BLOG & NEWS

2008.03.12

【エッセイ】M-GTA

月曜日に、立教大学の木下康仁先生においでいただき、質的研究の方法論として注目を集めているM-GTA(Modified Grounded Theory Approach)の研究会を開催しました。
M-GTAは、社会学者のBarney GlaserとAnselm Straussが1960年代に生み出したGrounded Theory Approachを改良したもので、文脈に沿ったデータの解釈や、分析方法の明示などに特徴があります。
看護・福祉領域で多くの研究に関わられてこられた木下先生の経験が随所にちりばめられており、質的研究の方法として、もっとも使いやすいもののひとつになっています。
私自身、2003年の論文「学校と専門家を結ぶ実践共同体のエスノグラフィー」で、GTAを参考にしながら自分なりの方法を作るのに苦労した経験があるので、こうした体系化はとても意味があるものだと思います。
木下先生がお話になったことで印象に残ったことは、(かいつまんでいうと)「研究の方法は、細かい技法の集積ではなく、なぜその研究を行っているかという目的から規定されている。」という指摘でした。これは当然のことなのですが、研究の方法は絶対化しやすく、意味もわからず教科書のやり方に従っていることが多いのが実情です。
実は、ほぼ同じことを10年前に言われたことがあります。当時私は、小学校でのフィールドワークに忠実にGTAを当てはめようとして四苦八苦しており、社会学や人類学の先生方に相談したのですが、そのときに、「あなたがみたいものを整理して、それに合わせて方法を考えなさい」とアドバイスを受け、目から鱗が落ちた記憶があります。
久しぶりに初心に戻った気がしました。ご多忙の中足をお運びいただいた木下先生、本当にありがとうございました。

[山内 祐平]

2008.03.08

【今年の研究計画】協調学習場面で教師が行う足場はずしの過程に関する調査と分析(坂本)

今月から始まりました,新シリーズ「今年の研究計画」。先頭バッターは4月から新M2となる坂本がお送りいたします。

■題目
現在考えているタイトルは,「協調学習場面で教師が行う足場はずしの過程に関する調査と分析」です。
協調学習というのは,1人ではなく何人かのグループでメンバーが協力しながら学び合うことです。
教師から一方的に教え込まれるのではなく,子どもたちが自分たちで力を合わせて答えを発見したり,課題に取り組む力がつくようになるために,教師はどのように子どもたちに任せていくのかという,教師が学習支援から手を引いていくプロセスをまとめていきたいと思っています。

■人は1人では生きていけない
そもそもなぜ協調学習かというと,人間の知恵は,決して1人だけで創り上げられるものではないと思うからです。
学校を卒業すると,人はいきなり大海原へ飛び込むことになります。右へも左へも行ける。道を教えてくれる教師はいない。そもそも正しい答えなんてない。いるのは,一緒に泳いでいく先輩や同僚などの仲間です。彼らと一緒にどちらの方向へ泳いでいくべきかを考え,決めていきます。
企業で言えば,チームでディスカッションを繰り返しながら企画を練っていくという活動は,答えのない問題解決そのものです。

でも,他人と協力しながら新しい何かを創り上げていくというのは,非常にレベルが高く一筋縄ではいかないことだと思います。
自分の意見を押し通してばかりの人や自分だけ楽をしようとする人がいたり,いつまでたっても1つの方向へ意見がまとまらなかったりします。
人は,ただグループになって集まるだけでは,必ずしも生産性の高い活動をできるとは限りません。
そこで重要になってくるのが,課題の特性や構造を見極めたり,良好な人間関係を築いたり,責任を持って取り組んだりするといった能力です。

■教師のマネジメント能力に着目
ここで一度,学校教育へ視点を移し替えてみます。
学校の教師は,子どもたちの性格や人間関係,得意不得意を把握しながら,教室の中での学び合いを成立させるために日々取り組んでいます。
例えば,授業や日頃の学級経営の中で,課題の特性や構造を見極めるためにヒントを教えたり,良好な人間関係を築くためのルール作り,責任を持って取り組むための役割決めなどを行っています。
僕は,教育のプロである教師のこのようなノウハウを紐解いていくことが重要だと思っています。

