BLOG & NEWS

2009.01.31

【クローズアップ教材】蓄積されていくコンテンツ

第7回の【クローズアップ教材】は、D2の佐藤朝美が担当いたします。
前回までは海外のコンテンツが多かったので、今回は日本に目を向けたく思います。


■School On the Internet(SOI)
http://www.soi.wide.ad.jp/contents.html
 SOIは、「世界中の学ぶ意欲を持つ人々に、デジタルコミュニケーションを基盤とした従来の制限や境界にとらわれない高度な教育と研究機会を提供する」ことを目的に1997年9月より活動を始めました。

 私は2004年5月8日の中原淳先生(当時はまだ東京大学の先生ではなく、MITの研究員として渡米されていた頃)のブログでその存在を知り、ちょくちょくのぞくようになりました。
http://www.nakahara-lab.net/2004diary0501.html

 メールアドレスとWebを見れる環境をお持ちの方ならどなたでも参加出来ます。受講をしないのであれば、登録をせずとも講義ビデオの視聴とその資料も閲覧する事が可能です。

 オンライン講義は多々見かけるようになりましたが、SOIには開講されてから10年以上、弛まず継続されてきたところに、大きな特徴と価値があるといえるのではないでしょうか?過去のコンテンツは、村井純先生の豊富な講義をはじめ、特別講演会なども公開されており、孫正義さん、シスコ取締役松本孝利さん、荒俣宏さんや大前研一さんなどのお話しも聞けます。10年前に各界のトップの方がどのように未来を見通し、どのようにビジョンを語っていたか?を見るのも興味深いモノです。「IT社会のこれから」系のテーマでは、現実となった事、実現されなかった事などがあるわけで、その原因を考えることで、今後を予測する際のヒントになる事もあるのではないかと思います。

 最近は、遠隔の講師が参加してダブルキャストで講義していたりと技術の進化が感じられます。新たな技術も取り入れつつ、でも、細く長く、これからも豊富なコンテンツを提供して欲しいと思います。


■SFC Global Campus
http://gc.sfc.keio.ac.jp/index.cgi
 こちらは慶應義塾湘南藤沢キャンパス(SFC)が、学外に向けてSFCの講義を公開しているものです。学部生が単位をもらえるe-科目制度という仕組みもあるとのことですが、一般公開のコンテンツ視聴は登録の必要がありません。

 2007年より公開されている学習環境デザインワークショップでは、SFCが提案&提供してきた新たな学びを支える学習環境についての紹介を行い、そこから学生達が次世代の大学環境を考えていくという授業を行っています。

 学際情報学府の学生や学環プロジェクト関係者には、SFC出身の方が多いのですが、一見似てると感じるSFCの授業が実際どのような展開をされているか?拝聴できるのは嬉しいです。

情報化でますますコンテンツが豊富になり嬉しい反面、新たな情報をどう把握していくか?と同時に、どのような情報を選択していくかが問われるようになると思います。人が持っている時間が限られていることを残念に思う今日この頃です。


[佐藤朝美]

2009.01.27

【イベント】教育工学25年の歴史から考えるデジタル教材の未来

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お知らせ : 2008年度第4回BEAT Seminar
「教育工学25年の歴史から考えるデジタル教材の未来」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
BEAT(東京大学情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座)では2008年度第4回
BEAT Seminar「教育工学25年の歴史から考えるデジタル教材の未来」を
3月28日(土曜日)に開催致します。

1980年代から現在まで、電子機器の普及と情報技術の発展の波は、私たちの生
活や学習環境を大きく変えてきました。紙やテレビ、コンピューター、モバイ
ル、ゲーム機、それらをつなぐネットワーク技術により、学習環境は教室から
自宅や通勤・通学時という学校外の環境まで広がり、今や私たちはいつでもど
こでも好きなだけ学習することができます。しかし、情報技術が発展するスピ
ードに合わせて学習環境がそのまま進歩したかというとそうではありません。
情報技術・機器を教育にどのように応用するか、教育関係の研究者や現場教員
が成功と失敗を繰り返し、今の進歩があります。

