2019.05.31
D3になります平野です。私は、美術館や学校教育で広がりを持ちつつある、美術史などの知識だけでなく、鑑賞者同士の対話から美術作品の鑑賞を深めていく手法としての「対話型鑑賞」について実践・研究しています。私の研究では、対話型鑑賞を協調学習の一場面として捉え、鑑賞者同士の学習支援と、ナビゲイター(ファシリテーター)による情報提供の両面から、よい鑑賞をつくるための活動のデザインについて検討しようとしています。研究フィールドとしては、京都造形芸術大学のACOP(アート・コミュニケーション・プロジェクト)にお世話になっています。
博士課程も3年めになり、最近とみに考えていることとしては、私の研究は「何学」に属するのか? ということです。美術という領域でやっているということで、私の研究を「美術科教育」として捉えようとすると、私自身は教員ではなく、研究としても正規の小中学校・高校の図画工作・美術科の授業をフィールドにしているわけではありません。あるいは、美術館で取り入れられる手法を研究しているということで「ミュージアム研究」として扱おうとすると、私は美術館の学芸員ではなく、美術館での実践を研究にしているわけではありません。山内研のメインである研究領域は「教育工学・学習科学」だと思いますが、教育工学・学習科学で美術領域での研究が多いかというと、全然そんなことはありません。ただ、協調学習というメガネで対話型鑑賞を研究することに意義があると信じて(?)、山内研に所属しているところはあります。
この、ある種の座り心地の不安定さは、対話型鑑賞自体がさまざまな学問や実践の「間」(美術と教育の間、学校と美術館の間、教授と学習の間)で起こっている事象であるということを示しているとも言えると思っています。山内研は学際情報学府という、東京大学の中でも学部を持たない独立した大学院組織に属しており、「学際」=学問の際(きわ)にあたる研究をしている人たちが集まる大学院ですので、そうなるのも自然かもしれません。
私は社会人院生で、現在はあいちトリエンナーレ2019のボランティア育成等に携わっており、研修講師のため毎月1回名古屋・豊田にお邪魔しています。8月から始まるガイドツアーでは、対話型鑑賞の考え方を取り入れたツアーが実施される予定です。今年は9月の日本教育工学会秋季大会が名古屋開催ですので、よろしければ現代アートの対話型鑑賞を体験しに、あいちトリエンナーレにぜひいらしてください。
(私の研究のねらいは、こうした機会にナビゲイターを務めるみなさんが困ったときの指針となる実践的知見を提供することだと思っています)
【平野智紀】