2023.05.19
みなさん、こんにちは。M1の入澤です。
この4月から山内研究室のメンバーとして研究に励んでおります。
2023年度前期最初のテーマは2022年度後期から引き続き「自分の研究に影響を与えた書籍の紹介」です。どんな本を紹介しようかと悩んだのですが、この一冊にしました。
『被抑圧者の教育学』パウロ・フレイレ
フレイレはブラジルの教育者として知られ、『被抑圧者の教育学』は彼の実践・哲学をまとめた教育学の古典の一つです。フレイレはブラジルの農村の識字率の低い貧しい地域で字を読むことができない農夫たちを対象に識字教育を実践するのですが、その時に単純に文字を教えるのではなく、「文字と世界を同時に読む」ことを実践の中心に据え、大きな成果をあげました。「文字と世界を同時に読む」とは、単純に文字を読めるようにするための学習法(例えばドリル学習のようなもの)に依存するのではなく、学習者が自分が置かれている境遇を考えて生活を変えていくプロセスの中で必要な文字を学ぶようにすることを意味します。フレイレは、単純な知識注入型の教育を「銀行型教育」として批判し、学習者が世界を読むための「対話」を重視しました。
私はこの本に二度出会っています。
一度は大学2年生の夏休み。当時、国際協力の分野に興味があった私は国際協力関係の文献を大学図書館で読んでいてフレイレの存在を知りました。そのまま、図書館の棚を漁って『被抑圧者の教育学』を見つけ、その面白さに引き込まれ読み耽ってしまいました。どうしてもより学びを深めたいと思った私はその日のうちに自分の大学でフレイレを研究している先生を見つけ、秋からゼミに潜らせて欲しいという内容のメールを書いてその先生に送りました。これが私が教育を学び始めるきっかけです。
二度目はトロント大学のオンタリオ教育研究所に留学中に出会いました。私は実は左記の大学院で実践家向けの修士課程(MEd)を修了しています。その時に履修していたコースの中で度々フレイレの『被抑圧者の教育学』と他の著作・論文を読んでいました。北米ではフレイレの思想に影響を受けたクリティカル・ペダゴジーという分野が盛んに研究されており、フェミニスト・ペダゴジーなど隣接領域との相互批判・対話を経て社会正義を志向する教育の大きな流れを形成しています。フレイレの実践から生まれた哲学が大きく広がったそのダイナミズムを感じ、深い感銘を受けました。
さて、私は「マジョリティが自身の特権と向き合う学習環境のデザイン」を研究テーマとしていく予定です。まだまだ荒削りなこの研究テーマも、ずっと遡ればフレイレに行きつきます。マジョリティが「多様性」のような言葉の文字面に表面的な共感を示すことからさらに踏み込み、自身が享受する特権に向き合って「世界を読む」ことができるような、そんな学習環境の作り方を考えていければと思います。