BLOG & NEWS

2011.09.30

【山内研メンバーの一日】学びと紅葉

皆様、こんにちは。修士課程2年の柴田アドリアーナです。
季節もすっかり、秋に移り変わりましたね。私の一番好きな季節です!
山内研究室も今週、中原研究室との合同夏合宿を行い、冬学期のゼミもそろそろ始まります!

では、山内研に所属する大学院生が普段どのような生活を過ごしているのか、その日常に迫る【山内研メンバーの1日】をお送りいたします。

第2回目は「 学びと紅葉 」 と題しました!

私の一日の過ごし方を簡単にまとめるとこんな感じな3コマ漫画になるかな:
画像(リンク切れ)
① ツイッターやニュースサイトを読みながら情報アップデートします。
② カフェや図書館で作業(本や論文を読む)
③ 教材開発の作業
この3つの繰り返して日常生活を過ごしています。
*ちなみに、③では一番好きな作業時間は深夜です

③は研究で開発しているデジタル教材のことです。今の段階は教材のコンテンツをまとめながら画像を作っています。そのためには最近、児童向けの語学教材や他にヴィジュアル参考になれる本をいくつか見ながら作業しています:

画像(リンク切れ)

その他に、作業を進むためにいつも持っている物は:
デジタルカメラ、スケッチブック&ペン、そして...マックブック&ペンタブレットです。

「デジタルカメラ」
画像(リンク切れ)
出かける時、必ず持って行くものはデジタルカメラです。
写真は趣味だけではなく、研究の一つのツールにもなってきました。
それは、開発しているデジタル教材の素材にもなるかもしれないからです。
近所を歩きながら日本とブラジルの文化の違いを感じる瞬間、要素などを記録することができます。近所や近くにある公園、大学の周りにはいつも面白い発見があります。
*皆さんもカメラを持って、新鮮な目で物をみたり感じたりしてみませんか?

「スケッチブック&ペン」
画像(リンク切れ)
すべてはメモやスケッチから始まります...
高橋さんとの研究相談でメモした物を振り替えてから、新しいアイディアを紙に書き出します。


「マックブック&ペンタブレット」
画像(リンク切れ)

私も 「Macユーザー」の一人です。そして、アドビユーザーです!
今回のデジタル教材は「フラッシュ」で作っていますが、「フォトショップ」や「イラストレーター」も日常的によく使っています。

これで、私の一日の紹介を終わらせていただきます。

教材を出来上って、修士論文を書く季節が迫ってきます。
これからも、いい成果を出せるように研究にしっかりと取り組んでいきたいです。

[柴田アドリアーナ]

2011.09.24

【山内研メンバーの1日】僕と林檎と研究と

みなさま、こんにちは。修士課程2年の菊池裕史です。
長い長い夏もようやく終わり、過ごしやすい季節になりましたね。山内研ブログも気分一新ということで、今週から新しいシリーズに入ります。今週からは、山内研に所属する大学院生が普段どのような生活を過ごしているのか、その日常に迫る【山内研メンバーの1日】をお送りいたします。

第1回目は「僕と林檎と研究と」と題しまして、菊池のApple製品と共に過ごす1日をお伝えいたします。

Apple大好き山内研!

冒頭から私事で恐縮ですが、つい先日、首都大学東京で行われた日本教育工学会の全国大会に参加してまいりました。発表者の皆様の研究内容はもちろんのことですが、僕には他に気になることが1点ありました。会場内で、やたらとMacユーザーが目につくことです。口頭発表のセッションに参加をしていたときも、シンポジウムに参加をしていたときも、周りを見るとMacを使っている人が多いなあと感じることが多々ありました。教育工学関係者にMacを使う方が多いのか、それともMacユーザーの方がMacを机に出すことが多いのか。僕にはわかりませんが、なんとなく、後者が正解なのではないかと考えております。いずれにしても、「Macユーザー多いなあ」と感じたことを記憶しております。

さて山内研ですが、教育工学の研究室だからかどうかはわかりませんが、Macユーザーが大多数を占めております。山内先生を始め、助教の先生、先輩、同級生、後輩と、Apple製品を使うことが一種の文化になっているような状況です。かくいう僕もApple製品に囲まれながら日々を過ごしておりますが、では一体、どのようにApple製品を利用しながら山内研メンバーは日々を過ごしているのかということを、僕の例ではありますが、今回のエントリーでお話したいと思います。