■子どもたちに「まかせる」ということ
教師が学びをサポートするのは当然と言えば当然なのですが,僕はあくまで子どもたちが自分たちで力を合わせることに焦点をあてています。
先ほども述べたように,学校を卒業すると教師はいなくなります。逆に言うと,教師は,自分がいない環境でも子どもたちが学び続けられるように育てていかなくてはなりません。
そこでこの研究では,子どもたちを自立させるために,教師がどのように学習活動を支援しているか,ではなく,どのように支援から手を引いていくか,どのようなタイミングで子どもたちに任せているのかという点に着目して,そのプロセスを追おうと考えています。

■今後の進め方と課題点
複数人の小学校教師にインタビューを行い,それぞれの方から過去のエピソードをいくつか集めることで,共通するパターンを抽出できればよいなと考えています。
どのような現象をもって支援した・支援から手を引いたとするか,教科や単元などはどのような状況設定にするか,良質なデータを取るためにどのような質問項目を立てるか,などなど,考えなければいけない課題はたくさんありますが,現場の先生方にお話を伺いながら少しずつ進めているところです。
現場の先生方に少しでも意味のある知見を還元できるよう,頑張っていきたいと思います。

質問や意見等ございましたら,コメント蘭へご記入下さい。
長々とお読みいただきありがとうございました。
[坂本篤郎]

2008.03.04

【お知らせ】研究室が引っ越しました

2月末に情報学環・福武ホールの建築が完成し、昨日、研究室が引っ越しました。
お手伝いいただいた方々、ありがとうございました。まだ、荷物の片付けでばたばたしていますが、3月26日に迫った竣工記念式典に向けてがんばりたいと思います。

新しい研究室の場所は、以下のURLをご参照ください。
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/contact.html
赤門を入って左手に見える建物です。研究室は2Fにあります。
電話番号・ファクス番号も変わりましたので、連絡される場合はご注意ください。

[山内 祐平]

2008.03.01

【研究に役立つウェブサイト】教材開発を網羅的に学ぶ

「研究に役立つウェブサイト」シリーズ、今回で最終回になります。
最後は「灯台もと暗し」ということで、BEAT (東京大学情報学環ベネッセ先端教育技術学講座)のサイトをご紹介しましょう。
BEATでは、毎月1回メールマガジン"Beating"を発行してきましたが、11号より「5分でわかる○○シリーズ」を続けてきました。
2005年度が「学習理論」、2006年度が「学習プロジェクト」2007年度が「学習評価」に関する特集記事になっています。毎号毎号、編集担当と執筆担当が頭を悩ませながら書いた力作です。
ひとつひとつの記事は短いですが、教材開発や教育プロジェクトに関わる基礎的な用語について網羅的に学ぶことができます。
バックナンバーは、こちらからごらんになることができます。

また、BEAT Seminar Reportには、公開研究会の模様がビビッドにわかる写真入りの記事が掲載されています。教材開発に関わるホットトピックやゲストのお話が満載ですので、楽しみながら学ぶことができます。
バックナンバーは、こちらからどうぞ。

来週からのシリーズ企画(3ヶ月)は、「今年の研究計画」になります。研究室のメンバーの魅力的な研究計画をお楽しみください。

[山内 祐平]

2008.02.26

【エッセイ】クリエイティブ・ラーニング・スパイラル

ちょっと前になりますが、MITからミッチェル・レズニック教授が来日して講演したという記事がありました。
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/28/879.html
レズニックさんは、プログラマブルブロックの研究からLEGO Mindstormsを生み出した人物として有名です。もともとジャーナリストだったそうですが、シーモア・パパートの後をついで見事にLOGOの研究を発展させました。
この記事の中に、「クリエイティブ・ラーニング・スパイラル」という言葉があります。

