2010.01.19
大学でノートをとっているのは日常的な風景ですが、歴史的に見ると、大学生がノートを使うようになったのは近代以降のことです。中世の大学では、教育活動のほとんどが口述で行われていました。教師の語りを記憶し、面接で確認するのが授業の典型だったのです。
「(中世における)大学での教育はもっぱら口述でなされていた。このことは討論を持ち出すまでもないだろう。教師は「購読」内容を書き取らせてはならなかった。当時の学生はノートもとらずに教師の説明を追いかけていたのである。」
ークリストフ・シャルル/ジャック・ヴェルジェ著「大学の歴史」白水社, 2009 p.45
近代になって大学生がノートをとるようにになった理由は大きく二つあげられます。まずはインフラが整ったことです。近代的な産業の興隆を背景に、工場で大量のノートを生産することが可能になりました。現在利用されている形状のノートが流通するようになったのは19世紀初頭です。また、鉛筆が工業製品として本格的に普及し始めたのも同時期です。大量生産による価格低下がなければ、貧しい学生はノートや鉛筆を購入することはできなかったでしょう。
次に大学の変化があげられます。中世の大学は法学・医学・神学を対象としたもので、限られた人たちしか行かない特別な組織でした。産業革命による社会の変化に対応するため、19世紀から20世紀にかけて、現在のような学部構成で社会に卒業生を送り出す近代的な大学が整備されたのです。大学教育の目標の変化に伴って、専門的な知識を記憶したり、手続きを記録し再生するスキルが重視されるようになりました。
現在我々が当たり前だと思っている大学教育の姿は、100年後には大きく変わっているでしょう。学生全員がネット接続デバイスを持ち、大学教育の目標が知識創発にシフトすれば、記憶のためにノートをとるのではなく、コミュニケーションのためにノートをとる時代が来るかもしれません。教育におけるメディアの利用形態は、その時代における学びと社会の関係の縮図なのです。
[山内 祐平]
2010.01.16
シリーズ「山内研の食卓!」第7回は,修士1年の伏木田が担当いたします。
今回ご紹介するのは,イタリアンと串焼きのお店「た喜ち」です。
場所は本郷三丁目の駅からすぐ,大通りから1歩入った,静かな場所にひっそりとあります。
普段は歓迎会やお祝いの席として夜に利用することが多いのですが,ランチもまた絶品!ということで,お昼におじゃましました。
ランチは,パスタ,お魚,お肉,スペシャルの4種類が用意されており,すべてにサラダ・スープ・パンorライス・デザート・ドリンクが付くという贅沢さ。
修士の方々の"修論おつかれさま!"も兼ねて,スペシャルランチを頼んでみました。
お料理が出てくるのを待つ間,しばし眺めるのはランチョンマットと箸袋。
イタリアンのお店でありながら,落ち着いた藍色,やわらなか和柄,達筆な文字・・・。
舌で味わうお食事を,影でそっと支えるセンスの数々。
目で愛でる要素がきらりと光る,とても素敵なお店なのです。
画像(リンク切れ)
さて,お料理が運ばれてきました。
まずはサラダから。
緑,赤,白,彩りあざやかなお野菜が,しゃきしゃきとみずみずしい一品です。
画像(リンク切れ)
次にスープ。
今日のスープは,えのきだけとキャベツがくたっと煮込んである,お腹にやさしいお味。
ぽってりとしたカップを両手で包み一口,ほうっと安心するひとときです。
画像(リンク切れ)
そしてメインは,鴨のロースト,赤ワイン風味のソース添え。
ソースをたっぷりつけたお肉を口に入れると,何とも言えない香りがふわっと広がります。
付け合わせのナス,じゃがいもの甘みが,きりっとしたソースによく合います。
ちなみにお肉ランチのメインは,チーズがとろりとかかったハンバーグ。
食べ応え満点,鴨肉に勝るとも劣らない一品です。
画像(リンク切れ)
〆はお待ちかねのデザート。
爽やかな甘みのフルーツが一口大にカットされ,目にもうつくしい盛り合わせ。
そこに添えられた,淡白な生クリームと濃厚なガトーショコラがいいコンビ!
