2007.12.16

【研究に役立つウェブサイト】JREC-IN 研究者人材データベース

JREC-IN 研究者人材データベース

 大学院を出た後のことを考えたことはありますか?

 近年、大学院へ入学し、研究することを希望する人は、多彩な動機を持っているようです。

 昨今、既に様々なメディアを通じて語られているように、大学院で学ぶことの意義、大学院の位置づけそのものにまつわる言説も、また多様です。あらゆる視点から様々な問いが投げかけられています。

 実際、様々な人々が大学院に在籍しています。もはや大学院とは、学部から進学した人だけが「学究の徒」を目指し、研究に邁進し続けるというだけの場所では、最早無くなりつつあると言っても過言ではないかと思います。

 働きながら学ぶ人、仕事を辞めて学び直したいと思う人、仕事と家庭を持ちながら学ぶ人等々が集まり、散じて、また繋がる場として機能し始めています。

 そのように集う人々の動機も様々であれば、その後の進路選択も様々です。

 特に修士課程で大学院を修了せず、博士課程に進学し、高等教育機関・他研究機関への就職を希望されたり、検討されたりしている方には、「修士・博士論文を如何にして書くか」という問題が何よりも切実に感じられることでしょう。

 しかし、一方で、それと同時に「大学院をどう去るか?(=その後のキャリア形成)」を常に考えておくことが、非常に大切なことであると思うのです(自戒を込めて)。

 このデータベースは、所謂、研究者のための「求人情報サイト」です。

 研究者が就職活動を行う際に、どのような基準・業績を満たしていれば、就職活動をすることができるかの諸条件、つまり「公募情報(=応募資格の情報)」が各大学から示されています。

 毎日、全国津々浦々、どこかの大学で、「誰か」を求める公募情報がアップロードされています。

 このサイトを注意深くチェックすることが、自己の純粋な研究動機、純粋な問題関心から見えてくるものとは、また違った研究活動の現実的側面を知らせてくれるかもしれません。

 修士・博士の学位論文を書く意味とは何か。研究者にとっての業績とは何か。学会誌に論文を投稿する意味とは何か。本を書くとはどういうことか。研究者にとっての教授経験とはどのような価値を持つのか。研究者として生きるには何が必要か。何を、どのように積み重ねていくべきなのか。研究活動を続けるとは何を意味するのか-。

 早い段階で、これらの情報を知り、そこから考え新たに見えてくるもの、大学院で学んだ先に見える世界の片鱗にふれることが、よりよい研究活動、または、個人にとってより相応しいキャリア形成を考える上での一助となると思われます。

[酒井 俊典]

2007.12.12

【開催報告】Educe Cafe: 公民学 つながりの場のデザインを考える

先週の金曜日に、研究室でEduce Cafe (主催:NPO法人Educe Technologies)が開催されました。
UDCKから北澤先生、丹羽さん、砂川さんにおいでいただき、柏の葉地域のまちづくりとその中にうめこまれたつながりの場についてお話をしていただきました。Spiralの松田さんにも飛び入りで子ども向けの楽しいワークショップについてプレゼンしてもらいました。

EduceCafe1.jpg

先端研からは、高澤さんに研究所の知的交流を深めるためのカフェについて紹介していただきました。福武ホールにも同様のものがほしいと思っていたので、とても参考になりました。
カフェももりあがりました。教育に関係している人と他の業界の人が話す機会はあまりないので、お互いに刺激的な時間だったと思います。
お忙しい中かけつけていただいたゲストの方々、おいでいただいたみなさま、企画をたててくださった森さん、空間をしつらえてくれた牧村さん、本当にありがとうございました。

EduceCafe2.jpg

いろいろな発見があっておもしろかったのですが、都市計画の領域だからこそ培われた実践共同体(COP)の位置づけがかいま見えたのが最大の収穫でした。都市計画は数十年単位で続くため、計画のリファインと実行をささえるために持続的な仕組みを用意する必要があります。普通だとCOPの寿命を延ばすことを考えると思うのですが、北澤先生はあえてその方法をとらず、COPそのものはプロジェクトの寿命に近い数年単位で切り替えていき、その間を「プラン」という人工物でつないでいくという形をとっているようです。(私なりの理解ですが。)
この方法を使うと、COPが一定期間ごとに再生されるため、活動が停滞せず常に新しいことにチャレンジできます。ただし、実践するためには、COPを走らせるためのプロジェクトを展開し続けなければならないため、常に新しいアイデアを出し、お金を取ってきつづける必要があります。