Apple製品と僕

まず、僕が所有しているApple製品群ですが、下の写真にあるとおりです。

画像(リンク切れ)

中には古いものも混じっておりますが、15インチのMacBook Pro、13インチのMacBook Pro、11インチのMacBook Air、iPad、iPod touch、iPhoneを所有しています。特にAppleのファンというわけではないのですが、気がついたときには身の回りをAppleの製品に囲まれておりました。Apple恐るべし!トータルエクスペリエンス恐るべし!です。

Apple製品と過ごす1日

では、ここから僕の具体的な1日を追ってみます。僕の1日はメールのチェックから始まります。家では下の写真のように、MacBook Proを大型のモニタに接続して利用しています。

画像(リンク切れ)

理想的には、「午前中の早いうちから大学に行って研究を始めたいな」と思っているのですが、満員電車のことを考えますと、なかなか足が動きません。ですので、通勤ラッシュが終わる頃までは家で研究を進めることが多いです。そして、家を出ることができる時間になりますと、次に活躍するのがiPhoneです。

画像(リンク切れ)

僕が住んでいる東京の西側から大学までは、片道で約1時間程度の通学時間がかかります。この1時間はとても重要です。具体的に何をするかと言いますと、iPhoneを利用してRSSリーダーにたまった記事と、TwitterやGoogle+、Facebookに流れている情報を一気に処理します。ここで見つかった情報に、その日の思考を支配されることも多々あります。

大学で活躍するのはMacBook Airです。僕は重い荷物をもって移動することがあまり(かなり)好きではないので、MacBook Airはとても重宝しています。修士1年のときには、「どうせ電車の中ではiPhoneしか使わないのだから」と、手ぶら通学をしていた時期もあるほどです。軽いというのは、それだけで価値がありますね!

画像(リンク切れ)

お昼が過ぎ、夕方にもなってきますと、集中力がだんだんと落ちてきます。そんなときにはMacBook Airと本だけをもち、図書館や大学の近くにあるカフェへと移動します。僕の研究はPC1台があれば進められることもよくありますので、あっちへフラフラ、こっちへフラフラと移動を繰り返しながら、日々研究を進めております。

画像(リンク切れ)

「移動する」ということで思い出したのですが、最近1つだけ小さな楽しみが増えました。修士論文の謝辞の最後に、「○○にて 菊池裕史」と書くときの、この○○をどこにするかということです。研究室なのか、家なのか、はたまたどこかのカフェなのか。まさか、iPhoneを使って電車の中で!ということはさすがに無いと思いますが、「どこで修士論文を書き上げるのだろう。研究室がカッコいい気がするけど、もしかして...。」などと、そんなことを想像することが最近の楽しみになっています。

修士論文提出まで、残すところあと3ヶ月少しとなりました。期日が近づくに連れ、焦りや苛立ちを感じることもありますが、いつも近くで僕を支えてくれているiPhoneやMacBook Airは、僕の心強い味方になってくれています。これからやってくるであろう冬の山場も、Macたちと一緒に乗り越えていきたいと思います。(Apple恐るべし!!)

2011.09.22

【お知らせ】Webサイト停止(9月25日)

東京大学情報学環福武ホールでは、計画点検のため、下記の通り停電が予定されています。停電に伴い、本ウェブサイトは下記の時間帯、停止します。

2011年9月25日(日) 10:00 - 19:00

ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、あらかじめご了承ください。

2011.09.20

【エッセイ】学会における教育実践報告のフォーマット

9月17日〜19日の3日間にわたって、日本教育工学会第27回全国大会が首都大学東京で開催されました。1,000人を超える参加者が集まり、教育実践の改善について議論が交わされました。今年は新しく学会に来られた方も多く、質疑応答も活発に行われていたのが印象的でした。学会が教育改革を志向する人々のオープンマーケットに変化してきたように感じます。
初等中等・高等教育/ワークショップなど多くの実践について、改善の工夫や実態調査などについて報告されました。ほとんどのセッションで有益な情報共有が行われていたのですが、残念ながら発表者と聴衆の間で齟齬があったケースもあったようです。
私が見た限りでは、実践の様子を時系列に報告するものにその傾向が強かったように思いました。面白い実践も多いだけにもったいないので、学会で報告する際により建設的なやりとりができるためのフォーマットを考えてみました。