画像(リンク切れ)
いかがでしょう?行きたい気持ちがくすぐられましたか?
本郷にお越しの際はぜひ,空腹と疲れを癒しに訪れてみては。
ただし,お昼はとても込み合いますので,グループで行かれる際は事前にお電話をしておいた方がよいかなと思います。
伏木田稚子
2010.01.10
2010年2回目の「山内研の食卓!」は、テイが担当させていただきます。
今回ご紹介するのは農学部に昨年新しくできた東京大学向ヶ岡ファカルティハウスにあるレストラン「アブルボア」です。
画像(リンク切れ)
静かな弥生地区の隅にできたこの新しい建物は宿泊施設とレストランとラウンジバーを一体化したユニークな構成になっています。
画像(リンク切れ)
建物から入って、いきなり目に入ってくるのはアフリカ的なイメージです。
画像(リンク切れ)
玄関にもいろいろ面白そうな小物が棚に並べてあります。
画像(リンク切れ)
このような写真をご覧になったら、きっと洋食のイメージを持たれたのではないかと思います。
実は、違います!木の香りを匂わせながら、和食を楽しませる「おこわ」の専門店なのです。今回はランチに行きました。
画像(リンク切れ)
画像(リンク切れ)
画像(リンク切れ)
私が注文したのは五目おこわと豚の生姜焼きです。おいしかったですよ。お薦めです。
画像(リンク切れ)
ちょっと気になったのはこの店のお箸です。先がとても尖っています。おこわ一粒まで扱えるようにこうなっているそうです。
画像(リンク切れ)
二階には、GINZA Sの姉妹店「S」University of Tokyoというラウンジバーもあります。
画像(リンク切れ)
研究室からは、歩いて10分ぐらいかかりますが、軽井沢のような別世界が楽しめます。贅沢なひと時の思い出にひたりながら、紹介を終わります。
【程琳】
2010.01.04
Twitterでの鳩山首相なりすまし事件について記憶があたらしいところですが、正月には建築家の安藤忠雄さんのなりすましがありました。(既にアカウントは削除されています)
情報学環・福武ホールの建築の際に、安藤さんと事務所スタッフの方々に大変お世話になりました。安藤さんは密度の高いコミュニケーションを大事にしており我々とのやりとりもメールすら使わないようにしていましたので、このアカウントはなりすましであると判断しました。
実際のところ、こういったケースでは本人かどうかの判断は難しいと思います。タイムラインでも、不自然な点は多いが、真偽はよくわからないという反応が多かったようです。なりすましについては一般に不自然な点を批判的に読み解ければわかるはずだという論調もありますが、そういった能力がない人はだまされてもよいということにはならないはずです。
名前と肖像の組み合わせは人格の基本であり、それを剽窃する行為*1は人格権の侵害にあたります。人格の多様性とアイデンティティを認めることは、教育をはじめ様々な文化的行為の基盤です。これらが守られなければ、ネットワーク上で新しい価値が生まれることはなくなるでしょう。
思考やコミュニケーションの過程にできるだけ人工物を介入させないというのは安藤さんの思想であり、なりすましによってその思想は踏みにじられたことになります。
私は安藤さんと違った考えを持っていますが、少なくとも本人の顔と名前においてそれを主張し実行することは保護されなければなりません。
なりすましにどう対応すればよいか、現状考えていることを書き記しておきます。
▼Twitterユーザーができること
・なりすましと疑われるアカウントがあったら、フォローしないこと。
(なりすましの最大の動機は、有名人と同じように大切に処遇されたいという欲求です。フォロワーが増えると、欲求が充足されるので行為の持続を間接的に支えることになります。)
・なりすましと疑われるアカウントに関する不自然な点を指摘して注意を喚起すること。
(なりすましをする人は、自分がどう受け入れられているか気になっているので、名前で検索したり、クライアントで自分のアカウントをモニターしている可能性が高いと考えられます。疑われていることがわかれば、自発的にやめる可能性もあります。)
・なりすまされている人が知り合いであれば、連絡して真偽を確認し、なりすましであることが判明した場合は運営会社に連絡すること。