最近「サステイナブル」というのははやりですが、(サステイナブルという言葉が持続しないのではないかと思うときがあります。)本質を持続させるためにあえて形を積極的に変えるという方法は、他領域でも積極的に考えるべきアイデアではないかと感じました。

[山内 祐平]

2007.12.06

【研究に役立つウェブサイト】先輩方の博士論文検索

 私は4月から博士課程に所属しています。

 博士課程に入ったら、まずは修士論文執筆の疲れを癒し、視野を広げ、社会を見つめなおし・・・。そんな密かな期待をしていたのですが、博士課程というものはそんなに甘くはありませんでした。入学早々やらなければならない大きな課題に直面しました。それは、”博士論文の目次構成”の作成です。

 修士論文で行った研究をどのようなポジションに位置づけ、論文をどのような方向性にもっていくかを明確化することでようやく次に今後行う研究が決まるわけで、その作業は早々に行わなければならないわけです。

 五里霧中・暗中模索の状況の中、東京大学付属図書館のWebサイトの中で”学位論文データベース”なるものを見つけました。


学位論文データベース
 東京大学で授与された新制の課程博士論文、論文博士論文を探せるサイト
http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi/BookMain.cgi?CHK_FILE=BOOK_DTL_SEARCH.htm

東京大学付属図書館
 東京大学付属図書館のWebサイト
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/index.html


 咄嗟に私は自身の研究でもある”幼児”を対象にした博士の研究が、東京大学においてどの位行われてきたのか、あるいは、どういう内容で行われてきたのか検索しました。小児科医学系の論文をはじめ、教育学部でも結構書かれていることに心強く感じました。そして、現在教諭として登壇されている諸先生方のお名前もチラホラ見え、強い興味を覚えて夢中でチェックしてしまいました。

 年代や学部により収録フォーマットが多少異なりますが、なんと、内容の要旨だけでなく、審査要旨まで閲覧可能となっています!しかも、そのコメントを行った論文審査委員の名も連ねているわけです。他人の成績表を覗き見するようなちょっとしたワクワク感!?いや、それだけではなく、当時の先生方の研究がどういう意味・価値があったのか、どういう評価で博士の学位に相当するのかが明確に書かれ、大変参考になりました。

 いつか私もこの論文データベースに掲載されることを夢見て日々精進していきたいと思います。


[佐藤朝美]

2007.12.04

【お知らせ】懐徳館庭園公開中

現在、東京大学130周年記念事業として、研究室の裏手にある懐徳館庭園が一般公開されています。
懐徳館は、旧前田侯爵邸で、総長が海外からの賓客を接待するために使われています。

IMG_0044.JPG

http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1997Avantgarde/21.html

一般公開は、平日の午前10時〜午後3時です。
(3月7日まで 年末年始を除く)
場所は春日門を入ってすぐ左手です。

http://www.ut-life.net/guide/info/mon_hongo/

本郷キャンパスの銀杏は今週末が見頃です。

IMG_0002.jpg
(工学部1号館前の大銀杏)

[山内 祐平]

2007.11.29

【研究に役立つウェブサイト】研究で道に迷ったら

 学習に関心があるといった人々の界隈にいると,「どうすれば(なぜ)人が賢くなるのか知りたい」と思いを抱く人たちによく会う。ところが,なぜか私は「賢くなる」という部分が(実のところ)ピンと来ない時があって,会話の中で模索を始めたりしてしまう。

 私自身は,人間の「単純素朴」さみたいなところに対する(それこそ)単純素朴な依拠があって,人間の複雑さというのは,単純素朴なものの「織り成され」によって成り立っていると思っていたりする。だから,人が賢くなるということが「織り成され」ることによる結果としてのものを指すなら,なんとなく共通理解もできる。