実践の社会的背景
その教育実践がなぜ今重要なのか、社会的背景や教育的意義を述べる。
(「研究の背景」に相当)
先行実践と報告の視点
今まで行われてきた類似の実践や自分の過去の実践の中で発見した問題について述べ、解決するための視点について明らかにする。
(「研究の問題と目的」に相当)
実践の概要と明らかになったこと
実践の概要と明らかになったことを、報告の視点に基づいてまとめる。
(「研究の方法と結果」に相当)
今後の課題
実践をすることで見えてきた新たな課題についてまとめる。
(「研究の考察と課題」に相当)

このフォーマットを意識していただければ、論文にするときに問題/目的/方法/結果という研究のスキームに移行するのも楽になると思います。

山内 祐平

2011.09.17

【気になる研究者】デューク・リチャード

みなさまこんにちは。

自分の研究に影響を与えている研究者を紹介する【気になる研究者】シリーズ、最終回は博士課程2年 池尻良平が "デューク・リチャード・D" をご紹介したいと思います。

 私が修士の頃、歴史を用いて未来の社会に対する選択肢を広げ、シミュレーションを行うという主旨の教材開発を行っていたのですが、そのための学習形式として最も適しているものが何かつかめず、苦しんでいた時期がありました。

 そんな時、彼の研究に出会い、まさしくゲーミングシミュレーションというコミュニケーション手法こそが今の歴史学習に適していると思い、今のゲーミング教材を作り始めましたという経緯があります。今回は私の研究に影響を与えてくれたデュークという研究者を紹介したいと思います。

---
 デュークは1964年、ミシガン大学より博士号を取得し、1998年に定年退職するまでミシガン大学建築・都市計画学部教授を務めた方です(現在、ミシガン大学名誉教授)。ポリシーゲーミングの領域において、100以上のゲームを政府・民間企業向けに研究開発したり、約40か国に対してポリシーゲームの研究活動を指導したりしています。また、国際シミュレーション&ゲーミング学会を創立し、会長も務めた方です。

 彼は、新しい知識が次々と生まれて地球規模の問題が複雑化している今、全体認識を伝える必要性が高まっているという問題意識のもと、伝統的なコミュニケーションではなく、未来を語る言語(Future's Language)を用いたコミュニケーションが必要だと主張してきました。

 そして、ゲーミングシミュレーションこそがその未来を語る言語だとし、従来の伝統的なコミュニケーション形式と対比させながら、ゲーミングシミュレーションを用いたコミュニケーション形式についてまとめた方です。

---
今回はその4段階のコミュニケーションモデルを簡単に紹介します。

●モデルⅠ:原始モードの一方向のコミュニケーション
身振りや手振り、叫び声を使った一方向のコミュニケーションです。例えば、手を使ったジェスチャーなどが該当します。

●モデルⅡ:発展的モードの対話
口語を使って電話などで対話を行うコミュニケーションです。送り手と受けては1対1 です。例えば、電話での会話などが該当します。

●モデルⅢ:統合的モードの多者間対話
マルチメディア(プロジェクターなど)やスライドを使って複合現実(複雑性、相互作用性、ダイナミックス性のいずれか、あるいは、すべてを備えたシステム)についての発表や議論を行い、多者間の逐次的な対話を行うコミュニケーションです。送り手と受け手は1対複数です。例えば、討論会などがこれに該当します。

●モデルⅣ:多重同時対話
基本的にはモデルⅢと同じなのですが、コミュニケーションを促進するために用いられる仕組みがまったく別物だと説明されています。そして、これこそがゲーミングシミュレーションによるコミュニケーションに該当します。図で表すとこちらのようなものです。(デューク 2001の図をもとに作成)

---
 モデルⅢでは、複合現実のモデル(例えば、環境保護について議論するために自然環境をモデル化するなど)は構造化された文書や口頭発表を通じて参加者に伝えられ、これに対して参加者は、早い者順か、ランダムに指名されることで発言を行い、全体の議論が進行されていきます。司会者は議論の混乱を避けるために、私語を慎むように注意したり、主催者側が意図しない意見を抑えたりする必要があるため、参加者同士のコミュニケーションは行われません。結果、個々の人間は全く同一の現実について言及しているにもかかわらず、異なる枠組みでその認識を構造化するようになります。

