2019.05.07

【研究計画】興味の深まりを支援する越境的学習環境(M1 渡辺拓実)

こんにちは。山内研M1の渡辺拓実です。
昨年度に東京大学教育学部を卒業し、今年度からは山内研究室で学んでいます。

人の「やりたいこと」はどのように育まれていくのか?

ということについて関心があります。

「やりたいこと」と言われても、
それは、今この瞬間やりたいことなのか、それともこの先やってみたいことなのか、どれくらいやりたいのか
色々あるかとおもいます。

自分が具体的に興味を持っている「やりたいこと」は具体的には以下のようなものです。

1.いくつかの選択肢がある中で、それぞれの選択を吟味した上で決定している
2.自分の生活のほとんどの時間を割くようなもの、もしくは自分でそれほどの価値があると感じているもの
3.比較的長い時間取り組み続けたい、もしくは取り組んでいること

ここでいうやりたいことが学術的に何に当たるのか、自分でもまだ完全には見えていないのですが、「興味」というのが少し近いのかなという風に考えています。
興味には「深まる」という考え方があり、これは僕の言葉でいうと「やりたいことが明確になっていく」ということに近いなという風に解釈しています。

1例を紹介してみたいと思います。
Hidi & Renninger(2006)は興味の深化(develop)には4つの局面があると述べています。

1. 誘発された状況的興味/Triggered situational interest
環境や課題の特徴によって一時的に感情や認知プロセスに変化が引き起こされることによって生じる興味
2. 維持された状況的興味/Maintained situational interest
課題の意義を感じたり積極的参加を行うことを通じ,持続的に注意が向けられたり取り組んだりする状態のこと
3. 発現した個人的興味/Emerging individual interest
特定の内容に対し、繰り返し取り組みたいと長期的に望む初期の興味
ポジティブ感情、知識の蓄積、価値の認知を伴う
4. 深化した個人的興味/well-developed individual interest
より多くの知識や価値の認知を伴い,特定の内容のに対して,繰り返し取り組みたいとより長期的に望む興味

例えば、この4つの局面に合わせて、人の「やりたいこと」を段階別に分け、各段階で「やりたいこと」を育みやすい環境を考えることができるかもしれません。

そして、僕自身の実体験がベースでもあるのですが、この興味の深まりは、異なるバックグラウンドを持つ個人や異なる組織に所属する個人同士が、対話や実践を行う越境的な環境下で起こりやすいのではないかと考えています。

自分の知らない新しい場に出向くことや経験をすることで、自分の中で「これをやってみたい!」と感じた経験があるのではないでしょうか?

読まなければならない先行研究や理論などは山積みです。
自分の妄想に、少しづつ現実味を持たせることに、悩み、楽しみながら一歩づつ取り組んでいければと思います。

渡辺拓実

2019.04.29

【研究計画】美術大学における産学連携プロジェクトの評価手法の検討


今年度から山内研究室にお世話になっています、M1の増田悠紀子です。
入学から怒涛の4週間で、あっという間にGWに入ってしまいました。初回のブログは、研究計画の紹介ということなので、自分のこれまでの問題意識を含めて書いていこうと思います。

私は都内の美術大学を修了後、別の美術大学のデザイン科に5年間助手として勤務していました。ですので、18歳以降の人生の大半を、ものづくりをしている人たちのなかで過ごしてきました。助手としての業務の傍ら、いくつかの産学連携プロジェクトに携わる機会があり、その活動の実践を非常に面白く感じたことが、研究テーマにつながっています。
ところで、皆さん大学の産学連携というと、理工学系の大学が行なっている開発研究などを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。多くの大学で行われ、年々規模を増している産学連携ですが、さらなるイノベーションの促進のためその評価方法に関しても模索が続けられています。しかし、このような文脈で語られるのは通常理工学系分野での産学連携のみです。一方で、美術大学でも盛んに産学連携活動が行われています。例えば、製品やパッケージのデザイン提案、イベントの企画や運営、サービス提案、最近では地域創生に関する提案など、成果物がモノに限らないことも非常に多いです。こうした多様な取り組みがされている美大の産学ですが、それをとりあげた先行研究は少なく、各大学がホームページ上で行なっている実施報告にとどまっているような現状です。
特許庁の報告によると、美術・デザイン系の大学においては、理工学系分野と比較して高度な機器設備を要する必要がなく、そのため外部資金を獲得するインセンティブや意識が高くないという指摘がされています。このことも、この分野の研究があまり進んでいない要因の可能性があります。さらに、同じ資料の美術・デザイン系の大学への聞き取り調査によれば、産学連携に取り組む大学側の一番の狙いとして「学生への教育」が最も多く挙げられており、大学・学生たちにとっては産学連携が重要な実践的教育機会であることが示されています。理工学系の産学連携は、その評価の指標として特許出願数や経済波及効果を用いていますが、美術大学の産学連携は上記のように性質が大きく異なっており、別の観点からの評価の指標・方法が必要であると言えます。このような美術大学における活動を、PBL(Project Based Learning)の評価手法を参考に、そのあり方を検討したいと考えています。

