BLOG & NEWS

2023.10.19

【突撃!隣のファシリテーター①:杉山さん】

山内研のブログをご覧の皆さん、こんにちは。修士1年の入澤です。
山内研の学びを支える仕組みの一つにファシリテーター制度があります。
ファシリテーターとは修士と博士の学生にそれぞれ一人つく研究の伴走者です。
このブログシリーズでは、それぞれの院生が普段研究を進める上で相談に乗ってもらっているファシリテーターについて紹介していきます。
山内研にどんな人がいるのか?ファシリテーター制度を通じて山内研の院生がどんなことを学んでいるのかなど、知っていただけると嬉しいです!

さて、入澤のファシリテーターは杉山昴平さんです。
杉山さんは2015年度に修士課程に入学し、2022年3月に博士の学位を取得。現在は東京大学情報学環の特任研究員として山内研に関わっています。
杉山さんの研究テーマは一言でいうと「興味を触発する生涯学習環境」です。
杉山さんは修論・博論では「大人の趣味研究」としてアマチュアオーケストラの楽団コミュニティや写真家ネットワークにおける興味の深まりについてインタビューによる質的研究を行っています。また、そのような「大人の趣味研究」は最近の杉山さんの研究では1980年代のNHK教育テレビの『趣味・技能講座』の分析という形で研究のあり方をメディアの分析に移しながら継続中のようです。
また、「大人の趣味研究」とは別に「子ども・若者の居場所研究」も展開されており、NPO法人カタリバが運営する文京区青少年プラザ(b-lab)において中高生の興味が顕在化するような場のデザインやスタッフの関わりについて研究されています。そして、これらはデザイン研究という学習環境を実際に構築する形態の研究になっています。
上のように整理してみると、修論・博論のインタビュー調査を中心とした「大人の趣味研究」から、研究対象、研究方法など自分の研究者としての枠を広げようとされていることがよくわかりますね!

そんな杉山さんと、私は月に一度程度の頻度で研究相談の機会を設けてもらっています。
毎回の研究相談は「そういう視点で考えるのか!」という学びの連続ですが、特に自分にとって重要な学びになったのは、入学間もない4月頃の研究相談でした。その時にもらったアドバイスは「教育哲学的な理論に操作的定義を与えた時に生まれる論理的な飛躍を、学習科学の理論でどう埋めて小さくできるか考えた方が良い」というものでした。私は入学当初、社会正義教育という分野の哲学的な理論を現場で実践するような研究をしたいと思っていました。そのような研究をする場合、どうしても哲学を実証研究に落とし込む時に、哲学に何かしら操作的な定義を与えて哲学と実証研究を橋渡しする必要があります。ただ、無理に操作的定義を与えることでその哲学・思想の持つ豊な含意が減じてしまうことがよく起こります。杉山さんからは「それを避けるためには、社会正義教育のその哲学を学習科学の言葉で言い換えるという作業を丁寧にやったらいいよ」とアドバイスをもらいました。

この時、自分の中で離れていた社会正義教育と学習科学がグッと近づき、少し重なったように感じています。山内研には学習科学・教育工学×〇〇という学際領域の研究をやる人がたくさんおり、私もその一人です。ただ、私は4月入学当初は学習科学・教育工学×社会正義教育の学際研究を志していたものの、その二つがまだ自分の中で離れて別々に存在していたように思います。ファシリテーター杉山さんのアドバイスによって離れていた二つの領域が近づき、自分の中での学際領域の研究像が少し明確になったのでした。研究上の個々のアドバイスに加えて、このような研究という営み自体がグッとクリアーになるような学びも得られるのがファシリテーターとのコミュニケーションの醍醐味だと思います!

さて、ブログの最後にもう一つ杉山さんの発言で印象に残っているものを紹介したいと思います。
「研究が自分にとって、文化的で最低限度の生活だから。」これは、杉山さんに今年の夏合宿で研究者としてのこれまでを振り返るというテーマでプレゼンテーションをしていただいた時に、杉山さんが研究者を目指した理由の一つとして挙げられていたものです。言葉数が多いタイプでない杉山さんの言葉だからこそ、内に秘めた研究への愛や情熱を強く感じさせられました。

今回のブログは以上です。
次回も引き続き【突撃!隣のファシリテーター】をお楽しみください〜!

