BLOG & NEWS

2009.07.06

【書評】デジタルネイティブが世界を変える

この本は、400万ドル規模のリサーチプロジェクト「The Net Generation: a Strategic Investigation」をベースに一般向けに欠かれた本です。この手の世代論の本は、一面的な決めつけに陥りやすいのですが、一万人にのぼるインタビューをもとにしているため、現在起こりつつある世代変化を浮きあがらせるデータが出てきています。

5章にはネット世代における教育もとりあげられています。以下の引用「新たなデジタル時代においてよい良い教師となるための七つのヒント」(pp219-220)は、我々の領域の研究知見とも対応しており、新しい学習サービスの指針としても使えるものになっています。

1 単に教室内でテクノロジーを使えば状況が好転すると思ってはいけない。
テクノロジーではなく、教育法の変革にフォーカスしよう。学習プロセスにおいける教師と学生間の関係を根本的に変革することが重要だ。この点を理解し、学生にフォーカスし、カスタマイズされ、コラボレーションが可能な学習環境構築のためにテクノロジーを活用すべきだ。

2 講義の量を減らそう。
教師がすべての答えを知っているわけではない。さらに、ネット世代には放送型の一方通行の学習プロセスは通用しない。まずは、学生に質問をし、その答を聞くことから始めよう。学生たち自身に答えを発見させ、教師と共に学習プロセスを創り出していけるようにしよう。

3 学生たちのコラボレーションを推進しよう。
学生たちが互いに共同作業できるようにし、ウェブ上にある専門家の世界へのアクセス方法を教えよう。

4 試験のための学習ではなく、生涯学習にフォーカスしよう。
学生たちが卒業した時に何を知っているかは重要ではない。重要なのは生涯学習に対する情熱と能力を持っているかだ。歴史上の重要な戦いの日付を学生が忘れたからといって気にする必要はない。いつでも調べることができるからだ。何を知るかではなく、どのようにして学ぶかにフォーカスした授業を行おう。

5 各学生について知り、個々の学生のペースにカスタマイズされた教育プログラムを構築するためのテクノロジーを活用しよう。

6 八つの行動基準に従った教育プログラムを構築しよう。
学習プロセスには、選択の自由、カスタム化、透明性、誠実性、コラボレーション、娯楽、スピード、イノベーションがなければならない。プロジェクトベースの学習を行ない、ネット世代の文化と行動面の強みを活用しよう。

7 教師、教授、教育者としての自分を再発見しよう。
「朝起きて仕事に行くのが待ちきれない」と言いたくなる状況を目指そう。

教育以外にも、オバマ大統領の選出で一躍注目されたネット世代と民主主義の問題など、興味深いトピックが取り扱われています。北米と日本の状況の差も含めて、今目を通しておいて損はない本だと思います。

http://www.amazon.co.jp/デジタルネイティブが世界を変える-ドン・タプスコット/dp/4798118869/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1246866374&sr=8-1

[山内 祐平]

2009.07.03

【研究室の書棚から】「映像時代の教育 -そのカリキュラムと実践―」

山内研の本棚にある本を紹介するシリーズ【研究室の書棚から】
第4回は、修士1年の帯刀菜奈が担当させていただきます。

今回ご紹介させていただくのは・・・・・
「映像時代の教育 -そのカリキュラムと実践―」
       吉田貞介編著 日本放送教育協会

■今から24年前、1985年に著された書です。
私は生れていません。インターネットなんてまだまだ普及していない時代です。
この時代、著者は、来るべき21世紀を見据え「今の子供たちに育てなければならない最も大切な能力」として、「映像情報を正しく読み取り、コミュニケーション手段として映像を制作するなど情報を駆使していく力が必要」と予見しているのです。

