BLOG & NEWS

2017.06.27

【Research Proposal】Facilitation in large-scale online learning environment: a MOOC-based research (M1 ZHOU Qiaochu)

Hi everyone! This is Qiaochu. I just narrowed down and adjusted the focus of my research from community to facilitation in MOOCs. And here is how it develops.

1. Introduction
Online learning has become increasingly important in educating a wide variety of learners. The approaches include, first, MOOC (massive open online course) which integrates social networking, seasoned experts, and course-specific learning materials that are readily available to students. However, with the prosperity of MOOCs since 2012, many practices have indicated the necessity of effective facilitation in the context of large-scale online learning environment. Key factors as massive number of learners, highly asynchronous nature and community learning context all challenge the conventional instruments from the facilitator's side. While the practice of MOOCs has already achieved huge innovation in education field with the ever-updated technology and platform support, there are much white space left to be done as for the facilitation in MOOCs. This research, then, will discuss the facilitation in large-scale online learning environment from the perspective of MOOCs.

2. Literature review
Regarding the emergence of MOOCs, there used to be the division of cMOOCs and xMOOCs, the former underpinned by connectivist principles (Comier, 2008) and the latter by behaviorism. The importance of teacher or facilitation is considered differently in this categorization. However, it appears that the development of MOOCs has been influence by a combination of theoretical perspectives such as constructivism, connectivism, and concept of CoP (Community of Practice, Wenger, 1998; Hrastinski, 2008).

While pedagogies may vary in the design of MOOCs, many scholars support strengthening the initiative of MOOCs participants. Learning issues like identity, interaction, community learning, technological support, and efficiency of online learning are put forward in succession. Holmberg (1989), first sought to understand the role of emotional support and connection in online learning by espousing the empathy theory, while Cheng (2014) also confirmed the importance of social connection and empathy among online learners. Ryberg and Christiansen (2008) researched community and social network sites as technology enhanced the learning environment. Kop, Fournier, and Mak (2011) examined the mutual support among learners by creating Facebook and Twitter groups outside of the MOOC classroom as a means of peer support.

After the initial boom of MOOCs, researchers began to reflect on the role of facilitation in this kind of large-scale online learning environment. One crucial point made by Yang et al. (2013) is that in MOOCs the learner participation in social activities is intermittent. Meanwhile, Brinton et al. (2013) early interactions can amass to a level of chaos which may impede an individual's propensity for developing relationships. From those researches, it is evident that the social engagement and technological advancement can not guarantee the sustainability of MOOCs. While emphasizing the learner-focused pedagogy, the teacher's role, here the facilitation in large-scale online learning environment, is indispensable. Problems always come as "what will happen to students who are not self-determined and skilled? what if students lack in participatory literacy?" etc. Focusing on the facilitation issue, Beaven et al. (2014) explored the balance between facilitation and self-determination of MOOCs learners from a MOOC OT12. Later, Poquet, Dawson, and Dowell (2017) discussed the effectiveness of facilitation in MOOC forums from the view of group-level analysis. On the other hand, research of Ross et al. (2014) views the issue of facilitation from the stance of teacher by exploring their experience and academic identity in MOOCs.

3. Research questions
In view of this background, the research questions are as follows and will focus on the focus one:
RQ1: What kind of presence of facilitation will possibly feature a more appropriate form for MOOCs to promote learning?
RQ2: Where is the balance between facilitation and self-determination/ self-directed learning?
RQ3: How to promote facilitation regarding the discrepancies in nature of different MOOCs? For example, the knowledge-oriented and information-oriented MOOCs.

4. Methods
Mixed research methods of both quantitative and qualitative will be used for the research. Based on case study, two representative MOOC courses will be selected, the knowledge-oriented and information-oriented ones. The current facilitation and output in learning of each type will be analyzed and made comparison ultimately.

First, the MOOC course of "Studying at Japanese Universities" by the University of Tokyo on Coursera will be researched as the information-oriented case with the permission of administrators. For the quantitative research part, facilitations mainly in forms of discussion forum and Facebook page will be observed and made content analysis. Also, backstage data of users' activeness and interaction in MOOC community will give insights about learning efficiency. For the qualitative research part, the research plans to conduct interviews with facilitators of the MOOC mentioned above and retrieve information from their comments on the discussion forum.

Later, another MOOC course representing the knowledge-oriented type will be chosen to make further comparison. Meanwhile, participant observation will be adopted along all the research process. This means to participate in the researched MOOCs myself and observe participants' behavior and the facilitation offered.

5. Significance of research
Large-scale online learning environments as MOOCs have numerous advantages and potential, especially if the weaknesses that accompany them can be appropriately addressed. By reflecting and repositioning the role of facilitation in MOOCs, improved pedagogical approaches are expected to refresh the education landscape.

