BLOG & NEWS

2015.10.28

【お知らせ】日経新聞にコメントが掲載されました

日経新聞にコメントが掲載されました。
"東京大学はJMOOCの開講と同時に、日本中世史の研究で知られる本郷和人教授のネット講義に反転授業を取り入れた。ネットでの受講者2万人のうち90人が東大の教室で開く対面授業に参加。4~5人のグループに分かれ、当時の幕府の役割などについて討論してもらった。この授業を企画した山内祐平教授は「反転授業によって高度な思考力を伸ばせることがデータから裏づけられてきた。今後、日本でMOOCを広める有効な利用法になる」とみる。"

コメントで言及した研究は、以下になります。
山内 祐平,大浦 弘樹,池尻 良平,伏木田 稚子,安斎 勇樹 (2015)「MOOCと連動した反転学習における歴史的思考力の評価」日本教育工学会第31回講演論文集, p323-324.

山内 祐平

2015.10.23

【Research Plan】Assessment of ICT for Education on ASEAN Integration (Philippine K-12 Basic Education Program)

Hello, everyone! This is M1 Lian Castillo from the Philippines. I have recently entered University of Tokyo, consequently Yamauchi Laboratory this fall. I am pleased to meet your acquaintance.

Formerly heavily trained in the hard sciences, I graduated last 2012 with a degree in Computer Science major in Instructional Systems Technology. I previously worked with the Philippine government agency for alternative learning in developing software to aid mobile teachers for teaching Basic Literacy to adult learners.

For 3 years I worked full time with enterprise technology for Investment Banking IT service management. After my brief corporate stint, I sought further studies in Japan to learn more than just academics. Now, I explore new grounds as I tackle the softer sciences under the GSII - ITASIA Program and Learning Environment with Yamauchi Lab.

【Overview】

Currently, the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) has been fully implementing the Initiative for ASEAN Integration (IAI). IAI will spearhead the internationalization of various sectors in member countries. Information and Communications Technology (ICT) will be a key enabler for integrating these sectors, including education. The use of ICT to constitute educational progress will be one of my main focuses for this research.

In line with this, the Philippines specifically has been readying the education sector for changes in its basic education program. For most of its years since independence, the country followed on 10 years basic education before further studies in university or vocational school. It was only recently, 2011 that the Philippines had begun transition from this to the K-12 (13 years) international standard. This year, the final phase is reaching conclusion with Senior High School being implemented for schoolyear 2016-2017.

【Goal】

As there are plenty of studies on ICT for Education in first world countries, I would like to make a specific case for this particular development and on this point in time with the Philippine education system. I would want to explore the cases and how it would be sustainable to implement ICT methodologies in basic education for the developing country culture.

Ultimately, I strive to marry the soft sciences with the hard sciences, both of which are necessary in sustainable development. It will be a challenging task, among other challenges that come with studying as a foreign student. I hope to exceed expectations in the 2 years of my stay. がんばります!

【Lian Sabella Castillo】

2015.10.08

【学びのアルバムを開いて】振り返ればターニングポイントだった新人研修

皆さま、こんにちは!
今週の【学びのアルバムを開いて】は、D3の佐藤が担当します。

社会人入学の私は「学びのアルバム」が分厚過ぎて子ども時代まで辿りつかず(汗)...本日は新卒で入社した企業での新人研修について紹介させて頂きます。

私が就職したのはバブル崩壊後、就職氷河期が始まった年でした。けれど、まだ企業自体に体力があったのだと思います。就職先のシステム会社は、文系出身でもしっかり働けるSEとして育てるべく、手厚い新人研修で迎えてくれたのでした。
研修期間は6か月。これまでの経験スキルを問わず、新人全員が研修センターで専門学校生のような生活を送りました。1クラス約30人。就業時間が全て研修です。しかも給料をもらいながら・・・古き良き時代でした。
当時だからこそ可能だったな内容かもしれませんが、魅力を感じた効果をポイントごとに紹介したいともいます。

【現役の講師効果】
クラスに担任が3名つきましたがなんと現役社員!重要ミッションを果たすべく、第一線の優秀な方が配置されたそうです。この3名の他、テーマ毎にいろんな社員が入れ替わりで教えてくれたのでした。会社総動員で新人を育ててくれる意志が伝わり、現場の声による授業は力強いものでした。

