BLOG & NEWS

2017.09.25

【印象に残っている本の一節】自動起床装置(D1 平野)

「宿泊センターが自動覚醒機とかいう最新装置を買うらしいよ。おれたちお払い箱になるかもしれない」

D1/内田洋行教育総合研究所の平野です。今回のブログテーマは「印象に残っている本の一節」ということで、ジャーナリストで小説家の辺見庸さんによる芥川賞受賞作『自動起床装置』(1991年)を取り上げたいと思います。

通信社の宿泊センターで、仮眠する社員を指定された時間に起こす「起こし屋」のアルバイトをはじめた大学生の「ぼく」。アルバイト歴が長く、起こしの名人と呼ばれている同僚の聡は、法学部生だが睡眠や樹木に関する本ばかり読んでいる変わり者。そんなある日、自動起床装置が導入されることになり...。

「起こし屋」という仕事のユニークさもありつつ、自動起床装置に象徴される現代社会への批判的まなざしも垣間見えるのが興味深いところです。今回ご紹介するのは、自動起床装置の導入を非難する聡の台詞です。

「ところがさ、産業革命期をへて目覚まし時計というものが発達していくよね。眠りと覚醒を機械的に、強制的に区別しようという考え方が勢いづいていくんだ。おそらく、最初に目覚まし時計をつかったひとは、心臓をちぢめただろうな。......それからだんだんに覚醒時の方が睡眠時より大事という考え方、睡眠を覚醒に従属させる発想が普通になっていくんだ。......まちがっているかもしれないのにね。(略)......このへんでやめといたほうがいいんだ。無理がきているんだから」

学習研究に引きつけると、「授業と授業外」「学校と学校外」など、学習がおきている時間とおきていない時間を明確に区別しようとする思想、あるいは「学習がおきていること」を「学習がおきていないこと」よりも「よい」ものとする考え方があるとは言えないでしょうか。こうした思想を自動起床装置のような形で具現化し、睡眠を支配しようとする考え方はある意味で教育工学的とも言えるでしょう。しかし、その思想はほんとうに正しいものでしょうか。自動起床装置によって、失われるものはないのでしょうか。

眠りと覚醒を区別する思想、学習とそうでないものを区別する思想を超えて、人間そのものをもう一度、連続性の中で捉えなおすことが必要なのかもしれません。学習でないものの中に学習のタネがあるかもしれず、学習している時間が学習していない時間に生きてくるということがあるかもしれないですから。

「(略)......眠りの世界ではいろいろなことが起きる。辛くて、狂おしくて、他愛なくて、突飛で、情けなくて......もう、すべてなんて言葉でおおえないほどすべてのことが起きる」

追伸:辺見庸さんはこれを書かれたとき46歳、芥川賞を取られてからも数年間は共同通信社にて働かれていました。この作品にも通信社での経験が強く反映されています。社会人大学院生である私には、その「二足のわらじ」ぶりも印象的なのです。

平野智紀

2017.09.22

【印象に残っている本の一節】職業としての小説家(D1 杉山)

 D1杉山昂平です.私にとっての「印象に残っている本の一節」は,村上春樹『職業としての小説家』にあります.村上がいかに小説を書いているのかその方法論を述べた本です.私は「日常生活」を描くところに彼の小説の良さがあると思っていますが,『職業としての小説家』ではその点についてこんな持論―自伝が展開されています.

「僕は親の世代のように戦争を経験していないし,ひとつ上の世代の人たちのように戦後の混乱や飢えも経験していないし,とくに革命も体験していないし(革命もどきの経験ならありますが,それはとくに語りたいようなものではありませんでした),熾烈な虐待や差別にあった覚えもありません.比較的穏やかな郊外住宅地の,普通の勤め人の家庭で育ち,とくに不満も不足もなく,とくに幸福というものでもないにしても,とくに不幸というのでもなく(ということはおそらく相対的に幸福であったのでしょうが),これといって特徴のない平凡な少年時代を送りました.」

村上は,前世代の文学者たちのようには,時代の転換による大きな悩みや,戦争のような強烈な体験をしていません.兵庫県西宮市・芦屋市の「良いところ」の子弟として日々生活してきた.だからそうした「軽い」日常生活しか自分には書けない.でもそれのどこがいけないんだ.それも小説になって良いだろう,というのが村上の意見です.