2017.06.19

【研究計画】美術鑑賞における協調学習のデザインに関する研究(D1平野智紀)

みなさま、こんにちは。今年度より山内研D1としてお世話になっております平野と申します。

近年、学校や美術館において、美術史などの知識だけでなく「あなたはどう思うか」を起点に、ナビゲイター(ファシリテーター)のリードのもと複数名で対話しながらアート作品を鑑賞する「対話型鑑賞」が広く取り入れられてきています。一方で、作品についての知識は与えるべきでない(Yenawine 2013)とか、たとえば中世の西洋美術を鑑賞するときに美術史は重要なファクターだ(長井 2009)とか、様々なことが語られています。対話型鑑賞が個人の鑑賞能力発達に力点を置いており、対話の協調的な側面を見落としている(奥本 2006)という指摘もあります。

私は「美術鑑賞における協調学習のデザインに関する研究」というタイトルで研究に取り組んでいます。

実は、私は山内研で修士課程を修了しており、社会人院生として久しぶりに山内研に"戻ってきた"形になります。2008年に提出した修士論文「ミュージアムにおけるリテラシー概念の意義と領域越境に関する研究」では、美術館・博物館の来館者が持つリテラシー(ミュージアムを使いこなす能力)に着目し、すでにリテラシーを獲得していると想定される美術館・博物館のボランティア/友の会会員に東京大学総合研究博物館の展示を観覧してもらい、その様子を分析することでミュージアムにおけるリテラシーのありようを探索的に明らかにすることを試みました。

修士課程修了後は、内田洋行教育総合研究所で学力調査の集計・分析に関する仕事をしながら、京都造形芸術大学アート・コミュニケーション研究センターと連携して、対話型鑑賞の企業研修への導入、ミュゼオバトル・ワークショップの開発、ロボットと一緒に美術鑑賞、など、いくつかの実践・研究を行ってきました。

2015年に美術科教育学会誌に採録された論文「対話型鑑賞における鑑賞者同士の学習支援に関する研究」平野・三宅 2015)では、対話型鑑賞における鑑賞者の成長とナビゲイターの学習支援について、ヴィゴツキー以降の学習理論と実証データをもとに考察することを試みました。その結果、経験を積んだ鑑賞者同士による鑑賞セッションでは、ナビゲイターによる学習支援の発話が減少し、同時に鑑賞者による相互学習支援の発話が増加していること(ナビゲイターのフェーディング)、また、そうした学習支援は複数の鑑賞者の間に"わかちもたれて"いることがわかりました。

ミュージアム研究から美術鑑賞教育研究へ、多少テーマが変わっているように見えますが、教育学・美術史学・博物館学等、単一のディシプリンではなく学際的にアプローチする必要性のあるテーマであること、情報の「受け手の能動性」への着目、といった点は修士からの関心を引き継いでいると考えています。

現在は、博士課程で取り組むもう一本の研究について、2015年の論文で明らかにできたこと、できなかったことを整理して、方向性を検討しているところです(重要な先行研究として、自由な対話型鑑賞に美的・教育的な意味生成の文脈を導入する「半開きの対話」(北野 2013)を引用するつもりです)。ほとんどの博士課程院生が修士論文を「1本目の研究」として使う一方で、私は修士論文ではなく、2015年の論文を「修士論文に代わるもの」として使うことになります。従前から、博士論文は「合体ロボ」(あるいは「ねぎま」)だとよく聞いていました。ロボの腕がとれたり、串に刺さった白ねぎがぐらついたりしないように、まずは構造をしっかりと固める必要があります。みなさまご指導よろしくお願いします。

追伸:
今年度、東京藝術学舎(京都造形芸術大学外苑キャンパス)にて「対話型鑑賞術」という講座を担当しています。もし対話型鑑賞に関心を持たれている方がいらっしゃいましたらぜひお申込みいただければと思います。
対話型鑑賞術~夏・基礎~鑑賞の技術(問いかけ・言い換え・焦点化)

平野智紀

2017.06.15

【今年度の研究計画】成人による趣味の追求を支える学習環境の解明(D1 杉山昂平)

 D1の杉山です.昨年度修士論文(「アマチュア・オーケストラ団員たちの興味の深まり――余暇における追求と学習環境」)を提出しました.修論は情報学環・学際情報学府専攻長賞をいただくことができ,公刊に向けて現在投稿作業を進めています.今年度は修論の成果をふまえつつ,博士論文を完成させるための次なる研究を計画することになります.