【生の教材効果】
市販の教材ではなく、現場で必要とされる内容を網羅する形でテキストが社員により作成されていました。部門ごとに得意な分野を担当して作成してくれたようでした。現場で先輩自身が必要と考えるスキルを自分たちの言葉で講義してくれる、日々臨場感のある講義でした。

【友だち効果】
30人近くの同期が朝から晩まで半年も一緒に勉強をする環境もありがたいものでした。私は自他ともに認める一番の落ちこぼれでしたが、理系出身の誰かしらがフォローを買ってくれました。その代わり役立てる部分を探す・・・何度もPBLでタスクを行う体験をしましたが、技術スキルだけでなく、チームとして働くスキル・楽しさを学びました。

【全人教育効果】
技術的知識伝達だけでも盛り沢山の研修でしたが、芸術的な素養も身に付けてほしいとの社長の願いもあったようです。俳句や美術鑑賞、マナーやリラクゼーションのような授業がちりばめられていました。

【イベント効果】
半年の研修の中には沢山のイベントがありました。10日間の合宿は自衛隊研修を参考にしたと噂のハードな内容でした。ディベート大会やステージでの出し物では歌って踊らされて・・・苦楽恥をともにする事で同期との関係性が構築され、共に働いていくことに対するポジティブな意識につながりました。

怒涛の毎日でしたが脱落者が出ず、半年後には、文系出身者全員が情報処理技術者(当時は第二種)の資格免許を取得するに至ったのでした。

手作りの教材

おそらく終日知識詰め込み型の研修では、短期にあそこまで吸収できなかったように思います。現役の先輩達の生きた知識と一見関係無いようにみえる多種多様な経験がちりばめられた贅沢な構成がポイントだったと考えます。

さらにこの研修、文系学生が技術を学ぶ際のヒントが満載です。実践イメージにつなげながら知識伝授すること、スキルで実現できること実感させること、時には学生同士の教え合いも効果的であること、チームでつくり上げる楽しさを味合わせること・・・等々でしょうか・・・。

現在、自身が文系学生に技術を教える側になったわけですが、研修を思い出し、効果の要因を紐解きながら、伝授していきたいと思います。

次週からテーマが新しくなると思います!
どうぞお楽しみに♪

【佐藤朝美】

2015.10.04

【学びのアルバムを開いて】じーーっと見つめて学ぶ

【学びのアルバムを開いて】
こんにちは。金木犀の香りに包まれる季節になりましたね。
M2の池田です。"学びのアルバムを開いて"シリーズということで、
何を書こうか、どんな学びを書こうか迷いましたが、
食欲の秋ということで、料理に関する"学び"のアルバムを開いてみようかと思います。

小さい頃から食いしん坊だった私は、
「お料理楽しそうーーー!」と、レシピ本を見ながら
お料理ごっこをしていました。

意気揚々とキッチンにいき、はなうたまじりに料理ごっこをするものの
出来上がるものはいつもなにかよくわからないもので、
なんで自分のつくるものはこんなにおいしくないんだろう。これじゃ大人になったとき大変だと深刻に悩んだのを今も覚えています。

そんな風にへたくそなお料理ごっこしかできない私は、
いつのまにか、料理をすることや、夕ご飯の支度を手伝うことをほとんどしなくなっていました。

高校くらいになり、バレンタインにみんなで交換こしようという文化や、お菓子つくってきて交換しよう♪みたいな文化がでてきたとき、
わたしは困惑しました。ああ。私の苦手なお料理ごっこやらなきゃいけないやつだ。。おいしいお菓子は好きだけど、自分がつくるとおいしくないな。。うわあ。と。

そんな私を助けてくれたのは"お母さんの料理する姿"でした。
料理本を見ているだけじゃ、メレンゲを泡立てることはわかっても
どうすれば綺麗にメレンゲを泡立てることができるのかわからない。
でも、お母さんがメレンゲを泡立てている様子をじーーっとみていると、
どんなふうにボールを傾けて、どれくらいのつよさでどれくらいの長さ泡立て続ければメレンゲが綺麗にあわだつのか、なんとなくわかるようになってきたのです。

そうして、じーーっとお母さんの手元をみて、観察して
自分でもやってみて、ということを繰り返していると
奇跡的に意味の分からないものができるわたしのお料理ごっこは、
だんだんと普通のお料理へと近づいていきました。