産学連携は、実情として問題に直面している企業や地域に対して的確な提案を返すことと同時に、美術大学にとっては学生への実践教育活動の意味合いも強いことから、評価を検討する際もこの両方の視点が織り込まれる必要があるでしょう。
プレゼンテーションやプロジェクトの評価方法として、近年ではルーブリックによる評価が注目されています。大学でのフィールドワークの活動にルーブリックを用いた先行研究の例(猪池 2013)もありますが、ルーブリックの利点は、評価項目を自由に設定することができる点にあります。これを産学連携に携わる教員、連携先の企業や地域、学生の三者で一緒に項目を検討作成することにより、達成目標を全員で共有することが可能になるのではないでしょうか。大学でのサービス・ラーニングにおいて評価基準を地元住民と協働で開発した先行研究(杉原 2015)では、その有用性が報告されています。

以上のように、私自身の興味は、各プロジェクトの客観的格付けとしての評価ではなく、プロジェクトに関わるステークホルダーたちが一緒に目標とその段階を見定めることで、それ自体がプロジェクトの質を向上させるようなツールになり得るのではないか、というところにあります。そう行った意味で「評価」という言葉を使うのが妥当なのか、疑問を抱きつつあるのですが、まずは読まなくてはいけない基本的な先行研究の論文が机の上に山積みなので、それをさばくのでGWは終了しそうです。長く険しい研究の道のりの、まだスタート地点に立ったばかりですが、これからその途上で気づいたこと・変わってきたことも含めて、研究の進捗をまたこのブログでご報告できればと思います。

[参考文献]
経済産業省,平成24年度 産業技術調査「産学連携機能の総合的評価に関する調査」報告書 本編
特許庁,平成23年度 デザイン産学連携の多様性を踏まえた契約の在り方に関する研究
上田勇仁,合田美子,根本淳子,鈴木克明(2010)Project Based Learningにおける学習評価手法の動向と特徴,日本教育工学会第27回全国大会,p677-678,
猪池雅憲(2013)評価基準表を用いたフィールドワークの評価方法の改善―観光地域研究を例にして―. 太成学院大学紀要 ,15, 29-35
杉原真晃,橋爪孝夫,時任隼平,小田隆治(2015)サービス・ラーニングにおける現地活動の質の向上 : 地域住民と大学教員による評価基準の協働的開発.日本教育工学会論文誌,38(4), 341-349

【増田悠紀子】

2019.04.25

【研究計画】幼児の創造的音楽学習を支援するデジタルアプリケーションの開発と評価

こんにちは。修士2年の江﨑文武です。

私の研究については3月にこちらでご紹介させて頂いたばかりなのですが、今回は少しだけ具体的なお話しが出来ればと思います。

アブストラクト:
日本の音楽教育は機能和声による音楽の演奏表現を教え込むことに偏してきた。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、歌唱による教育がその例である。しかし、幼稚園教育要領の領域「表現」において、「感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して,豊かな感性や表現する力を養い,創造性を豊かにする。」項目が追加されて以降、保育の現場では幼児の主体性・創造性を重視した表現活動が求められている。幼児と音楽をめぐる諸研究においても、領域「表現」の登場以降、楽器や歌唱を軸にした視点ではなく、子どもからの「音を介した」アウトプットを包括的に捉えた研究が登場してきているが、「自分の絵を描いて表現したことがある」ことがある人に対し「自分の音楽をつくって表現したことがある」人が少ないことからも、音楽教育の現場における「表現」を促す活動の展開およびその研究はまだ十分に行われていないと考えられる。

そこで、本研究では、主にヒップホップで用いられる「サンプラー」をベースに、身の回りの音を用いた創造的音楽学習(=既成の音楽を歌ったり演奏したりするのではなく、身の回りすべての音を使って子どもが主体的に音楽をつくる活動)を支援するデジタルアプリケーションを開発・評価する。

詳細:
幼児向けのデジタルアプリケーションを開発している企業プロジェクトに参加する形で研究を進めます。
全体的にはMurry Schafer(1965)の「創造的音楽学習」という概念をベースにしています。この学習では、子どもが多様な音素材を活用して即興的に音を探求しながら、経験創作(作りながら音を出す)によって音を創る学習であり、子どもの主体性や聴く力の育成、多様な音楽形式の追究による音楽観の拡大を促すことを目標にしています。
これまで、サウンドスケープやサウンドエデュケーションといった領域で、創造的音楽学習を支援する様々な教授法が試されてきましたが、音の即時的なデジタル加工編集・保存・共有は近年になって一般的に可能になったことなので、本研究はこれら『デジタルの強み』を積極的に活かす研究にしたいと思っています。支援原理は現在検討中ですが、まずは開発〜実践のサイクルを繰り返す予定です。アプリケーションのプロトタイプ開発は進んでおり、6月に幼稚園でプレテストを行う予定です。

