2015.02.01

【3年間を振り返って】粒々辛苦

こんにちは.M2の吉川遼です.

一昨日,修論審査を受け終わり,ひとまず肩の荷が下りて心も幾分穏やかになった気がします(まだ修了できるかどうかは分かりませんが...).

さて,今週から7週連続にわたり年度末恒例の「1年を振り返って」というテーマで各学生がこの1年または修士の2年間で感じたこと思ったことをお届けします.第1回は私,吉川遼がこれまでの修士の3年間を振り返ってみようと思います.

■ぐるぐる考え続けた2年間

もともと,僕自身は「学習に役立つシステムが作りたい」という漠然とした願望と,学部時代の卒業研究で扱った「背景情報」をひっさげて学際情報学府に来たのですが,入学後は研究の対象やシステム案が二転三転し,四苦八苦しました(その頃の様子が昔書いたエントリでも見てとれます).

その原因として,僕自身が抱いていた「学び」の像が明確でなかったことや,思考が技術寄りだったことがありました.そのため最初の1年間は「自分の関心はどこにあるのか」「そこでの学びとは一体どのようなものなのか」を自分の中で明確にする作業に費やしました.

正直な所,まとまらない思考に悶々としつつ,論文を出せないんじゃないかと不安に苛まれる日々が続きましたが,1年の終わりに何とか方向性を定め,2年目に入ってからは実際にHMDを使ってコンテンツ開発をしたり,熟達者にインタビューしたりと少しずつ研究が進んでいきました.

結果的には既存のデバイスの制約や僕自身のコンテンツデザインがよくなかったこともあり,ヘッドマウントディスプレイを使ったシステム案は頓挫してしまいましたが,そういった失敗経験を踏まえ,留学中にアアルト大学での授業で色々なものづくり体験を通して,プロトタイピングの手法やインタフェースデザインについて学ぶことができたことは,帰国後の研究活動にとって有益な経験だったと思います(アアルト大学での留学体験記はこちらのエントリにまとめてあります).

150201_2.jpg

■怒濤の開発・実験・執筆

帰国後もロジックがなかなか定まらず焦りや不安が襲ってきましたが,システムの方向性が決まってからシステムを開発している時は一連の研究活動の中で一番楽しい時間でした.デバイスの制約だったり時間との闘いもあり,僕が理想としていたものを完全には反映させることはできませんでしたが,徐々に形にしていく過程だったり,インタフェースをあれこれ思案して実装して意見をもらったりと幸せな時間を過ごすことができました.

150201_3.jpg

また,実験に参加いただいた方々をはじめ,ピアノ演奏の熟達者の方からもシステムに対して興味を持っていただいたことも研究のモチベーションとなりました.昨年10月から1月にかけての開発から実験,分析,論文執筆の超過密スケジュールを何とか泳ぎ切ることができたのもこういった周りの方々からのフィードバックがあったお陰だなあ,としみじみ思っています.

150201_4.jpg

今回修士論文というパッケージで研究をまとめることができたのも,実験の実施にご協力いただいた方々や研究に対しアドバイスいただいた周りの方々あってのことだと痛感しています.


■一つ一つの積み重ね

例えば,地道に先行研究をレビューし対象とする領域の問題点を見つけ出す作業や,実験の手順を細かく設計していく作業など,1つの開発したシステムを論文にまとめるためには様々なステップが求められます.

月並みな感想になってしまいますが,そういった一つ一つの小さな積み重ねが研究を進めていく上では想像以上に大事だということをこの3年間で学びました.研究を論文にまとめ,発表する時になるとどうしてもあちこちに綻びがあることに気づいてしまい,その度に自分自身そういった小さな積み重ねが出来ていなかったなあと今になって反省しきりです.

修士課程の2年間はとても短い,という声をよく聞きます.僕の場合にはもう1年猶予をいただき,3年間この大学院で学んできましたが,研究活動という観点からすれば,それでも短かったというのが正直な感想です.

やり残した事や今になって気づく事は山ほどありますが,きめ細やかに研究活動のファシリテーションをしていただいた山内研究室の研究体制があったからこそ,自分だけでは到底為し得なかった研究を形にすることができたのだと思います.