今も、お母さんの手元をじーーっと見つめて、
お料理ごっこを、お料理へとかえるべく奮闘しています。
写真は、最近つくったおべんとうです。お母さんのお料理姿を観察してもっといろんなものがつくれるようになりたいなー。
スクリーンショット(2015-10-06 0.31.44).png


心理学者のアルバート・バンデューラが、観察学習の理論を提唱したように、人は観察からも多くのことを学んでいるような気がします。
自分より上手な人がどんな風に動いているのかという観点で、ものごとを見つめること、お料理ではしていたけど、他のことに関してはまだあまりできていないなー。精進しなければですね。
次の【学びのアルバムを開いて】は、博士課程の佐藤朝美さんです。お楽しみに〜


【池田めぐみ】

2015.09.24

【学びのアルバムを開いて】古い本に埋もれる

 こんにちは。M1の杉山です。ここしばらく山内研ブログでは【学びのアルバムを開いて】をテーマに、学生たちの学びの経験を振り返っています。今回は、私の学びのアルバムを開いてみます。

 私が高校生のとき。神戸の中高一貫校に通っていた頃を振り返ってみると、あらゆる生活が学校の中で完結していたように思います。毎日朝に登校して、日が暮れるとまっすぐ家に帰る。週に2回バドミントン部の活動はあるけど、ほかの部活ほど練習がたくさんあるわけでもない。なまじ進学校だったので、塾に行かなくてもなんとかなりそうだ。街にくり出すような友達がいるわけでもない。そういう状況だったので、むかしを振り返ろうとしても、どうにも中身が薄いなと思わざるをえないところがあります。くそ真面目だったなって、今になって気づきます。
 大学に入って東京に出てみると、みんな何かしら「自分の活動」をもっていることに驚きました。スポーツや芸術活動に打ち込んでいる人もいれば、国際交流やビジネスに入れ込んでいる人もいる。「意識高い(笑)」なんて嘲る向きもありましたが、自分の大半の時間をかけてまでやりたいことがあるというのは、素直に羨ましいと思いました。それに加えて、彼らとしゃべってみると、みんな高校生のころから、やっていたことがあると言うのですね。中高の同級生と会ったときに聞いてみても、やっぱり、こういうことをやっていたと話してくれる。旅をしたり、古着屋に通いつめたり。それを聞いて、自分の高校時代って何だったのだろうという気分になります。
 だから、学びのアルバムを開こうとしたら学校の話になるのだろうか、と考えるのですが、しかしそういう気にもならないのです。今でこそ山内研という学習をテーマにした環境に居ますが、学校に特段の思入れがあるどころか、関心があるのは、学校外の学びです。そうなるのは、自分が学校外の活動をしてこなかったぶん、今になって求めているからという気もします。でもどこかで、自分にとっての学校の外の学びのイメージがあるからこそ、こんな関心をもつのではないかとも思います。
 そこで、はたと気づいて、アルバムをめくるわけです。私が高校生のとき、当たり前のように通っていて、ことさらに意識していなかった場所があることを。それが、口笛文庫でした。

ByCB412CEAABEQG.jpgそこは通学路の途中にある古書店で、いかにもな古い本から最近の絵本まで置いているのですが、どこかスタイリッシュな佇まいです。知的だけど、厳めしくない雰囲気に惹かれた私は、下校途中に、あるいは休日に、口笛文庫に通っていました。
 古い本を読み漁ることを通じて、私は色んな時代を旅していたという感覚があります。明治や大正期の小説を読んで、その時代の人々の暮らしぶりに思いを馳せたり、昭和の本から、自分が今生きている世界が、どんな時間の積み重ねの上に成り立っているのかを発見したり。50年前、100年前に出版された本をこの手にとれる(しかも小遣いの範囲内で!)ということは、私にとって世界の深さを身をもって体験できることを意味していました。
 口笛文庫に通うようになって、ひたすら本を読みました。相変わらず家と学校を往復する日々でしたが、本を携えてどこまでも行っていたのかもしれません。私にとって、古い本に埋もれた経験は、ある意味での学びであったという気がします。特に何かを得たり、勉強に生きたりしたとは思いませんが、でも、世界とは多少ながら出会えていたなと、思います。
 大学・大学院と東京で過ごして、今は直接世界と関わる必要性を痛感していますが、あまり活動的ではなかった自分にとって口笛文庫の存在は、間違いなく学びのアルバムの1ページでした。

 次回のブログもお楽しみに。

【杉山昂平】

2015.09.18

【学びのアルバムを開いて】自然の中で学んだこと

みなさま、こんにちは。今回の担当はM1の長野です。
だんだんと肌寒くなってきて、秋がやってきたんだなぁと実感しております。
昨日はゼミの後研究室の方々とちゃんこ鍋を食べに行って、とっても幸せな気持ちになりました...。今年の秋も食欲の秋まっしぐらですね!!