・知名度がある重要な役職に就いており、なりすましによって社会的混乱が予想される場合は、認証済みアカウントにしてもらうよう運営会社に要望すること。
▼運営会社がすべきこと*2
・ヘルプやTwinaviに、なりすましに関する対応窓口の情報を記載すること。
・ヘルプやTwinaviに、認証済みアカウントの申請方法や審査基準などを記載すること。
▼教育・マスコミが行うべきこと
・高等学校情報科において、教員がこの問題を教えること。
・ニュースや番組においてこの問題を紹介すること。
▼法律で対応すべきこと
・不正アクセスを経由しないなりすまし行為に対応する法令を整備すること。
(現状でも名誉毀損は適用できると思いますが、より明示的にすべきだと考えます。)
・なりすましに限らず、肖像権やプライバシーなど、インターネット時代に対応した人格権関連の法令整備を行うこと。
Twitterをはじめとするソーシャルメディアは、今後の情報化社会に欠かせない重要な存在であり、過剰に規制することなく発展できるよう様々なレイヤーで努力を重ね、成熟した存在へ脱皮して欲しいと願っています。
*1 ここでいう剽窃は、明示的に本人であると認識させる行為をさします。名前の一部を変えたり、本人でないことを断った上で行う批評行為は、この中に入っていません。
*2 運営会社にはこの要望をメールで送っております。
[山内 祐平]
2010.01.01
2010年になりました。新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
シリーズ「山内研の食卓!」今回は、新年特別編として山内が担当いたします。
ご紹介するのは研究室愛用の讃岐うどんの名店「根の津」です。
「根の津」は、不忍通り根津神社前交差点を入ったところすぐにあります。最寄りの駅は地下鉄千代田線根津になります。研究室からだとちょっと遠いのと、小さなお店でたくさんは入れないので、3,4人でタクシーをのりあわせていきます。
画像(リンク切れ)
おすすめは、「釜玉」です。あつあつの釜揚げうどんに生卵をからめ醤油で食べるさぬきうどんのスタンダードです。
麺が輝いているのがわかるでしょうか。ここのうどんは讃岐うどんが元々持っている野趣と、都会で営業するための洗練された味を両立させているところに特徴があります。毎日食べても飽きの来ないうどんです。
釜明太バターという変わりメニューもあります。卵の代わりに明太子とバターで食べますが、これも絶品です。パスタはもういらないと思わせてくれる一品です。
画像(リンク切れ)
つけあわせに「じゃこてん」はいかがでしょうか。私の出身地である愛媛県南部の特産品で、ホタルジャコという深海魚のすり身をあげたものです。
画像(リンク切れ)
有名な店なので、行列ができます。開店時間である11時30分の5分前ぐらいにならぶのがベストです。(1月1日から4日までは、正月限定メニューで昼11:00-17:00までの営業です。限定メニューには時間がかかる釜揚げうどんは入っていません。)
画像(リンク切れ)
うどんを食べて満足したら、近くの根津神社を散策してみてはいかがでしょうか。
根津神社は日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられ、 江戸時代五代将軍徳川綱吉が現在の社殿を奉建した古社です。重要文化財に指定されています。
画像(リンク切れ)
楼門を入ってすぐ左手には夏目漱石と森鴎外が腰掛けていたという文豪憩いの石があります。ここで考えると、よいアイデアが浮かぶかもしれません。
[山内 祐平]
2009.12.29
私の研究の守備範囲にはワークショップやプロジェクト学習などの学習活動のデザインとデジタル教材のような学習を支援する人工物のデザインが含まれています。なぜこれらを同時に研究しているのか不思議に思う人もいるようなので、最近見つけた興味深い事例として、北欧の家具販売店であるIKEAの初任者研修プログラムを紹介したいと思います。
一般的に初任者研修プログラムは、その企業の理念(Concept)を理解することが重要視されます。IKEAのプログラムでも、企業理念の理解がその目標にあげられています。
