07.17

【研究室の書棚から】「認知心理学者 新しい学びを語る」


こんにちは。
山内研の本棚にある本を紹介する新シリーズ【研究室の書棚から】の第6回は,修士1年の伏木田が担当いたします。

今回ご紹介したいのは,
森敏昭(編),21世紀の認知心理学を創る会(著),2002
『認知心理学者 新しい学びを語る』
北大路書房
です。

堅苦しくなく,それでいていろいろなエッセンスがぎっしり詰まったこの1冊!
頭をほぐしたいなと思ったら,これを手にとります。なぜなら・・・

1) 研究が教育現場にもたらす意義を,総勢20名の研究者たちが熟考している
2) 人間そのものの理解に関する知見をベースに,教育改善を模索している
3) 実践に近づいた研究,研究に近づいた実践という2軸で話が展開している

このまとめ方じゃわからないという方,ぜひ1度読んでみてください。
読む前に少し概要を知りたいという方,ちょっとだけ中身をのぞいてみましょうか。


------- 


■この本の構成

大きく分けて5つの視点から,教育実践に役立つ心理学の研究・理論を説明しています。その背後に隠されているであろう問いは・・・
  ・21世紀に求められる学びとはどのようなものか?
  ・知の発達は学校教育でどのように支援されているのか?
  ・教育が自分づくりにどう関わっていくのか?
  ・つながり合いながら外へと開かれる学びをどう作っていくのか?
  ・学びは情報化社会で変わるのか?


■載っている主な内容

20世紀の学習観の変容から,教室研究の魅力,情動からの学習の捉え直しに至るまで,幅広い視野をもって学びを捉え直しています。例えば,私が気に入っているのは・・・
  ・学習意欲の仕組み(鹿毛)
  ・教室談話にみる子どもの参加スタイル(秋田)
  ・情動知性とメタ情動(上淵)
  ・インターネット情報検索とメタ認知(吉岡)
  ・教育工学の研究(向後)
また,研究を進めていく上で必ず出会う数々の専門用語,知っておくべき理論や定義などもさらっと登場するので,教育心理学を俯瞰する上でも役に立つのではないでしょうか。


■思い入れ

わたしがこの本を知ったのは院試の前,実際に読み始めたのは今年の5月,そしてその後も今も,手元に置いてはちらりちらりと読みたくなる1冊です。
まず,内容がとてもコンパクト。それなのに,必要な要素,他に広げていく可能性がふんだんに詰まっているのです。そして,展開のテンポ感のよさ。20人の研究者たちの振り返りが,拡散しつつも「学び」という1点に集約しうるところが魅力です。
教育を研究対象として深く掘っていくにつれ,確かにひとつひとつの知識は深まるかもしれません。けれども,それぞれの知識を具体的にどのような場面で使うのがよいのか,どのように組み合わせれば新しい応用可能性を見込めるのか,発展的に考えることはとても難しいと感じています。
基礎的なテーマに対し,あらゆる角度から切り込んだこの認知心理学者たちの試みが,迷える道の杖となるのではないか。そう感じる私自身,そしてこれから研究者の道に入る受験生のみなさまに,この本をお勧めしたいと思います。

2009.07.14

【イベント】広告デザインワークショップ:イメージをカタチにする!

▼広告プランナーである中西紹一さんをお迎えして、「広告デザインワークショップ:イメージをカタチにする!」を開催します。
中西さんとは、KDDI研究所との共同研究で行われた「ケータイ葬送ワークショップ」でもお世話になっています。第一線の広告プランナーであると同時にワークショップデザイナーとしてもピカイチの方です。ワークショップについて関心のある大学生や大学院生のみなさんにはとてもぜいたくな学びの場になると思います。ぜひご参加ください。

===========================================================
【ご案内】
2009/8/20(木)と8/21(金)の2日間連続
「広告デザインワークショップ:イメージをカタチにする!」

を開催致します!!

主催: NPO法人 Educe Technologies
http://www.educetech.org/
共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府 山内研究室
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/
===========================================================

2009/8/20(木)と8/21(金)の2日間連続
「広告デザインワークショップ:イメージをカタチにする!」
を開催致します。


「広告デザインワークショップ:イメージをカタチにする!」では
ゲストに中西紹一さん(プラス・サーキュレーション・ジャパン代表取締役)
をお迎えします。

中西紹一さんは、"ナンバーズ"や"SHARBO X"などのヒット商品を
手がけた、広告業界の最前線で活躍する現役の広告プランナーです。
書籍『ワークショップ-偶然をデザインする技術-』の著者でもあります。