さて、今回のブログは【学びのアルバムを開いて】ということで、今までの学びについて振り返ってみようというテーマです。これまでの記事では、どちらかというとフォーマルな学びに関連した内容が多かったと思うので、私はもう少し"学び"の解釈を広げてお話したいと思います。

blog2_長野.JPG

早速ですが、この写真は私がお盆に帰省したときに車の中から撮った写真です。とても緑が多く見えますが、私の住む町の人はこの場所で近所の人や親戚、友達と集まってBBQや川遊びをします。私も何度か行った経験がある思い出深い場所です。

私は大学生以降、大阪・東京といわゆる"都会"で生活をしているのですが、それまではこのように自然の豊かな田舎町に住んでいました。大きな商業施設もなく、山を越えないとスターバックスにも行けないような町で生活をしていた私は、ずっと都会という場所に憧れを持っていました。

しかし、今回このブログを書くにあたって自身の学びについて振り返ったとき、私が育った田舎の町は私に貴重な経験を与えてくれていたということ、そしてそこから大切なことを学んでいたということに気がつきました。
ということで私は、<自然の中で学んだこと>というのをこの記事のタイトルとして、自身の学びについてお話します。

******

私は小さい頃から自然と触れ合って育ちました。

私のおじいちゃん・おばあちゃんの家には、たまねぎやじゃがいも、ピーマンなどたくさんの野菜を育てている大きな畑があります。私が小さい頃はよくその畑に連れて行ってもらい、種を植えたり水をやったり収穫したりと、微力ながらお手伝いをしていました。
本当に畑は暑いし、虫も多いし、あまり好きな場所ではなかったような気がしますが(笑)、今となっては、野菜を作ることがどれほど大変なことかを直接肌で感じられる良い体験だったなと思います。


それだけでなく、私の家はよく親戚一同で集まって海や川に魚を釣りに出かけていました。

海では一人一本竿を持ち、ままかり(岡山のとっても美味しい地魚)やサヨリ、カサゴなどの魚を釣ることができます。時には(ほとんど弟が釣ってくるんですが(笑))タコやアナゴなどが釣れたりもして、「自分で釣れるんだ!」と驚くようなこともありました。

また、近くの川へ行くと美味しい鮎が釣れるんです。
みなさんは「釣れたての鮎からはスイカの匂いがする」ということを知っていますか?
鮎というのは、住む川の水が綺麗なほどスイカのような爽やかな香りがするんです。

それも実際の経験から学んだことです。このように、自然の中には教科書では学ぶことのできない不思議があふれていて、それを自分の五感で感じられるというのは本当に貴重な経験でした。

ちなみにおじいちゃん・おばあちゃんの家では、採った野菜も釣った魚もその日の夕食に登場します。(これが本当においしいです。特に鮎の塩焼きとままかりの南蛮漬けはいくらでも食べられます!)
スーパーに並んでいる野菜を買うだけではそこに込められた気持ちや苦労がわからないし、お店で出てくる魚を食べるだけではそれが生きていたのだということは意識しません。
そういった意味でも、私は生きていく上でとても大切なことを学んだと思っています。

******

blog_長野.JPG

余談ですが、今回の帰省で久しぶりに小学校へ行ってみました。夏休みということもあって先生たちは誰もいませんでしたが、運動場を歩いているといろんな思い出が蘇ってきて懐かしい気持ちになりました。
毎日放課後に友達とグラウンドに集まってサッカーやバスケをしたり、時には川の魚を釣ろうとしてみたりと、外で遊ぶのが好きで夏になると真っ黒に日焼けをしていたのが思い出されます。

学年も性別も関係なく、いろんな人と遊ぶのが楽しくて、その中で自然と人間関係も学んでいたのだと思います。
今改めて考えてみると、小さい頃は人見知りだった私が人と接することが好きになったのは、そのときの経験がきっかけだったのかもしれません。

今回自身の学びについて振り返ってみて、小さい頃の経験ってそのときにはあまり意識していなくても、気づかぬうちに自分の中での小さな学びになっていて、その学びが今の自分を形づくっているんだなぁと改めて感じました。

良い環境で育ててくれたことを両親に感謝したところで、次の方にバトンタッチします!