研究の詳細は知財に関わることもあり、まだ詳細にはお話できませんが、音楽教育とICTについてご関心のある方、また、音楽家でこうした教育活動にご関心のある方はぜひご連絡頂ければ幸いです。

【江﨑文武】

2019.04.22

【研究計画】外国語としての英語でのコミュニケーションが促進される学習環境デザイン(M2 井坪葉奈子)

こんにちは!
今回のブログは、M2の井坪が担当します。
谷口さんと同じく、M1で書いた研究計画から少し変わってきたところもあるので、今回は現時点での計画に関して、少しお話しできればと思います。

M1の時点では、実践的な外国語教育が必要となってきている背景を踏まえ、外国語学習者の不安を軽減するCSCL(Computer Supported Collaborative Learning:コンピュータに支援された協調学習)プログラムの開発と評価を計画していました。

現在の計画では、背景から少し見直してあります。

【背景】
海外に出て行く日本人の数や、日本国内でも外国人労働者と呼ばれる人の数が増えていく中で(法務省 2018、厚生労働省 2019)、外国語でのコミュニケーション能力は、一部の職業人間が必要としているだけでなく、生涯にわたり様々な場面で必要となってきました(文部科学省 2017)。
本研究では、外国語の中でも今の日本で一般的になっており、外国語全般への入り口と捉えられる英語に着目します。

【先行研究】
他者とのインタラクションを行うことで外国語の習得が促されるという仮説は1980年代からあったものの(Long 1983, 1996)、学習者の中には、他者との相互交流であるコミュニカティブな活動を避ける傾向がある者もいます(小林 2006)。
そこで本研究では、Willingness to Communicate=「第二言語を用いて、特定の状況で特定の人や人々との会話に参加する意思」(MacIntyre et al. 1998)という概念に着目し、学習環境デザインを通して、その意思を高めることを目指します。

どうやったらWTC(特に、状況に依存するstate WTC)を高めることが出来るのか、そのデザインに関してはまだ検討中ですが、具体的には、留学生との交流において、中高生といった初級レベルの学習者がより活発に会話に参加するには、どのような学習環境が効果的なのかについて、考えたいと思っております。

最後になりますが、上述したような研究にご関心のある方々や、実践にご興味を持っていただける中学校・高校の先生方がいらっしゃいましたら、こちらまでご連絡いただけますと幸いです。

【参考文献】
・厚生労働省.(2019).「「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(平成30年10月末現在)」. アクセス日2019年3月27日.
・法務省.(2018).「平成30年版出入国管理」. アクセス日2019年1月16日.
・文部科学省.(2017).「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 外国語活動・外国語編」. アクセス日2019年1月16日.
・Long, G. L., & Winefordner, J. D. (1983). Limit of detection. A closer look at the IUPAC definition. Analytical chemistry, 55(7), 712A-724A.
・Long, Michael. "The role of the linguistic environment in second language acquisition." Handbook of second language acquisition (1996).
・MacIntyre P.D., Dörnyei Z., Clement R., & Noels K.A. (1998). Conceptualizing Willingness to Communicate in a L2: A Situational Model of L2 Confidence and Affiliation. The Modern Language Journal, Vol.88, Issue 4, pp. 545-562.

【井坪葉奈子】

2019.04.05

【研究計画】 中学生のブレンド型学習における指導者の役割に関するデザイン研究(M2 谷口恵子)

こんにちは。4月からM2になりました、社会人学生の谷口恵子です。
昨年7月に書いた研究計画のブログでは、まだ先行研究のレビューを行っている最中で、研究計画はまとまっていませんでしたが、昨年秋ごろから、ゼミで山内先生や他の先生方、先輩方にアドバイスを頂き、少しずつ研究計画らしきものが出来てきました。また、ここ東京大学大学院学際情報学府では、4月初旬に「研究構想発表会」というものがあり、新M2が研究計画を小グループで(主にM1向けに)発表します。こうしたマイルストンがあることで、研究計画をまとめていくことができるのはありがたいことです。

前回のブログとはタイトルがだいぶ変わりましたが、研究したいことの本質は変わっておらず、「ICTを活用した個別学習を進める際の指導者の役割」に注目した研究計画のままです。用語として「ブレンド型学習」(英語ではBlended Learning)という言葉を使っていますが、これは「eラーニングと対面学習の融合」「オンライン学習と伝統的学習の融合」といった狭義の意味で使っております。

