2019.04.25

【研究計画】幼児の創造的音楽学習を支援するデジタルアプリケーションの開発と評価

こんにちは。修士2年の江﨑文武です。

私の研究については3月にこちらでご紹介させて頂いたばかりなのですが、今回は少しだけ具体的なお話しが出来ればと思います。

アブストラクト:
日本の音楽教育は機能和声による音楽の演奏表現を教え込むことに偏してきた。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、歌唱による教育がその例である。しかし、幼稚園教育要領の領域「表現」において、「感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して,豊かな感性や表現する力を養い,創造性を豊かにする。」項目が追加されて以降、保育の現場では幼児の主体性・創造性を重視した表現活動が求められている。幼児と音楽をめぐる諸研究においても、領域「表現」の登場以降、楽器や歌唱を軸にした視点ではなく、子どもからの「音を介した」アウトプットを包括的に捉えた研究が登場してきているが、「自分の絵を描いて表現したことがある」ことがある人に対し「自分の音楽をつくって表現したことがある」人が少ないことからも、音楽教育の現場における「表現」を促す活動の展開およびその研究はまだ十分に行われていないと考えられる。

そこで、本研究では、主にヒップホップで用いられる「サンプラー」をベースに、身の回りの音を用いた創造的音楽学習(=既成の音楽を歌ったり演奏したりするのではなく、身の回りすべての音を使って子どもが主体的に音楽をつくる活動)を支援するデジタルアプリケーションを開発・評価する。

詳細:
幼児向けのデジタルアプリケーションを開発している企業プロジェクトに参加する形で研究を進めます。
全体的にはMurry Schafer(1965)の「創造的音楽学習」という概念をベースにしています。この学習では、子どもが多様な音素材を活用して即興的に音を探求しながら、経験創作(作りながら音を出す)によって音を創る学習であり、子どもの主体性や聴く力の育成、多様な音楽形式の追究による音楽観の拡大を促すことを目標にしています。
これまで、サウンドスケープやサウンドエデュケーションといった領域で、創造的音楽学習を支援する様々な教授法が試されてきましたが、音の即時的なデジタル加工編集・保存・共有は近年になって一般的に可能になったことなので、本研究はこれら『デジタルの強み』を積極的に活かす研究にしたいと思っています。支援原理は現在検討中ですが、まずは開発〜実践のサイクルを繰り返す予定です。アプリケーションのプロトタイプ開発は進んでおり、6月に幼稚園でプレテストを行う予定です。

研究の詳細は知財に関わることもあり、まだ詳細にはお話できませんが、音楽教育とICTについてご関心のある方、また、音楽家でこうした教育活動にご関心のある方はぜひご連絡頂ければ幸いです。

【江﨑文武】

PAGE TOP