このような学習環境の進歩に貢献してきた学会の1つであります日本教育工学
会が創立されて今年で25年になります。今回のBEAT Seminarでは東京工業大学
教育工学開発センター 教授で日本教育工学会 会長の赤堀侃司先生をお招きし、
デジタル教材の変遷と、特に近年、世界的に注目されているモバイルの教育利
用についてお話頂きます。

みなさまのご参加をお待ちしております。

―――――――――【2008年度 第4回 公開研究会 概要】――――――――
■主催
東京大学 大学院 情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座

■日時
2009年 3月28日(土)午後1時より午後5時まで

■場所
東京大学 本郷キャンパス 情報学環・福武ホール(赤門横)
福武ラーニングシアター(B2F)
http://www.beatiii.jp/seminar/seminar-map37.pdf

■定員
180名(お早めにお申し込みください)

■参加方法
参加希望の方は、BEAT Webサイト
http://www.beatiii.jp/seminar/
にて、ご登録をお願いいたします。

■参加費
無料

■内容
1. 趣旨説明 13:00-13:10
山内 祐平 (東京大学 准教授)

2. BEAT 2008年度成果報告 13:10-14:10

▼休憩

3. 基調講演 14:25-15:05

「メディアの変遷から見るモバイル学習(仮題)」
赤堀侃司 (東京工業大学 教育工学開発センター 教授)

4.パネルディスカッション 第1部 15:05-15:45
「教育工学25年の歴史から考えるデジタル教材の未来」
司会:
山内祐平(東京大学 准教授)
パネラー:
赤堀侃司(東京工業大学 教育工学開発センター 教授)
新井健一(株式会社ベネッセコーポレーション 執行役員)
向後千春(早稲田大学 人間科学部 准教授)

5.参加者によるグループディスカッション 15:45-16:05

▼休憩

6.パネルディスカッション 第2部 16:15-17:00

*終了後、懇親会(有料)

後援:日本教育工学会

2009.01.24

【クローズアップ教材】大学とオープンコンテンツ

みなさまこんにちは。
【クローズアップ教材】第6回は、M1の岡本がお届けいたします。
今回取り上げるのは、カーネギーメロン大学から提供されている、Open Learning Initiativeです。

実は私は最近まで、より多くの人がより簡単に大学にある知識にアクセスできるようになる「オープンコンテンツ」の動きがこんなに盛んだということを知りませんでした。
というわけで今回は、オープンコンテンツの例としてOpen Learning Initiativeに触れながら、大学の意義などについて私が感じたことも少し書かせていただきたいと思います。

さっそくOpen Learning Initiativeのトップページ(http://www.cmu.edu/oli/index.shtml)をひらいてみましょう。
そして、左上のタブから「open&free contents」をクリックすると、ウェブ上に無料で公開されている様々な教材のラインナップが見られます。
現在、統計、化学、経済、フランス語、物理などのコンテンツが公開されていることが分かります。
試しに「Engineering Statistics」を覗いて見ると、このOpen Learning Initiativeの特徴が良く分かります。
いちばん上には「このコースの使い方」そして「統計とは」というチュートリアルがついており、初めてここにアクセスし、コンテンツを理解しようとする人にとってはかなり親切な作りになっています。
また、実際の学習内容もかなり分かりやすく整理されています。
まるで予備校のテキストみたい!...すごいですね。
もちろん言語は英語ですが、この内容のまとまり方を考えると、(少しでも知識のある分野であれば)英語学習の教材としても使えそうです。

このOpen Learning Initiativeを提供しているカーネギーメロン大学は、アメリカでも有数の名門大学です。
ちょっと考えると、大学がこのように親切丁寧な教材を無料で公開しているのか不思議ではないでしょうか?
私はこうした現象は、社会における大学の位置づけについて考えるひとつのきっかけになると思います。
大学は知識を生産し、その知識を継承する場であり、こうした活動を担う人間を育成してきました。
その中で、大学が「象牙の塔」であるという批判もありましたが、現在は世界的な「大学の大衆化」が進んでいる状況があります。
これに伴う様々な問題もありますが、これまでに作られた知識の体系にアクセスできる機会が増えるという点では、喜ばしいことではないでしょうか。
もう既に存在する「知識」を広く開放すれば、知識生産に様々な形で関わることのできる人が増え、大学はより新しい知識をよりたくさん生み出すことができます。