この目標に対してよく使われる方法は、偉い人が理念を語るというやり方です。創業者など強い語り手の場合は動機の向上には一定の効果がありますが、企業の歴史に関する知識の獲得で終わり行動につながらないという問題が生まれます。通常企業理念は行動指針でもあるので、この問題はクリティカルです。
IKEAのプログラムでは、この問題を解決するため、学習者が別の学習者を教えるというアプローチをとっています。
このプログラムでは、研究活動→学習素材の制作→他の人に教える→テスト→パフォーマンスレビューというサイクルを課題のレベルをあげながら3回行います。この過程で、学習者は、 研究者、教材制作者、教師、チームマネージャーという立場の変更を行うことによって多様な視点と深い理解が得られるという仕組みになっています。
このような学習プログラムは、潤沢な学習資源がなければ成立しません。それを支えているのが、e-learning環境です。企業理念に関するショートクリップや、探索学習用のドキュメントデータベース、過去の受講者の作品を収容したWiki、相互評価システムなどが、学習活動のインフラになっています。
このプログラムは大成功し、参加者や配属された部署の上司から高い評価を得ています。また、従来の研修に比べてほぼ半分の時間の密度の高い学習になり、コストも大幅に削減されました。2009年Brandon Hall Excellence in Learning Awardsにおいて、Best Use of Blended Learningを獲得しています。
この事例は適切にデザインされた学習活動とそれを支える情報システムが有効に結合されたときの可能性を示しています。情報化社会においては、情報技術の裏付けがない学習環境はロジスティクスのない企業と同じく成立しません。活動デザインのない学習環境は、製品デザインのポリシーがない企業のように破綻します。この2つの要素をどう統合していくかが、今後の学習環境を考えていく上での鍵だと考えています。
[山内 祐平]
2009.12.24
山内研の食卓!第5回は修士1年の帯刀菜奈より、クリスマスにぴったりのフレンチレストランをご紹介いたします。
その名もPAISIBLE(ぺジーブル)。お客様をおもてなしするときにだけ訪れる、とっておきのフランス料理屋なのです。
---
春日通りのそのまた奥に突然姿を現す大きなクスノキ。この根元にお店はたたずんでいます。
画像(リンク切れ)
本日のランチメニューは、ちょっとリッチなホリデー気分でPrestigeをチョイス。
アミューズに椎茸とムースが蓮華に乗って運ばれてきます。
画像(リンク切れ)
ふんわりとした舌触りに思わずうっとり。山内先生の「安心する味」との表現に、一同納得。
続いてミネストローネ。
画像(リンク切れ)
アリスのティーパーティーに出てきそうなちょんぴりサイズのかわいいカップを覗くと、温かいさっぱりとしたトマト味がたっぷり野菜とともに。
画像(リンク切れ)
つぶつぶ食感のビーンズとしゃきしゃきキャベツの2層の歯ごたえの中、舌の上でまったりとろけるのは濃厚なフォアグラです。あぁ、贅沢な前菜。
そして本日の主役の登場です。ラ・パン!!
画像(リンク切れ)
マッシュポテトのやわらかい甘さにはさまれて、しっとりとした肉が顔を出します。しつこくないのに濃くがある。フレンチのハンバーガー、ここに現る。
ランチメンバーで料理のおいしさを言葉にしてみようと試みるものの、私が覚えているのはうまい表現よりも、たえない笑顔です。理屈抜きにおいしいってこと。
おなかいっぱいになったところで・・・
画像(リンク切れ)
タルトにティラミス、シャーベットは、お絵かきパレットのようなプレートに芸術盛り。
私のお勧めはすっぱくてジューシーなパッションフルーツシャーベットです。甘いものは苦手だけれど、コースのデザートが食べたい、そんなワガママ心を満たしてくれる一品です。
味はもちろん、彩りも美しく、からだに優しいフレンチをつくってくださるのはシェフの日田さんです。
また来たいと思うのは、スタッフの方々がBe Our Guestの暖かい雰囲気で接してくださるからでしょうか。
画像(リンク切れ)
心がほっこりするぺジーブルのフレンチが、素敵な聖夜を演出してくれるはず。
Merry Christmas and Kuishinbou ANZAI !!!