 一方で、モデルⅣのゲーミングシミュレーションでは、複合現実のモデルは事前にゲーム構造(地球を救うゲームなど)として参加者に伝えられています。さらに参加者はある特定の観点をもった役割(農家やビジネスマン)になりきるのが望ましく、その設定のなかで特定の論理的な制約に準拠して行動することが要請されます。このように、環境保護などの全体システムにかかわる議論は、ダイナミックな関係を意識させる状況が導入されることで促進されているのです。

 皆さんもゲーム形式のコミュニケーションを取っている時、色々な会話が同時に飛び交っているにも関わらず、散発的にならない経験をしたことはないでしょうか?それは噛み合ない議論とは違っているはずです。これはパルス(プレーヤー同士のメッセージ交換を誘発する目的で、ゲーム中にプレーヤーに提示される課題、論点、代替案、情報)によって、話す内容のベクトルがデザインされているからです。ただし、このようにゲーミングシミュレーションを用いたコミュニケーションを促すためには、ゲームのデザインが必須になってきます。このノウハウについては、参考文献をご参照いただければと思います。

---
近年、より複雑で予測が困難な世界に対応できるような能力が必要になり、同時にそれを育成する教育が求められるようになってきています。今後、ゲーミングシミュレーションというコミュ二ケーション方法はどんどん必要になると思います。

私も未来を語るための歴史学習の開発に向けて、一役買えればと思っています。

*参考文献
デューク, R. D. 著, 中村美枝子, 市川新訳(2001)ゲーミングシミュレーション未来との対話. 凸版印刷. 東京.
[池尻 良平]

2011.09.13

【開催予告】教育実践研究論文査読シミュレーション

9月17日(土)18:00からJSET全国大会(首都大)にて、「教育実践研究論文査読シミュレーション」ワークショップを開催します。教育実践を学術論文にするための方法について関心のある方々のご参加をお待ちしております。

W09 教育実践研究論文査読シミュレーション

9月17日(土)18:00~19:30 会場:209
主催者:山内祐平(東京大学)
 教育実践研究論文の構成について学ぶことを目的に、学会誌に掲載された論文について参加者が査読者の役割をシミュレーションしながら議論するワークショップを行う。大学院生など査読経験のない参加者に査読のプロセスを理解してもらうとともに、査読者の相互理解の場としても位置づける。教育実践研究論文に関する投稿規定と査読ガイドラインについて説明した後、3人グループで論文担当・査読者1・査読者2のロールプレイを行う。対象論文は、編集担当理事である山内と小柳が協議した上で選定する。定員は30名を予定。

http://www.jset.gr.jp/taikai27/program/program_w.php

2011.09.08

【気になる研究者】クルト・レヴィン


みなさま、こんにちは。博士1年の伏木田稚子です。
自分の研究に影響を与えている・もしくは今後学びたいと考えている研究者を紹介する【気になる研究者】シリーズ、第10回目はクルト・レヴィン(Kurt Lewin)についてお送りいたします。


■□社会心理学の父、レヴィンの生涯■□
 レヴィンは1890年ドイツのモギルノ(現在はポーランド領)に生まれ、1909年~1914年までベルリン大学にて学んだ後、1916年に学位が授与されました。1927年~1933年まで同大学で教授職に従事しましたが、ユダヤ系心理学者であったレヴィンはナチスの台頭に伴い、1933年にアメリカに亡命しています。その後、1936年よりアイオワ大学で特に児童心理学を担当し、1945年にマサチュセッツ工科大学(MIT)に招かれてグループダイナミックス研究センターを主宰しました。
 生活空間に代表される場の理論の考案や、リーダーシップも含めた集団力学(グループダイナミクス)の発展、社会問題の実践的解決を目指したアクション・リサーチの提案など、その研究業績は多岐にわたります。
 主な著書には、『パーソナリティの力説学』、『トポロジー心理学の原理』、『心理学的力の概念的表現と測定』などがあり、『社会的葛藤の解決』が出版される前年、1947年にマサチューセッツ州で亡くなりました。

