2008.06.09

【エッセイ】研究のテーマを考える

6月21日の入試説明会を前に、研究室訪問をされる方が増えています。研究室訪問で話すことはいろいろですが、こちらから必ず聞くのは、「何を研究のテーマにしたいのか」ということです。テーマによっては、別の研究室の方が向いている場合もありますので、大事な質問です。
ところが、この質問にさっと答えられる人はあまりいません。研究テーマは、研究計画ほど焦点化されていないものの、問題の所在を含んでいるという意味で、高度な課題だからです。
長年この仕事をしていると、テーマ設定のつまづきのパターンもある程度見えてきます。たとえば、以下のような感じです。

・テーマが拡散する
「AとBと、それからCも関係あると思うんですよ...」といろいろなテーマが混じってしまうケースです。たいていの場合、AとBとCの関係には無理があります。このようなケースの場合は、自分の命があと1年しかなかったら、AとBとCのどれから手をつけるかと考えて、優先順位をつけて絞り込むことが必要です。

・テーマが大きすぎる
「今の社会を変えるためにはAが必要だと思うんですよ...」と熱く語るケースです。たいていの場合、Aはとんでもなく大きな問題で、一生かけても解決できない場合もあります。Aを細分化して優先順位をつけ、現実的に2年で行えるテーマに落としていく作業が必要です。この場合、Aは夢に近いものです。夢を持つことはよいことですが、現実的な戦略も必要です。

・テーマが新しくない
「Aとかやってみると、おもしろいと思うんですよ...」と思いつきでテーマを話すケースです。この場合、20年前に類似のことが行われていたりして、あまり新しくないということが多いようです。先行研究をよく調べて、人がやっていないことを見つける必要があります。

・テーマがない
「Aについて、勉強したいんです。チャンスをください...」と熱意を売るケースです。学部であればこれでもいいかもしれませんが、大学院は修了後その領域の専門性を持って、社会に貢献できる能力が必要になりますので、それにつながる研究のテーマ設定が必要になります。

大事なことは時間をかけて考えたり先行研究を調べたりすることです。こんがらがっていても努力したものは話を聞けばわかります。もつれた糸はアドバイスによってほどけるかもしれませんが、糸がなければ作品を作ることはできません。

[山内 祐平]

PAGE TOP