2023.10.13

秋学期のブログシリーズ予告編:山内研のファシリテーター制度って?

こんにちは!山内研M1の入澤です。
次回のブログから新しいブログのシリーズとして「突撃!隣のファシリテーター」を始めます。
山内研のメンバーが自分の研究を日々サポートしてくれているファシリテーターを紹介するという内容です。

山内研独自の制度であるファシリテーターをテーマに据えるブログのシリーズを始めるにあたって、今回のブログでは「そもそも山内研のファシリテーターとは何か?」について説明させていただきます。

ファシリテーターとは山内研の修士・博士課程の学生それぞれに1名つく研究のサポート役のことを指します。ファシリテーターという言葉通り、ファシリテーターはそれぞれの学生の研究を促進するために安全基地になりつつ背中を押すようなアドバイスをしてくれます。また、ファシリテーターの役割を担うのは博士課程の先輩や助教の方、また山内研のOB・OGの方など様々です。

山内研ではだいたい1ヶ月から1.5ヶ月に一度ぐらいの頻度で研究進捗発表の機会が回ってきますが、多くの人が自分の次の研究発表までの間にファシリテーターとの研究相談の機会を設けてアドバイスをもらっています。自分一人で研究を進めていると「これでいいのだろうか?」と悩んでしまって思考が堂々巡りしてしまうことってありますよね。ファシリテーターと相談することで、自分の研究の方向性を定めて研究を進めることができます。

このファシリテーター制度は2010年から続く制度のようで、山内研で育まれた大切な文化の一つです。私自身、この制度の力を強く実感しており、よく他の研究室の学生に自慢しています笑。さて、次回のブログからファシリテーターのサポートを受ける学生の側から自分のファシリテーターを紹介するというブログシリーズを始めます。そのファシリテーターの研究内容や人柄に加えてファシリテーターから得た学びを伝えることで、山内研のファシリテーター制度の魅力が伝わるといいなと思っています。

2023.10.12

【お知らせ】大学院冬季入試研究室説明会

11月3日(金・祝)14時より、山内研究室が所属する大学院学際情報学府文化人間情報学コースの入試説明会がハイブリッド形式で開催されます。

https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/event/231012event

そちらに伴い、研究室説明会を以下の日程で開催します。
(Zoomによるオンライン開催)

11月2日(木)16時30分から17時30分まで

16時30分〜16時45分:研究室の概要説明と質疑応答 ※1
16時45分〜17時00分:大学院生・スタッフの自己紹介
17時00分〜17時30分:大学院生・スタッフとの個別相談 ※2

※1 受験の公平性を確保するため、研究計画に関するコメントはできません。
ゼミの運営や研究プロジェクトについて質問を受けます。

※2 研究室の雰囲気や研究の内容について聞いてください。
大学院生・スタッフは審査に関わりませんので、研究計画について意見を求めてもかまいません。

参加を希望される方は、こちらからお申し込みください。

2023.10.01

2023年度 夏の合宿研究会レポート

こんにちは!M1の平嶋・松谷です。
10月に入ってもまだ暑い日々が続いていますが、かすかに新涼を感じる季節にもなって参りました。さて今回の記事では、2023年夏に開催した山内研合宿研究会の内容をご紹介したいと思います。今回の研究会は2泊3日で、のどかな農場と雄大な自然が広がる北海道大空町東藻琴町(網走市から車で30分程)にて開催されました。この開放的な雰囲気の中で、教育・学習に関する先人の知や現在の発展的な事例を学んできました。

ここからは、本研究会の特徴的なセッションについて紹介させて頂きます。


◉学者レビュー
山内研に所属するメンバーは共通して教育・学習をテーマに研究を行っておりますが、その背景は多様で、中には教育学以外の分野から研究室に加わった方も少なくありません。
このセッションでは、教育・学習の研究領域の重要な古典を提供した学者達のレビューを通して、教育学に対する理解増進と各自の研究の深めることを目的としています。レビューする学者は、ピアジェ、ヴィゴツキー、デューイの固定された3名に加え、M1が希望する学者を加えて決定されます。今年度の学者には、フレイレとパパートが選ばれました。