次回もおたのしみに〜♪


【長野香織】

2015.09.11

【学びのアルバムを開いて】旅とことば

みなさま、こんにちは。
M2の松山です。
今月のはじめに山内研の夏合宿があり、新潟の越後妻有に行ってきました。
大地の芸術祭で様々な作品を見て、学習プログラムの議論も盛り上がり、この合宿も「学びのアルバム」のすてきな1ページとなりました。

さて、合宿についての記事はまた次の機会ということで、今回は私の学部時代の思い出をふりかえってみたいと思います。

私は神奈川の僻地にある、ちょっと豚臭いことで知られるのどかなキャンパスで学部の4年間を過ごしました。


blog15091101.JPG写真は「鴨池」と呼ばれる場所です。
休憩時間にここで寝そべっていると鴨がやってきたり、授業をここで受けたりもしたのでとても思い出深い場所です。
そんなキャンパスで様々な授業を履修し、学校外でもいろいろなことをしていた大学生活でしたが、今回は「外国語の授業」と「旅行」での学びに焦点を当てて書いていきたいと思います。

当時私は、英語のほかにイタリア語とロシア語を履修していました。
私の所属していた学科では外国語は必修ではなかったのですが、「海外旅行したい!せっかく行くなら、ちょっとでも言葉がわかればおもしろそう」と思ったことから、行ってみたい国の言語を学んでいました。


blog15091102.jpgロシア語のテキストの一部。
(しかし実はまだロシアには行けていません...)

外国語の授業では単語や文法を習うだけでなく、その国出身の先生がその国の文化の話をしてくださったり、学生一人ひとりにその国風の名前をつけて呼ぶルールがあったりしたのが記憶に残っています。
ゲームなどを使った授業も多く、言語学習を「楽しむ」ことも重視されていたように思います。


blog15091103.jpgそして大学2年のとき、念願のイタリア旅行へ...。
しかし、もちろん授業で少し学んだくらいでイタリア語をペラペラ話せるようにはなりません(笑)。
ただ興味深かったのは、数ある単語の中でも「数字」は覚えていれば使える場面が多いということです。
英語でコミュニケーションをとれる国も多いと思いますが、時間や個数の表現だけでもその国独自の言葉を使ってみると、旅行がさらにおもしろいものになるような気がします。
帰国後は授業を受けるのもさらに楽しみになったので、やはり実際に現地に行くのはいいものだと思いました。

その後いろいろな国を旅行してみると、「話せる」「聞きとれる」だけでなく「読める」ことの重要性を感じる機会が多くありました。

blog15091104.jpgblog15091105.JPG韓国では看板や案内がまったく読めなかったので、一緒に旅行した韓国人の友人に意味を教えてもらいながら街を歩き(写真左)、フィンランドの遊園地ではチケット案内の記述がよくわからずにアトラクション乗り放題の高いチケットを買いそうになりました(写真右)。
ハングルはそれを機にそのあと少しだけ勉強しました。
日本語にも英語にも表記が似ていない言語は学ばないとわからないぶん、少し読めるようになるだけでわくわくしますね。
ロシア語もアルファベットが難しく初見では読めないので、履修できてよかったと思っています。

外国語学習というと「習得」というイメージが強いですが、私は外国語を「使えるようにする」というより、知的好奇心を満たすために学ぶことが多いような気がします。
どの言語も中途半端にしか身につかないのであまり良い学び方ではないかもしれませんが、たくさんの国の言葉や文化を少しずつ知ることは純粋に楽しいので、これからもいろいろな言語を学んでみたいです。
「楽しんで学ぶ」という意味では、旅行のために少しでも言語を学び、旅行先でさらに言語に触れるというのはやはり良い方法かもしれません。
とは言え、英語くらいはしっかり「使える」レベルにならないといけないのですが...。