この3年間でお世話になりました全ての人にこの場をお借りして感謝申し上げます.

拙い文章ではありますが,最後までお付き合いいただきありがとうございました.

吉川遼

2015.01.23

【おすすめの授業】商業集積調査特別演習

みなさま、こんにちは。M1の松山です。
山内研では昨日、M0研究構想発表会がありました。
M0のみなさんの目指している研究は、今の院生メンバーとはまたそれぞれ異なるテーマですが、発表を聞いていると重なる部分もありとても興味深かったです。
4月から一緒に研究できるのが楽しみです。

さて、【おすすめの授業】は今回で最終回となります。
私が紹介する授業は、「商業集積調査特別演習」です。
名前だけ聞くと難しそうですが、秋葉原にフィールドワークに行くという、とても楽しい授業でした。

この授業のおすすめポイントを挙げると、
・フィールドワークについて知識を得るだけでなく、実際に体験しながら技法を学べる
・東大、東工大、芝浦工大の合同授業のため、他大学の方と意見交換できたり、他大学の先生の指導が受けられたりする
・秋葉原を歩くだけで楽しい
・夏休み期間の3日間だけで2単位取得できる
などなど・・・
フィールドワークの知識がなくても楽しく参加できます。

授業は以下のような形で行われました。
1日目
講義(秋葉原やフィールドワークの基礎)、秋葉原探索、グループ決め、テーマ決め
2日目
フィールドワーク、中間発表
3日目
発表準備、最終発表、講評

ちなみに私たちのグループは「メイド喫茶の属性から見えてくるもの」というテーマで、メイド喫茶を訪問して店内や周辺の様子を観察したり、メイドさんに聞き取り調査したりしました。
グループのメンバー全員、メイド喫茶に入ること自体が初めてだったので、新しい発見ばかりでした。

本格的にフィールドワークをするのは実質2日目だけなのですが、この一日だけでも仮説がどんどん変わっていくのがとても面白かったです。
「こういう法則があるのでは」と話していても、実際見に行くとそんなことはなかったり、その代わりに別の仮説が見つかったりと、一筋縄ではいかないのがフィールドワークの醍醐味なのかなと思いました。

また、客観性をもった調査結果にするにはどうしたらいいか、というところが悩みどころでした。
各メイド喫茶の特徴を考察するときに、「制服の清潔度」や「接客の良さ」などを比較したかったのですが、こういった項目だとどうしても主観的になってしまい、説得力がありません。
そこで先生方にいただいたアドバイスが、「制服が清潔かどうか」という曖昧な判断ではなく、「アイロンがかかっているか(皺がのびているか)」「シミが何カ所あるか」という、誰が見ても大体同じ結果になるような判断基準をつくる、ということでした。
私たちはグループ内で分担して別々のメイド喫茶を調査することもあったので、こうした判断基準をきっちり決めておくことは、グループワークを進める上でもとても役に立ちました。
フィールドワークの途中でこういったアドバイスをもらえるからこそ、手探り状態でもなんとか調査を進めることができたように思います。

最終発表では他のグループの調査内容と考察を聞き、秋葉原という街をまた別の角度から知ることができました。
同じような範囲を調査していたにも関わらず、視点や解釈にグループの個性が出ていたことが興味深かったです。
そして発表後の先生方のフィードバックが丁寧なことも、この授業の魅力だと思います。

とても濃い3日間を過ごせるこの授業、来年度M1になるみなさんにおすすめです。

そしてそして、次のブログテーマは【1年を振り返って】です。
お楽しみに!