このセッションは主に2つのパートに分けられます。
まず1つ目は、各学者に関する発表になります。ゼミ生は希望する学者ごとのグループに分かれ、夏休みの期間を使って各自調査し、合宿当日に発表を行います。自身の研究との関連性の深さや、逆に自身との関連性の薄さから芽生える関心など、様々な観点からレビュー対象となる学者を選びました。各学者のバックグラウンドや提唱した理論、そして後の世代の教育実践・研究に与えた影響など多様な側面から研究者を掘り下げることで、彼らへの理解度を深めました。

2つ目のパートは、学者マッピングの作成です。学者マッピングでは、担当学者とその学者が影響を受けた、もしくは与えた他の学者・思想などの関係性を、オンラインボードでマップを作成しました。後半には、研究の学者マッピング上における自分自身の位置付けを考える作業も行いました。
マッピングを通して古典の思想家同士の関係を意識すると共に、新たに触れた学者・思想と自身の研究との関連性も吟味することができました。

◉懇親会
2日目夜の時間には、懇親会としてポストに就かれている先輩方からお話を伺いました。先輩方からは、研究者としてのアイデンティティ・成長過程及びこれからの展望などをお話頂き、その内容を元に私たちも自身のこれからの研究生活やキャリアについて考える機会となりました。

特にお話を聞いた中で印象的だったのは、教育に関わる既存の学問領域と自身の関心のあるテーマを融合させた、新たな学問領域の発展を切り開く気概とビジョンを持たれていることです。そして研究をする中ではヘイターの存在や各種ストレスなど乗り越えるべき事象が多くあるが、乗り越える上では研究室内の仲間や家族の存在などの身近な人々の存在が重要である、ということでした。

このお話を受けて私達も、自身の強みや関心のある研究領域とその周縁にある学問領域との関連性を絶えず捉えながら、自分達の研究の価値や意義を深めていくこと。そしてこれから研究に取り組む上で直面する苦労は、研究室から広がる人間関係や身近な人々との関わりによって乗り越えていくことの重要性を実感しました。


◉大空高校におけるプログラム
そして今回の研究会では、北海道大空高等学校に伺いました。この大空高校には山内先生と兼ねてより親交のある大辻雄介先生が校長職を務められており、今回は大辻先生のご厚意で大空高校の見学及び生徒の皆様との交流をさせて頂きました。

大空高校が掲げるコンセプトは「世界と地域をつなぐ大空で、路を切り開く飛行機人になる」です。この「飛行機人」というフレーズでは、空港のある大空町で自ら空に飛び上がる力を育むという、生徒が自らの学びの方法や生き方の方向性を探究する自発性に焦点が当てられています。
またこの自発性について、「飛行機人」のコンセプトは更に派生し、
・“うみだし”びと:地域の特性と最先端の理論を駆使しながら、第一次産業の可能性を最大限に活かし、ものづくりにおける新たな概念と仕組みを生み出す。
・“つなぎ” びと:地域内外の人、組織とのネットワークを生かし、人や組織をつなぎ、居場所と出番を作り、チームに新たな価値を生み出す。
・“ふみだし” びと:直感を信じて、現状に意を唱え、踏み出す。情熱を武器に周囲を巻き込み、協力しながら事をなす。
・“あみだし” びと:あるべき姿に共鳴し、客観的にも考えられ、企てる。グローバルな視点を生かして自他の足元を豊かにする計画や活動などを作り出す。
と学校を取り巻くアクターや環境との関係性を重要視した上での、生徒達の主体性・社会性・協働性・探究力等の資質能力の育成も目指されています。

この大空高校では主に2つの貴重な機会を頂きました。

まず1つ目は大空高校校舎の見学です。
各教室にはデジタルホワイトボードが完備されると共に、生徒の皆さんにも一人一台のタブレットが渡されていました。今回は数学と英語の授業の一部を見せて頂きましたが、その中でも生徒の皆さんがこれらのICTを用いて積極的に自学自習している様子が垣間見えました。

また大空高校には、地元の特産品である農産物や木花が栽培されている実習用温室、ジビエの加工場などもあります。これらの設備で、生徒によって育てられた花や農産物、畜産加工物は毎年地域で販売されており、私達もその特産品の1つである「オホーツクトマト」を試食させて頂きました。通常のトマトよりも甘味と味の深みが強く、美味しく頂くことができました!