その中でも、私は「中学生の英語教育」の中でブレンド型学習を行う場面を想定しています。日本の英語教育は今大きな変革期にあります。2011年度より、小学校において第5・第6学年で年間35単位時間の「外国語活動」が必修化されましたが、教科化されて評価が始まるのは2017年改訂、2020年全面実施の新学習指導要領からです。それに対して、中学校の英語教育では、文法を習い、たくさんの単語を覚えなければならず、定期テストがあって、成績がつけられます。小学生までの楽しかった外国語活動とは異なり、急に英語が「勉強」になってしまいます。中学1年生の始め頃は高かった英語の学習意欲が、1年の終わり頃や2年生になると下がりやすいという調査結果もあります。私は仕事で社会人向けの英語学習コーチをしていますが、実際、英語が苦手になった時期を聞くと、中学校の1〜2年という方がとても多いのです。この、英語が苦手科目になってしまう時期に、なんとかそれを予防したり、苦手意識を克服したり、別の観点から英語への興味をかき立てることはできないか、と思ったのが、このような研究をしたいと思った一つのきっかけでもあります。

ICT活用というと、色々な形があり、文部科学省も「情報通信技術を活用し,その特長を生かすことによって,一斉指導による学び(一斉学習)に加え,子どもたち一人一人の能力や特性に応じた学び(個別学習),子どもたち同士が教え合い学び合う協働的な学び(協働学習)を推進していくことができる」としていますが、私の研究では、加藤幸次先生、水越敏行先生の「教育の個別化、学習の個性化」の考え方を軸にして、個別学習に活用したいと考えています。前回のブログでもPersonalized Learningという用語を使ってご紹介しましたが、自分で学ぶ内容やペースを選べると、学習意欲の向上、学力向上につながりやすいのではないかと考えているからです。また、ICTを使う利点として、教材や使うメニューを幅広く柔軟に選ぶことができたり、インタラクティブな機能を使って紙の教材だけでは実現しにくいことができたりする、ということがあります。そうしたICTの利点を生かしつつ、ICTだけでは実現できないこと(=指導者の役割)を探していきたい、というのが本研究の趣旨です。

ICT活用に関心がある方、英語教育に関心がある方、ぜひ意見交換させていただければありがたいです。直接のご連絡はこちらまでお願いいたします。

【谷口恵子】 

2019.03.30

【山内研院生の過ごし方】Part3 〜池田めぐみさんインタビュー〜

こんにちは!山内研M1の井坪葉奈子です。
シリーズ「山内研の院生の過ごし方」、Part3は博士課程の学生おふたりにお話を伺って参りました!

2人目は博士課程3年に在籍してらっしゃる池田めぐみさんです。
池田さんの詳しい研究内容などに関しては、こちらの記事をご覧ください。

----------

・1週間の過ごし方を教えてください
杉山くんの回答にもありましたが、「非常勤」や「研究会」などのように修士の頃よりも外に出る機会が増えると思います。あと、修士の時より1週間の過ごし方が多様な気がします。例えば、論文の査読が返ってきた時は、査読の対応に忙殺されるので、主にそれをやる週になったり。調査の時期は調査のためにどこかに滞在したりとかもあります。

・研究を行う中で持つといい時間はありますか?
これは、是非山内先生や助教の方に伺いたいですが..(笑)
今の私が回答するなら、研究の方法のレパートリーを学ぶ時間だと思います。研究方法は料理でいう調理方法の部分にあたります。煮るのか、焼くのか、揚げるのか、食材によって美味しい食べ方が違うように研究でも、この現象をどう分析するのかによって、出てくるアウトプットの旨味が変わる気がします。
なので、自分の分野の先行研究を読み込むだけでなく、意識して様々な研究方法をインプットしていくことは大事なのかなと思います。

・修士と博士の過ごし方の違いはなんですか?
上の回答や、杉山くんの回答と結構かぶっちゃうな..(笑)まだ出てないのを出すと、ペースを自分で作っていかないといけないところだと思います。修士のときは、同期がいて、修士論文提出に向けて同じスケジュールで動きますが、博士進学者はそんなに多くはないので、同期は大抵いません。なので、いかに自分から人を巻き込んだりしながらペースを作っていくことができるかというのが大切になるかと思います。

・その他、博士課程に在籍する中で意識してやっていることはありますか?
研究の型を学ぶということを意識して行っていた気がします。学部の専門が違ったり、自分にとって査読がeasyじゃなかったこともあり、研究とは何か?教育工学の分野にとって価値のある研究とは何か?ということをしっかりと理解するために、学術論文の書き方に関する本をよく読んでいた気がします。

----------
お話を伺って...
修士と比べると、やはり博士は柔軟性が求められて来るということで、自己管理能力も大切になってくるなと思いました。
研究方法を料理に例えて下さったところが非常にわかりやすく、勉強になりました。
アウトプットの旨味を最大限引き出せるよう、これからも邁進していきます!
池田さん、ありがとうございました!

