2009.06.26
山内研の本棚にある本を紹介する新シリーズ、【研究室の書棚から】の第4回は、修士1年の安斎勇樹が担当します。
今回ご紹介するのは、
『ワークショップ -新しい学びと創造の場-』
中野民夫著 岩波新書(2001年)
です。
山内研の書棚には、ワークショップコーナーがあります。
ワークショップを実践&研究している安斎にとって、
この書棚は宝の山です(笑)沢山あるので、まだまだ全部読めていませんが...
そんな中でも代表的なのは、やはりこの中野民夫さんの本でしょう。
ワークショップを実践or研究したい方は、
まずこの本を読むことをオススメします。
■本の概要
第1部:ワークショップとは何か
第2部:ワークショップの実際
第3部:ワークショップの意義
第4部:ワークショップの応用
目次からもわかる通り、ワークショップを全く知らない人でもわかるようワークショップの定義や全体像を説明し、ワークショップがどんなものなのか、事例を交えてわかりやすく解説しています。ワークショップの限界などにも触れられており、客観的にワークショップについて知ることが出来るでしょう。
■ワークショップの全体像を知る
現在、ワークショップの実践は拡がっていますが、その"定義"は実はいまだ明確になされておらず、様々なものが"ワークショップ"として認識されています。この本の価値の1つは、そんな多様なワークショップの全体像を俯瞰出来るよう整理・分類しているところにあるかもしれません。
デューイの教育哲学、フレイレの識字教育までさかのぼり、ワークショップの歴史と背景を参照しつつ、現在実施されているワークショップを以下の7つに分類しています。
(1) アート系 -演劇、ダンス、美術、音楽、工芸、博物館、自己表現など
(2) まちづくり系 -住民参加のまちづくり、コミュニティづくり、政策づくりなど
(3) 社会変革系 -平和教育、人権教育、開発教育、国際理解教育など
(4) 自然・環境系 -環境教育、野外教育、自然体験学習など
(5) 教育・学習系 -学校教育、社会教育、企業研修、国際会議など
(6) 精神世界系 -自己成長・自己変容、こころとからだ、人間関係、心理学、癒しなど
(7) 統合系 -精神世界と社会変革の統合、個人と社会の癒しと変革など
こうして見ると、本当に多様なものがワークショップとして実践されていることがわかりますね。
実際にワークショップがどんなものなのか。興味を持たれた方は、是非まずはこの本を読んでみて下さい。そして何よりも僕がオススメするのは、ワークショップに実際に参加してみることです。ワークショップは"体験型"の学びのスタイルですから、本を読むだけでなく、実際に実践に参加することで、ワークショップの魅力や可能性を肌で感じて頂ければと思います。
[安斎 勇樹]