[帯刀菜奈]
2009.12.18
みなさま、こんにちは。
山内研がゼミの後によく行く本郷のお店を紹介していくシリーズ
【山内研の食卓!(通称:食いしん坊!あんざい)】
第4回目は修士1年の安斎が担当させていただきます。
---
その前に・・・
今回のゼミ日(12月10日)は、ちょうど山内先生の42歳のお誕生日でした!
ということで、ゼミの発表スライドにお祝いスライドを忍ばせてサプライズ!
改めておめでとうございます!
---
さて、いくら誕生日ケーキを食べたとはいえ、
3時間もみっちりゼミをやるとおなかが減りますよね。
肉が食べたくなりますね。
そういうわけで今回のお店は「とん豚テジ」です。
豚焼肉を中心とした韓国料理を扱っている人気のお店です。
最近はテレビでも紹介されていますね!
このお店の名物はこれ「カンナ三段バラ」です。
カンナで削ったような薄くスライスしたバラ肉を、
レタスやキムチと一緒に鉄板で焼いていきます。
画像(リンク切れ)
鉄板が斜めに傾いているのがわかりますでしょうか?
こうすることによって、豚の余分な脂を落としながら焼くことが出来るのです。
ちなみに、一連の焼く作業は全て韓国人の店員さんがやってくれます。
画像(リンク切れ)
ここの店員さんは皆テンションがMAXで、とても賑やかなんです。
味も絶妙です!やわらかい豚肉と、シャキッとしたレタスの相性も抜群です。
画像(リンク切れ)
そりゃ、白米が進みますよね!池尻さん!
画像(リンク切れ)
---
さて、お料理がおいしいと、会話も弾みますよね。
画像(リンク切れ)
これは助教の北村さんがM2の池尻さんにトマトを食べさせてあげている図です。
研究相談だけでなく、健康面でもサポートしてくれているんですね!!
D3の森さんは今宵もワインをすごいペースで飲んでいます。
画像(リンク切れ)
森さん、それは水ではありませんよ!
岡本さんは肉食系女子だったようです。
そんなこんなでお腹も満たされ、酔いもまわってくると、
面白いお酒を頼もう!という話になります。
お、山内先生が何か発見したようです。嫌な予感がしますね!
画像(リンク切れ)
まずは「野いちごマッコリ」「マッコリビール」です。
野いちごマッコリはまぁまぁおいしかったのですが、池尻さんが頼んだ「野いちごマッコリミルク」は微妙だったようですね。
マッコリビールの方は、マッコリでもないビールでもないとても変わった飲み物でした。
先生も困惑しています。
(やたら渋いですね)
お次は「きゅうり焼酎」です。
画像(リンク切れ)
これは正直、怪しすぎて本当に頼むかどうか軽く議論が起きたのですが
学習者としての知的好奇心が勝ってしまい、ついつい注文してしまいました。
ところが、これが予想を良い意味で裏切られ、案外イケる!
画像(リンク切れ)
さらには中に浸かっているきゅうりが新鮮でおいしい!
ということを山内先生が発見しました。さすがです。
---
そんなこんなで、今夜もよく学び、よく食べ、よく笑った山内研の1日が終わりました。
最後に、仕方なくこれで締めたいと思います。
食いしんぼう!あんざい!