2019.03.29

【山内研院生の過ごし方】Part3 〜杉山昂平さんインタビュー〜

こんにちは!山内研M1の井坪葉奈子です。
シリーズ「山内研の院生の過ごし方」、Part3は博士課程の学生おふたりにお話を伺って参りました!

1人目は博士課程2年に在籍してらっしゃる杉山昂平さんです。
杉山さんの詳しい研究内容などに関しては、こちらの記事をご覧ください。

----------

・1日の過ごし方を教えてください
誰かとの予定が何もない時はこんな感じです.
9-10時:起きる
10-12時:朝ご飯を食べながら論文を読むか書く
13時-18時:そのまま家にいるか,研究室に行って事務仕事をする.途中でお昼ご飯
18時-23時:研究室かカフェで論文を読むか書く.途中で晩ご飯

・1週間の過ごし方を教えてください
非常勤の授業をしに行く日もあれば,研究会がある日もあるし,趣味のフラメンコを踊りに行く日もあります.修士の時は土日も研究室に行くことが多かったですが,最近はどこかで遊んでいる日が増えました.

・研究を行う中で持つといい時間はありますか?
まとまって研究している時間ではないのですが,移動中やご飯を食べている時に論文のアウトラインを頭のなかで声にしながら考えている時間があります.どんな内容を書いたり調べたりしたらいいのか,あらかじめ大筋ができていれば,いざ机に向かった時に作業に取りかかりやすいです.あまり座って考え事をしません.

・修士と博士の過ごし方の違いはなんですか?
修士はゼミ発表に向けて研究を進めるというスケジュールでしたが,博士は論文投稿に向けて研究を進めるというスケジュールになります.なのでゼミ発表までに何か完成させようというより,学会や投稿〆切に合わせた生活リズムになりました.共同研究やイベント登壇もするようになったので,そちらのスケジュールに合わせることもままあります.

・その他、博士課程に在籍する中で意識してやっていることはありますか?
学術研究とは何か,科学とは何か,理論とは何か,モデルとは何か,主張とは何か,問いにはどんな種類があるのか……のような研究に関するメタ的な知識を定期的に学ぶようにしていて(単に研究オタクなだけですが),それが論文を理解したり計画したりする際に役立っていると感じます.『リサーチの技法』は良い本です.

----------
お話を伺って...
私はまだ修士1年なので、日々の生活は授業中心、研究はゼミ発表に向けて調整、という形ですが、博士になると生活リズムの基準が学会や投稿の締め切りに合わせたものになる、というのが新しい発見でした。
最後の段落の研究に関するメタ的な知識に関しては、時々お話を伺う機会があるのですが、非常に勉強になります。
研究も妥協なく行う中で、趣味のフラメンコなどもしっかりと続けていらっしゃるところも、見習いたいですね。
杉山さん、ありがとうございました!

2019.03.12

【山内研院生の過ごし方】Part2 〜江﨑文武さんインタビュー〜

こんにちは。山内研修士1年の谷口恵子です。
社会人修士学生インタビュー第2弾は、ソウルミュージックバンドWONKのメンバーで、音楽レーベル:EPISTROPHを経営されている江﨑文武さんにお話を伺いました。いつも日本中、世界中を飛び回っているイメージの江﨑さんが、どのように仕事と研究を両立されているのか、個人的にもお聞きしたいと思っておりました。

ー まずは普段の1日の過ごし方を教えてください。

全くと言っていいほど規則がありません。基本的に夜型です。夜は街が静かなのと、通知の類も来ませんし、創作に集中出来る時間帯です。
平均すると就寝時間は3:00頃、起床時間は8:00頃です。5時間程度の睡眠で終わる日もあれば、10時間寝る時もあります。
毎日が不規則なので、どういう過ごし方というのもの難しいのですが、ある日のスケジュールはこんな感じでした。

8:00 起床、朝食のフルグラ
9:00 メールやチャットの処理
10:00 研究(文献レビュー)
12:00 アーティストとランチMTG
13:00 レーベルのスタッフと雑務
15:00 取引先とMTG
17:00 移動
18:00 レコーディング
24:00 レコーディング終了
25:00 焼肉
26:00 帰宅
27:00 就寝

ー 1週間の過ごし方を教えてください。

演奏する仕事、曲を作る仕事、音楽レーベルを経営する仕事が並行しているので、毎週の過ごし方はまちまちです。
平均して月の1/3は東京を出て地方にいます。夏は音楽イベントも多いので毎週末は地方です。
仕事も研究もとにかく期日が迫っているものから手をつけています。

平日は自分の会社の仕事や創作をしています。合間を縫って研究に手をつけています。
ただ、研究テーマが音楽よりになったことで、音楽の仕事をしているときに研究にヒモ付きそうな事象と出会うことも多くなりました。土日は音楽の仕事が入ることが多く、ライブで遠征していたり番組の収録をしたりしています。
遠征は長時間車に乗ることが多いので、そのタイミングで文献リサーチを進めることもしばしばです。

ー 忙しい時期の工夫はなにかされていますか?