修士論文を書くまでは旅に出られそうもない状況ですが、いつかロシア旅行できることを夢見て今回はこのへんで!
次の記事もお楽しみに。


【松山彩香】

2015.09.05

【学びのアルバムを開いて】「たまにやる気を出した時の周りの助け」に感謝して

皆さま、こんにちは
M1の原田悠我です。

夏休みも半分終わりました。九州へ帰省したり、宮津へ研究会に行ったり、十日町へ合宿へ行ったりと、いろいろな場所へ行きつつバタバタしていたらもう9月です。夏休みにやろうと思っていたことや、やらなくてはいけないことはまだまだ残っているので、気合を入れて9月を過ごしていこうと思います。


8月はいろいろな場所に行ったのですが、九州へ帰省した時はBlogのテーマである【学びのアルバムを開いて】を考えながら過ごしました。帰省する前は「そんなに面白いエピソードなんてないな」と思っていましたが、実際に帰ってみると思いのほか様々なエピソードが思い出されました。例えば、以前いた大学に行った時にはグループワーク向け教室で、大学2年生の頃にプログラミングの勉強をしたことを思い出しました。また実家の近くの公園を見た時には、ボールを使った遊びを自分たちで考えて遊んでいたことを思い出しました。そんないろいろなエピソードの中で私が選んだエピソードは「たまにやる気を出した時の周りの助け」です。



小・中・高校時代の私を振り返ると突発的にやる気が出てくるタイプでした。逆に言うと「まじめにコツコツ毎日する」などは得意ではありませんでした。そんな私は1年に1回ぐらいのタイミングでやる気を出して宿題に取り組むときがあります。そんなときに、日頃は頑張らない私を両親や学校の先生が支援してくれたという出来事を2つ紹介したいと思います。


1つ目の出来事は「夏休みの自由研究」です。
下記の写真の1番右は私が小学校3年生の頃の自由研究「学校たんけん」です。この課題が出た時はちょうど私が転校してすぐの頃で、転校前の学校と新しい学校の違いに驚いた時期でした。そんなことから「学校ごとにどんな違いがあるんだろう」と興味を持ち、学校ごとに違いを調べる自由研究をはじめました。普段宿題にやる気がない私がやる気を出したときをチャンスと思ってか、両親はいろいろな学校に連れていてくれました(結局、夏休みを通じて18校の小学校に連れて行ってくれました)。そのことがあってか、私は自由研究が好きになり4年生の時は、「公園の違いを調べて理想の公園を考える」自由研究を実施し、5年生の時は「図書館の違いを調べてどんな時(例えば子供連れの時など)にはどんな図書館がよいかをまとめる」自由研究を実施しました。


2つ目の出来事は「読書感想文」です(写真の1番左)。
これは中学校の国語の授業の時間に「筆者の考えについてどう思うか記述しなさい」という宿題から始まった読書感想文です。授業の数ある宿題の一つで私の友達はそこまで時間をかけて取り組んでいなかったように感じます。私も普段なら2、3行ちゃちゃっと書いて堤出する方なのですが、この時はなぜかスイッチが入り一生懸命書いた記憶があります。辞書を引きつつ文章の書き方を調べつつ、普段しないようなことをなぜかやっていました。ここで感謝しているのは、その課題を出した国語の先生です。恐らく予め想定していなかったであろうコンクールの募集を調べて私に紹介してくれました。更に、先生はそのコンクールに向けて何度も添削をしてくれました。「授業で教えたのに何を聞いていたの」と先生からいじられつつ、せっせと書き直したこと記憶しています。


学びのアルバム_原田_20150905.JPG


このように、普段はやる気がない私がふとした瞬間にやる気を出すと、両親であったり先生であったりがその学びの支援をしてくれました。


卒業論文は「反転授業において、授業前の学生の疑問や興味を教師が把握することをいかに支援するか」という問でシステムの開発をしました。帰省するまで忘れていたエピソードですが、卒業論文の思いである「学生が興味を持った瞬間や疑問を持った瞬間に適切な支援をしたい」というのは、今回書いたエピソードに影響を受けてるかも知れないと思いました。




他の研究室のメンバーはどのようなエピソードにどのような影響を受けているのでしょうか?
ちなみに、次の担当はM2の松山さんです。お楽しみに!!

