2019.05.27

【研究計画】幼児の物語行為を支援するシステムデザインに関する研究(D6佐藤朝美)

博士課程の佐藤です。

私の研究ーテーマのキーワードは「物語・ナラティブ」です。
聞き慣れない言葉かもしれませんが、ナラティブ研究では、物語っていく過程における「語り手」だけでなく「聞き手」の役割にも着目します。本ブログであれば、大学院入試説明会も近いこの時期、「読み手」は山内研究室の進学を検討されている方が多いのではないでしょうか?そんなことを想定しながらブログを執筆したいと思います。

私はD6!ということで、ブログ「研究計画」もうかなりの回数書いておりますが、毎年それなりに目標も知識も増強されていて、学びの螺旋を実感しています。

現在は、デジタル化、テクノロジー化の社会的な動きが、どのようにナラティブ環境を変え、どのような新たなナラティブ研究が登場しているかについて調べ直しをしています。グーテンベルクの活版印刷術が発明される以前、民衆のナラティブを伝える媒体は、口承でした。印刷技術の進歩により、多くの人に印刷物が普及し、カラーの書籍や芸術的な作品が子どもたちの手に渡るようになります。インターネットの普及により、誰でもWebにアクセスするようになり、現在はタブレットやスマホ等、乳幼児を取り巻く環境にデジタルメディアは溢れています。そんな中、ナラティブの表現媒体にデジタル機器を用いる実践研究も増えています。

デジタル・ナラティブ」や「インタラクティブ・デジタル・ナラティブ」と呼ばれる活動においては、今まで表現しえなかった物語が展開され、大きな可能性を感じます。例えば、幼稚園において、ビデオ映像に取りながら物語を作成する共同制作では、映像を友達と確認しながら制作する中で気づきや発見があったり、作品を保護者に共有できることが利点として挙げらています。お絵かきソフトのスタンプ機能から、発話が促され、お話が膨らむ様子も報告されています。マルチメディアによる動機づけは大きく、これまでコミュニケーションを上手く取れなかった子どもの活動に保育者が驚くという展開も見られます。履歴を残すことが可能なデジタル環境では、アウトプットが最終作品ではなく、制作過程そのものがナラティブとして捉えられるのではないかとの議論もあり、物語の概念自体も改めて考えさせられます。

現在行っている博論執筆は、修士研究で行ったシステム制作(「物語行為を支援するソフトウェア」や「親子のオンラインコミュニティ」)をどのように意味づけ、まとめていくかという作業になります。社会人大学院生として、予想を超えてかなり長く在籍してしまいましたが(涙)、お蔭で多くの素敵な院生さんと出会うことができました。

次年度はどんな方が、どんな問題意識を持ち、どんなテーマの研究計画を持って入学されるのか・・・とても楽しみにしております。

佐藤朝美

PAGE TOP