■ポイントは・・・・
映像による教育を、視聴覚教育として隔離するのではなく、国語科で言語や文字を教えるように、ベーシックなものとしてとらえ、実践していくところがすごい!
ともすれば観念論に終始しがちなところを、カリキュラムの設定、そして授業での実践と具体的に検証しているのです。
その過程で、(映像教育を推進するにあたって)子供たちに、
①映像視聴能力 
②映像制作能力 
③映像活用能力を発揮することを期待しています。
私が刮目したのは、②の映像制作能力です。
著者は、ただ単に、映像教育という新奇性で時代の波に乗ろうとしているのでありません。
映像教育の目指すところに「映像を駆使して自分の考えを伝達できる子」の育成を掲げているのです。
国語で言う読み取り能力だけではなく、書き取り能力(作文)も大事だということです。国語で教わる文字のように映像を理解し、作文のように映像を作るというのです。

改めて・・・・今から24年前の著書ですよ。
母に聞いたら、スーパーマリオが大ヒットして社会現象になり、おニャン子クラブが席巻し、バブル全盛の時代ですって。

著者の予測通り、メディア環境は大きく変わりました。でも、国語の授業における読み書きのように、映像が活用されているでしょうか。著者の映像教育の情熱や意欲はどのような形で集約されていったのでしょうか。

私はこの本に触れ、24年後の今を、2009年の映像時代の教育をもう一度検証してみたいと思いました。

■こんな時に手にすると・・・・・
時代を読む、予測するというのは簡単なことではないですよね。
情報世界の予測や、社会環境の変化について研究する時、観念論では説得力がありません。実践を通して検証していく、その方法論を考えるときこの本は役に立ってくれると思います。父や母が手塚治虫の鉄腕アトムで未来を体感したように、もしかしたら、吉田貞介氏(とそのグループ)は、「映像と教育」の手塚治虫かもしれません。

[帯刀菜奈]

2009.06.30

【エッセイ】次にはやるもの

仕事柄、よく「次のはやりはなんですか?」と聞かれます。
私は学習と情報通信技術の「間」を研究のフィールドにしてきました。この領域ではこの10年、インターネットやモバイル技術など、新しい技術の登場が教育や学びの新しい形を直接規定する研究が多かったように思います。(○○技術の教育利用など)
このような時代には、最初の質問には特定の技術の名前で答えていました。
しかし、技術の普及はある閾値を超えると、ゆるやかな変化におさまっていきます。Web2.0のブームにはじまりSNSやCGMが潮流になった現在は、インターネットが技術駆動型イノベーションである時代の終わりを示唆しているのではないかと思います。技術的仕組みよりも、人びとがつながることによって生じる付加価値の方が大きくなりはじめているからです。
技術の発展が止まることはないでしょうが、今後は、技術そのものよりも、それによってもたらされる社会システムの変容がイノベーションの駆動要因になるステージに移行していくのではないかと考えています。

【山内 祐平】

2009.06.26

【研究室の書棚から】ワークショップ -新しい学びと創造の場-

山内研の本棚にある本を紹介する新シリーズ、【研究室の書棚から】の第4回は、修士1年の安斎勇樹が担当します。


今回ご紹介するのは、


『ワークショップ -新しい学びと創造の場-』

 中野民夫著 岩波新書(2001年)


です。


山内研の書棚には、ワークショップコーナーがあります。

RIMG0402.JPG

ワークショップを実践&研究している安斎にとって、

この書棚は宝の山です(笑)沢山あるので、まだまだ全部読めていませんが...