とにかく「今しなくていいこと」を徹底的に自分の中から排除することを心がけています。
ついつい他のものに目が行きがちな性格なのですが、グッと集中すればなんとかなることも。
ものすごく集中すると飲み食いするのも眠るのも忘れる(というかテンションが高まって眠れなくなる)ので、そんな感じでフロー状態に入れば乗り切れる気がしています。

ー 研究を行う中で、持つと良い時間はありますか?

研究一筋の人生を送っているわけではないので、アドバイス的なことは全く言えないのですが、自分にとっては、社会を見つめる時間って大切だなと思います。研究に限らず、自分の創作もそうですが、なんのためにこれをやっているのか、なんのために生きているのか、なにを遺したいのか、毎日ぼんやりと考える時間を設けると、自ずとこれからの歩み方が見えてくる気がします。あと、本当は、研究室にもっといられればなと思います。諸先輩方との会話から得られる学びは非常に大きい。

ー 社会人と院生をどう両立していますか?

両立出来ているとは思えないので、なんとも言えないうえ、各方面に陳謝したい気持ちですが、こればかりは研究内容と仕事内容がマッチすることを狙うしかないかもしれません。全く関係ない仕事と並走している状態ってものすごく大変だと思います。

ー 入学時の予定と実際過ごしてみてのギャップはありますか?

入学時は、当時働いていた教育系ベンチャーでの仕事と研究を結び付けようと思っていましたが、今現在、想定とは全く違う人生を歩んでいるので、まず自分の今置かれている状況にギャップを感じています。「大学院」という組織は当たり前ですが研究機関であって「受け身で教わる」場所ではないんだなということを実感していますが、山内研に関してはさすが学習の研究室ということもあって、分からないことをサポートしてくれる体制が抜群に整っているなと思います。

ー それは私も日々思います!ご回答ありがとうございました。私も子どもが3歳で、子どもの創造性をどう育んでいくことができるのか、とても興味があります。これからも江﨑さんの研究を楽しみにしております!


2019.03.11

【山内研院生の過ごし方】Part2 〜中野生子さんインタビュー〜

こんにちは。山内研修士1年の谷口恵子です。
山内研には、働きながら学生をしている「社会人学生」も数名います。私もその一人ですが、どうやって仕事と研究を両立すればいいのか、忙しいときにはどうやって乗り切ればいいのか、社会人学生でなくても、そのコツを知りたい方は多いのではないでしょうか。

ということで、【山内研院生の過ごし方】Part2は、修士課程の社会人学生のお二人のインタビューです。まずは、社会人としてフルタイムで働きながら、間もなく修士課程を修了、博士課程に進学される中野生子さんにお話を伺いました。

ー まずは普段の1日の過ごし方、1週間の過ごし方を教えてください。

そうですね。私は修士2年の春に転職をしたので、1年と2年に分けてお答えしますね。ちなみに、大学院に通っている間に転職することは本当にお勧めしません(笑)

修士1年のときは、UWC ISAK Japan(軽井沢にある日本初全寮制インターナショナルスクール)のファンドレイザー(奨学金のための寄付集め)の仕事をしておりました。仕事柄、東京を拠点にしており、ノマド的に色々な場所で仕事ができました。自宅にしていた大型シェアハウス内にあるワークスペースで仕事をすることもありましたし、人と会うことも多かったので、そうしたときには近くのカフェで仕事をしたりもしました。勤務時間も固定ではなく日によって違いましたが、仕事量は多かったので、平日は朝から夜中まで働いていましたね。
修士1年時は授業も多く、週に3回は大学に来ていましたが、それを乗り切れたのは当時の柔軟な働き方のおかげだったと思います。

修士2年の5月に転職をして、IT企業の教育機関向けソリューションのセールス部門での仕事を始めました。そこでも比較的柔軟な働き方をさせてもらっていて、毎日の出社時間も柔軟ですし、ゼミのある木曜日は出社せずに、大学で仕事をしています。大体、10時頃に出社して20時頃まで仕事をすることが多いですね。

ー 研究は週末にまとめて行っていたのですか?