 しかし,ある「たった一織り」が物事を分からなくしてしまうものだ,とも考えたりするので,人々がいう「賢くなる」というのが線形に発展・発達していくようなイメージのものだとすると,たまに違和感を持つのである。

 人は経験を積めば物事に精通することで確かに賢くなっていく部分がある。でも,実際問題,経験を積むほど明後日の方向へと自分が押しやられていく感覚を感じたことが,皆さんにもきっとあるのではないか。

 そして,研究という領域において,今まさに私自身がそういう状態に陥っていたりする。いやはや,理転みたいなことを今さらすると大変である。


 「困ったときには初心に戻ろう。」単純素朴な私の定石である。


 ゼロベースに戻って,研究法に関する入門書や概論書を漁ってみたりする。様々な人たちが,あの手この手で解説してくれるのだが,なかなかスペシフィックな自分の状況に合うものに出会うのは難しい。

 あっちの文献のこの部分,こっちの文献のこの部分…。そうやって自分の腑に落ちる解説をつなぎ合わせて,焦点を合わせようとしてみる地道な「織り成し」作業を続けるしかない。あくまで私流。

--

 さて,今回は,海外のサイトに目を向けて,「How to do reseach」を解説してくれるサイトを覗き見てみよう。あくまでも感触なのだけど,海外の方が研究に関するガイドをかなり意識的に提供しているように感じる。まずご紹介したいのは,こちら。

Research and Documentation Online
http://www.dianahacker.com/resdoc/

 文章作法関連のハンドブックなどを書いているDiana Hackerさんのサイト。研究法というよりは論文執筆ルールの入り口を紹介している感じであるが,Humanities, Social Sciences, History, Sciencesの各分野について分けて構成した,デザインもキレイで印象的なサイトである。

 英語論文の執筆や体裁について知りたければ,サンプルもあって,形から入りたいあなたには良いかも知れない。

--

 大学院生として良き研究をするならば,良き大学院生になりたまえ。ということなのか,研究者としてのスキルを身につける大学院生時代をどう過ごせばよいのか,というアプローチのアドバイスもある。

How to Be a Good Graduate Student
http://www.cs.indiana.edu/how.2b/how.2b.html

 この手の話は教条的になりやすいのかも知れないし,分野が違えば過ごし方や作法も変わると言われればその通り。好き嫌いはあるかも知れない。それでも「そんな考えもあるのか」と自分自身を比較したり,大学院生や研究者の卵がどういう世界にいるのかを知りたければ,参照してみるのも悪くない。

 ちなみに日本語サイトも何か紹介してよ,というリクエストがあるのか分からないけれど,こんなサイトもあったりする。

博士の生き方
http://hakasenoikikata.com/

 むむむ,リアルすぎて,ちょっと気が重たくなるかも。ん?なんか趣旨から遠ざかってるな…

--

 でもやっぱり,良い手本としての研究成果に触れることが何より大事なのかも知れない。習うより慣れろ。とにかく自分の関心と近い先行知見にアクセスしてみて,真似てみることから学んでいく方法だ。

 もちろん先行知見を参照するには,すでにここでも紹介されている様々な論文データベースや検索サイトを利用すればいい。それはまあ,そちらを見ていただくとしよう。

 ここでは,最近流行り?のビデオ配信で研究成果を紹介するサイトをご紹介。

Research TV
http://www.research-tv.com/

 イギリスにはTeachers TVというのもあるが,研究者向けのものもあったりして,こういうの好きな国だなと思う(追記:ああ,大変失礼しました。このサイト,気がついたら今年の8月に閉鎖された模様…,志しあっても道半ばの事例として眺めましょう)。日本にはこんな地道な活動をしているサイトがある。

研究者図鑑
http://www.zukan.tv/

 人の振り見て,我が振り直せ。たくさんの人の知見を眺めてみれば,何かヒントがひらめくかも知れない。かも知れない,かも知れない,かも知れない…。

--

 こうやって,寄り道ばかりするので迷うんだ。というオチはさておき,こんな回り道をしていると,研究の世界の語りが,世間で十分な背景事情を了解されずに受容されたり,消費されたりしていることを痛感したりする。