そんな中でも代表的なのは、やはりこの中野民夫さんの本でしょう。


ワークショップを実践or研究したい方は、

まずこの本を読むことをオススメします。


■本の概要

第1部:ワークショップとは何か

第2部:ワークショップの実際

第3部:ワークショップの意義

第4部:ワークショップの応用


目次からもわかる通り、ワークショップを全く知らない人でもわかるようワークショップの定義や全体像を説明し、ワークショップがどんなものなのか、事例を交えてわかりやすく解説しています。ワークショップの限界などにも触れられており、客観的にワークショップについて知ることが出来るでしょう。


■ワークショップの全体像を知る

現在、ワークショップの実践は拡がっていますが、その"定義"は実はいまだ明確になされておらず、様々なものが"ワークショップ"として認識されています。この本の価値の1つは、そんな多様なワークショップの全体像を俯瞰出来るよう整理・分類しているところにあるかもしれません。


デューイの教育哲学、フレイレの識字教育までさかのぼり、ワークショップの歴史と背景を参照しつつ、現在実施されているワークショップを以下の7つに分類しています。


(1) アート系 -演劇、ダンス、美術、音楽、工芸、博物館、自己表現など

(2) まちづくり系 -住民参加のまちづくり、コミュニティづくり、政策づくりなど

(3) 社会変革系 -平和教育、人権教育、開発教育、国際理解教育など

(4) 自然・環境系 -環境教育、野外教育、自然体験学習など

(5) 教育・学習系 -学校教育、社会教育、企業研修、国際会議など

(6) 精神世界系 -自己成長・自己変容、こころとからだ、人間関係、心理学、癒しなど

(7) 統合系 -精神世界と社会変革の統合、個人と社会の癒しと変革など


こうして見ると、本当に多様なものがワークショップとして実践されていることがわかりますね。


実際にワークショップがどんなものなのか。興味を持たれた方は、是非まずはこの本を読んでみて下さい。そして何よりも僕がオススメするのは、ワークショップに実際に参加してみることです。ワークショップは"体験型"の学びのスタイルですから、本を読むだけでなく、実際に実践に参加することで、ワークショップの魅力や可能性を肌で感じて頂ければと思います。


[安斎 勇樹]

2009.06.23

【イベント】EduceCafe 『アート』を届ける場所

====================================

 Educe Cafe
「『アート』を届ける場所:実践事例『病院』という『街』へ
 ー継続的ワークショップとその後の展開についてー」開催のお知らせ

  ■日時:7月6日(月) 18:00〜21:00
  ■場所:情報学環・福武ホール 地下2階スタジオ1

====================================
主催: NPO法人 Educe Technologies
http://www.educetech.org/
共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府 山内研究室
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/
================================================

2009/7/6(月)Educe Cafe
「『アート』を届ける場所:実践事例『病院』という『街』へ
 ー継続的ワークショップとその後の展開についてー」
を開催致します。

《アートを届ける場所》には様々な場所があります。
そんな場所のひとつが《病院》です。
一般に病院や入院患児の日常は単なる治療の場であるとか、
非日常的な空間として捉えられがちです。

しかし、近年、彼らにとってそこはむしろ《ひとつの街》であり
《生活の場》であると考えられるようになってきました。

今回は、入院患児らの日常にアートプログラムを導入し、
アート的な視点によって医療現場に対するネガティブな先入観を取り除き、
療養環境(生活の場)における楽しみや喜びを捉え直し、
患児らのクオリティ・オブ・ライフを高め、健全な心身の育成を援助することを
目的としたプロジェクト「アートもクスリ」について紹介します。

1年間という長期にわたるこのプロジェクトタイプのワークショップがどのよう
に組み立てられ、またその後どのような展開をとげたかについてお伝えします。

■ゲストの紹介:ゴウヤスノリ
ワークショップ・プランナー、
東京都現代美術館教育普及担当学芸員

<略歴>
1969年生まれ。
1998年より、日常生活におけるアート体験や作品と鑑賞者をつなぐため、
主にこどもを対象としたワークショップ・プログラムを企画し、
全国各地の美術館、小学校、社会教育施設、商店街、病院などで実施。
ワークショプの経験を活かしアートボランティア研修会、講習会などに
指導者として携わり人材育成にも務めている。
2007年4月から現職。
参考:http://art-v.jp/tenpyo.html
(連載記事 ワンダフルスマイルのために)


====================================
Educe Cafeではお飲み物などをお出しいたします。
Cafeにいる人みんなが顔見知りになってお帰りいただけるような、
アットホームな会にしたいと考えております。
学生の方から大学・企業にお勤めのかたまで、
ぜひEduce Cafeにおいでください!