【松山彩香】

2015.01.18

【おすすめの授業】 文化・人間情報学研究法Ⅲ

こんにちは。修士1年の逆瀬川です。

先週末、先輩方は修論の提出を無事に終え、ゼミ後に修論打ち上げ会を行いました!
ずっとみなさんが(主に私が)行きたがっていた焼き肉ジャンボでおいしいお肉をいただきました。
幸せな一時でした。
ジャンボ画像.jpg

さて、2ヶ月ほどお送りしているブログテーマ「おすすめの授業」ですが、第6回の内容は、文化・人間情報学研究法Ⅲについて紹介したいと思います。
名前を聞いただけでは、何をしているか皆目検討がつかないですが、一言でいうと「ワークショップデザイン」について学ぶ授業です。

私たちの指導教官である山内先生と、同じく文化・人間情報学コースの水越伸先生が担当している授業で、半年間かけて理論を学びながら、実際にワークショップをデザインし、公募で参加者を募り実践するところまで行います。

授業の前半では、ワークショップデザイン論を教科書に、設計の理論を学び、ワークショップのお題となる「メディアリテラシー」の講義を受け、去年の受講者の方に実践例をプレゼンしてもらいます。

授業の後半から、グループ別にそれぞれのワークショップ案を練り上げます。
デザインの核となるコンセプトの決定、具体的な活動、タイムライン、それぞれに先生からコメントをいただき、修正を繰り返しながらワークショップの全体像を描きます。

実際には一筋縄でいかないことが多く、私たちの班はかなり苦戦しながら、実践のギリギリまで先生たちからのゴーサインをいただくことができませんでした。
しかし、最後まであきらめなかったのが幸いし、当日には、定員ほぼいっぱいの参加者を集め、好評のうちにワークショップを実践することができました。

私たちの班がデザインしたワークショップは、人々のいらっとした感情をもとに妖怪を作り、参加者全員で妖怪図鑑を完成させるというものでした。

ワークショップ画像.png

それぞれにかなり個性的な妖怪をつくっていただいて、開催者側もとても楽しむことができる一日となりました。

妖怪画像.png

半年の授業を振り返って、興味関心もバックグラウンドも異なる4人が集まり、1つのワークショップをつくるということは、かなりハードな時間ではありましたが、グループワークを通して、ワークショップデザインを学べただけでなく、自分のコミュニケーション方法の悪い癖などを振り返る良い機会となりました。

ワークショップをデザインし、実際に公募で実践するというユニークな授業は、学際情報学府ならではだと思うので、ぜひ履修してみることをおすすめします。大変なぶん、学ぶことも大きかったと、今改めて感じています。

次回は最終回、松山さんはどんな授業を取り上げてくれるのでしょうか。
それでは、寒い日が続きますが、みなさまくれぐれもご自愛ください。

逆瀬川

2015.01.10

【おすすめの授業】 文化・人間情報学研究法I

みなさま、あけましておめでとうございます。
M1の青木翔子です。
2015年、はきりって参りたいと思います!どうぞ宜しくお願いいたします。
余談ですが、研究室でインフォーマルに書き初めをしました。
私の今年の目標は、「小さな習慣を大切にする」です。はい、こつこつがんばります。


さてさて、ブログテーマ「おすすめの授業」は、M1のターンとなって参りました。
昨年4月に学際情報学府に入り、この8ヶ月間、様々な先生方の授業を受け刺激を受ける毎日でした。

2014.12.26

【おすすめの授業】フィールドワークの理論と実践

みなさま、こんにちは。
M2の中村絵里です。

クリスマスの昨日は、東京や横浜で小雪が舞ったようですね。
クリスマスが過ぎると、2014年も残すところあと数日。修論の執筆で、季節のイベントどころではない身ではありますが、新年を厳かな気持ちで迎えられるように、残りの数日間を大切に過ごしたいと思います。

-----
【おすすめの授業】第3回の「学習環境デザイン論」では、池田さんが、大阪にあるThe Lab.の視察について紹介してくれました。

第4回は、学校訪問、授業観察、参与観察など、現場に赴いて行うフィールドワークについて学ぶことのできる授業「フィールドワークの理論と実践」(結城 恵先生)をご紹介したいと思います。

これは、教育学部の授業で、昨年度は冬学期に、本年度は夏学期に開講されていました。他学部・他研究科の授業で履修した単位を、学府の卒業認定単位に含めることができる点は、既に青木くんも紹介してくれたとおりですが、こちらの授業も、質的研究に関して理解を深めることのできる授業として、学府の授業プラスαで履修できるのでおすすめです。