このように地域の産業や地域住民と結びつける構内設備から、改めてこの大空高校が生徒の皆さんと地域社会を繋ぐことで、探究学習など学校外部も巻き込むようなこれからの活動の土壌を作ろうとしていることが伺えました。

2つ目は、大空高校の生徒の皆さんとの交流会です。
ゼミ生は、大学のイメージ説明・大学生活の説明・勉強方法の相談・その他の質問への対応、の4グループに分かれ、それぞれの観点から生徒の皆さんに大学生活に対する意識を高めてもらうことを目指しました。
交流会前にはゼミ生企画のアイスブレイクアクティビティも行われ、互いに打ち解け合った雰囲気の中で交流が行われました。

今回交流させて頂いた生徒の皆さんは大空高校の寄宿舎に入寮している方が多く、道内だけでなく東北・関東などの他県出身者にも多くいらっしゃいました。話を聞く中では、大空高校による規則や学習過程の自由度の高さが全国各地から生徒の皆さんを惹きつけていることが伺えました。
印象的だったのは自由な大空高校の環境の中で、自身の興味・関心や将来のビジョンを深めようとする生徒さんが多かった点です。大空高校の方針では、勉強でも課外活動でも、目標設定やその実現に至るまでの過程を学校側が押し付けるのではなく生徒の皆さん自身で考えることが尊重されています。よって高校1年生時点で海外に目を向けて独自に第二言語の勉強を開始するなど、自己設定した夢に向かって自身で計画を立てようとする生徒さんも複数いらっしゃいました。

また、今回の交流会は、ゼミ生にとっても学びの場となりました。生徒の皆さんとの交流の中で大空高校の学びを実感するだけでなく、教育・学習を研究するゼミ生にとって、インタビューや発話分析のような質的調査から教育効果や学習者の意欲などを調査するという点でも貴重な機会となりました。

今回の交流会は私たちにとっても発展的な教育が与える影響を質的に探る興味深い経験となるとともに、生徒さん自身の夢やビジョンを聞き出してその実現に向けての道のりを共に考え、楽しく有意義な時間となりました!

2023.07.25

自分の研究に影響を与えた書籍の紹介(D2岩澤直美)

こんにちは、D2の岩澤直美です。
引き続き「自分の研究に影響を与えた書籍の紹介」というテーマで執筆させていただきます。

今回ご紹介する2冊の本は、私が研究テーマに辿り着くまでの過程で、考え方や問題意識の言語化に非常に大きな影響を与えてくれた本です。

まず1冊目に挙げるのは、社会学者の山口一男氏によるファンタジー小説『ダイバーシティ』です。この作品との出会いは、中学生の頃に遡ります。特に印象的だったのは、本の前半の『六つボタンのミナとカズの魔法使い』という話です。このお話では、マイノリティの立場にある子どもが主人公となり、他者との接触を通じて、自分だけが周りと異なっていることを自覚し、そのコミュニケーションの難しさに直面していきます。この物語を読みながら、当時の私自身が自分を照らし合わせていたのだと思います。というのも、私は日本とチェコにルーツを持ち、日本、ハンガリー、ドイツを転々とした経験の中で、アイデンティティやダイバーシティの不確実性や、バイアスと偏見の課題、文化の境界線への戸惑いなど、自分自身について理解できない部分が多くある時期だったからです。

この物語は、多様性や異文化コミュニケーションの重要性と難しさを深く描いています。また、社会科学分野の様々なトピック(囚人のジレンマ、予言の自己成就、多文化主義、アイデンティティ、カントの道徳哲学、規範と自由、など)が巧みに組み込まれています。これらの概念やメカニズムを学びながら、経験や意識がどのようにカテゴリーを形成したり変化させたりするのかを考えることは、当時の私にとって大きな希望を与えるものでした。