【レズニック教授は、そうした力を身につけさせて行くには、どういう方法が有効かを研究中だが、ヒントは幼稚園・保育園の子供たちの様子に隠されているという。好きなものを作って、そこからさらに友達と一緒になって、さらに新たな遊びに発展してという、「クリエイティブ・ラーニング・スパイラル」が重要なのだそうだ。
 クリエイティブ・ラーニング・スパイラル(以下、クリエイティブ・スパイラル)=創造的思考のスパイラルは、例えばひとりの子が「町を作りたい」というアイディアを持っているところからスタートする。
 それを、例えばレゴなどのブロックを使い、何かの建物を造ることで、第2段階へ進む。次にその建物を中心にして、別のクルマなどのオモチャなどで遊びが始まる。そしてそこへほかの子との遊びのシェアが始まり、遊びが拡大。そうこうしているうちに、建物が何かの拍子に倒れてしまったりする。
 ここで、頑丈にするにはどうしたらいいかという工夫が始まるのだが、レズニック教授はここで先生が手伝ってあげられる部分があるという。例えば、実際の高層ビルなどの写真を見せてあげれば、基礎部分が太く、高層階へ行くに従って細くなるといった物理的に安定させられる形状というものを見いだせるかも知れない。こうしてスパイラルが繰り返されていくというわけである。
 「想像する(アイディアを練る)」→「作る」→「遊ぶ」→「(友達と遊びを)共有する」→「振り返る」→「想像する……」、という創造的思考のスパイラルを、未就学の子たちは実際に行なっているというわけだ。レズニック教授によれば、これが小学校以上の子供たちにも、大人にもこれからは重要なことという。 】

シーモア・パパートがLOGOを世に送り出した1980年代と活動のイメージは重なっていますが、MITのグループが学習モデルを口にするようになったのには時代の変化を感じました。当時、LOGOは子どもの創造性を高めるかという議論がありましたが、LOGOという人工物と学習成果の相関だけが研究され、状況によって結果が異なるという当然の結果が導き出されていました。パパートは「文化」が大事なのだという説明をしていましたが、学習モデルや活動デザイン的なことはほとんど語りませんでした。

クリエイティブ・ラーニング・スパイラル自体は、ワークショップなどのやわらかい学習に共通したものだと思います。問題はこのスパイラルをどうまわしていくかというところなのですが、MITのグループは強力な人工物を開発して、環境側から発想のきっかけを与えようとしているのでしょう。この言葉の今後の展開が楽しみです。

昨年行われた BEAT Seminar Report「知育玩具−創造的制作活動をアフォードする人工物−」に関連した情報が掲載されています。よろしければご参照ください。

[山内 祐平]

2008.02.23

【研究に役立つウェブサイト】ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)

ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)
http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
http://d.hatena.ne.jp/arg/

研究に役立つウェブサイトはたいていの場合、元気なサイトです。元気なサイトは日々更新されていきます。

本はなかなか改訂されませんから、一度読めばとりあえず次の本を読み始めても大きな問題はありません。ですが、研究に役立つウェブサイトは日々チェックすることに価値があるものです。書籍というより、雑誌みたいなものでたくさん見ていると疲れてしまいます。

研究に限らずウェブサイトの利用は似たような事情をかかえており、多くの人々は情報の更新に追い付けないでいます。そんなときに役立つのがいわゆる「まとめサイト」ですが、インターネット上の学術情報に関する「まとめサイト」が今回紹介する「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」です。

ACADEMIC RESOURCE GUIDEは「インターネット上に点在する学術研究に有用なサイトを順次紹介していきます」という趣旨のメールマガジンです(このブログ連載のテーマとかぶっていますね)。なんと1998年から続いており、今年で10年目の老舗サイトです。
ARGでは「最新の学術サイトの紹介と批評」「編集長・岡本真さんの日誌」「順不同のイベント情報」などの情報が発信されており、学術サイトに関する情報や、学術研究関係のイベント開催に関する情報を集めるには非常に便利です。

当初はメールマガジンだけでしたが、現在は「ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版」ができており、こちらは日々更新されています。

まさに「研究に役立つウェブサイト」の情報が欲しい方むけのサイトです。

【森 玲奈】

2008.02.18

【イベント】未来の教育のために学校と家庭ができること- フィンランドと日本の対話

本年度最後のBEAT Seminarは、情報学環・福武ホール竣工記念イベントとして、ヘルシンキ大学のSeppo Tella教授をお招きして、フィンランドの質の高い教育を支える学校と家庭のあり方についてお聞きします。その上で、国の大きさや文化の異なる日本において、何をしていけばよいのかについてパネルディスカッションを行います。満席になることが予想されますので、ぜひお早めにお申し込みください。

======================================================================
【ご案内】公開研究会「BEAT Seminar」2007年度第4回:Special Seminar
     「未来の教育のために学校と家庭ができること
            - フィンランドと日本の対話」 〜3/29(土)開催!