 大人が趣味を追求することを環境はいかに支えるのだろうか,という問題が私の基本的な研究関心です.誰でもすぐにできる一過的な気晴らしとしての余暇活動とは異なり,趣味(hobby)にはオーケストラならオーケストラ,サッカーならサッカー独自の専門性を実践していくことに特徴があります.それゆえ,趣味を継続して追求するには,必然的にその活動自体を深めていく「学習」が含まれるわけです.演奏スキルや音楽理論の知識も求められるし,何より活動に対する「興味(interest)」が深まらなければ,わざわざ自発的に行う活動である趣味の面白さを味わうことはできないでしょう.そこで,趣味における学習のプロセス(私の研究では「興味の深まり」)を環境(学習環境)はいかに支えるのかを問うことが,意味をもつのです.

 博士論文として「大人が行う趣味における興味の深まりを学習環境はいかに支えるのか」という問題を考えるうえで,「個と共同性」に着目することが有効ではないかと現在見通しをつけています.この視点は,もともとはテキサス大学オースティン校の学習科学者であるFlavio Azevedo氏によって提起されたものです.彼はアマチュア天文学やモデルロケットリーといった趣味のフィールドワークを行っていました.教育心理学では「興味」は個々人に特有な(idiosyncratic)ものであると考えられています.興味は人それぞれであって,だからこそ興味は個人差の源泉であるというわけです.しかし一方で,人間の学習一般に妥当するように,興味もまた環境との相互作用のなかで発展し,深まるものです.そして,学習に関する社会・文化的アプローチの研究は,学習は人々がつくりあげる共同体によって何らかの方向づけを受けていることを指摘してきました(古典的な研究がLave&Wengerの正統的周辺参加論です).そうすると,次のような疑問が沸いてきます.「個人的で多様であろうとする興味と,変化を一定に方向づけようとする共同体は,結局のところどのような関係性を結んでいるのだろうか」ということです.全くもって共同体から自由に興味が深まることも考えにくいし,しかし共同体によって興味の深まりがすべて規定されているというのも非現実的です.では,興味をめぐる「個と共同性」の関係は大人の趣味活動においてどのような姿をとっているのか.それを博士課程では考えたいと思います.

 実は「個と共同性」という問題は,19世紀から20世紀にかけて近代的で都市的な余暇活動が生まれてくる際にも存在していました.オーケストラにせよスポーツにせよ,個人的な興味をもった余暇活動をするというスタイルは伝統的な農村にはほとんどありません.多様な興味をもった民衆が都市に居住し,自由な移動手段で集うことができるからこそ,アソシエーションを組織して自分の興味のある活動をすることができるのです.そこには,「個人的興味を実践するには共同体が必要だ」という関係性が見られます.とはいえ,ソシアビリテの社会史を研究してきた二宮宏之氏が言うように,共同性は絆にもなるし,しがらみにもなる.自分が「本当にやりたいこと」と共同体のあいだで齟齬が生じることもあるでしょう.余暇活動をめぐる「個と共同性」は,学習環境の問題にとどまらない広がりをもっているようです.

 修論で扱ったアマチュア・オーケストラが「団体活動」だったことの重要性を念頭におきつつ,比較対象としてどのような趣味を扱うかを考えながら研究を進めていこうと思います.

杉山昂平

2017.06.03

【研究計画】非認知能力の育成に効果的な教育環境に関する研究 −日本における青年期〜成人を対象として−(M1 中野生子)

皆さん、初めまして。M1の中野です。私は社会人学生で、International School of Asia, Karuiawaという2014年夏に開校した全寮制のインターナショナルスクールで働いており、この4月から学生との二足のわらじを履いています。

経歴を簡単に説明すると、経済学部を卒業した後、新卒で鉄道会社に入社し、高速鉄道に関する投資・工事計画の予実管理にはじまり、新卒採用業務、新しいサービスシステムの開発、テレビ・新聞・雑誌・Webサイトでの広報宣伝など様々な仕事を経験しました。分野の異なる経験をさせてもらった中で「今後は一人一人の個性や多様性がより必要とされる時代になる」「企業における人材育成はもちろん、大学生までの学校教育も大幅に変わっていかなくては」という危機感を感じ、開校まで1年を切ったISAKへの転職を決意しました。多種多様なバックグラウンドを持つ生徒を受け入れ(現時点で39ヶ国から国籍のみならず社会・経済的に多様な生徒達を受け入れています)、日本から新しい世代を切り開くチェンジメーカーを育てるというミッションに強く共感したからです。