大学を愛する者として、やや「大学バンザイ」側に偏った意見かもしれませんが、すばらしくまとまったOpen Learning Initiativeを見て、以上のようなことを考えていました。

[岡本 絵莉]

2009.01.21

【エッセイ】一枚の布

月曜日に開かれたEduce Cafeで、ゲストの榎本寿紀さんにとても楽しいミニワークショップをしていただきました。

・大きな一枚の布をみんなで波打たせて空気を入れます。
IMG_0081.jpg

・内側からすそをしぼると、うみぼうずのできあがり。
IMG_0105.jpg

・中から見るとかまくら風です。

IMG_0100.jpg

・外でもやってみました。モダンアートのようです。
IMG_0130.jpg

榎本さんは小さい頃ふとんのシーツをばたばたさせるのがとても楽しくて、お母さんに怒られていたそうですが、原体験のおもしろさにこだわり続けて、どんな人でも面白いと感じられる活動に昇華させたのはさすがです。個人的な経験をつきつめるところに、アイデアの創造の源があるのかもしれません。

[山内 祐平]

2009.01.16

【クローズアップ教材】the encyclopaedia of informal education

【クローズアップ教材】第5回は、M1大城が担当させていただきます。
今回ご紹介させていただくオープンコンテンツはこちらです。

the encyclopaedia of informal education(「インフォーマル・エデュケーション百科事典」)
http://www.infed.org/encyclopaedia.htm

これは、インフォーマル・エデュケーション、ソーシャル・アクション、
生涯学習の理論と実践について探索できるスペースの提供を目的とした
オープンかつ非営利のサイト"infed.org"(http://www.infed.org/)のコンテンツの1つです。

informal educationに関わる事柄を理論・思想家等の名前から簡単に検索することができます。
たとえば、アルファベット順からドナルド・A・ショーンを探してみると...ありました!

"Donald Schon (Schn): learning, reflection and change"
http://www.infed.org/thinkers/et-schon.htm

ショーンの経歴から始まり、ダブルループ・ラーニング、
省察的実践者の行為の中の省察と行為についての省察などが説明されています。
ショーンの書籍紹介や、関連する参考文献の記載も充実しています。

今、山内研ゼミではショーンの"Educating the Reflective Practitioner"を毎週講読していますが、
ショーンの理論や考え方、あるいは文献の中に出てくる他の理論や思想家の名前など、
ちょっとわからなくなってしまった時に気軽に引くことができます。

あらゆる分野について、そのごくごく大まかな話を知りたい場合、
Wikipediaは気軽に引くことができ、便利です。
しかし、各分野に特化したもの、特に文献を引いて論文形式で書かれている
infed.orgのようなサイトは、そのもっと深い部分を知りたい時には、より重宝すると思います。

informal learningと銘打ってはいますが、informalでなくても、
教育一般でちょっと用語・人名に詰まった時には引いてみる価値は十分あると思います。

皆様も、気になる言葉をぜひ探してみてください。

[大城 明緒]

2009.01.13

【エッセイ】デジタルネイティブ

今年から、学部向けの授業の発表でパワーポイントなどの提示メディアを使う学生の比率が9割以上になっています。ちなみに昨年までは1割以下で、ほとんどレジュメでした。
高等学校で情報科が必修になった学年が大学3年生になったことが最大の要因かと思いますが、それ以外にもネットブックユーザーの増加など、メディア利用動向が変化してきていることが実感できます。
Gartner Researchでは、90年代以降に生まれ、物心ついたころからネットなどのデジタル技術とともに育った世代をデジタルネイティブと呼んで、社会行動の変化を予測しています。学術的に正確に定義された用語ではありませんが、仮説としては面白いと思います。ちなみに、デジタルネイティブの前の世代はデジタル移民と呼ばれています。
変化への適応力があり、変革への強い指向性を持つデジタルネイティブは、あと10年もすれば社会をになう層になります。そのときに何が起きるのか、楽しみです。