         ☆★☆ 登録お早めにどうぞ! ☆★☆
                   http://www.beatiii.jp/seminar/
======================================================================

BEAT(東京大学情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座)では、
情報学環・福武ホールの竣工を記念して、BEAT Special Seminar
「未来の教育のために学校と家庭ができること - フィンランドと日本の対話」
を開催いたします。

このスペシャルイベントでは、ヘルシンキ大学のSeppo TELLA教授をお招きし、
質の高い教育で定評のあるフィンランドの学校教育の特徴・家庭学習のあり方・
未来の教育像についてお話しいただきます。

みなさまのご参加をお待ちしております。


◆登壇者ご紹介◆
 Seppo TELLA, Ph.D
 ヘルシンキ大学 教授

 教育におけるICT利用に関する専門家として活躍中。LIVE, FLE, TriOなどの
 国家プロジェクトやOLE, SCOPEなどの国際的なプロジェクトに関わっている。
 欧州委員会(EC)情報社会技術プロジェクトの外部評価委員でもある。
 教授・学習プロセス、知識構築、教師教育、メディア教育、外国語教育など
 に関する論文、書籍を多数執筆している。近年では国際性、多様性を
 キーワードにインフォーマル教育に関する研究も行っている。

—————————【2007年度 第4回 公開研究会 概要】————————
■主催
 東京大学 大学院 情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座

■日時
 2008年 3月29日(土)午後1時より午後5時まで

■場所
 東京大学 本郷キャンパス 情報学環・福武ホール(赤門横)
 福武ラーニングシアター(B2F)
 http://www.beatiii.jp/seminar/seminar-map33.pdf

■定員
 180名(お早めにお申し込みください)

■参加方法
 参加希望の方は、BEAT Webサイト
 http://www.beatiii.jp/seminar/
 にて、ご登録をお願いいたします。

■参加費
 無料

■内容
 1. 趣旨説明 13:00−13:10
  山内 祐平 (東京大学 准教授)

 2. BEAT 2007年度成果報告 13:10-14:30

 ▼休憩

 3. 基調講演 14:45-15:45

  「フィンランドにおける未来の教育(仮題)」
   Seppo TELLA (ヘルシンキ大学 教授)

 ▼休憩

 4. パネルディスカッション 16:00-17:00
  「質の高い教育を実現するために学校と家庭は何をすべきなのか」
   司会:
    山内 祐平(東京大学 准教授)
   パネラー:
    Seppo TELLA (ヘルシンキ大学 教授)
    堀田龍也(メディア教育開発センター准教授・文部科学省併任)
    沓澤 糸(Benesse 教育研究開発センター 主任研究員)
    飯吉 透(カーネギー財団知識メディア研究所所長・BEAT客員教授)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2008.02.15

【研究に役立つウェブサイト】国立国会図書館:テーマ別調べ方案内

 昨年から紹介が続いている【研究に役立つウェブサイト】ですが、国立国会図書館に関係するサイトがいくつか紹介されています。

国立国会図書館 蔵書検索・申込システム by 坂本さん
 NDL-OPAC 国立国会図書館 蔵書検索・申込システム
 http://opac.ndl.go.jp/index.html

時の紡ぎを残すこと by 林さん
 国立国会図書館デジタルアーカイブポータル
 http://porta.ndl.go.jp/


 今回も再び、国立国会図書館サイトからの紹介です。
テーマ別調べ方案内
 http://www.ndl.go.jp/jp/data/theme.html

 この”テーマ別調べ方案内”のページでは、「テーマ」あるいは、「特色ある資料群」ごとに、調べるためのツールの紹介や、関連する機関の紹介などを行っています。例えば教育統計というテーマのページには、教育統計を調べるための統計書にはどんなものがあり、どうやって入手できるのかといったことが紹介されています。また、子どもの学習費の統計が知りたい場合には、文部科学省のホームページの子どもの学習費調査にて入手することができ、そこでは公立、私立の幼・小・中・高の幼児・児童・生徒を対象に、学校教育費、学校外活動費のために支出した経費、およびそれらの内訳(支出項目)等が学校種類別に掲載されている、などの紹介があります。