 彼の偉いところは,日常生活を書くために,それに適した文体を練り上げた点にあります.

「戦争とか革命とか飢えとか,そういう重い問題を扱わない(扱えない)となると,必然的により軽いマテリアルを使うことになりますし,そのためには軽量ではあっても俊敏で機動力のあるヴィークルがどうしても必要になります.」

そのために彼は,あえて語彙力で劣る英語でいったん執筆してから日本語に翻訳するというやり方をとり,シンプルで直截な文体を築きあげました.もし,戦争や革命を語るような文体で日常生活を描いていたとしたら,とてもちぐはぐで質の低い小説になっていたことでしょう.


 この一節に私はとても共感しました.村上と同郷で生活環境も似通っている私は,貧困や格差といった大きな社会問題にはあまり興味がもてないでいました.むしろ日常生活のリアルとして感じられたのが「アマチュア」や「趣味」であり,今はそれを深めるような学びを研究対象にしています.そんな私にとって,『職業としての小説家』は「いわゆる社会問題ではないものについても論文が書かれるべきだ」という信念を裏付けたり,「しかし,そのためには社会問題を論じるのとは別の問題設定や文体が必要だ」という技術への志向をもたらしたりしてくれました.端的に言って,この一節から勇気づけられたのです.
 日常生活のなかで人々のささやかな可能性の種をまき,発芽させていくような学び.それに注目するための理論や概念,それを支えるための学習環境デザインの実践論.こうしたものについて書いていくためには,それに適した「ヴィークル」を用意する必要があります.『職業としての小説家』にならいつつ,研究・論文においてそんな「ヴィークル」を用意することを目指していきたいと思います.

【D1 杉山昂平】

2017.09.20

【印象に残っている本の一節】貞観政要(M1 中野生子)

こんにちは。M1の中野生子です。だいぶ季節が秋らしくなってきました。大学の夏休みも今週で終わり、来週からまた後期授業が始まります。
今回も引き続き「印象に残っている本の一節」というテーマでお送りします!

■ 私が選んだ一節
私が選んだのは「貞観政要」という、唐の太宗と臣下達との政治に関する言行を記録した書物です。北条政子や徳川家康の愛読書だったとも言われています。尊敬する経営者に「貞観政要は最高のビジネス書である」とオススメいただいたのがきっかけで、苦手な漢文の書に目を通してみました。もちろん、解説付きで笑。
中でも一番印象に残ったのは、三鏡と呼ばれる一節です。

「太宗、嘗て侍臣に謂ひて曰く、夫れ銅を以て鏡と為せば、以て衣冠を正す可し。古(いにしへ)を以て鏡と為せば、以て興替を知る可し。人を以て鏡と為せば、以て得失を明かにす可し。朕常に此の三鏡を保ち、以て己が過ちを防ぐ。今魏徴徂逝し、遂に一鏡を亡へり、と。・・・其の逝きしより、過つと雖も彰すもの莫し。朕豈に獨り往時に非にして、皆茲日に是なること有らんや。故は亦庶僚苟順して、龍鱗にふるるを難る者か。・・・言へども用ひざるは、朕の甘心する所なり。用ふれども言はざるは、誰の責ぞや。斯れより以後、各々乃の誠を悉くせ。若し、是非有らば、直言して隠すこと無かれ、と。」

少し長い一節ですが、意味は「太宗はあるとき侍臣たちに語って言われた『いったい銅を鏡とすれば(姿を映して)人の衣冠を正すことができる。昔を鏡とすれば(歴史によって)世の興亡盛衰を知ることができる。人を鏡をすれば(その人を手本として)善悪当否を知ることができる。我は常にこの三つの鏡を持って自己の過ちを防いでいた。ところが今、魏徴が死んで、とうとう一つの鏡をなくしてしまった』と。・・・『彼が死んでから後は、たとい過っても明らかにしてくれるものがない。我は、なんで(魏徴が生きていた)往時にだけ非があって、今日はすべて是であるということがあり得ようか。そのわけは多くの役人たちが、むやみに順従して天子の御機嫌を損なうことをはばかるからであろう。・・・臣下が言っても天子が用いないからであるという非難があるならば、我は甘んじてその責任を負うものである。しかし、我が用いても言わないのは、いったい誰の責任であるか。今後、各自がその誠意を尽くせよ。もし、悪いことがあれば、はばからずに直言して隠すことがあるな』と。」