[山内 祐平]

2009.01.08

【クローズアップ教材】海外の博物館とOCW

みなさま、今年もどうぞよろしくお願い致します。
ということで、新年最初の【クローズアップ教材】第4回は、年男の池尻良平が担当させていただきます。

さて個人的な話ですが、私は非常に飛行機が苦手で、あの飛び立つ瞬間の重力のかかり方や、落ちるのではないかという不安感から、いまだ海外に行ったことがありません。そのため、西洋史学科だった学部生の頃は、現地の博物館や図書館に行って直接史料を見るという発想が全くありませんでした。いやー、情けない話ですね。

ところがその分、どうにかして飛行機に乗らずにヨーロッパの史料を見られないかと必死になり、ネットで博物館や図書館の史料を閲覧できる方法をよく探していました。

そこで今回は、単に授業の様子をビデオで流したり、レジュメやメモを添付しているタイプのOCWとは一味違った、海外の博物館や図書館の史料が載っているFathomというOCWについて紹介したいと思います。

Fathomは1999年にコロンビア大学によって作られたウェブサイトで、
American Film Institute
British Library
British Museum(展示物が説明つきで多数紹介されています。オススメです。)
Natural History Museum
Victoria & Albert Museum
Woods Hole Oceanographic Institution
など14の教育機関、文化施設によって高度な教育コンテンツが提供されています。

Fathom自体は残念ながら2003年に活動が終わり、今はコロンビア大学のデジタルメディア活動の機関の一部になっているのですが、当時は全世界52カ国、教授や学生など6万5000人が無料セミナーを受講するくらいの大人気だったそうです。今はその当時のおよそ100のセミナーが無料で見られるようになっています。

では、なぜ私が現在進行形の博物館のサイトや図書館のサイトではなく、このFathomを紹介しているかというと、いまや資料のデータベースや説明つきの展示物の画像データを公開しているサイトはたくさんあっても、それがどういう価値を持つのか、それから何が言えるのかまで踏み込んだものがあまりないからです。

私も学部生の頃、海外のデータベースをたくさん見てまわりましたが、説明があってもそれだけではちんぷんかんぷんなものが多く、正直あまり有効に活用できませんでした。その点、Fathomは資料や展示物を講義形式で紹介してくれるので、その展示物から何が言えるのか、その資料から何がわかるのかが大きな流れで理解しやすく、読んでいてわくわくするのです。

ちょっとコンテンツを覗いてみましょう。
例えば、
Ancient Egyptian Society and Family Lifeでは、古代エジプトの石版や偶像などの貴重な資料を紹介しつつ、子どもや女性の位置づけについて紹介しています。

他にも、
Jaws: The Natural History of Sharksではサメの生態の歴史について、歯の化石や背びれなどの違いがわかる資料を使いながら紹介しています。

後は、
The Theatrical Baroque: European Plays, Painting and Poetry, 1575-1725では、シェークスピアの時代のバロック調の絵画などが多数展示され、近代美術を視覚的にも学べるように作られています。

私が個人的に好きなものは、
Outer Worlds and Inner Worlds: An Introduction to World Mapsで、中世のころに考えられていた地球全体のイメージを、ヨーロッパの地図、中国の地図、アラブの地図の写真を載せながら紹介しながら、当時の人が考えていた内部の世界、外部の世界について講義をしています。たまりません。

他にも教養の教科書のような内容が英文で書かれているので、TOEFLを勉強している人にとってはいい勉強材料になると思います。


このように、単に大学の講義を流すだけでなく、世界中の博物館や図書館に眠っている資料を世界中に向けて紹介する形で博物館などの文化施設にOCWを活用してもらうと、それを見ることがきっかけで新しい知的好奇心が各地で起こり、今までとは違う研究の流れが起こるのではないかと思います。

「眠っている資料や展示物」+「デジタルアーカイブ化」+「ときほぐしながら紹介してくれる人(OCW)」によって、飛行機嫌いな人にやさしい研究環境が訪れることを切に願っております。

それでは、みなさまにとって2009年が躍進の年となりますように...。

[池尻 良平]