ISAKは良い大学に入るための進学校ではありません。従来の知識詰め込み型の教育ではなく、チェンジメーカー(世界の様々な分野で仲間を巻き込み、新たな価値を生み出せる人)を育てる3つの力として、①多様性を活かす力、②問いを立てる力、③困難に挑む力を大切にしています。大変有り難いことに開校前から、これからの時代を生きる人材を育てる新しい学校として国内外から関心をお寄せいただいております。裏を返せば、従来型の教育システムから新しい学びのかたちに変わらなくては!というニーズが大きいということです。つまり、多少大雑把な解釈かもしれませんが、認知能力(IQ)ではなく非認知能力への関心が高まっているということです。
日本でも非認知能力に関する書籍が続々と発売されており、ノーベル経済学賞受賞者であり近年は教育政策の分析にも力を入れているジェームズ・ヘックマン米シカゴ大学経済学部特別教授の「幼児教育の経済学」、成功の鍵はやり抜く力であるとして「グリット」に着目したペンシルバニア大学心理学教授アンジェラ・リー・ダックワース氏の「やり抜く力 GRIT(グリット)」などはベストセラーとなっています。またOECDもSocial Emotional Skills(Non-cognitive Skills)に関する研究に力を入れています。

上記のような背景から、そもそも非認知能力とは何なのか、どうアセスメントするのか、どのような経験・環境を経て強化されるのか、また年齢によって影響を強く与える要素が異なるのか、などに強い関心が湧き、山内研究室の門を叩きました。
欧米と比較して日本では、カリキュラム/プログラム・アセスメントをしっかり行いエビデンス・ベースドで教育政策・教育方針に反映させていく方法が浸透していません。小さく試行して実際に成果が出たプログラムを全国展開するのではなく、乱暴な言い方をすると、日本の教育システム全体で壮大な社会実験をしているような状態です。
良さそうだと言われている能力・スキル・教育プログラム等をしっかりとアセスメントし、効果的な学習環境を再現する、自身の研究が少しでもこれに貢献できればと思っています。

と、私の教育に対する情熱を語ってみましたが、入ったばかりの素人研究者です。今は先行研究とその課題を洗い出しているところです。
「非認知能力」とは教育経済学者であるジェームズ・ヘックマン教授が使ったことで一気に世界的な注目を浴びました。認知能力(主にはIQ)以外の全てをざっくり指す「非認知能力」は、教育分野では「Social Emotional Skills」とほぼ同義です。アメリカ等では以前より研究が進められ、Social Emotional Learningとして当該スキルを育てる知見も溜まっています。しかしSocial Emotional Skillsは幼児や児童に対する研究が圧倒的に多く、青年期〜成人にかけての研究はあまりありません。ヘックマン氏が指摘する通り、投資対効果が低いというのが研究が進められていない一つの原因と推察されます。一方で、人生100年時代とされる中、学校教育だけでなく、大人になってからも学ぶ必要性が高まってきています。児童期までにどう上手くSocial Emotional Skillsを育てるかは他の研究者に譲り、私は敢えて効果が低いと言われている青年期〜成人にこだわりたいと思っています。現実社会では企業が人材育成に大きなお金を投じています。大人になってからも、認知能力へも影響を与えるとされる非認知能力を効果的に育てることができたら、私達の人生はもっと(経済的な意味だけでなく)豊かになる、とワクワクしませんか?
ちなみに心理学の分野では、パーソナリティ特性(ビッグ・ファイブ)も含めたSocial Emotional Skillsの研究がされています。しかし「具体的にどう育てるか」という視点ではなく、これらのSkillの有無がどう影響を及ぼすかに注目している研究が中心です。一方で教育経済学者の研究は、経済効果と照らし合わせながら教育の重要性を訴えるものですが、育成するスキルを「認知能力以外の能力」とばっくり捉えており、非認知能力を構成する要素とその特徴について細かく語られていません。その意味で、教育分野のSELをまだ馴染みのない日本で広めていくことに大きな意義と面白みを感じています。
また、対象年齢以外にも課題はあります。先行研究の多くは、貧困層に対する介入研究が多く、これらの研究が指す「非認知能力の育成効果」とは、標準よりも低水準である環境を標準に近づける中で得られる「追いつき」効果であり、ごく一般的な子供における「上乗せ」効果が見込まれるということの直接的論拠になり得ないと指摘されています(遠藤 2017)。では日本のような義務教育システムがしっかりしており、世界的に見ても特に小学校の教育(児童教育)は水準が高いとされる国の子どもを対象にした介入で「上乗せ」効果が見込まれるのか?という疑問はまだ解明されていません。

まだまだぼんやりとした研究計画ですが、「非認知能力(Social Emotional Skills)育成プログラムを実施している教育現場や団体を知っている」「海外でSEL学んできた」などなど、私の関心分野に対するコメントありましたら,ぜひメール頂けたら幸いです。引き続きどうぞよろしくお願いします。

【中野生子(Seiko NAKANO)】

PAGE TOP