BLOG & NEWS

2008.06.27

【山内研と私】協調学習と教師のふるまい(坂本)

シリーズ「福武ホールの歩き方」も一回りし、今日から新しいシリーズに変わります。
新シリーズは、題して【山内研と私】です。
自分が山内研究室に来るまでにどのような道を歩んできたのか。今の研究テーマにたどり着くまでにはどのような紆余曲折があったのか、研究室のメンバーに語ってもらいます。


1番バッターは例によって僕、M2の坂本が、なぜ自分の研究テーマが、協調学習や先生の振る舞いなのかについて、少し昔を思い出しながら語ってみたいと思います。

僕は、学部時代は静岡の大学で情報教育や学習科学の勉強をしていました。
もともとは教師が効果的にICTを活用した、わかりやすい授業作りについて考えるといった勉強をしていて、その後、CSCL(Computer Supported Collaborative Learing)という、コンピュータ・テクノロジを使って協調学習を支援するシステムに出会いました。
「Knowoledge Forum」というシステムでした。
(Knowoledge Forumについては、BEATのメルマガ、Beating第23号に説明が載っています。)

そこで、ベテランの先生が、Knowoledge Forumを駆使して素晴らしい授業をしている姿を目の当たりにしたのです。
僕が感動したのは、システムのすばらしさはもちろんですが、それを見事に活用してその効果を2倍にも3倍にも引き延ばしている先生の授業の「ウデ」でした。

子どもたちがコンピュータを使って調べたことを整理したり、友だち同士で議論しているところに先生が入り的確なアドバイスをしたり、事前にデータベースに子どもたちがまさに欲しいと思っている情報を入れておいてさりげなく支援している姿を見て、「鬼に金棒」とはまさにこのことなのだろうなと思いました。

僕は、協調学習場面でのテクノロジの「使い方」という、議論を盛り上げる先生の「不思議な力」に興味を持つようになりました。

情報学環の山内研究室への配属を希望していた当初は、このような協調学習場面での先生の「テクノロジの使い方」に焦点を当てていたのですが、1年を通して吟味していく中で、そもそも協調学習を支援すること自体が非常に複雑な行為であると思うようになり、今では純粋に先生の力そのものに焦点を当てています。

本当は、問題の関心や研究の焦点も、議論そのものや子どもたちの学習へ揺れたりもしたのですが、やっぱり最後は先生の「ウデ」に落ち着いています。
今こうやって振り返ってみると、「協調学習を通じて起こる学習のすばらしさ」と「それを見事に支援する先生のウデ」の2点への興味関心はずっと持ち続けていたのだと思います。

以上、僕が今ここにいる理由について、今のこだわり(?)がどこで生まれ、育ってきたのか、簡単に振り返ってみました。
色々と紆余曲折してきたようにも思いますが、戻るところは初めに抱いた興味関心なのかもしれません。

[坂本篤郎]

2008.06.23

【お知らせ】研究室訪問受付中

6月21日(土)に学際情報学府入試説明会が行われ、後半の「学環・学府めぐり」において山内研究室もブースを出しました。
IMG_0027.jpg
立錐の余地もないような状況で、たくさんの方においでいただきました。お立ち寄りいただいたみなさま、ありがとうございました。(お手伝いいただいた池尻さん、大城さん、岡本さん、林さん、ありがとうございました。)
山内研究室では、願書提出〆切(7/18)まで、研究室訪問を受け付けております。受験をお考えのみなさまは、ぜひおいでください。私に加え、現役院生も対応しますので、研究室や学府に関するいろいろな情報が手に入るよい機会になります。
ご希望の方は、contact@ylab.jp までメールで申し込んでください。

[山内 祐平]

2008.06.19

【福武ホールの歩き方】第2土曜日のテラス

みなさま、こんにちは。

「福武ホールの歩き方」第8回目です。
今回は福武ホール1階屋外スペースで行われているイベントをご紹介いたします。

福武ホール1階屋外スペースは、通常、「テラス」と呼ばれています。
P10604172.jpg

Cafeで購入したものを飲食することもできるのですが・・・


P1000671.jpg

毎月第2土曜日に、このスペースで定期開催されているのが「UTalk」です。
「UTalk」は、様々な領域で活躍している東京大学所属の研究者をゲストとして迎え、少数の一般参加者の皆様と、気軽にお茶をする感覚のまま、会話を楽しんでいただく場となっています。