■日時:2009年7月6日(月) 18:00〜21:00

■ 場所:東京大学情報学環・福武ホール 地下2階スタジオ1
都営大江戸線 本郷三丁目駅 (徒歩7分)
東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 (徒歩8分)
東京メトロ千代田線 湯島駅 (徒歩20分)
東京メトロ南北線 東大前駅 (徒歩10分)
※下記アドレスをご参照ください
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html

■定員:20名(先着順とさせていただきます。ご了承ください。)

■ 参加費:一般 2000円

※学生の皆様へ・・
今回、学生会費は設けておりませんが、
ボランティアスタッフとしてご参加いただくことができます。
その場合は事前の会場設営等、
簡単なお仕事をしていただきますが、
参加費は無料になります。
スタッフとしての参加には人数制限がございますので、
「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡ください。


■ 参加方法:下記フォームに必要事項をお書き込みいただき、
cafe【アットマーク】educetech.orgまでメールにてご連絡ください。
(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)までメールにて
ご連絡ください。
〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
6月27日(土)までにお申し込み下さい。
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。
Educe Cafe (7/6) に申し込みます。
氏名:
フリガナ:
所属:
メールアドレス:
この情報をお知りになったきっかけ:
ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします
(                       )
〆ココマデ=======================================

■主催:NPO法人 Educe Technologies
■共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府山内研究室
■企画担当:山内研究室博士課程 森玲奈

==========================
Educe Technologiesとは・・・
人間がその可能性を最大限に発揮できる学びの場のデザインに
ついて、教育工学の立場から、大学・企業・教育現場をつない
だ実践的研究プロジェクトを展開していきます。また、新しい
時代にふさわしい「学びあう社会」を作り上げるために、研究
会やシンポジウムなどを通じて、その成果を広く社会に訴えか
けていく活動も進めていきます。
http://www.educetech.org/
==========================

2009.06.19

【研究室の書棚から】「協同の知を探る 創造的コラボレーションの認知科学」

こんにちは。
山内研の本棚にある本を紹介する新シリーズ、【研究室の書棚から】の第3回は、修士2年の岡本絵莉が担当いたします。
今回ご紹介するのは、

植田一博・岡田猛編著,2000年,
『協同の知を探る 創造的コラボレーションの認知科学』
共立出版

です。
これはズバリ、協同(collaboration)についてまとめられた本です。
協同の定義から始まり、「協同」に関する認知科学の分野の論文が多数掲載されており、中身の濃い一冊となっています。

■□何がおもしろいのか□■
「協同」を切り口に、様々な視点が盛り込まれているところ。

私はこの本を始めて読んだのは、学部4回生の時でした。
その時、「"協同"という概念を使うことで、こんなにいろいろなことが見えてくるのか」と思ったことを覚えています。
実際、本では、社会文化な視点、ヴィゴツキー主義の視点、科学者の仕事を「協同」として考えること、協同について研究する際のポイント、協同が建設的に行われるための前提ほか、多くのことが入っています。
そのため、一貫した主張にもとづいて本が構成されているわけではないので、じっくり本の中身と向き合わないと、ちょっと読みにくいかもしれません。


■□こんな人に良いかもしれません□■
「協同」に関する認知科学分野の研究例もいくつか掲載され、また、内容のすべてに参考文献の索引がつけられています。
「"協同"についてざっくり知りたい」「自分の興味って"協同"と関係あるかも」という人にとって、また、「"協同"をいろいろな視点から考えてみたい」という人にとって、この本は役に立つと思います。