何年も経ち、この本と再会したのは、M1の頃に本棚を整理していたときでした。改めて読み直すと、この本の主題には「コンフリクト・アイデンティティ」にどう向き合い、その課題をどのように解決していくのかというテーマが根底にあるように感じました。自分自身で位置づけるアイデンティティと、他者から押し付けられるカテゴリーを一致させなければーーと迷い込んでいましたが、この課題を解消するのがダイバーシティである、と新たに気づかされたのです。

そしてその直後に出会ったのが、次に紹介するケネス・J・ガーゲン氏の『あなたの社会構成主義』です。

この本は、社会構成主義とは何か、そしてそれがどのように私たちの理解と世界を形成するのかを掘り下げた一冊です。
ガーゲン氏は社会構成主義の視点から、事実や現実、アイデンティティなど全てが社会的な相互作用によって形成され、変化するのだと論じています。つまり、私たちは自分自身や他者、社会を経験を通して構築しており、その経験に多様性があるならば、視点の多様性も広がっていく、と。にもかかわらず、カテゴリーを固定的なものとして位置付けてしまうことによって、差異が破壊されたり、「多様性」を抑圧してしまうのだと説明がされており、先の『ダイバーシティ』の小説と私の中で繋がってくるものがありました。

これらの本は、いずれも先行研究として位置付けるものではありませんが、研究の方向性と、自分自身の興味と意識の明確化に影響したと考えています。私のその後の研究では、カテゴリーの可変性の認知や、コンテクスト・シフティングの事前学習を取り入れた「異文化間感受性の学習」に焦点を当てています。建設的な関係性を築き、積極的な対話を生むためには、「他者への認識」を変える必要があるという私の意識と関心が、研究に繋がっていきました。カテゴリーやコンテクストの認識を状況に応じて変えるために、どのような支援が可能なのかを探求しています。

これらのテーマをじっくりと探っていく中で、私たちがどう意味を紡ぎだし、それが私たちの認識や行動にどう影響を与えるのかという問いや視点は、異文化コミュニケーションや多様性への理解を広げる上で、とても大切なものと感じています。この2冊の本は、研究を進める過程で、また立ち戻ることがあると思います。同時に、今後もさまざまな本と出会い、新たな視点や知識を得ながら、研究を深めていきたいと思っています。
(D2 岩澤直美)

2023.06.04

自分の研究に影響を与えた書籍の紹介(M1松谷春花)

みなさん、こんにちは。M1の松谷春花です。
この4月から山内研究室のメンバーとして加わりました。あっという間に2か月が経ち、もう6月ですね。

2023年度前期のテーマは2022年度後期から引き続き「自分の研究に影響を与えた書籍の紹介」です。どの本を選ぶか迷いましたが、私がワークショップに研究という側面から関わりたいと思うきっかけとなった本の中から、この一冊を選びました。


『凡才の集団は孤高の天才に勝る』キース・ソーヤー/金子宣子訳(ダイヤモンド社、二〇〇九)

キース・ソーヤーは、フロー理論で知られる心理学者チクセントミハイの弟子であり、創造性とイノベーションの科学的分析を行う研究者として知られています。また、The Cambridge Handbook of Learning Science(学習科学研究で有名なハンドブック)の編者でもあることから学習科学分野でもよく見る研究者です。彼は画期的なイノベーションは孤高の天才による閃きによるものなのではなく、集団による「グループ・ジーニアス」こそがイノベーティブなアイディアを生み出すのだと主張します。(余談ですが彼はジャズプレイヤーでもあり、チームの創造性とジャズの即興演奏を絡めた議論はジャズ好きな私にとって魅力的に映りました。)彼は一人の天才ではなく、グループによって生み出される力を様々な例を出しながら説明しています。