広告業界に興味はあるけど、広告ってどうやってつくるんだろう?
ヒットする商品って、どうやって企画されているんだろう?
--そんな風に、疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。

今回のワークショップでは、企業でも商品開発、企画会議などに取り入れられ
てきている「ワークショップ」形式で、問題発見、企画から制作、提案まで・・・
一流の広告プロフェッショナルが「アイデアを形にしていく」プロセスを、
そのまま2日間で体験して頂きます。

その過程で、議論のしかた、チームでの仕事のしかたなどを体験しながら、発
想力、論理力、表現力などのほか社会で最も必要なコミュニケーション能力を磨
き、参加者同士が共鳴しあう中で、新たな発見、価値の創造に挑戦します。

広告業界の最前線で活躍するプランナーを講師に迎え、実際の広告コミュニケー
ション戦略立案・構築のシミュレーションを通じて、イメージを具体化・実体化
することの重要性を体感していただけたらと思っています。

広告デザインや広告業界に関心のある方だけでなく、
ワークショップに興味がある、体験してみたい!という方にもおすすめです。


■ゲストの紹介

【中西紹一さん】
1961年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科社会学専修修士修了。民間会社を経
て現職。東京在住。企業CI/企業活性化に関わるコンサルティング/各種調査研
究・コミュニケーション戦略開発、実施プロジェクトなどに携わっている。


================
■今回のワークショップは下記の条件があります。
よくお読みいただいた上でお申し込みください。

1.
ワークショップの前後、アンケートやインタビューに
ご協力いただくことが可能な大学生もしくは大学院生の方
(研究に際して使用する可能性があります。目的外使用はいたしません。)

2.
NPO法人EduceTechnologiesのWEB会員(無料・メルマガが届きます)
へのご登録頂ける方(登録手続きはこちらで行います)

3.
写真撮影およびそのブログへの掲載等が可能な方
(主催団体の広報及び研究に際して使用する可能性があります。
目的外使用はいたしません。)

■日時:2009年8月20日(木)10時〜18時
2009年8月21日(金)10時〜18時 


■ 場所:東京大学情報学環・福武ホール
地下2階スタジオ1・2・3

都営大江戸線 本郷三丁目駅 (徒歩7分)
東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 (徒歩8分)
東京メトロ千代田線 湯島駅 (徒歩20分)
東京メトロ南北線 東大前駅 (徒歩10分)

下記アドレスをご参照ください
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html

■定員:大学生・大学院生 25名

■参加費:3000円


■ 参加方法:
下記フォームに必要事項をお書き込みいただき、
cafe【アットマーク】educetech.org
までメールにてご連絡ください。

〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
cafe【アットマーク】educetech.orgまで
8月6日(木)までにお申し込み下さい
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。

「広告デザインワークショップ:イメージをカタチにする」
に申し込みます。

氏名:

フリガナ:

所属:

メールアドレス:

この情報をお知りになったきっかけ:

ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします
(                       )

〆ココマデ=======================================

■主催:NPO法人 Educe Technologies

■共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府山内研究室

■企画担当:山内研究室 森玲奈・安斎勇樹

■協力:福岡大学エクステンションセンター 廣嶋道子

==========================
Educe Technologiesとは・・・

人間がその可能性を最大限に発揮できる学びの場のデザインに
ついて、教育工学の立場から、大学・企業・教育現場をつない
だ実践的研究プロジェクトを展開していきます。また、新しい
時代にふさわしい「学びあう社会」を作り上げるために、研究
会やシンポジウムなどを通じて、その成果を広く社会に訴えか
けていく活動も進めていきます。

http://www.educetech.org/
=====================

2009.07.11

【研究室の書棚から】「学び合う教室 ―教師としての学習者・プロデューサーとしての教師の学習臨床学的分析―」

山内研の本棚にある本を紹介するシリーズ【研究室の書棚から】
第5回は、修士1年の程琳が担当させていただきます。
今回ご紹介させていただく本は~
「学び合う教室 ―教師としての学習者、プロデューサーとしての教師の学習臨床学的分析―」
       西川 純 著 東洋館出版社

このシリーズの第3回目に掲載された岡本さんの紹介した「協同の知を探る」認知学コーナーに収まった本の一冊です。

◆どうしてこの本を?

私の研究しようとしているペアラーニングの場面においては、「協働」「協調」「協同」「学び合い」などがみんなキーワードです。このコーナーは迷い始めるたびに、必ず助けを求めにいく頼りどころです。いろいろ分厚い本のなかから、最初にこの本を手にとってめぐった理由は、横書きで、しかも薄いので、読みやすいのではないかという気持ちでした。<笑>
すると、実際に読んでみたら、分かりやすい言葉となるほど言説に心が引かれて、ぜひこのセッションでお勧めしたいと思います。
特に、学び関係について捕らえなおしたいけど、厚い本が苦手な人にとって、入門書のいい選択肢だと、ぜひご一読ください。

◆何が面白い?何が最後まで惹きつけている?