 しかも,研究法の外枠が似ていても,そこで何をどう展開するかは,分野によってその内実はかなり違うように思う。それは最初にご紹介したResearch and Documentation Onlineというサイトが4つの分野に分けて解説していることにも表れている。
 さらに,ここ情報学環が「学際情報学」を構築していく道のりで取り組んでいることの一つである,「様々な分野の研究法やスタイルの違いを乗り越える」努力からも,それは伺い知ることができるように思う。

 そうした多様な研究に対して自分自身を適応させるには,自分の殻に閉じこもらず,いろいろ見て回り,自分の中でギュッと圧縮しながら自己調整をかけていくことしか方法はないかなと思う。

 というわけで私,いま圧力釜状態です…。

[林 向達]

2007.11.27

【Educe Cafe】つながりの場のデザインを考える

Educe Cafe, 今回は、柏の葉アーバンデザインセンターのみなさまをお招きして、まちづくりに関係した研究、教育、社会実験、交流・芸術などの多様な活動の中で、組織の壁を越えて人と人がつながり、新しい気づきが生まれる仕組みや、そのような場をサステイナブルにする工夫について考えていきたいと思います。
ワークショップやカフェなどのやわらかい学びの場に興味のある方々にはすばらしい機会になると思います。ぜひご参加ください。

[山内 祐平]

===========================================================
【ご案内】
2007/12/7(金)
Educe Cafe:公民学 つながりの場のデザインを考える
-UDCK(柏の葉アーバンデザインセンター)の取り組みを事例として

を開催致します!!

主催: NPO法人 Educe Technologies
http://www.educetech.org/
共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府 山内研究室
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/
===========================================================

2007/12/7(金)Educe Cafeを開催致します。

今回のEduce Cafeでは、「公民学 つながりの場のデザインを
考える」というテーマで、UDCKでご活躍されている皆様にお越しい
ただき、活動紹介をしていただきます。

UDCK(柏の葉アーバンデザインセンター)は、日本では初めての公
民学連携による都市づくりセンターです。
柏の葉地区を中心に、まちづくりを市民、行政、NPO、企業、大学
が協働するための場として2006年11月に開設されました。
運営は行政や住民などの地元組織、まちづくり関連の事業に関わる
企業、柏の葉にキャンパスをもつ東京大学・千葉大学といった7つ
の「構成団体」によって行われています。
研究、教育、社会実験、交流・芸術と多岐に渡った魅力的な活動を
行っています。
http://www.udck.jp/udck/

===========

今回のEduce Cafeでは軽食やお飲み物もお出しいたします。
その場にいる人みんなが顔見知りになってお帰りいただけるような、
アットホームな会にしたいと考えております。

飛び入りのゲストによる話題提供もあるかも・・・!

学生の方から大学・企業にお勤めのかたまで、ぜひEduce Cafeにお
いでください!

■日時:2007年12月7日(金) 18:00〜21:00

■ 場所:東京大学大学院情報学環暫定アネックス1階
山内研究室

東京メトロ地下鉄丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線
本郷三丁目駅 より 徒歩10分
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/contact.html


■定員:20名
(先着順とさせていただきます。ご了承ください。)

■参加費:無料

■ 参加方法:
下記フォームに必要事項をお書き込みいただき、
cafe@educetech.org
までメールにてご連絡ください。

〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
cafe@educetech.orgまで
11月30日までにお申し込み下さい
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。

Educe Cafe (12/7) に申し込みます。

氏名:

フリガナ:

所属:

メールアドレス:

この情報をお知りになったきっかけ:

ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします
(                       )

〆ココマデ=======================================


■主催:NPO法人 Educe Technologies
共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府山内研究室

(企画担当:山内研究室博士1年 森玲奈)

==========================
Educe Technologiesは・・・
人間がその可能性を最大限に発揮できる学びの場のデザインについ
て、教育工学の立場から、大学・企業・教育現場をつないだ実践的
研究プロジェクトを展開していきます。また、新しい時代にふさわ
しい「学びあう社会」を作り上げるために、研究会やシンポジウム
などを通じて、その成果を広く社会に訴えかけていく活動も進めて
いきます。
http://www.educetech.org/
============================