そうですね。土日はほぼ研究にあてていました。1日4~5時間以上は研究時間をとっていました。

ー フルタイムで働きながらの研究生活はお忙しいと多いと思うのですが、工夫されていることがあれば教えてください。

今の仕事では、上司が研究機関との共同研究に関心を持っていたこともあり、私が複数の大学、研究機関との橋渡しをして共同研究プロジェクトを立ち上げ、アカデミックとの繋がりを持っていることが職場にとってもメリットになるようにしました。それによって職場からは、研究に使う時間が仕事の一部のように見てもらえて、理解を得ることができています。
あとは、文献レビューをするときなど、できるだけハンドブックを効果的に利用するようにしました。各分野のハンドブックには、読むとよい文献が参照されていますので、まずはハンドブックで概要をつかみ、そこに参照されている文献を読んでいくようにしました。フルタイム学生とは異なり研究に使える時間が限られているため、文献をたくさん読むにしても、できるだけ良い文献を早く見つけることができるように、ということを意識していました。

それから、生活の中で優先順位をつけて、以前は好きだったネットワーキングやボランティアの活動、イベント開催などもやめました。とにかく、仕事以外の時間は研究に充てられるようにしています。

ー 入学時の予定と実際過ごしてみてのギャップはありましたか?

私は社会情動的スキルについての研究をしているのですが、入学前に考えていたよりも、修士課程でできることには限界があるな、ということは入学後に思いました。そこで、修士2年目の途中で、博士課程への進学を考え始めたのです。
修士課程ではUWC ISAK Japanのサマースクールを対象にした調査研究を行いましたが、博士課程では開発研究を行いたいと思っています。その内容については、また研究計画のブログで詳しくお話しますね。

ー 私も社会情動的スキルについてはとても興味があります。今後も中野さんの研究を楽しみにしております!ありがとうございました!

2019.03.08

【山内研院生の過ごし方】Part1

みなさんこんにちは、Ylab M1の小野寺です!
Ylabブログ2・3月のテーマは「山内研の院生の過ごし方」。シリーズで計4回に渡ってお送り致します。
記念すべき第1回は修論審査を終えたM2の先輩2名にお話をうかがいまして、2年間の修士課程生活を振り返っていただきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【インタビューした先輩方のプロフィール】
・花嶋さん
研究テーマは「文字式におけるプロセプト的思考の獲得を支援するゲーム教材の開発と評価」。本研究室では珍しい数学教育を対象とした研究をなさっている先輩です。
【記事リンク】
【今年度の研究計画】文字式の数量表現を支援するゲーム教材の開発と評価 -プロセプト的思考に着目して-


・Zhouさん
研究テーマは「Facilitation for Learning Community in Large-scale Online Learning Environment: a case study on Studying at Japanese Universities」。本研究室のほとんどは文化・人間情報学コースに在籍する学生ですが、ZhouさんはITASIA(アジア情報社会コース)のご在籍です。
【記事リンク】
【Research Plan】Facilitation for Learning Community in Large-scale Online Learning Environment: a case study on Studying at Japanese Universities (M2 ZHOU Qiaochu)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それではまいりましょう!
(花嶋さんの回答は【花】、Zhouさんの回答は【Z】の表記があります。)

以下、インタビュー本文が始まります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・1日の過ごし方を教えてください
【花】授業やインターンがある時は、それをして、空いた時間は、スタバで研究
ない時は、昼頃に起きて、閉店までスタバで研究
【Z】It depends. For most of the common weekdays, it’s been like:
7/8 am Wake up & checking news (google home)
9 – 12 am Have classes or do the hardest work
12 – 1 pm Lunch
Afternoon Class/ semi/ work& assignments
5 – 10 pm Part-time job
12/2 am Go to bed

・1週間の過ごし方を教えてください
【花】特に平日、休日の区別なく、上記の通り
【Z】I had different schedules in M1 and M2 years. For the first year, over half of the week I took courses in ITASIA program or audited other lectures I was interested in. In M2 year, course credits were almost completed. I spent every week basically doing my research and sometimes part-time jobs & other events. And there is semi on every Thursday afternoon.

【小野寺's Comments】
1日or1週間の過ごし方について、大まかな時間の使い方はルーティーン化して、時期に応じて他の予定を入れつつも研究と両立するという点において、御二方とも時間の使い方に共通性があったようですね。

・忙しい時期の工夫
【花】時々人と話して気晴らしをする
【Z】1. In M1 year, it was a busy period taking many courses. A better way to handle might be to have those tough ones in different terms. I appreciated my choice when it came to the final.
2. In M2 year, I did the conduction of interviews & survey of my research (which are the core part) and job hunting in the same time around March. It’s all about maximizing the efficiency and carrying out PDCA.

