2019.03.06
修士課程1年の江﨑文武です。
2017年から1年半、大学院を休学して音楽活動に専念していたのですが、復学しました。
休学前は、音楽活動と並行して、教育系のベンチャー企業で幼児の言語習得を支援するアプリケーションの開発に携わっていました。その関係で、子どもの言語習得過程を様々なアプローチで解明しようと試みた研究や、遊びのデザインやデバイスの開発を通して言語習得を支援しようとした先行研究をレビューし、アプリケーションを改良していきたいと思っていたのですが...!
休学中、音楽業界にどっぷり浸かる生活を送る中で、1つの疑問にぶつかりました。
美術も音楽も、どちらも学校で教わる科目で、「表現」が軸にあるが、ほとんどの人が自分の絵を描いて表現したことがあるのに対し、自分の音楽を作って表現したことがある人はほとんどいない......なぜだろう?
どうしても、音楽表現をすることは障壁が高いと思われがちです。
楽器が弾けないと、音楽表現は出来ないのではないか?まず楽譜が読めないとダメなのではないか?実際、小学校で習ったリコーダーがうまく吹けなくて、幼稚園で習っていたピアノが難しくて、音楽に苦手意識を持った人も少なくないのではないでしょうか。
実は、音楽表現にこれらの技術は必ずしも必要ではありません。プロのミュージシャンには、楽器も弾けなければ楽譜も読めない人がたくさん存在するのです。
だったら、もっと気軽に音に触れて楽しむ仕組みをつくることは出来ないだろうか?
テクノロジーの発達によって、今やいつでもどこでも簡単に音を録音し人に共有出来る仕組みが整っているのですから、幼児や保護者(保育者)が、従来の音楽観に囚われることなくのびのびと音楽表現を行うことは不可能ではないはずです。
以上のことから、昨秋の復学以降、幼児の音楽表現活動を支援するデジタルアプリケーションの開発に向けて準備を進めています。
幼稚園教育要領に領域「表現」が示されたことによって、保育の現場では様々な音楽表現活動が試されています。自分のオリジナル楽器を作る活動や、周囲を取り巻く環境音を自分なりの楽譜(絵画)として保存する活動はその一例ですが、私の研究では「トライ&エラーの容易化」「他者への共有の容易化」といったデジタルの強みを活かし、幼児の主体的な音楽表現、音楽的共同・共創を促したいと考えています。
具体的には、幼児が周囲の「おもしろい」音をタブレット端末で録音し、それらをアプリケーション上で打楽器的に操作・演奏出来るような形に落とし込んであげることで、音の加工 / 他者との共演が可能な状態を作り出そうと考えています。(ヒップホップで用いられているMPCなどのサンプラーは、まさにこの仕組みからなるデバイスですね。)
私は、音楽表現能力の発達には「“音”に気づくこと」「数を試すこと」「人と影響しあうこと」が不可欠だと仮説しています。デジタルアプリケーションを通じたアクティビティはその性質上、これらの要素と最も相性がいいのではないでしょうか。
『幼児の「歌をつくる」活動を支える環境 (長尾 2017)』では、昭和40年代に園児の「つぶやき歌」を採譜し、伴奏をつけてあげることで「歌をつくる活動」へと発展させ、それを他の園児に共有することで、更なる「創作」を促した実践が紹介されています。当時は「音を容易に記録・保存できない」ことが障壁の1つとして掲げられていましたが、今となってはもはやその障壁はありません。
デジタルデバイスに囲まれて幼少期を過ごすことは時に批判されることもありますが、幼少期の音楽体験を大きく変える可能性もあります。ことに学校教育において「技術習得的なもの」だと思われがちな音楽が、「表現活動」として本質的に正しく捉えられるために。その大切な1歩目を担っている保育の現場に、この研究を通して貢献することが出来れば嬉しいです。
【江﨑文武】