●○個人的な感想○●
意識する、しないに関わらずしていること(この本では"協同")に着目し、それを厳密に把握しようとする、こうした認知科学の本は、山内研究室の本棚の一角を占めています。
いろいろな学問を踏まえた上で、自分のスタンスを決め、研究ができるのが学際情報学府のおもしろさ(大変さでもある)だと思うのですが、それが研究室の本棚には表れていますね。

...書いてみて気付きましたが、学際情報学府に来るまでは、「この学問は、こういう視点で見ているのだな」ということを考える機会があまりなかったように思います。
研究に関係する本を読む時には、「この本で書かれている知見は、どういう視点から、何を意図して行われた研究から出てきたのか」を考えてみるのも良いのではないでしょうか。

[岡本 絵莉]

2009.06.16

【お知らせ】UTalkが読売新聞で紹介されました

▼山内が責任者で博士課程の森さんが企画担当の福武ホールカフェイベント"UTalk"が読売新聞夕刊で紹介されました。ウェブでもご覧いただけます。

「知的刺激、カフェイベントが盛ん 専門家と一般人 くつろいで議論」

 最近の学問の話題をめぐって、専門家と一般人が話し合う「カフェイベント」が盛んになっている。少人数で飲み物を手にざっくばらんに話し合うところが、講演会とは違う。

 学生街の喫茶店のような雰囲気が好評だ。研究者にとっては、成果を社会にアピールする場になっている。
 専門学校「文化学院」(東京都千代田区)では、4月から、学内の講師が話をする「クリエイティブ・カフェ」を毎月第3金曜に開いている。事前申し込みが必要で、参加費は500円。コーヒーと菓子が用意される。

 「北欧のデザインと社会」をテーマにした4月の会では、デザインに詳しいジャーナリストの井上雅義さんが出席。参加者の男性から、一部屋全部をスウェーデンの家具メーカーの製品でそろえたという話が出て、井上さんが「デザインが良いわりに価格が安く、引っ越しの多い人が購入する傾向があるようです」と応えるなど、対話が盛り上がった。

 5月はアジアの貧困や環境問題を取りあげた。3回目の今月19日の会では、都市における芸術の役割をテーマに、東京芸術大学教授の木幡(こばた)和枝さんが話をする。

 同校顧問で武蔵野美術大学教授の柏木博さんは「昔は学生街に喫茶店があって、そこで、いろんな話題を議論できた。そんな場所がほとんどなくなった今、学校が用意をする必要がある。参加者も、知的好奇心がくすぐられるはずです」と話す。

 研究者が成果を気軽なカフェの場で発表する試みは、科学分野では「サイエンスカフェ」と呼ばれ、各地の大学や研究機関での開催が定着している。さらに最近では、科学に限らず、幅広い事柄をテーマに掲げる会が目立ち始めた。いずれも、研究成果を社会にアピールすることを目指している。

 大阪大学では、昨年10月から、京阪電鉄中之島線の「なにわ橋駅」(大阪市北区)の地下1階のスペースで、研究者を招いた「ラボカフェ」を月10回程度開いている。本を取りあげる「書評カフェ」、医療現場の話題を取りあげる「臨床カフェ」のほか、哲学を考える「哲学カフェ」などがある。「鉄道カフェ」では、鉄道工事の記録映画を観賞し、参加者同士で感想を話し合ったという。

 東京大学でも昨年3月に完成した「福武ホール」(東京都文京区)で、月1回カフェイベントを開いている。これまでに、アミノ酸、人工衛星、歴史小説、人と動物のつきあい方など多種多様なテーマで会を開いてきた。企画に携わる大学院生の森玲奈さんは「東大だけで4000人の教員がいる。おもしろい研究をしているのに、まだ一般に知られていない人に話をしてもらっています」と話す。

 講師の話が弾むように、ホスト役を用意し、対談形式にした。人数は15人程度に絞り、予定する1時間の半分近くを質疑応答に充てている。

 東京大学大学院情報学環准教授の山内祐平さんは「専門家も一般の人と話をすると、思いもよらない学びや発見がある。カフェの雰囲気を生かしながら、学校の中にある知を外部に公開していきたい」と話している。

(2009年6月13日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090613-OYT8T00251.htm

2009.06.12

【研究室の書棚から】「学習方略の心理学―賢い学習者の育て方―」

山内研の本棚にある本を紹介するシリーズ【研究室の書棚から】、
第2回は修士課程2年の大城が担当させていただきます。

今回ご紹介させていただく本は、こちら!