「フィールドワークの理論と実践」では、エスノメソドロジー、すなわち、人、モノ、言葉を介した背後にどのような文化があるのかを読み解いていく方法を、グループワークを通して実践的に学びます。例えば、日本の小学校のある1日の様子を写したビデオを視聴し、その背後にどのようなストーリーがあるのかを、観察した情報と自らの推測を交えながら考察したり、実際にフィールドワークに出向いて、2人以上で話されている会話を聞き取り、その会話を分析したり、また、後半には、フィールドノーツの取り方を学んだりすることができます。

この授業で学んだことは、どんな現場に於いても、自分の目や耳で見聞することや、観察できることを最大限記録に残し、それらを基に自身の感性を研ぎ澄ませながら考察を行うことの大切さです。私は、この授業を履修した後で、研究のフィールドであるモンゴルに2度訪問しました。訪問時には、その場にある物や、その場で起こる事をじっと目に焼き付け、記録に残してきました。実際に帰国してからふりかえる中で、見えてきたことや、わかってきたことが、意外に多いことに驚きました。

質的研究を行わないという人でも、実験や実践をされる方は、実験時の観察方法や、インタビューの解釈の仕方など、さまざまな場面で役立つ手法を学ぶことができるおすすめの授業です。

みなさま、良いお年をお迎えください。

【中村絵里】

2014.12.19

【おすすめの授業】学習環境デザイン論


みなさんこんにちは。M2の池田です。おすすめの授業第3回目の今日は、我らが山内先生の「学習環境デザイン論」という授業について紹介させて頂こうと思います。

学習環境デザイン論は、学際情報学府で冬学期に開講されている授業です。
この授業では、前半により良い学びの場をデザインする上で重要な知識について、インプットし、後半は、そのインプットした知見をもとに実在する学習環境を改善する企画立案を行います。

具体的に話すと、前半では、空間・活動・共同体という視点について、具体的な事例の検討と背景にある理論を学びます。去年度はそれぞれ以下のような、事例と理論についてグループでまとめて発表を行いました。

活動  事例→CAMPクリケットワークショップ
    理論→フロー理論
    理論について触れている過去のylab記事

共同体 事例→Socla
    理論→実践共同体
    理論について触れている過去のylab記事

活動  事例→学環コモンズ
    理論→シグ二ファイア
    理論について触れている過去のylab記事

後半では、これまたグループで、実際に学習環境のデザインを体験しました。
私が履修した去年度の授業では、大阪にあるナレッジキャピタルさんのThe Labを舞台に、"5年後の新しいThe Labを構想する"というテーマで企画立案を行いました。

実際に大阪に視察に行き、コミュニケーターという現地のスタッフの方にフロアを案内してもらい
PC292989.jpg

PC292966.JPG


それをもとに、グループで現状の課題などを考え、企画立案を作成し、本番は企画案を山内先生と、株式会社スーパーステーションの社長に向けプレゼンし、講評ををいただきました。


人々の交流や学習を促す、理論についてしっかり学んだ後にそれを応用し、実際により良い学びのおきる空間を考える機会があって、とっても面白かったなー。
活動や共同体の理論などは実際に自分が所属するコミュニティや活動などの改善を行う上でも活かしていきたいとおもいました。
次回の授業紹介はM2の中村さんです。


池田めぐみ

2014.12.12

【おすすめの授業】コミュニケーションにおける意図の理解

みなさま、こんにちは。山内研究室修士2年の青木です。

私は今、修士研究の評価実験の一環で訪れていた島根県隠岐島の海士町から東京に帰って来て、今はその分析と全体的な論文の執筆に追われている毎日です。
修士課程の集大成ということで、自分のおこなってきたことをきちんと記述することができるように、毎日一歩ずつ確実に進めていきたいと思います。

さて、早いもので今年も残すところあと2週間となりました。
1年が過ぎるのはあっという間、光陰矢のごとしとは言いますが、僕にとってこの1年間はなかなか濃密な1年だったように思います。また、今年度の振り返り回に、まとめてお話できればと思っています。

-----
今回のブログテーマは「おすすめの授業」ということですが、第2回は僕が去年受講した、教育学部の「コミュニケーションにおける意図の理解」という授業について少しだけご紹介しようと思います。