原田悠我

2015.08.17

【学びのアルバムを開いて】10年ぶりの再会

こんにちは、山内研修士2年の逆瀬川です。


暑いですね、あつい、とにかく暑い。
私は、大学にたどり着くまでの道のりで一日の体力の半分を消耗し、研究室でぐだっとしてしまうことが日常と化してしまったので、より省エネに通学する方法を模索中です。
みなさん、熱中症にはくれぐれも気をつけてください。


さて、前回からお送りしていますテーマ【学びのアルバムを開いて】について書きたいと思います。


-----------------------------------------------------------


山内研究室では、フォーマルとインフォーマルな教育、それぞれに関心を持っている人たちがいますが、私はフォーマルな学びである学校教育をフィールドとして研究をしています。


学生時代を振り返ってみると、私は結構、学校というものが好きでした。
といっても、なんでも熱心に取り組んでいたわけではなく、好きな先生の授業だけやたらと頑張るタイプの生徒でした。
褒められたものではないですね。

「懐かしい自分の学びを振り返る」というブログのテーマをいただいた時に、これはまたとない機会だな、しめしめ。と思い、卒業以来ほとんど会っていない中学校の英語の先生に連絡をとり、10年ぶりに会いにいってきました。


久しぶりに再会した先生は、私が中学生だった頃とほとんど変わっておらず、とても懐かしい気持ちになりました。


中学校の頃は、先生達のことを自分とは全く異なる人種だと思っていた節があり、教師が教師であることの意味について考えたことはありませんでしたが、
自分のキャリアを描かなければならなくなった今、教師を目指した理由や、教師という職業の好きなところなどを聞くことは、とても新鮮で興味深いものでした。


また、学校で働く以外にも新たに整体師の資格を獲得したり、ダンスをはじめたりと、自分の好きなことにどんどん挑戦しているようで、とても輝いて見えました。


自分の好きなことを楽しみながらアグレッシブに取り組んでいる先生を見て、改めて自分の関心に沿って研究できている今の状況を思い出し、夏の暑さになんか負けていないで、しっかり頑張ろうと身が引き締まる思いでした。


大人になった今、中学校の生徒と先生という関係から、また新たな関係性でお話できるということは少し不思議な感覚でもあり、とても楽しいものですね。


お忙しい中、時間をとっていただいて、本当にありがとうございました!


6290038086_80e5b7173b_b.jpg
(写真はイメージです。写真を撮るのを忘れてしまいました、何たる不覚)

小学校から高校まで振り返ってみるとらそれぞれの時代に好きな先生というものがいた私ですが、驚くことに全員が女性の先生でした。


全ての先生に共通していたことは、それぞれ強さと優しさを持っていて、毎日楽しそうに過ごしているように見えたということです。


こういう女性になりたいというロールモデルを見つけて、人知れず憧れていたのかも知れません。

教師の役割は多様で、時代と共に変化するものでもあると思いますが、好きな先生が動機付けとなり、学習自体が好きになれたり、将来展望に繋がったりすることは決してめずらしいことではないと思います。


24歳になった今、その像に近づけているのかと聞かれると、わりと乖離があることに気づき、危うく絶望しそうですが、素敵な人間になれるよう、これからも精進しようと思います。

-----------------------------------------------------------

このブログを読んで、長らくあっていない先生や、昔お世話になった人などの顔が浮かんできた方は、ぜひ少しの勇気を出して連絡を取ってみることをおすすめします。
自分を振り返るきっかけにもなりそうですね。


次の担当はM1の原田さんです。どんなお話が聞けるか楽しみです。

それでは、さようなら。

逆瀬川

2015.08.12

【お知らせ】キッズデザイン賞受賞

株式会社ミサワホーム・ミサワホーム総合研究所との共同研究の成果である「ホイクリ〜保育環境創造カード 」が第9回キッズデザイン賞(子どもの未来デザイン 感性・創造性部門)を受賞しました。
ホイクリは、保育とCreation(創造)を合わせた通称で、保育環境の創造のために、設計者と教育者のコミュニケーションを円滑にするための道具(カード)です。ミサワホーム総合研究所、共同研究により、保育環境の構築時(計画時)に、設計者と教育者の聞にコミュニケーションギャップがあることが明らかになり、その問題を解決するために生まれました。設計者と教育者のやりとりがスムースにはこび、より良い保育環境の創造が実現できるように共通言語となる道具として役立てていただくことを目的としています。

この研究は、研究室OGである早川克美さん(京都造形芸術大学准教授/情報学環客員研究員)が中心となって展開しているもので、卒業生の活躍という意味でも二重に嬉しいことです。

ホイクリは、以下のサイトからダウンロードしてお使いいただけます。
http://soken.misawa.co.jp/hoikuri/index.html

山内 祐平

PAGE TOP