辰野千壽[著] 1997
『学習方略の心理学―賢い学習者の育て方―』 図書文化

■目次
章見出しだけ抜き出すと、このような内容が並んでいます。

第1章 学習方略の考え方
第2章 学習方略のタイプ
第3章 学習方略の体系化
第4章 学習過程と学習方略
第5章 自己制御学習と学習方略
第6章 学習方略の選択と使用
第7章 学習課題と学習方略
第8章 学習方略のテスト
第9章 学習方略の訓練


■内容
その名の通り、学習方略について書かれている本です。
上に抜き出した目次をご覧いただいてもお分かりのように、

学習方略の定義や類語(勉強方略、認知的方略など)との比較から始まり、
学習方略の個々のタイプの解説(リハーサル、精緻化、体制化...etc)、
学習過程と個々の学習方略の対応関係、
学習者はどのようにして学習方略を選択・使用しているのか、
学習課題(文章のタイプ、外国語学習、問題解決場面)に応じた学習方略の違い、
学習方略の調査方法(調査票の具体例も紹介されています)、
学習方略の訓練方法と実践例、

について、詳細に述べられています。

また、例えば「自己制御学習」に対する、
行動主義的な考え方、社会的認知からの考え方、情報処理的な考え方など、
立場の違いによる、考え方の共通点・相違点についても整理されているため、
「学習方略」に関して気になる用語や概念を勉強したい時に、
それを多面的に把握するのにも役立ちます。

本書で扱われている学習としては、「読み」に焦点を当てた部分が大きい印象を受けますが、
そこで紹介されている理論は、「読み」に限らず、授業を受ける時など、
他の学習場面に当てはめて考えることも、十分に可能な内容だと思います。


■こんな時に参照できる!

研究の対象としたい、「学習者」や「理解」、扱う「学習課題」と言った時に、
それを理論に基づいて正確に説明することは、意外と難しいことだと思います。

ついつい「学習者を支援する」「理解を深める」という
言葉でひっくるめてしまいそうになるのですが、
これはとても危険なことです。(...と、最近、身にしみて感じています。)

どんな学習スタイルの学習者に対して、
どんな学習方略を使って学習課題に取り組んでもらい、
どんなレベルの理解を深めてほしいのか?

それらを具体化し、理論的に説明するのに、本書は役立つと思います。

[大城 明緒]

2009.06.10

【エッセイ】2015年の人材

先週土曜日に、株式会社リクルート ワークス研究所 主任研究員である豊田義博さん、株式会社博報堂 イノベーション・ラボ 上席研究員である田村大さんをお招きして、「2015年の学習環境を考える」というタイトルでBEAT Seminarが開催されました。
学習のことを語るときに、学習者が置かれている社会状況を無視することはできません。今回、豊田さんにご報告いただいた人材マーケットに関する予測は、興味深いものでした。

1 「正社員時代」は、2010年までに終焉する。
2 ますます進むサービスシフト。需給のミスマッチは解消しない。
3 人材流動化は、全年齢にわたって進行する。
4 小売・サービスへの転職が7割を占める。
5 若手正社員は希少価値。優秀な大卒の争奪戦が熾裂化する。
6 フリーターは減少しない。変質しながら増え続ける。
7 「転職35歳限界説」は、瓦解する。
8 「バブル入社世代」「団塊ジュニア」の民族大移動が起こる。
9 Silver Ageは、どの職場、どの職種でも増大し、活躍する。
10 中高年インディペンデント・コントラクターが急増する。