・ まずは言葉遣いですね。理論を深く厳しくこだわる専門書と比べて、この本はまるでたんたんと語ってくれる一人の学者の授業語録みたい、そして、実例としての紹介も、会話のシナリオそのものもたくさんあります。
たとえば、第5章の「なぜ、班活動で手抜きをするのか?」というところに、こんな例が印象深かったです。男女混在のクラスでは、女子生徒は一般社会イメージどおりに解剖の授業でウシガエルの神経の実験を見て、悲鳴を出したり、解剖する男子生徒を遠巻きに見る状態が見られます。一方、女子生徒のみのクラスでは、全員参加どころか、支持されていない部分まで解剖したり、実験後カエルのから揚げを楽しそうに食べたりするのです。という実例で、生き生きした経験が紹介され、その上に立って、ステレオタイプにされやすい女子生徒の解剖嫌いの本当の理由を掘り出し、改善案を認めさせてくれるのです。

・それから、この本の構成枠組みも大変読みやすいです。14の章にさらに補遺が加わり、細かく、短く、さらっとですが、かなり具体全体像を与えてくれるのです。
また、各章は、コラム構成で、ベース段階からまとまりへと話を導いていくのです。たとえば、第2章「社会生活の中での学び合い」は「情報の3階層モデル」、「一般社会における三階層」、「学校で三階層が成立したら」の三つコラムからなっています。
私が読むときは、章を読み始める前に、必ず目次に捲り戻して、その章の各コラム関係をサーと目を通してから読むようにしています。すると、大変話に共感をしました。

◆この本のユニックなところとは~

本の構成なら、ほかの本もさまざまな方法で工夫が凝っているでしょうが、この本のスタンスがユニックだと思います。
本の名前のとおり、「学び合い教室」というのは、教師が「学び合い活動を促進・維持するための指導法」なんかのものを追求するのではなく、「学び合う能力は学習者に内在しており、教師が特別な指導をしなくても学び合える」ことを根本的に強調し、さらに、「教師は専門能力を持つのだから教えるのがうまい」視点に賛成しつつも、「熟達者になっていくほど、子供たちから離れてしまい、教えることが不可能となる可能性がある」と指摘し、さて、「教師が教えられないと、誰が教える?」という悩みから、「子供たちには等しく知見は存在し、それらは優れた場(具体的には学び合い活動)を与え場表出する」という説につながりました。
そこで、学習者同士にとって有意義な学習の場として紹介された学び合い活動については、従来のグループ学習を取り上げている多くの言説を、基本的に従前の一斉学習を基本とし、それらを補完する授業形態として利用されていたと本質的に区別をつけました。また、授業という授業をまかなうために、教師は授業方略など守るべきものを徹底遂行することによって、学習者同士における学び合いが成立するという考えを否定し、「学習者自身がすでにもっている能力を、学校においても適用できると感じさせればいい」と主張しています。

◆私的に一言といえば~

自分の研究しようとしている第二言語の学び合いのほかにも、学び合いということは実にたくさんの形にて存在しており、その支援となる学習法の開発もどんどん進んでいるところです。教室観、教学観、学習観...学びに関して、教育界の主流視点は川の暗流のように、底から徐々に新しい容貌を見せつつあります。それを一窺できるように、この本をお勧めいたします。


[程 琳]

2009.07.06

【書評】デジタルネイティブが世界を変える

この本は、400万ドル規模のリサーチプロジェクト「The Net Generation: a Strategic Investigation」をベースに一般向けに欠かれた本です。この手の世代論の本は、一面的な決めつけに陥りやすいのですが、一万人にのぼるインタビューをもとにしているため、現在起こりつつある世代変化を浮きあがらせるデータが出てきています。

5章にはネット世代における教育もとりあげられています。以下の引用「新たなデジタル時代においてよい良い教師となるための七つのヒント」(pp219-220)は、我々の領域の研究知見とも対応しており、新しい学習サービスの指針としても使えるものになっています。

1 単に教室内でテクノロジーを使えば状況が好転すると思ってはいけない。
テクノロジーではなく、教育法の変革にフォーカスしよう。学習プロセスにおいける教師と学生間の関係を根本的に変革することが重要だ。この点を理解し、学生にフォーカスし、カスタマイズされ、コラボレーションが可能な学習環境構築のためにテクノロジーを活用すべきだ。