■□生活空間と場の理論■□
 レヴィンは、人と環境とが相互関連しているひとつの場の構造を「生活空間」と定義しました。それは、ある一定時の人の行動を規定する条件の総体を指しており、個体的条件と環境条件の両方を含んでいます。具体的には、個体的条件とは、個人の性格や能力、経験値のことであり、環境条件には物理的・心理的環境や組織の風土などが該当します。
 つまり、パーソナリティー(P)とエンバイロメント(E)の両方によって人の行動(B)は大きく影響を受け、ある人が主観的に経験するところの心理的環境の全体が「生活空間」であるとレヴィンは表現しました。人の行動は、人と環境との関数関係として提示しうるものであり、その関数関係を明らかにしたものが心理学的法則であると考えられています。

■□の理論と学習■□
 レヴィンは、学習と呼ばれるものの中で、少なくとも以下に示す類型の変化を区別する重要性を示しています。
(1) 認知構造の変化としての学習:知識
(2) 動機づけの変化としての学習:好嫌の学習
(3) 集団所属性の変化またはイデオロギーの変化としての学習:文化内で成長してゆく重要な側面
(4) 身体の筋肉を有意的に統御する意味の学習:言語や自己統御といった熟練を獲得するひとつの重要な側面
 "以前よりは、よりよくできるようになること"という広い意味においてとらえられる学習の過程を、心理学者は心理学的な本質によって分類し、取り扱うべきであると述べられています。

■□力学的全体としての集団■□
 集団を定義する際、レヴィンは集団成員の力学的相互依存を重視すべきであると強調しています。それまで集団は、成員間の態度の類似性にもとづいて定義されることが多かったのに対して、非常に高度の統一をもち体制化された全体が、きわめて少ない類似性を包含することは例外ではないとレヴィンは指摘しました。その上で、目標や感情、経済的依存、愛、居住領域など、成員の相互依存にもとづく集団は、従来の類似性・非類似性によって説明される集団とは異なるものであると述べています。


 後世にも大きな影響を与え続けているレヴィンの理論は、ここでは紹介しきれないほど多岐にわたります。その中でも、人の行動は他の人や周囲の環境との相互作用によって影響を受けながら変化していくものであり、その相互作用こそが集団を形成しているという大きなものの見方に、わたしは強い魅力を感じています。
 レヴィンの残した研究業績をこれからも地道に追いながら、人と人とがゼミナールというひとつの集団の中で学ぶ過程を研究し続けたいと思っています。


---参考文献---
Lewin, K., & Cartwright, D.(eds.) (1951) Field Theory in Socail Science. Nueva York, EUA : Harper & Brothers.
(猪股佐登(訳)(1956) クルト・レヴィン 社会科学における場の理論.東京:誠信書房)


【伏木田稚子】

2011.09.07

【授業情報】情報社会のキーワード

東京大学の1年生・2年生のみなさま

冬学期水曜日5限に、全学自由研究ゼミナールとして「情報社会のキーワード」という授業を開講することになりました。この授業では、レノボ株式会社と日本マイクロソフト株式会社の協力を得て、情報社会の第一線で働く人たちの話を聞きながら、その背景にある課題や可能性について考えていきます。将来、情報について学びたい人や、情報系の企業で働くことに興味がある人のご参加をお待ちしています。

授業科目名 全学自由研究ゼミナール
担当教員 山内 祐平 所属 情報学環
講義題目 情報社会のキーワード
開講日時 水曜日5限(16:20-17:50)
開講教室 21KOMCEE K201

授業の目標
ICT(情報通信技術)による社会の変化について理解するために、情報系の企業で働く人々から話を聞くとともに、その背景にある概念や社会動向について、調査学習を行う。
情報学に関する基礎知識の習得とともに、情報系の企業で働くことについて知るキャリア学習の機会としても位置付ける。

授業の方法
1トピック3時間を基本ユニットとする。最初の1時間は、レノボ・ジャパン/日本マイクロソフトからゲストを招き、それぞれのトピックに関する最新の動向についてレクチャーを受ける。2時間目にそのレクチャーに関係する情報社会のキーワードについてタブレットPCを用いた調査学習を行う。3時間目にそれぞれのキーワードをグループで共有し、まとめの議論を行う。