ここで私の研究に大きな影響を与えた原体験の話になるのですが、私は高校一年生の夏に参加したワークショップで、世界の見え方や考え方がガラッと変わる体験をしました。そのワークショップは、各地域から集まった高校生と、東大生、海外大学生と共に「地域の魅力を伝えるためのイノベーティブなアイディア」を考えるというものでした。
当時の私は「勉強」ができて「知識」をたくさん持っている人が頭のいい人で、その頂点にいるのが東大生や世界をリードする人たちなのだというイメージを持っていました。しかし、そこで出会った大学生は知識を手段として用いて、全く新しいアイディアを創造していたのです!!!それまで持っていたイメージが崩れ、本当に社会において必要な力が何かという点についての考え方が大きく変わり、私もこうなりたいと強く憧れる瞬間でした。そして、新たなものを創造するときにおけるチームワークの素晴らしさを実感した経験でもあります。


そのような思いのもと、高校から大学学部生の間、イノベーションワークショップ(先に出てきたようなイノベーティブなアイディアを出すことを目指したワークショップ)においてグループでアイディアを考えるというワークを積み重ねてきました。ワークを重ねる中で、いいチームワークができるときとそうでないとき、いいアイディアがでそうなチームの状態、あるいは個人であるよりもチームの方がいいと思える状態とはどのようなものなのか、どのような違いがあるのかという疑問を持つようになりました。その際にファシリテーターの教授から薦めていただいたのがこの本です。この本を通じてワークショップを研究として分析することができることを知り、自身がこれまでのワークで抱いてきた疑問を学術的に研究したいと思うようになりました。そして、チームの議論に関する研究にRA(リサーチアシスタント)として携わってきました。


さて、私は本研究室で「高校生を対象としたワークショップでの心理的な変化」をテーマとして取り扱う予定です。というのも、チームの議論に関する研究を手伝いながらも、自分の原体験となったあの体験は、それがどのようにして起きたのか、何が引き起こす要因になっていたのか、そしてその体験を設計することはできるのか、という大きな疑問を私に残し続けているためです。それはイノベーションワークショップやチームでのアイディア創造というワークに固有の体験なのか、それとも他の要因があるのか。あの高校1年生の夏、そして大学入学後のワークで感じたチームの力と没頭感、新たなものをチームで作り上げる体験、そこに何かヒントがあるのではないか。そのような自身の体験を頭に置きながら、私がずっと抱えてきた疑問に研究という形でアプローチすべく、今後山内研究室で取り組んでいければと思います。

2023.05.31

自分の研究に影響を与えた書籍の紹介(M1平嶋友裕)

皆様、はじめまして。今年4月より山内研究室に加わりました、平嶋友裕と申します。
大学院に入学しまだ約1ヶ月半ですが、多様な背景・関心を持つ研究室メンバーの皆さんから刺激を受けて日々研究に取り組んでいます。

さて2023年上半期のテーマは、「自分の研究に影響を与えた書籍の紹介」になります。どの本を選ぶか苦心しましたが、なんとか一冊を選択することができました!私のバックグラウンドの説明も兼ねて紹介させて頂きます。

『Mindstorms: Children, Computers, and Powerful Ideas(邦題:マインドストーム: 子供,コンピューター,そして強力なアイデア)』  シーモア・パパート

パパートは南アフリカ出身の数学者・教育者であり、発達心理学者であるジャン・ピアジェとの共同研究の中で、彼の教育理論である構成主義から大きな影響を受けました。パパートは同理論を発展させた「構築主義(コンストラクショニズム)」を提唱し、学習者が外部社会における経験から主体的に知識を構築するプロセスを、ものづくり活動を中心とした学習により推進する重要性を訴えました。

そして本著では、子ども達の学びに向かう主体性を養うツールとして、コンピューター及びプログラミングの可能性が強調されています。この背景として、『Mindstorms』の初版が発行された1980年代の学校教育では多くの場合、理系知識を学習者に習得させる目的が「テストで良い点を取る」ことなど、閉じられた学校内の文脈に落とし込まれていました。その結果、子ども達が学校外の場面に焦点を当てた理系知識の活用方法を学ぶことは困難だったのです。それに対してパパートは、学習とは子ども達にとって、自身の所属する社会において意味のあるアイデアを考案するためにあるとしました。そして問題意識やアイデアを外部に表現するためのコンピューター上の道具(プログラミングなど)が子ども達にあれば、学校での理系知識の学習が子どもの属する社会に接続される。その結果、彼らが理系知識の学習に意味を見出して能動的な行動を取ることに繋がると本著で主張しています。