「思ったとおりに伝わらない...」という経験は、誰もが経験する出来事だと思うのですが(僕自身、毎日悩んでいます)、なぜ思ったことがその通りに伝わらないのか、意図を形成する要素にはどのようなものがあるのかということについて、認知、発達や障害の観点から多角的に考える授業でした。授業は講義、ディスカッションが2日間と、指定された関連研究の論文発表が1日の3日間構成でした。
この授業は教育学部の冬学期開講の集中授業だったのですが、僕のように他学科からの受講生も多く、さらに受講生はそれぞれにコミュニケーションと意図の形成についてなんらかの意見を持った方が多く、ディスカッションの際は活発な議論が行われていたように思います。

ディスカッションも印象に残っているのですが、個人的に印象深かったのは、「サリーとアンの課題(Sally-Anne test)」を、実際に幼児を対象にして行った実験の映像を見ることができたことです。サリーとアンの課題については、発達心理学における誤信念課題の代表例として、以前から教科書的に知識として知っていたのですが、実際に課題を正解できる子とできない子の様子を見ることができて、研究の妥当性・有効性を改めて感じることが出来ました。

また、最終日の発表では、語用障害(他人の感覚・思考を推測する能力)に関する論文を紹介しました。内容は、ASD(自閉症スペクトラム障害)患者に対して強制やイントネーションなどを変更して数種類の実験を行った結果に関するものだったのですが、普段、自分の研究として調べている領域ではあまり触れることのない論文を読むことができ、学習における障害・発達という、自分の中で新たな視点が得られたように思います。

-----
僕は、システム開発系の研究をすすめて来たのですが、振り返ってみるとテクノロジー系の授業をあまり受講していなかったように思います。特に意識はしていなかったのですが、結果としてそうなったのは、もしかしたら学部時代を情報工学系で過ごしてきたことの反動なのかもしれません。結果、上に紹介した授業を含め、新たな学術領域での授業を受講できたことは、自分にとって非常に新鮮な学びとなったように思います。
(ちなみに、学際情報学府の学生は、他学部の授業も卒業に必要な単位として含めることができます(上限あり)。学際的な研究をする上で、非常にありがたい制度ですね。)

-----
さて、来週は第3回、M2の池田さんが担当します。お楽しみに。

体調を崩しやすい時期ですので、皆様どうぞご自愛下さいませ。
少し早いですが、良いお年を。


青木智寛

2014.12.08

【おすすめの授業】デジタルミュージアム展示論と総合分析情報学特論

こんにちは,M2の吉川遼です.

朝晩の冷え込みも厳しくなり,いっそう冬の訪れを感じられるようになってまいりました.
東大の銀杏もすっかり色づき,通りがかる人が足を止めてカメラを取り出す姿もたびたび見かけます.
141207_ylablog.jpeg

冬本番ということは,今年も残り僅か,ということでもあります.1月の論文提出にむけて着々と準備を進め,少しでもよい研究にすることができればと思います.

さて,今回からの研究室ブログのテーマは「おすすめの授業」ということで,今週より7週にわたって,各ゼミ生がこれまで受講してきた授業の中からオススメの授業をについて各自の視点から紹介してまいります.

----------
修士課程は基本的に2年間で修了することが多いのですが,2年目は自分の研究や実践,学会発表などの準備に追われるため,1年目に多く履修しておき,2年目の研究用の時間を確保しておく...という人が多い印象を受けます.

僕自身,1年目に自分の興味関心に近い面白そうな授業を多く履修したので,そこでのプロジェクトや講義内容に影響を受け,自分の研究に還元できた内容も数多くありました.

例えば,入学当初は博物館での展示物学習に関心があったので,東京都現代美術館学芸員の森山朋絵先生が開講されていた「デジタルミュージアム展示論」を受講し,国内外のメディアアート作品の変遷や動向について見識を深めました.

この授業では,森山先生がメディアアート作品や展示方法について厖大な事例を紹介してくださったのですが,その中で印象に残ったのがメディアアーティストの八谷和彦さんが1993年に発表した「視聴覚交換マシン」でした.

