2009.07.17
こんにちは。
山内研の本棚にある本を紹介する新シリーズ【研究室の書棚から】の第6回は,修士1年の伏木田が担当いたします。
今回ご紹介したいのは,
森敏昭(編),21世紀の認知心理学を創る会(著),2002
『認知心理学者 新しい学びを語る』
北大路書房
です。
堅苦しくなく,それでいていろいろなエッセンスがぎっしり詰まったこの1冊!
頭をほぐしたいなと思ったら,これを手にとります。なぜなら・・・
1) 研究が教育現場にもたらす意義を,総勢20名の研究者たちが熟考している
2) 人間そのものの理解に関する知見をベースに,教育改善を模索している
3) 実践に近づいた研究,研究に近づいた実践という2軸で話が展開している
このまとめ方じゃわからないという方,ぜひ1度読んでみてください。
読む前に少し概要を知りたいという方,ちょっとだけ中身をのぞいてみましょうか。
-------
■この本の構成
大きく分けて5つの視点から,教育実践に役立つ心理学の研究・理論を説明しています。その背後に隠されているであろう問いは・・・
・21世紀に求められる学びとはどのようなものか?
・知の発達は学校教育でどのように支援されているのか?
・教育が自分づくりにどう関わっていくのか?
・つながり合いながら外へと開かれる学びをどう作っていくのか?
・学びは情報化社会で変わるのか?
■載っている主な内容
20世紀の学習観の変容から,教室研究の魅力,情動からの学習の捉え直しに至るまで,幅広い視野をもって学びを捉え直しています。例えば,私が気に入っているのは・・・
・学習意欲の仕組み(鹿毛)
・教室談話にみる子どもの参加スタイル(秋田)
・情動知性とメタ情動(上淵)
・インターネット情報検索とメタ認知(吉岡)
・教育工学の研究(向後)
また,研究を進めていく上で必ず出会う数々の専門用語,知っておくべき理論や定義などもさらっと登場するので,教育心理学を俯瞰する上でも役に立つのではないでしょうか。
■思い入れ
わたしがこの本を知ったのは院試の前,実際に読み始めたのは今年の5月,そしてその後も今も,手元に置いてはちらりちらりと読みたくなる1冊です。
まず,内容がとてもコンパクト。それなのに,必要な要素,他に広げていく可能性がふんだんに詰まっているのです。そして,展開のテンポ感のよさ。20人の研究者たちの振り返りが,拡散しつつも「学び」という1点に集約しうるところが魅力です。
教育を研究対象として深く掘っていくにつれ,確かにひとつひとつの知識は深まるかもしれません。けれども,それぞれの知識を具体的にどのような場面で使うのがよいのか,どのように組み合わせれば新しい応用可能性を見込めるのか,発展的に考えることはとても難しいと感じています。
基礎的なテーマに対し,あらゆる角度から切り込んだこの認知心理学者たちの試みが,迷える道の杖となるのではないか。そう感じる私自身,そしてこれから研究者の道に入る受験生のみなさまに,この本をお勧めしたいと思います。