但し、同時期では個人単位でのコンピューターの所有・活用という発想は極めて珍しかったようです。しかし、パパートはその状況下でも、プログラミング言語LOGOの作成など当時のコンピューターを駆使して学習環境を構築し、学習者個人の文脈や意思に沿った学習の実現のため奮闘したことが本著からは伝わります。そしてその結果がScratchに代表される、現在の個人単位で活用可能な教育用プログラミングの発展に貢献しているという事実には感慨深いものがあります。

この『Mindstorms』の内容は私の原体験と結びついたことで、私の研究のテーマに大きな影響を与えています。私自身は、社会的課題を解決するためのロボット実装に取り組むロボット競技会に小学校から高校まで参加していました。そしてロボットを改善するために、私達は注目する課題を抱えるコミュニティ・人々に対して、調査の実施やロボットの試験運用、フィードバックの習得・反映などを行いました。これにより、当初は部外者であった私達はコミュニティに徐々に接続され、その一員として問題解決を行うために学び続けたいという思いが強くなりました。この経験を通して、私は理系知識やプログラミングを用いて形にしたアイデアを基に他者と交流することで、子どもでも社会への接続・参画が可能になること。また、社会に存在する人々やコミュニティと接続し交流を重ねることは、学校や教室以上に自身の問題意識を満たす発見や学びを得られることを実感しました。

上記の大会を引退した直後に『Mindstorms』を読んだことで、私はパパートが重要視する「自身の属する、あるいは関心ある世界と繋がりを持つ学習者像」に共感し、その実現のためのコンピューター機器や理系知識を活用する学習活動に関心を持つ様になりました。そして時が経ち、私は現時点での研究テーマに、「構築主義を適用したSTEAM教育が、学習者の校外コミュニティに参加する自発性に与える影響」を選択していますが、元を辿ればこの発想はパパートが志した教育思想と学習活動に影響されています。故にこれからの研究生活においては、学習者が自身の知識や問題意識を深めるために、多様な社会やコミュニティと主体的に接続を行うことを促す学習手段のあり方を追求できればと考えております。

2023.05.19

自分の研究に影響を与えた書籍の紹介(M1入澤充)

みなさん、こんにちは。M1の入澤です。
この4月から山内研究室のメンバーとして研究に励んでおります。

2023年度前期最初のテーマは2022年度後期から引き続き「自分の研究に影響を与えた書籍の紹介」です。どんな本を紹介しようかと悩んだのですが、この一冊にしました。

『被抑圧者の教育学』パウロ・フレイレ

フレイレはブラジルの教育者として知られ、『被抑圧者の教育学』は彼の実践・哲学をまとめた教育学の古典の一つです。フレイレはブラジルの農村の識字率の低い貧しい地域で字を読むことができない農夫たちを対象に識字教育を実践するのですが、その時に単純に文字を教えるのではなく、「文字と世界を同時に読む」ことを実践の中心に据え、大きな成果をあげました。「文字と世界を同時に読む」とは、単純に文字を読めるようにするための学習法(例えばドリル学習のようなもの)に依存するのではなく、学習者が自分が置かれている境遇を考えて生活を変えていくプロセスの中で必要な文字を学ぶようにすることを意味します。フレイレは、単純な知識注入型の教育を「銀行型教育」として批判し、学習者が世界を読むための「対話」を重視しました。

私はこの本に二度出会っています。
一度は大学2年生の夏休み。当時、国際協力の分野に興味があった私は国際協力関係の文献を大学図書館で読んでいてフレイレの存在を知りました。そのまま、図書館の棚を漁って『被抑圧者の教育学』を見つけ、その面白さに引き込まれ読み耽ってしまいました。どうしてもより学びを深めたいと思った私はその日のうちに自分の大学でフレイレを研究している先生を見つけ、秋からゼミに潜らせて欲しいという内容のメールを書いてその先生に送りました。これが私が教育を学び始めるきっかけです。