【小野寺's Comments】
忙しい時期の工夫については、異なる切り口から回答をいただきました。
まず花嶋さんは、研究活動は個人で行われがちですが、それでも適度に他者との関わりを持つことの必要性について答えてくださいました。
一方Zhouさんは、M1とM2を1年ずつに区切り、1年次には単位の習得方法、2年次には研究活動と就職活動の両立について、それぞれの年でどのような工夫をしていらしたかについてお答えくださいました。
Zhouさんのお答えは修士課程の学生生活全体を通して、特に修士課程終了後に就職を選択する学生にとって参考になるものと思われます。加えて花嶋さんのお答えはどのような学問分野の研究活動を行うにあたっても重要なことであると考えます。こちらについては次項「研究を行う中で,持つと良い時間」についても関連して記述します。

・研究を行う中で,持つと良い時間(例えば,週末はレビュー内容を振り返ってまとめる時間をとっている,など)
【花】研究相談は1ヶ月に一回した方がいいと思う
【Z】To gather advice from others and adjust your research several times in a month.

【小野寺's Comments】
研究を行う中で,持つと良い時間については驚くほど類似した回答をいただくことが出来ました。まず、花嶋さんの仰るところの「研究相談」とは、本研究室では修士課程の学生にはメンターとして博士課程の学生or助教の先生が1人ついてくださるのですが、そのメンターの先輩と研究の進捗状況や悩み事などについて話し合う機会のことを意味しています。研究相談の回数についてはメンターの先輩との調整で決定するので所定の回数は決まっていませんが、だいたいひと月に1度は行うとよいと言われています。ところが研究を行っていくうちに、煮詰まったり進捗が芳しくなかったり、あるいは単純に多忙のためにひと月に1度も時間が取れない場合があります。しかしながら先述の通り、他者の意見を聞く時間を持つことは、1人で煮詰まった研究を解きほぐしてくれる、研究に不可欠なプロセスであるので、やはり定期的な研究相談が必要であるとのご回答であると推測されます。
また、Zhouさんも、他者からアドバイスをもらう重要性についてはお答えくださっていますし、それによって自分の研究の見直しや調整を行うことが大事であることとおっしゃっています。

・学部時代と修士の過ごし方の違いはなんですか?
【花】修士は、自分で自由に時間を使ってやりたい勉強を比較的できる
【Z】My undergraduate years consisted of studying, events, volunteer activities and volleyball team. While master’s years made me to focus on the research I want to do in MOOC. Different keywords are “participate” and “think”.

【小野寺's Comments】
やはりどちらの先輩方も、当たり前といえばその通りですが、修士課程では研究活動に焦点を当てた過ごし方をされているようですね。花嶋さんの「自由に時間を使って」というところとZhouさんの"think"というところがキーワードとなってくるかと思います。

・入学・進学時の予定と実際過ごしてみてのギャップはありますか?
【花】研究と実践はなかなか相容れない
修士ではそこまで大きいことはできない
【Z】I didn’t have much gap in life and study in Japan. If to say, there are two things. First, doing research got harder in the later process, which was derived from the gap between original design and feasibility of conducting the research proposal. Adjustment is so significant all the time through research. Second, I didn’t expect every week’s semi to be so much helpful for my research and gasshuku in Ylab to be of so much fun. I learned and got help from everyone which I really appreciated. And for sure this kind of atmosphere is one of the most powerful strengths in Ylab.

【小野寺's Comments】
まず、花嶋さんは修士課程での研究テーマとしてふさわしいサイズを見極めることの重要性についてお答えしてくださいました。また、Zhouさんは少し似ていることとして、初期の研究デザインと実現可能性とのギャップをいかに調整していくかについてお答えくださいました。どちらも、計画と実行のバランスが取れていること、特に計画のほうが壮大である場合に注意することが必要であるとまとめられるかと思います。また、Zhouさんは加えてYlab特有のシステムである週に1度のゼミや年に2度の合宿など、研究室内での関わり合いが高頻度であることから積極的に意見が飛び交う雰囲気がYlabの強みであるとの旨のお答えをしてくださいました。この点についてはM1の私も同意見で、実際に入学してから他研究室の方の話をお聞きしたり、実際にゼミや合宿に参加することを通して、研究室内で活発に、かつ堅苦しくなくフランクに様々な方からご意見を頂いたり議論したりすることができることは当研究室の強みであり、また実際に過ごしてからの良い意味でのギャップであったと思います。

以上、今回はM2の先輩方にお話をうかがいました。インタビューに快く応じて下さった先輩方に、この場をお借りして感謝の言葉を述べさせていただきます。ありがとうございました!

本シリーズ次回の担当はM1谷口さんで、テーマは社会人学生です。
次回もお楽しみに!


【小野寺】

PAGE TOP