ゲストには、どうして研究を志したのかという熱い想いや、今どんなことに関心を持っているのかなどなど語っていただきます。
本や論文、テレビや講演会では全く味わえない、ライブな空気感がウリです。

7月12日(土)は、情報学環の佐倉統教授にお越しいただきます。
詳細はこちらから

社会とつながる東京大学のスポットとして、情報学環・福武ホールは様々なプロジェクトを進めつつあります。

まだ駆けだしたばかりでいろいろ模索中ですが・・・
今後の展開にご注目ください!!

それでは、いつの日か、このテラスでみなさまにお目にかかることを楽しみにしております・・・
【山内研究室博士課程 2年/UTalk企画担当:森玲奈】

2008.06.16

【お知らせ】入試説明会プログラム

今週土曜日 (6/21) に開かれる入試説明会のプログラムが決まりました。当日は、テラスでインタラクティブアート展示iii exhibition 9も行われています。ぜひご来場ください。
2009年度(平成21年度)東京大学大学院学際情報学府修士課程入試説明会
日時  2008年 6 月21 日 (土) 12:30~16:45
会場 東京大学大学院情報学環・福武ホール(赤門横) 福武ラーニングシアター(B2F)
アクセス方法は、以下をご参照下さい。
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
開催概要
0.12 時 00 分 開場
全体司会:大島まり+岡田猛
1.12 時 30分~ 13 時 10 分
タイトル:智慧の環・学びの府
登壇者: 学環・学府長 吉見俊哉+専攻長 池内克史
2. 13 時 10 分~ 13 時 30 分
タイトル:学環・学府 いったいどんなところ?
登壇者:
 社会情報学コース 橋元良明
 文化・人間情報学コース 佐倉 統
 学際理数情報学コース 池内克史
 総合分析情報学コース 坂村 健
3. 13時 30 分~ 14 時 20 分
タイトル:座談会 学環・学府のこれまで、これから
登壇者:
 原島博
 大瀧友里奈(博士・07年度 現 東京大学・大学総合教育研究センター特任助教)
 藤江清隆 (修士・03年度 現 任天堂)
休憩 10分
4.14時30分~14時50分
学環・学府の院生プロフィール紹介
5. 14 時 50分~ 15 時 30分
タイトル:平成21年度入試説明
登壇者:入試実施委員会+学務係
休憩+移動 5分
6. 15 時 35分 ~ 16時 45 分( 70 分)
タイトル:学環・学府めぐり:スタッフや院生とめぐり逢える知的バザール
参加者:教職員、現役大学院生@福武ラーニング・スタジオ
※山内研究室は、福武ラーニングスタジオ1の入り口右側で展示します。ぜひおいでください。
meguri.jpg

2008.06.12

【福武ホールの歩き方】CAMPUS の CANVAS !?

皆様こんにちは。
福武ホールのちょっと気になるところをご紹介する「福武ホールの歩き方」第7回です。

建築に疎い私も、安藤忠雄さんの建築が、計算し尽くされたモノの配置、光と影、
コンクリートの表情などが美しく素晴らしい
という評を耳にしたことがあります。

実際にこの建物で院生活を始めて早3ヶ月。
建築と自然が創り出す素晴らしい瞬間を目にする機会に多々出会うことが出来ました。


まずは、階段。
 


↓ 縦長スリットの窓がこんな長い光を創りだします。
 
                ↑ 中央の丸階段ではこんな風に。


一歩外に出ると、木々の緑が夕日に照らされて。


一面の窓ガラスにも映し出されてます。


裏に回れば、一面のコンクリートに!!
  


まさに、CAMPUS に置かれた CANVAS、描き手は自然!?