2009.01.06

【イベント】美術と身体 ~毎晩布団を敷くときに怒られた~

1月19日にEduce Cafe「美術と身体〜毎晩、布団を敷くときに怒られた〜」を開催します。
今回のEduce Cafeではゲストに榎本寿紀さん(美術家/ワークショップ・エデュケーター)をおむかえし、感覚・身体をフル稼働させながら学べるダイナミックな美術プログラムの事例や、実際にワークショップをどうやって企画するかについてお話を伺います。
また、沢山の「素材」「道具」をお持ちいただける予定ですので、即興で体験型の活動も交えて楽しい時間にできたらと思っております。

■ 開催日時
2009年1月19日(月)18時〜21時

■ 開催場所
東京大学 情報学環・福武ホール
B2階 福武ラーニングスタジオ2-3

■ゲスト:榎本寿紀(美術家)
1963年東京生まれ。武蔵野美術大学大学院修了。
武蔵野美術大学非常勤講師,大妻女子短期大学非常勤講師,
目黒区美術館/ワークショップ・エデュケーター

○専門分野
天然の事象、日常の中で出会った植物、鉱物の収集を通してイマジネーションを得、同時にこれらを植物染料や天然顔料として用いた作品制作・創作活動のかたわら、目黒区美術館ワークショップ・エデュケーターとして、子供から大人までの美術プログラムに関わる。また、小学校や高校、児童館、他美術館では、作家としての創作活動をワークショップとして展開している。

○過去のワークショップ実践
1989年 目黒区美術館 手と目の冒険広場 /木−型と板 空飛ぶ空中水族館
1991年 目黒区美術館 手と目の冒険広場 /銅・版・画 版物語
1991-現在 目黒区美術館/ワークショップ・エデュケーター
1993年 平塚市美術館 シャガール探検隊がゆく
1995年 三鷹芸術文化センター ファイバーラビリンズ
2003年 横須賀市美術館開設準備室 水と遊ぼう
2006年 群馬県立館林美術館 植物アレンジメント--変容する植物たち
     板橋区立美術館 こんな夢を見た--ぜったいありえない世界のお話
2007年 (株) 東芝/デザイナー研修 三鷹天命反転住宅
     九州大学 現代美術の表現ー素材からⅠ 自然から天然絵の具を作る 
     目黒区立向原小学校
2008年 目黒区図工部会研修会 三鷹天命反転住宅

===========
Educe Cafeではお飲み物などをお出しいたします。
その場にいる人みんなが顔見知りになってお帰りいただけるよ
うな、アットホームな会にしたいと考えております。

学生の方から大学・企業にお勤めのかたまで、
ぜひEduce Cafeにおいでください!

■定員:15名
(先着順とさせていただきます。ご了承ください。)

■参加費:一般・学生とも2000円

■ 参加方法:
下記フォームに必要事項をお書き込みいただき、
cafe@educetech.org
までメールにてご連絡ください。

〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
cafe@educetech.orgまで
1月10日までにお申し込み下さい
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。

Educe Cafe (1/19) に申し込みます。

氏名:

フリガナ:

所属:

メールアドレス:

この情報をお知りになったきっかけ:

ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします
(                       )

=====主催団体およびEduce Cafeについて========
特定非営利活動法人Educe Technologiesは、新しい時代にふさわしい「学びあう社会」を作り上げるために、研究会やシンポジウムなどを開催しています。
http://www.educetech.org/

このNPOの活動として2007年に始まったのが「Educe Cafe(エデュース・カフェ)」です。詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.educetech.org/e_cafe.html
===============================

2009.01.01

【新年のご挨拶】研究の「ちから」

2009年になりました。
めまぐるしい変化の中で未来の方向性を探ることが困難な時代ですが、こういう時だからこそ研究活動の重要性が増しているのではないでしょうか。
領域によって方法の違いはありますが、研究の「ちから」は、本質を見ようとすること・深く考えようとすることという2つのパースペクティブからもたらされるように思います。
この原点に立ち返ることにより、多くの人たちの心を動かせる研究を、研究室のみなさんと生み出していきたいと考えています。今年もよろしくお願いいたします。

[山内 祐平]

PAGE TOP