このような変化が起これば、大学の学生に求められる資質も大きく変化することでしょう。また、働くために学び続けるというニーズも飛躍的に拡大すると考えられます。
報告書本体は、こちらからご覧になれます。

[山内 祐平]

2009.06.05

【研究室の書棚から】「授業を変える」

みなさま、こんにちは。
今週からは山内研の本棚にある本を紹介する新シリーズ、
【研究室の書棚から】をお送り致します。

第一回は私、修士2年の池尻良平が以下の本を紹介させていただきます。

米国学術研究推進会議[編著] 森敏昭・秋田喜代美[監訳] 2002
『授業を変える-認知心理学のさらなる挑戦』 北大路書房
(原著"How People Learn: Brain, Mind, Experience, and school")

■本の構成
僕はこの本の章立てがとても気に入っていて、

[認知心理や学習科学の研究でわかった理論の紹介]
            ↓
     [教師向けの導入方法]
            ↓
  [学校の教科授業の中での実践報告]

となっていて、
 ・学習理論を学びたい研究生にとっても
 ・学校教育に導入したい研究生にとっても
 ・実際にやってみたい先生にとっても
役に立つ構成になっています。

この本1冊で、学習理論から実践方法、
さらには実際の場面での具体例まで見ることができるのでお得感たっぷりです。

また感情的な提案や主観的な評価ではなく、ほとんどが実験によって
しっかりと分析した知見をもとに話しが進んでいくので、
安心して読み進めることができるのも良い点だと思います。

■内容
理論の部分では、「熟達化」「転移」「認知発達」「神経科学」が、
導入方法では、「共同体中心」「知識中心」「評価中心」の学習環境が、
教科での実践報告では、「歴史科」「数学科」「理科」「情報科」と
非常に幅広い分野が濃く扱われています。

僕は「熟達化」「転移」「歴史科」の章が好きですが、紹介すると長くなるのでやめます。
ただ、この本に共通しているものは単なる知識以上の、
「高度なリテラシー」を学ばせる点に着目している所です。

それは転移の章のように、違う文脈で既存の知識を改変させる力だったり、
それぞれの道の熟達者が持っている、構造的な知識の配置能力だったり、
素早く情報を検索する力だったりします。

教科別では、教師を熟達者と見なして、
歴史だったら、史実を多面的に分析し、解釈する能力だったり、
数学だったら、問題解決に見合った数学的方略を選ぶ能力だったり、
理科だったら、一般的原理や重要な概念を解釈できる能力だったりします。

さらに、このような難しい能力の教育に対する評価方法も、
ポートフォリオという学習途中を可視化する方法や、
内容知識だけでなく、推論や問題解決でひつよな
認知的スキルの面を評価する方法など、面白い研究がいくつも載っています。

知識を身に付けさせる教育も非常に大事ですが、
この本を読んでいると、「知識を運用する」という最近のトレンド、
さらには学校の中でその高度な能力の育成を評価できるようにするという、
次世代の教育形態を感じさせてくれます。

■受験生の方々に
前回までの【今年の研究計画】で紹介してきたように、
山内研ではより高度な学習にチャレンジしている人が多いです。
(かくいう私も、新しい歴史的能力というイバラの道を進んでいます)

この『授業を変える』では、有名な海外の研究や実験なども
豊富に載っていますので、日本語の研究は調べたけれども、
海外の文献はちょっと・・・という方にもオススメですが、
読んでいく中で皆さんそれぞれのフィールドに
こっそり隠れている「高度な能力」に気づくこともできると思います。
新しい学習方法にチャレンジしようと思っている人はぜひ一読してみて下さい。

この本を通して、皆さんの個性がキラリと光る研究が増えることを祈っております。

[池尻 良平]

PAGE TOP