[安斎 勇樹]
2009.12.14
組織の変革を進めるための身につまされる十戒がありましたので、訳しておきます。
政府機関向けに作られたようですが、大学や企業にもそのままあてはまりそうです。
Change Anyway: The 10 Paradoxical Commandments of Government
1. 良い仕事の報酬はより多くの仕事である。たとえそうであっても良い仕事をしなさい。
2. 効率化によって得られた資金は、すぐに、そして永久にあなたの予算からなくなる。たとえそうであっても効率化しなさい。
3. あなたがたてた骨太の改革案は次の経営陣のもとで実行されることはない。たとえそうであっても骨太の改革をしなさい。
4. 改善について考える時間はない。たとえそうであっても時間を作りなさい。
5. 部下は変革の全てのステップに抵抗する。たとえそうであっても彼らを巻き込みなさい。
6. 未来は予測不可能で、あなたの手にあまるものである。たとえそうであっても計画をたてなさい。
7. 問題がおこったときに関心を持ってくれるのは報道だけである。たとえそうであっても彼らと成功した話を共有しなさい。
8. 法律はやりたいことをそのままやらせてくれない。たとえそうであっても(プロジェクトを)単純明快にしなさい。
9. 人を育てたらその人たちはよりよい職に移っていく。たとえそうであっても彼らを訓練しなさい。
10. あなたのアイデアで最もよいものは他の人を引き立てるのに使われ、一番まずいものはあなたに難癖をつけるのに使われる。たとえそうであってもあなたのアイデアを共有しなさい。
[山内 祐平]
2009.12.11
みなさま、こんにちは。
山内研がゼミの後によく行く本郷のお店を
紹介していくシリーズ【山内研の食卓!】
第3回目は修士2年の岡本が担当させていただきます。
-----------
...山内研では、月1回程度のペースで学生が研究の進捗などをゼミで発表するのですが、
この日、私は2009年度、そして大学院生活最後のゼミ発表でした。
しかも今回は私がブログ記事担当。
そんなわけでゼミ後、山内先生が「今日はどこに行こうかなあ?」とおっしゃった時、
「先生、焼きとりが食べたいです!」と、自分の好物を主張してしまいました。
というわけで今回は、大好きな焼きとりのお店を、渾身の力でご紹介させていただきます。
今回ご紹介させていただくのは、『炭火串焼 やき龍(やきたつ) 本郷店』です。
こちらは本郷三丁目の駅から歩いて3分、ジューシーな焼きとりとお酒がおいしい、
素敵なお店です。
お店の入口はこんな様子。暗がりの中に浮かぶ温かい光にほっとします。
画像(リンク切れ)
さっそく、おいしい焼きとりを写真とともに紹介してまいります。
サラダと「ねぎま」。ジューシーなお肉とネギの甘みがたまりません。
画像(リンク切れ)
「はつ」。やわらかさと歯ごたえが絶妙なバランスに焼き上がっています。
画像(リンク切れ)
「つくね」。全体のふんわり感に、お肉自体の旨みとコリコリした歯ごたえが合わさり最高です。
画像(リンク切れ)
「手羽」。まさにジューシー☆です。
画像(リンク切れ)
そして「ぎんなん」。そう言えば、この前まで鮮やかな黄色で目を楽しませてくれた東大
本郷キャンパスの銀杏の葉も散り始め、今は地面が落ち葉の絨毯になっています。
(でも今は、そんな風情より食欲!ぎんなんもホクホクと絶妙な焼き上がりです。)
画像(リンク切れ)
ご紹介した以外にもいろいろな串をいただき、ぎんなんを食べる頃にはもうお腹いっぱい。
...実はやき龍は、食べ物だけでなくお酒もおいしいのです。特に梅酒は、梅酒だけでこんな
分厚いメニューがあるくらい豊富な品揃えがあります。
画像(リンク切れ)
ちなみに店内はこんな様子。威勢の良い店員さんのいる温かい「やき龍」で、今日も研究室の
みんなでおいしく楽しく盛り上がりました。ゼミ後のご飯って良いですね。
ブログをご覧のみなさまも、本郷キャンパス近辺に来られる際にはぜひ!
画像(リンク切れ)
さて、先週担当だった大城さんも書いていた通り、山内研のブログ記事は学年ごとに、学年の
中では氏名の50音順で担当をしています。今週の私で修士2年の3人が終わりましたので、
来週からは修士1年生に担当が変わります。
研究室のメンバーをこちらのページから見てみると、修士1年生のトップバッターは・・・・・・
そうです!来週はついに、惜しくも本シリーズのタイトルに名前を冠せなかった
「食いしん坊 あんざい」さんの登場です。
どこのお店を紹介してくれるのか、乞うご期待です。
[岡本絵莉]