これからも、季節や天気・時間等、様々な要素が掛け合わさり創り出される
無限の表現を存分に鑑賞していきたいと思います。

[佐藤朝美]

2008.06.09

【エッセイ】研究のテーマを考える

6月21日の入試説明会を前に、研究室訪問をされる方が増えています。研究室訪問で話すことはいろいろですが、こちらから必ず聞くのは、「何を研究のテーマにしたいのか」ということです。テーマによっては、別の研究室の方が向いている場合もありますので、大事な質問です。
ところが、この質問にさっと答えられる人はあまりいません。研究テーマは、研究計画ほど焦点化されていないものの、問題の所在を含んでいるという意味で、高度な課題だからです。
長年この仕事をしていると、テーマ設定のつまづきのパターンもある程度見えてきます。たとえば、以下のような感じです。

・テーマが拡散する
「AとBと、それからCも関係あると思うんですよ...」といろいろなテーマが混じってしまうケースです。たいていの場合、AとBとCの関係には無理があります。このようなケースの場合は、自分の命があと1年しかなかったら、AとBとCのどれから手をつけるかと考えて、優先順位をつけて絞り込むことが必要です。

・テーマが大きすぎる
「今の社会を変えるためにはAが必要だと思うんですよ...」と熱く語るケースです。たいていの場合、Aはとんでもなく大きな問題で、一生かけても解決できない場合もあります。Aを細分化して優先順位をつけ、現実的に2年で行えるテーマに落としていく作業が必要です。この場合、Aは夢に近いものです。夢を持つことはよいことですが、現実的な戦略も必要です。

・テーマが新しくない
「Aとかやってみると、おもしろいと思うんですよ...」と思いつきでテーマを話すケースです。この場合、20年前に類似のことが行われていたりして、あまり新しくないということが多いようです。先行研究をよく調べて、人がやっていないことを見つける必要があります。

・テーマがない
「Aについて、勉強したいんです。チャンスをください...」と熱意を売るケースです。学部であればこれでもいいかもしれませんが、大学院は修了後その領域の専門性を持って、社会に貢献できる能力が必要になりますので、それにつながる研究のテーマ設定が必要になります。

大事なことは時間をかけて考えたり先行研究を調べたりすることです。こんがらがっていても努力したものは話を聞けばわかります。もつれた糸はアドバイスによってほどけるかもしれませんが、糸がなければ作品を作ることはできません。

[山内 祐平]

2008.06.05

【福武ホールの歩き方】雨の福武ホール

皆さまこんにちは。
福武ホールのちょっと気になるところをご紹介する「福武ホールの歩き方」第6回です。


今回は、雨の福武ホールをご紹介します。
雨の日、福武ホールの中を歩いていると、雨の音がきれいに聞こえてきます。
コンクリートとガラスに囲まれた建物なのに、これほどきれいに雨の音が聞こえるのは不思議です。

内側から外を見ると、灰色の壁を背景に屋根から落ちる雨が白く、ガラスのようにキラキラ光って見えます。
(写真にはうまく写っていないのが残念です。)

001.JPG

建物の外に出ると、さらに雨音がクリアになります。
ピチャン、ピチャン、ピチャピチャピチャ・・・
静かな大学の中では、細長い福武ホールの屋根から落ちるたくさんの雨音が、重なり合って聞こえます。

002.JPG


私は今までは雨の日が嫌いでした。
でも、考えてみると、落ちる雨粒をぼんやり眺めたり、雨音に耳を傾ける機会は、普段それほどありません。

003.JPG


雨を感じられる福武ホールに引っ越してからは、これからの梅雨も楽しみです。
皆さまも、雨粒を見に、雨音を聞きに、雨の日の福武ホールにぜひお越しください。

2008.06.03

【お知らせ】入試説明会が開催されます

6月21日(土)に2009年度 学際情報学府 入試説明会が情報学環・福武ホールにおいて開催されます。修士課程の受験を希望される方は、ぜひお越しください。説明会は12:30~17:30までを予定しています。前半は学際情報学府の概要と修士課程入試に関する説明、後半は「学環・学府めぐり」と題して各研究室のパネル展示が行われます。山内と研究室の大学院生もパネルの前におりますので、お気軽に声をおかけください。

情報学環・福武ホールのアクセスは以下の通りです。
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html

[山内 祐平]

PAGE TOP