2007.11.23

【研究に役立つウェブサイト】ワークショップ

ちゃぷら
ちゃぷらは、ワークショップに携わる人のためのSNSです。
以前は招待制でしたが、11月16日から、登録制にかわりました。

全国のワークショップ情報や、ワークショップをされている方の体験談、こんな良い場所があった!などの情報共有が行われています。
また、 ミュージアム・エデュケーション・プランナーの大月ヒロ子さんのコラムや、苅宿俊文先生の「ワークショップの人材育成」についてのコラムなども充実しています。
「私のワークショップ未来図」では、上田信行先生、日比野克彦さんの、ワークショップの原点、実践、そして未来図が紹介されています。

さすが「ワークショップの」SNS、カラフルで見ていて楽しくなります。
ワークショップというある特殊な状況に参加者を巻き込んでいく時に、あの楽しい色合いには不思議なパワーがあるような気がします。

さて、私はワークショップと空間について考えています。
私が以前いた建築学科の周りでも、ワークショップという言葉を多く耳にします。
eAINAは、EAST-ASIAN INFORMATION NETWORK ARCHITECTUREの略で、建築の文献検索や、オンラインセミナーなどを見ることができます。

「ワークショップ」というキーワードで検索してみると、論文で390件、雑誌、行事情報でそれぞれ12件ずつありました。
まちづくりワークショップや、住宅を作る際の住民とのワークショップなどはよく聞きますが、こんなものもありました。
『建築構造物の健康診断に関するワークショップ』
『雪と建築計画に関するワークショップ』
ワークショップ。まだまだ知らない奥深さがありそうです。

[牧村真帆]

2007.11.16

【研究に役立つウェブサイト】『人が学ぶということ』サポートページ

人が学ぶということ サポートページ
http://www.coglearning.com/

今回ご紹介するのは,学習理論を学ぶ教科書的な本である,『人が学ぶということ 認知学習論からの視点』(今井むつみ・野島久雄著,2003,北樹出版刊)のサポートページです。

本書の冒頭にもこのwebサイトの紹介がされているので,アクセスしたことがある人もいるかもしれません。本書に載せられなかった情報をこのwebサイトを見ることで補完することができる,というサポートページとなっています。

紙面の都合上,本書に載せられなかった情報として参考文献がtxtファイル,docファイル,pdfファイルでDLすることが可能となっている他,今井先生が講義で用いたpptファイルの資料がUPされていたり,それぞれの章で用いられている用語の細かい説明,その章に関連する研究やwebサイトの紹介などが載っています。
そのため,本書を読みながらこのページを利用することで,補完的なツールとして用いることができます。

各章,インデックスページ,参考文献ページへ行くことができるリンクが貼っており,それぞれの章ごとに
 ・この章の概要
 ・この章の目次
 ・この章のことば
 ・重要な研究一覧
 ・関係する情報
が載せてあります。全体的にシンプルで見やすい構成となっています。

個人的には,基礎基本をしっかり押さえるにはよい本だと思っています。単語や関連する研究にも発展させることが出来るので,さらに細かく押さえることが出来るという点において重宝するのではないでしょうか。


関連情報
『人が学ぶということ 認知学習論からの視点』(今井むつみ・野島久雄著,2003,北樹出版刊)
amazonはこちら

[坂本篤郎]

2007.11.08

【研究に役立つウェブサイト】今日のデザイン

今回の【研究に役立つウェブサイト】は,すこし趣向をかえて,「未来の学習って何だろう?」という想像を膨らませてくれるウェブページとして,dezain.netを紹介したいと思います.

普段から私たちは,まだ見ぬより良い学習/教育を求めて,いろいろと考えます.
こんな学習はあるだろうか,こういう学習はどうだろう?
こういう風に教えてみてはどうか,こんな教え方は?
でもそんなとき,私たちが想像出来るのは,私たちが見たり聞いたりした範囲に限定されてしまうことが多いのではないでしょうか.考えてみることの重要な要素の一つに,今までの見方を変えてみる,という行為があるように思うのですが,言うは易し行なうは難し,でなかなか難しいですよね.

