2008.03.12

【エッセイ】M-GTA

月曜日に、立教大学の木下康仁先生においでいただき、質的研究の方法論として注目を集めているM-GTA(Modified Grounded Theory Approach)の研究会を開催しました。
M-GTAは、社会学者のBarney GlaserとAnselm Straussが1960年代に生み出したGrounded Theory Approachを改良したもので、文脈に沿ったデータの解釈や、分析方法の明示などに特徴があります。
看護・福祉領域で多くの研究に関わられてこられた木下先生の経験が随所にちりばめられており、質的研究の方法として、もっとも使いやすいもののひとつになっています。
私自身、2003年の論文「学校と専門家を結ぶ実践共同体のエスノグラフィー」で、GTAを参考にしながら自分なりの方法を作るのに苦労した経験があるので、こうした体系化はとても意味があるものだと思います。
木下先生がお話になったことで印象に残ったことは、(かいつまんでいうと)「研究の方法は、細かい技法の集積ではなく、なぜその研究を行っているかという目的から規定されている。」という指摘でした。これは当然のことなのですが、研究の方法は絶対化しやすく、意味もわからず教科書のやり方に従っていることが多いのが実情です。
実は、ほぼ同じことを10年前に言われたことがあります。当時私は、小学校でのフィールドワークに忠実にGTAを当てはめようとして四苦八苦しており、社会学や人類学の先生方に相談したのですが、そのときに、「あなたがみたいものを整理して、それに合わせて方法を考えなさい」とアドバイスを受け、目から鱗が落ちた記憶があります。
久しぶりに初心に戻った気がしました。ご多忙の中足をお運びいただいた木下先生、本当にありがとうございました。

[山内 祐平]

PAGE TOP