「視聴覚交換マシン」は96年にアルスエレクトロニカでも展示されていたので,御存知の方も多いかと思いますが,このデバイスを装着することで相手と視聴覚を「交換」することができる,というものです.

この「感覚を交換する」というコンセプトが僕にとっては非常に衝撃的でした.授業履修後もしばらくは研究テーマが二転三転し,悶々としていたのですが,1年目も終わりに差し掛かった2012年の1月辺りから「熟達者の追体験」に研究の方向性が固まりはじめ,「どのように感覚や体験を共有出来るか?」という時に「視点の共有」「聴覚の共有」といったキーワードが浮かんできました.

「感覚の共有」に関心を持つようになったもう1つのきっかけは,1年目の後期に履修した「総合分析情報学特論XII」でした.
この授業は暦本純一先生が開講されていた授業で,各回にゲスト講師がそれぞれ講義を行う形式でした.

僕が受講していた時は,takramの田川欣哉さんや,電気通信大学の梶本裕之先生などが講義をされていましたが,田川さんはプロトタイピングメソッドを使うことによるプロダクトデザインの進め方だったり,梶本先生は触覚を用いた視触覚クロスモーダル現象な体験の生み出し方についてとても興味深い事例を紹介されていました.

また,この授業の後半では,受講している学生がテクノロジを用いた新しいシステムやサービスをプレゼンしていたのですが,みなさん独創的かつフィージビリティの高いアイデアばかりでとても刺激的でした.

----------
こうして振り返ってみると,僕の場合はメディアデザインやテクノロジ利用に関する授業を多く取ることが,自分の研究にとっての多様なインプットとして機能していたように思えます.

当時は授業とグループワーク,研究でいっぱいいっぱいではありましたが,もう少し教育関連の授業も取っておけばよかったなあ,と少し後悔もしています.

次回はM2の青木くんです.どんな授業を紹介してくれるのでしょうか.お楽しみに.

2014.11.29

【夏休みの過ごし方】さまざまな場での学び


みなさま、こんにちは。
【夏休みの過ごし方】最終回は私、M1松山が担当させていただきます。
すっかり寒くなってきましたね。すでに夏がずいぶん前のことのように感じられます。

私の夏休みを思い返すと、いろいろな場所に行ったことが強く記憶に残っているので、それぞれの場で学んだことについて書いていきたいと思います。

山内研の行事としては、島根県の隠岐島海士町での合宿、岐阜大学で行われた学会に参加しました。島特有の学習環境に触れたり、学会で初めてお会いする先生方に研究のアドバイスをいただり、どちらも貴重な学びを得ることができました。
合宿と学会の内容については、M1のレポート逆瀬川さんの記事があるのでぜひ読んでみてください。

さて、ここからは、山内研での活動以外で足を運んだ場所について、研究以外のことも含めて書いていきます。

小学校見学
私は小中学生を研究の対象としているので、夏休み後半の9月ごろに、いくつか小学校を訪問し授業を見学させていただきました。
子どもたちの様子から、授業内の課題設定が活動の取り組みやすさを大きく左右することを強く感じ、これはツール教材にも言えることだと思うのでとても参考になりました。

美術館・博物館めぐり
夏休み中の自由な時間を使って、美術館や博物館にも頻繁に足を運びました。
一見、研究に関係ないように思えますが、作品の発想や体験のさせ方が研究のヒントになることもあると考え、できるだけ幅広いジャンルにあたるようにしていました。
安斎さんにワークショップのアイデアの出し方を伺ったとき(【助教の方々へインタビュー】安斎さんにインタビュー!参照)、こうしたアイデアのストックが使えると仰っていたので、私もこうして見てきたものがいつかツール開発に活きるといいなあ、と思っています。

フィンランド旅行
これは全く研究を意識していなかった旅行なのですが、行ってみるとここでも参考になるものがたくさん見られました。
サンタクロース村やサルカニエミ遊園地、ムーミンワールドなどのテーマパークには、ワークショップやゲームがたくさんあり、家族連れのお客がとても多かったので、子どもたちがどんな行動をとるか直に見ることができました。
また、私は夏休みに研究の一環として知育玩具について調べていたので、フィンランドの知育玩具を見て回れたのも大きな収穫だったように思います。