 研究、特に教育にまつわる研究は、社会の現状や問題をも考えていく必要があると思いますが、欲しいデータを実際に見つけるのには結構苦労します。そんなときに頼りになるのがこのサイト。欲しいデータを探すヒントを得ることができるのです。自分の修士の研究の際には、幼児を対象にした開発研究を行ったのですが、そうした場合、やはり幼児のコンピュータ使用にまつわる現状や諸問題を見る必要がありました。しかし、実際には、どうやってそんな情報を知る事が出来るのか、さっぱり分かりませんでした。

 そこで、本サイトの教育産業に関する主要インターネット情報源の紹介から、
  →Benesse教育研究開発センターのHP を発見
  →第3回幼児の生活アンケート・国内調査 速報版 (2005年10月発刊) を発見
  →第5「節家にあるもの」の中で「パソコンの使用頻度」の10年比較 を発見
というプロセスを経て情報にたどり着く事が出来ました。

 今後は、どのような統計による資料があり、どのような事が分かるのか?について、普段から少しずつ気にしていく必要があると考えています。また、これらの情報は、研究だけでなく、”世の中の大抵の人は○○○だ。”という既成概念が果たして本当に事実であるのかを知るデータ取得への貴重な情報源になると思います。


[佐藤朝美]

2008.02.12

【イベント】ICTを活用したアクティブラーニング

山内がデザインに関わったKALS(駒場アクティブラーニングスタジオ)に関連して、MITとスタンフォードからゲストをお呼びしたシンポジウムが開催されます。アクティブラーニングを支える空間は、各大学によって個性があります。教育目標・教材・教員との関わり方などが、空間のデザインにどう反映されているのか - MITとスタンフォードの例が同時に聞ける機会は日本初です! ぜひご参加ください。
(私も情報学環・福武ホールのデザインについてお話しさせていただきます。)

==========================================
東京大学現代GP 国際シンポジウム
「ICTを活用したアクティブラーニング」
〜未来の大学教室のデザイン〜

平成20年3月17日(月)13:00-19:00
東京大学 駒場キャンパス 18号館ホール
日英同時通訳:無料:事前Web登録制
==========================================

東京大学現代GP関連事業として下記のシンポジウムを開催し
ます。国内外からスピーカーを招き、高等教育におけるICT活
用、アクティブラーニングに関わる先進的な事例についてご紹
介いただきます。

また、本取組の成果や本学におけるICTを活用した教育につい
ても報告し、スピーカーと共に「高等教育におけるICT活用ア
クティブラーニング」についてのパネルディディスカッション
を行います。

そのほか、本学に設置したICT活用型協調学習教室「KALS:
駒場アクティブラーニングスタジオ」の見学会も実施します。

   駒場アクティブラーニングスタジオ
   http://www.kals.c.u-tokyo.ac.jp/

高等教育の教育改革、ICT活用といった分野に関心をもたれる
皆様。是非、ご参加ください。

※アクティブラーニングとは、学生が能動的に多様なメディア
からの情報をインプットし,読解・作文・討論・問題解決など
を通じて分析・統合・評価・意志決定を行い,その成果を組織
化しアウトプットとするような学習活動です。


------------------------------------------

■タイトル
 東京大学現代GP 国際シンポジウム
  「ICTを活用したアクティブラーニング」

-----
■体制
主催:東京大学 教養学部
   東京大学大学院 情報学環
   東京大学 大学総合教育研究センター
共催:東京大学 教養学部附属教養教育開発機構
後援:東京大学 教育企画室 TREEプロジェクト
   東京大学 教養学部附属教養教育開発機構
   教養教育社会連携(ベネッセ)寄付研究部門

-----
■日時:2008年3月17日(月)13:00-19:00
   (18:15からはKALS見学会)

-----
■場所:東京大学駒場キャンパス18号館ホール
    東京都目黒区駒場3-8-1
    京王井の頭線「駒場東大前」下車徒歩5分
    地図URLリンク
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html

-----
■通訳:日英同時通訳あり

-----
■申し込み方法
 ご参加を希望される方は、下記Webサイトより事前
 登録を行ってください。

・参加無料、ただし事前登録制
・下記ページからご登録ください。
 http://www.komed.c.u-tokyo.ac.jp/gendai/sympo19.html
・ご登録後、確認のメールが届きます.