授業計画
トピック1 情報社会とグローバリゼーション
(ゲスト:レノボ・ジャパン株式会社 常務執行役員 留目 真伸)
トピック2 情報社会を支えるPC・その開発技術の変遷
(ゲスト:レノボ・ジャパン株式会社 取締役副社長 内藤 在正) 
トピック3:情報社会とエンターテイメント
(ゲスト:日本マイクロソフト株式会社 執行役 泉水 敬)
トピック4:情報化による公的領域の再構築
(ゲスト:日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 中川 哲)

第1回 10/12 ガイダンス/タブレットPC利用講習
第2回 10/19 トピック1 ゲスト講義
第3回 10/26 トピック1 調査学習
第4回 11/2 トピック1 共有と議論
第5回 11/9 トピック2 ゲスト講義
第6回 11/16 トピック2 調査学習
第7回 11/30 トピック2 共有と議論
第8回 12/7 トピック3 ゲスト講義
第9回 12/14 トピック3 調査学習
第10回 12/21 トピック3 共有と議論
第11回 1/11 トピック4 ゲスト講義
第12回 1/18 トピック4 調査学習
第13回 1/25 トピック4 共有と議論
第14回 2/1 総合調査実習
第15回 2/8 授業のまとめと総合発表

2011.09.01

【気になる研究者】ミハイ・チクセントミハイ

もう9回目を迎える【気になる研究者】シリーズですが、博士1年の安斎からはアメリカの心理学者、ミハイ・チクセントミハイを紹介したいと思います。研究室メンバーからは「どうせキース・ソーヤーでしょ」と思われていたようなので、変化球を...笑

チクセントミハイの研究の軸は2つあるといえます。1つは、「楽しさ」です。いわゆるフロー理論ですね。フローに関してはこれまでも散々紹介してきたので、こちらをご参照下さい。
https://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/2010/08/post-250.html

そして今回取り上げたいもう1つの軸は、「創造性」です。フロー理論が心理学的なアプローチだったのに対して、チクセントミハイはもう少し大きなケタで創造性について研究をしています。

創造性研究において「創造性とは何か?」というのは一つの主要な問いであり、その定義に関しては様々な議論があります。従来の古典的な考え方としては、創造性を"個人の中に備わっている性格特性"として捉え、知能テストのような方法でそれを評価する立場があります。(代表的なのは、ギルフォードやトーランスなど)

ところがチクセントミハイは、創造性を理解する為には、心理的な側面だけでなく、文化的・社会的側面も含めて考えなければならないと主張をしました。創造性は作り手と受け手の間の相互作用によってつくられる現象であり、何が創造的であるかということは、社会や文化によってしか判断できないと考えたのです。例えば、「音楽」における創造性について考えてみても、過去の作品や流行・作曲に関する理論・市場への流通・作品を聴く大衆など、文化や社会と作曲行為は切り離せない関係にあることがわかるはずです。

そこで、提案されたのが、以下の「創造性のシステムモデル」です。

画像(リンク切れ)

創造性のシステムモデルでは、個人(individual)、領域(domain)、場(field)がかかわり合い、交差するところにおいてのみ、創造のプロセスが観察できると考えます。領域とは文化であり、音楽でいえば作曲の理論を指します。場とは社会であり、音楽でいえば音楽業界を指します。

作曲をする個人は、領域にアクセスして理論を学び、場にアクセスして市場の好みを学びます。そして領域と場から得た情報に、個人的背景を反映させながら創作を行い、オリジナルの曲をつくり出します。そして場における音楽の専門家たちの評価や判断によって、その曲は領域に新たに加わり、領域自体に変化が起こります。...このように、創造性を静的なものと考えずに、個人・領域・場の相互作用の中で、社会的に構築されるものとして捉えるのが、チクセントミハイの創造性のシステムモデルの考え方なのです。やや広いケタのモデルですが、創造性を捉える枠組みとして、有用な視点を与えてくれます。

安斎の研究対象であるワークショップや創造性教育においても、社会や文化と関わり合うものとして創造性を捉えることは重要だと考えています。今後、現場で起きているプロセスを精緻な視点で丁寧に追いかけながらも、こうした大きな視点も忘れずに持ちながら研究を続けていきたいと思います。


[安斎 勇樹]

PAGE TOP