2 講義の量を減らそう。
教師がすべての答えを知っているわけではない。さらに、ネット世代には放送型の一方通行の学習プロセスは通用しない。まずは、学生に質問をし、その答を聞くことから始めよう。学生たち自身に答えを発見させ、教師と共に学習プロセスを創り出していけるようにしよう。

3 学生たちのコラボレーションを推進しよう。
学生たちが互いに共同作業できるようにし、ウェブ上にある専門家の世界へのアクセス方法を教えよう。

4 試験のための学習ではなく、生涯学習にフォーカスしよう。
学生たちが卒業した時に何を知っているかは重要ではない。重要なのは生涯学習に対する情熱と能力を持っているかだ。歴史上の重要な戦いの日付を学生が忘れたからといって気にする必要はない。いつでも調べることができるからだ。何を知るかではなく、どのようにして学ぶかにフォーカスした授業を行おう。

5 各学生について知り、個々の学生のペースにカスタマイズされた教育プログラムを構築するためのテクノロジーを活用しよう。

6 八つの行動基準に従った教育プログラムを構築しよう。
学習プロセスには、選択の自由、カスタム化、透明性、誠実性、コラボレーション、娯楽、スピード、イノベーションがなければならない。プロジェクトベースの学習を行ない、ネット世代の文化と行動面の強みを活用しよう。

7 教師、教授、教育者としての自分を再発見しよう。
「朝起きて仕事に行くのが待ちきれない」と言いたくなる状況を目指そう。

教育以外にも、オバマ大統領の選出で一躍注目されたネット世代と民主主義の問題など、興味深いトピックが取り扱われています。北米と日本の状況の差も含めて、今目を通しておいて損はない本だと思います。

http://www.amazon.co.jp/デジタルネイティブが世界を変える-ドン・タプスコット/dp/4798118869/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1246866374&sr=8-1

[山内 祐平]

2009.07.03

【研究室の書棚から】「映像時代の教育 -そのカリキュラムと実践―」

山内研の本棚にある本を紹介するシリーズ【研究室の書棚から】
第4回は、修士1年の帯刀菜奈が担当させていただきます。

今回ご紹介させていただくのは・・・・・
「映像時代の教育 -そのカリキュラムと実践―」
       吉田貞介編著 日本放送教育協会

■今から24年前、1985年に著された書です。
私は生れていません。インターネットなんてまだまだ普及していない時代です。
この時代、著者は、来るべき21世紀を見据え「今の子供たちに育てなければならない最も大切な能力」として、「映像情報を正しく読み取り、コミュニケーション手段として映像を制作するなど情報を駆使していく力が必要」と予見しているのです。

■ポイントは・・・・
映像による教育を、視聴覚教育として隔離するのではなく、国語科で言語や文字を教えるように、ベーシックなものとしてとらえ、実践していくところがすごい!
ともすれば観念論に終始しがちなところを、カリキュラムの設定、そして授業での実践と具体的に検証しているのです。
その過程で、(映像教育を推進するにあたって)子供たちに、
①映像視聴能力 
②映像制作能力 
③映像活用能力を発揮することを期待しています。
私が刮目したのは、②の映像制作能力です。
著者は、ただ単に、映像教育という新奇性で時代の波に乗ろうとしているのでありません。
映像教育の目指すところに「映像を駆使して自分の考えを伝達できる子」の育成を掲げているのです。
国語で言う読み取り能力だけではなく、書き取り能力(作文)も大事だということです。国語で教わる文字のように映像を理解し、作文のように映像を作るというのです。

改めて・・・・今から24年前の著書ですよ。
母に聞いたら、スーパーマリオが大ヒットして社会現象になり、おニャン子クラブが席巻し、バブル全盛の時代ですって。

著者の予測通り、メディア環境は大きく変わりました。でも、国語の授業における読み書きのように、映像が活用されているでしょうか。著者の映像教育の情熱や意欲はどのような形で集約されていったのでしょうか。

私はこの本に触れ、24年後の今を、2009年の映像時代の教育をもう一度検証してみたいと思いました。

■こんな時に手にすると・・・・・
時代を読む、予測するというのは簡単なことではないですよね。
情報世界の予測や、社会環境の変化について研究する時、観念論では説得力がありません。実践を通して検証していく、その方法論を考えるときこの本は役に立ってくれると思います。父や母が手塚治虫の鉄腕アトムで未来を体感したように、もしかしたら、吉田貞介氏(とそのグループ)は、「映像と教育」の手塚治虫かもしれません。

[帯刀菜奈]

PAGE TOP