■ なぜ印象に残っているのか
特に三鏡の三つ目、自分の行動の是非は人に言ってもらわないと分からない、人間は自分のことが一番わからないから、耳が痛いけれど正しいことを言ってくれる人をどれだけ持てるかが重要というメッセージに、どの時代も人間の本質は変わらないのだなと思ったのが印象に残っています。
魏徴のように何百回も言い続けてくれる人(友人・仲間・同僚等)を得るには、常に耳の痛いことを謙虚に受け入れる姿勢を持ち続けなければいけないなと痛感した一節でもありました。

■ まとめ
この一節のみならず、貞観政要の中での太宗と臣下のやり取りは、言葉は違えど似たような、そして重要なメッセージが様々な表現で収録されています。人間は同じことを何回も何回も言われなければ分からない、月に1回良いことを言われても伝わらない、しかし同じ表現で言われても飽きて聞かなくなるから色んな表現で具体例を出しながら伝えていく必要がある、そんな学びを得た本でした。
また太宗と臣下の会話は、唐の時代のものなのに、現代の人間が読んでも通じるものばかりです。人間の本質は古代よりあまり変わらない、だからこそ昔から良本と言われる本を読む価値は多分にある、と思い知らせてくれて一冊でもあります。
人の学びについて考える時、どうしても自身の経験から語ってしまうことがありますが「人間は古代より本質的に変わらない」という点を踏まえると、自分が研究しようとしている「学び」について、その分野の論文レビューのみならず100年単位で人間がどういう思想のもとにどういう学びを得ようとしてどういう失敗をしてきたのか、そういう観点で見ていかなければいけないんだろうな、と思いました(遠い目笑)。
貞観政要は一節一節読み進めるだけでもためになる本です。古典に興味がある人はぜひ読んでみてください。

【M1 中野生子】

2017.09.19

【お知らせ】冬季入試説明会 10月21日開催

下記の要領で山内研究室が所属する文人コース(文化・人間情報学コース)の冬季入試説明会を開催します。
ふるってご参加下さい。
事前登録、参加費はいずれも不要です。

In the afternoon of Saturday October 21st, there will be an orientation for the WINTER entrance examination for the Master program of the Cultural and Human Information Studies Course. RSVP and entry fee are not needed. Join us!

ごあいさつ

東京大学大学院学際情報学府にある5コースの一つ、文化・人間情報学コース(略して文人コース)は「人間・環境」「歴史・文化」「メディア・コミュニケーション」をカバーエリアとし、文系、理系、美系が入り交じる情報知の熱帯雨林のようなところです。これまで文人コースでは、夏季に修士課程入試をおこなってきましたが、17年度(16年度に実施)から冬季入試もはじめました。

そのための説明会を下記の要領で開催します。

当日は文人コースのスタッフが次のような話をします。
・冬季入試の概要説明(あくまで概要説明です。詳しくは募集要項をご覧下さい)。
・文人コースでは、どんな研究ができるのか、どんな学生がいてどのような研究をしているのか。
・文人コースでは、どんな学生に来てほしいと思っているのか。

全体説明のあとに直接質疑応答できる場を設けます。
卒論を書き始めて、研究というものがどんどんおもしろくなってきている人。
ぜひお誘い合わせの上、ご参加下さい。

文化・人間情報学コース スタッフ一同

Date:
2017年10月21日(土)12:15-13:30
12:15-13:30, Saturday October 21, 2017

Venue:
本郷キャンパス福武ホール地下2階福武ラーニング・スタジオ1
Fukutake Learning Studio #1, B2F, Fukutake Hall, Hongo Campus
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/

Program:
12:15-13:00 文人コースと冬季入試の概要説明 Overview of the Winter Exam
13:00-13:30 参加スタッフとの懇談 Discussion Meeting

RSVP:
事前登録、参加費はいずれも不要
RSVP and entry fee are not needed.

2017.09.13

【お知らせ】Webサイト停止(9月24日)

東京大学情報学環・福武ホールでは、計画点検のため停電が予定されています。停電に伴い、本ウェブサイトは下記の時間帯、停止します。

2017年9月24日(日)10:00 - 23:00頃

ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、あらかじめご了承ください。

PAGE TOP