そこで少し堅くなった頭にスパイスとして,デザイン方面のウェブサイトを覗いてみてはどうでしょうか.今回ご紹介するウェブサイトは,日本のデザイン動向を多く盛り込んだデザイン関係ウェブサイトへのリンク集的な色彩の強いサイトで,詳しい方には不向きかもしれませんが,ちょっとしたアイディアのため,日々の情報収集の一環に向いているのではないかと思います.

え?デザイン,なんて思われる方もいるかもしれません.でも,ちょっと待って下さい.先日,かの有名な教育工学者,Papart先生のもとで学んだ経験もおありになる同志社女子大学の上田先生から,Papart先生が常々"you can't think about thinking without thinking about something."と仰っていられたという逸話を聞くことが出来ました.ちょっと意訳してしまうと,「なにか考える対象がなければ,考えることについて考えることは出来ない」といったところでしょうか.私たちにとって,なかなか自分が経験してきたスタイル,場,道具以外の状況における学習を想像することは難しいように思います.その原因のひとつに,想像する対象が限られているから,という要素もあるのではないでしょうか.世界の最先端デザイナーの作品を考える素材にすることで,ちょっとだけ見方が変わることも,あるかもしれません.


ひとつだけ,具体例を挙げてみたいと思います.もしお時間があれば以下のサイトを覗いてみて下さい.
URL
http://www.3xn.dk/
【操作方法:左のメニューバーから"architecture"を選択→上から5行目,左から3列目の"Orestad College"を選択】

この建物はデンマークはコペンハーゲンの高校だそうですが,これまでに学習や教育を考える,想像するうえでの素材となってきた所謂"学校"とはかなり趣が異なるのを感じていただけるのではないかと思います.

他にもMITのMedia Labratoryから,StanfordのSCiL(Stanford Center for Innovations in Learning)等多様な学習環境が世界では増えつつあるように思います.
もちろん,これは先進的な海外の事例にとどまりません.我らが研究室も来春には国内有数の学習環境を持つことになりそうです!
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_171212_j.html
今後さまざまな場面で,今まで以上に,デザインされた場や見たことも無いデザインが,学習や教育に関わっていきそうなことだけは確かでしょう.

秋の夜長に,最新のデザインを見ながら,ここでならこんな学習が,こんな道具を使えばこんな教育が,なんて想像を膨らませ,知的好奇心を刺激しながら研究について考えてみるのは如何でしょうか.

2007.11.06

【エッセイ】打ち放しがなくなる!?

今月号のGA JAPAN 89に福武ホールの施工についての記事が掲載されています。その中に気になる一節がありました。

打ち放しがなくなる!?

安藤 「東大の現場では、まだ職人の力が生きていると思いますが、正直なところ、現場打ちのコンクリートはなくなっていく流れにあると思います。賃金も安いし、このまま合理化が追求されると、いい職人は生き延びていけません。以前と同じことをやっていても、単価が上がってしまい、クライアントの負担も大きくなります。

<中略>

◆実際に、施工の現場ではかなり職人さんが減っているのですか?

朝日 人数が減っているのは事実ですね。その結果、これまで考えていたような工期を計画しても、人数が集まらずスケジュールを変更せざるを得ないということは実際に起こっています。また、工業製品を使うような形に変えざるを得なくなるケースも増えると思います。

安藤 我々はそこまでの状況には直面していませんが、大工、左官、配筋工などの職人の高齢化も進んでいて、もう五年もすればいなくなってしまうんじゃないかと思うくらいです。

岩間 特殊技能を存続させるという意識をきっちり持っていないと、技術の伝承がなされないまま、日本の建築界は大変なことになってしまうのではという気すらしています。

(GA JAPAN 89, pp137)

私もこの建物に関わるまで、打ちっ放しのコンクリート建築が職人技によって支えられていることを知りませんでした。見た目がシンプルなだけに機械的にできそうな感じを受けますが、実は職人の高度な技によってのみ実現できるものだったのですね。

生産や流通の環境が激変する中で、職人技的な特殊技能が滅びていくという話はいろいろな領域で聞きますが、こんな身近に起きているとは意外でした。

[山内 祐平]

PAGE TOP