二度目はトロント大学のオンタリオ教育研究所に留学中に出会いました。私は実は左記の大学院で実践家向けの修士課程(MEd)を修了しています。その時に履修していたコースの中で度々フレイレの『被抑圧者の教育学』と他の著作・論文を読んでいました。北米ではフレイレの思想に影響を受けたクリティカル・ペダゴジーという分野が盛んに研究されており、フェミニスト・ペダゴジーなど隣接領域との相互批判・対話を経て社会正義を志向する教育の大きな流れを形成しています。フレイレの実践から生まれた哲学が大きく広がったそのダイナミズムを感じ、深い感銘を受けました。

さて、私は「マジョリティが自身の特権と向き合う学習環境のデザイン」を研究テーマとしていく予定です。まだまだ荒削りなこの研究テーマも、ずっと遡ればフレイレに行きつきます。マジョリティが「多様性」のような言葉の文字面に表面的な共感を示すことからさらに踏み込み、自身が享受する特権に向き合って「世界を読む」ことができるような、そんな学習環境の作り方を考えていければと思います。

2023.04.28

【お知らせ】大学院夏季入試研究室説明会

5月20日(土)より、山内研究室が所属する大学院学際情報学府の入試説明会がオンデマンド形式で開催されます。
詳細は決まり次第こちらのサイトに告知されますので、受験をお考えの方はご確認をお願いします。

大学院学際情報学府の入試説明会に引き続き、研究室説明会を以下の日程で開催します。
(Zoomによるオンライン開催)

5月25日(木)16時30分から17時30分まで

16時30分〜16時45分:研究室の概要説明 と質疑応答 ※1
16時45分〜17時00分:大学院生・スタッフの自己紹介
17時00分〜17時30分:大学院生・スタッフとの個別相談 ※2

※1 受験の公平性を確保するため、研究計画に関するコメントはできません。
ゼミの運営や研究プロジェクトについて質問を受けます。
大学院生・スタッフとの相談
※2 研究室の雰囲気や研究の内容について聞いてください。
大学院生・スタッフは審査に関わりませんので、研究計画について意見を求めてもかまいません。

参加を希望される方は、こちらからお申し込みください。

2023.04.25

2022年度 春の合宿研究会 レポート

皆さまこんにちは、M2になりました田中です。
今回は、今年3月に千葉県いすみ市方面にて実施した、春の合宿研究会について紹介しようと思います。

夏の合宿研究会は、学習科学の古典理論を中心としたプログラムであったのに対して、
(参考:2022夏 合宿研究会 活動報告(学者レビュー会))
春の合宿研究会は、学習環境研究の多様な方法論に関するプログラムになっています。

研究会では、まずNPOいすみライフスタイル研究所の江崎亮様に、地域が抱えている困りごとを大学と連携しつつサポートするいすみライフスタイル研究所の取り組みについて紹介していただきました。
また、講演いただいた内容から、介入を行う学習環境研究において欠かせない、実践連携先との関係構築についてディスカッションを行いました。
私たちが日々接している研究も、実践先や研究協力者の協力なしにはできないことばかりなので、実際に地域の方が抱えている問題や、それを支えているいすみライフスタイル研究所の方たちのリアルな事情や困りごとをお聞きできたのはとてもありがたい機会でした。

江崎様のプログラムの後は、学習環境研究における多様な研究方法や分析方法(質的分析、量的分析など)についての講演とディスカッションを行い、様々な研究法への理解を深めました。

二日間通して、実際に現場で学習を支援したり評価したりする際のリアルな難しさや困りごと、またそのやりがいや楽しさについて、いろいろな研究手法や立場から見つめ直す機会となりました。
M2の私は、まさにこれから自分の研究を実際に組み立てていこうというところなので、これからの1年でこの研究会の内容を再度噛みしめ直すことになるのかな、と想像しています。

ちなみに、研究会の二日間、研究プログラムがみっちり入っていてバタバタではありましたが、江崎様が「ぜひ見てほしい」とおっしゃっていた九十九里海岸を、空き時間でメンバーが写真におさめて共有してくれたので、こちらでも紹介しようと思います。ずばーっと開けた開放感がすごいですね。

PAGE TOP