-----
■プログラム

12:30-
 ・受付開始

13:00-
 ・挨拶
 ・趣旨説明
 ・東京大学大学院 総合文化研究科 教授 永田敬

13:20
 ・マサチューセッツ工科大学の事例
  TEAL(Technology Enable Active Learning)
  MIT, Department of Physics, Senior Lecturer
  Peter Dourmashkin

14:10
 ・スタンフォード大学の事例
  SCIL (Stanford Center for Innovations in Learning)
 
  Wallenberg Hall
  Stanford University,
  Stanford Center for Innovations in Learning,
  Academic Technology Specialist, Daniel Gilbert

15:00
 休憩

15:10
 ・はこだて未来大学の取組み
  はこだて未来大学
  システム情報科学部
  教授 美馬のゆり

16:00
 ・KALSでのCritical Writing Program
  東京大学教養学部附属教養教育開発機構
  特任准教授 Tom Gally

16:30
 ・福武ホールのデザイン
  東京大学大学院情報学環
  准教授 山内祐平

16:40
 ・TabletPCを活用するeJournalPlus
  MEET Video Explorer
  東京大学大学総合教育研究センター
  マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門(MEET)
  客員准教授 望月俊男

16:50
  休憩

17:00
 ・パネルディスカッション

18:15
 ・KALS(駒場アクティブラーニングスタジオ)
  見学会を実施します。
  シンポジウムは18:00頃に終了します。
  見学会は17号館2階への移動となります。
  ご参加は任意です。

-----
■お問い合わせ先
 東京大学教養学部附属教養教育開発機構 KALS
 電話番号:03-5465-8204
 メールアドレス:gp [atmark] kals.c.u-tokyo.ac.jp
 ウェブ:http://www.komed.c.u-tokyo.ac.jp/gendai/
 担当者:西森・林
==========================================

2008.02.07

【研究に役立つウェブサイト】目からうろこがおちるログ解析

研究でなにかアプリケーションを開発してそれを利用して実験を行った場合,多くの場合ログ解析をするのではないのでしょうか?
そういう時,自分が欲しいデータを楽をしてまとめて早く解析の作業に入りたいですよね?
例えば,開発したものがWWWアプリケーションの場合おすすめしたいのが,JSON を利用することです.

JSON(JavaScript Object Notation) は,JavaScript におけるオブジェクトの表記方法の一つです.
JSONでは,2種類のデータ構造の組み合わせでできています.
- 「名前:値」の組み合わせ.組み合わせ自体をひとつの要素として扱うことができます.
- 要素の順序つきリスト.リスト全体をひとつの要素として扱うことができます.

JSONでは,名前のとおり(先に説明したとおり),JavaScript におけるオブジェクトの表記方法の一つです.具体的には,JSON のデータを丸ごとJavaScript のeval メッソドに通すと構造ごとオブジェクトができます.(セキュリティー上問題があるので,パーサを通すなどの工夫してください)

私は,修士研究で簡単なWWWアプリケーションを開発しましたが,JSONを利用したのでログ解析が短時間で行えました.
これまでのログ解析といえば,Awk, Perl が真っ先に頭に浮かびますが,これらの練習をしたい!という以外はやめておいた方が効率的だなと痛感しました.
たとえば,Awk やPerl でログ解析をする場合,まずログファイルを眺めて,デリミタを考慮しながら,正規表現を記述するといった感じですが,正規表現を書くのが大変,正規表現にマッチしないなど,必要とするデータを解析できる形式に整形すること自体に結構労力を使います.
しかし,JSON の形式は先に説明したようなデータ構造の組み合わせなので,必要とするデータを得るために2,3行のコードで済むということが容易に想像できますよね.

ということで,このたびはJSON の公式サイトをご紹介いたします.
http://json.org/

このたびは,JSON の公式サイトの紹介のみですが,JSON は多くの技術者が注目していますので,いろいろな情報やサンプルコードなどが容易に得られると思います.
これから,開発研究でがんばるみなさん.是非使ってみてください.
[寺脇由紀]

PAGE TOP