こうして書いてみると外に出ることが多い夏休みのようですが、それが記憶に残りやすいというだけで、実際は研究室にいることが多い毎日でした。
ですが、ずっと研究室や家で本や論文を読んでいるのではなく、たまにこういったインプットも取り入れると、また違った形で思わぬ学びが得られるような気がします。
実際、私は夏休み中に「『ノックの音が』ー恐怖の59秒間ワークショップ」というワークショップを実践しているのですが、この企画は映画や小説、テーマパークなど様々なものを参考にしてアイデアを出していました。
多方面からのインプットがたくさんできるのは、M1ならではのことかもしれません。
いままで得てきたものをうまくアウトプットできるように研究を進めていきたいと思います。

次回は新しいブログテーマになります。
お楽しみに!


【松山彩香】

2014.11.24

【夏休みのすごし方】 研究者が集う学会に初参加

こんにちは。
修士1年の逆瀬川です。
この3連休は、お出かけ日和の晴天が続きましたね。
これくらいの心地よいお天気がずっと続いてくれればよいのですが、これから寒さの厳しい季節の到来です。みかんとこたつが恋しい季節。

さて、もうすっかり冬の気配が漂ってきていますが、ブログテーマ「夏休みのすごし方」あと2人だけ続きます。

毎年、9月に教育工学会(JSET)の全国大会が開催されるのですが、今年は岐阜が開催地でした。JSETは、教育工学に関する研究者や教師、学生が一同に介し、研究や実践を報告する貴重な機会です。
山内研の修士生からは、M2の青木さんが「建設的相互作用を促す中高生の学業的先延ばし防止支援システムの開発」をテーマにポスター発表をしました。

口頭発表やポスター発表、全体会の他に、今年から特定のテーマについて議論をする場として,"SIG(Special Interest Group)セッション"が設けられるようになりました。
私は、6つあるテーマの中から、協調学習・学習科学に参加させていただいたのですが、ポスターセッションや、今後、SIGをどのように展開していくかについてのディスカッションなど、自分の研究にとても近い領域で参考になるお話が聞けて、よい勉強になりました。

大会2日目の夜には、懇親会があり、普段、参考文献で読んでいる論文や本を執筆している、有名な先生方にご挨拶をさせていただき、とても緊張したことを覚えています。
公式の懇親会の後は、若手の研究者や学生が岐阜のおしゃれな飲み屋さんで交流する「ワカモノ飲み会」と呼ばれるイベントがあります。自分の研究にアドバイスをいただいたり、他の研究室の雰囲気が知れて、充実した夜がすごせました。

今回、学会でお会いしたみなさまに、来年またお会いできることが、今から楽しみです。
その時までに、少しでもまわりの方々に近づけるように、自分の研究を真摯に頑張りたいと思います。

岐阜のホテルが予約いっぱいだった関係で、名古屋に泊まったのですが、研究室のみんなと食べたひつまぶし、おいしかったな。。


学会の他には、群馬にある共愛学園前橋国際大学のラーニングコモンズの見学に行きました。
高校時代の恩師である野口華世先生が、大学の専任講師をしており、案内をしてくれました。
このコモンズは、建築家の乾久美子さんが設計した、白を基調としたシンプルで美しい建物で、食堂と個人自習、グループワーク、大人数授業など、さまざまな機能を持っているだけでなく、可動性の高い机や椅子、パソコンやiPadの設置など、学習を促進する仕組みが随所に見られます。
窓がとても大きいため、いたるところから光が差し込み、半分外にいるような開放感のある空間でした。

image1.JPG

福武ホールにもラーニングコモンズがあり、私もよく利用をしていますが、他の大学のコモンズが、どのようなデザインを取り入れていて、どんな利用方法をしているのか知ることは、自分たちの学習環境を振り返る、よい機会にもなりますね。

さて、少し季節はずれになってしまった今回のテーマ「夏休みの過ごしかた」ですが、次回の松山さんでいよいよ最終回となります。

乞うご期待。

逆瀬川

PAGE TOP