2010.01.29
大好評だった【山内研の食卓!】も一回りし、
このメンバーでblogを更新するのも今年度最後になりました。
そんな今年度最後のテーマは【ylabと私、この1年】
メンバーがそれぞれの目線で4月からの1年間を振り返ります。
トップバッターは毎度おなじみ、M2の池尻がつとめさせていただきます。
------
修士1年は「現代に役立つ歴史の学習方法を作るぞ!」から始まり、
「歴史の因果関係を現代に言い換える」学習方法をデザインする、
というところまで決まりました。
そうして修士2年を通して完成したのが、
2人対2人で歴史を現代に置き換えていき、
現代の因果関係を作るのを競い合うカードゲーム、"historio"です。
画像(リンク切れ)
修士2年は「歴史の因果関係を現代に言い換える」のコンセプトを
どうしたら「面白い」教材にさせるかを考えた1年でした。
そして、この"historio"をきっかけに色んな人と出会い、
色んなことを学ぶことができました。
ここではそれを紹介したいなと思います。
------
■「面白い」と「学習効果」の両立(4月〜6月)
「一見矛盾しているように聞こえるかもしれないけどよく聞いてね。
学習効果が上がるロジックを保ったまま、それとは別に魅力あふれる、
面白いゲームを作って下さい。」
山内先生のこの言葉が、僕の教材作りに課せられたテーマでした。
4月〜6月はこの両立を目指し、教材を改良しては大学院生にやってもらう、
を繰り返していたのですが、ゲーム的な面白さを優先すれば学習内容が歪み、
学習内容を優先すれば「これ、面白いと思う?」と言われ、
大スランプに陥っていた時でした。
「面白いって何だ?」
考えても考えてもいいアイデアは浮かびません。
気分はまるで売れない芸人のよう。
「もう思いつかない...面白さって捨てたらダメなのか...」
そう思うこともありました。
そんなスランプを乗り越えるきっかけが、
大先輩でもある立命館大学の八重樫先生の研究室へのデザイン修行でした。
学部生と一緒に3日間みっちりイラストレーターの使い方や、
そもそもデザインとは何かを教えてもらいました。
この修行を経て、「ゲームっぽい要素」や「見た目がきれい」から
面白さを生み出すのではなく、「面白い学習活動をデザインして、
それをまっすぐ教材のデザインに落とす」ことが大事なんだと学びました。
これをきっかけに、頭の中で高校生が楽しくゲームしている様子が
イメージできるようになり、ようやく"historio"に学習と矛盾することのない
「面白い」を加えることができるようになりました。
■「面白い」のパワーを実感する(7月〜)
そんな"historio"をご厚意で初めて実践させていただいたのが佼成学園高校でした。
実践自体は反省点も多く、改善の余地だらけだったのですが、
高校生がとても笑いながらゲームをしてくれ、
先生にもとても喜んでいただけたのが本当に嬉しかったのを覚えています。
そして、「面白い」のパワーを実感できたのはこの後からでした。
高校生が楽しそうにゲームをし、白熱した議論をしている写真を
見せられるようになってからは、約2時間かかる活動にも関わらず、
高校や大学の先生から「面白そうだからうちでもやらせてみたい」と
言っていただく機会が増えたのです。
また学会発表の時や他の色々な場面で、まだまだ未熟な研究にも関わらず
多くの人が興味を持ってくれたのにも驚きました。
「ああ、笑顔って広まっていくんだなあ」と感じた瞬間でした。
------
僕はずっと、教育で大事なのは筋の正しさだと思っていました。
どんなに勉強が辛くてもどんなに苦しい勉強でも、
それが生徒のためになるのであれば必ず教育に反映されるべきだと考えていました。
でも、
楽しそうな生徒の写真を見たときの先生の表情、
学習効果があるかわからなかった時でも
他校の生徒の笑顔を見て「やってみたい」と言ってくれたこと、
反省点だらけの実践でもニコニコしながら「彼らがこんなに楽しそうに、
うるさいくらい議論するなんて知らなかった。それだけでも良かった。」
と言ってくれたこと、
陳腐な表現かもしれませんが、
教育で一番大事なのは生徒への「愛」なんだなと思いました。
もちろん学習効果や教育の筋の正しさは大事ですが、
きっとその学習に生徒への愛がなければ、
先生方をはじめ、人の心に届くことはないんだろうなと実感した1年でした。
そして教材が愛を引き出す鍵は、先生方が大切にしている生徒の笑顔を作れる
「面白さ」があるかどうかなんだろうなとしみじみ感じました。
------
馬鹿みたいな発見かもしれませんが、社会のシステムとしてしか
教育を考えられなかった僕には、すごく実りの多い1年でした。
この1年、「面白さ」を追究し続けて良かったです。
山内先生、ありがとうございました。
また、協力いただいた先生や生徒以外にも、
多くの人からアドバイスをもらい、論文を書くことができました。
お世話になったみなさんも本当にありがとうございました。
今後も公教育で笑顔を生み出せる「面白い」教材を作れる研究者を
目指して頑張りたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
(追記)
ちなみに僕自身は眉間にしわを寄せっぱなしの1年でした(笑)
ただその分、笑顔になれた瞬間は格別でした。
もう一生研究はやめられないと思います。
[池尻 良平]
2010.01.26
修士1年の伏木田さんが、「ゼミ」を研究テーマに選び、様々な文献をレビューしています。現在修士2年の岡本さんが「研究室」について研究していますが、ゼミも研究室と同じく身近でありながらあまり研究が行われていない領域です。
もともとゼミナールという授業の形式は、中世において口述と記憶が中心だった教育を改革するためにドイツで生み出された方法で、19世紀に普及しました。1812年当時のベルリン大学の「言語学ゼミナール」は以下のように運営されています。
ゼミナールの目的
:古典学研究の準備をしている者に対して、学問の基礎に至るための多面的訓練を与えること
学生の採用
:8名(後に10名に増加)に限定、厳格な選考試験の実施
ゼミナールの活動:演習と報告検討会の2種類、ゼミナール専用の文献資料室で行われた
演習
:毎週2時間ずつ
:ギリシャ・ラテンの作家の作品についての批判的解釈を行う
報告検討会
:2週間に1回、夜間に開催
:学生がラテン語で論文を作成→事前にゼミナール構成員全員に配布(全員読んでおく)
※論文作成には8週間があてられ、威厳を正確に遵守することがゼミナール参加者の義務
※報告、討論はすべてラテン語で行われることを通じて、ラテン語の会話能力が訓練される
ここにあげられているように、ゼミは人文領域のエリートのための厳しい訓練と実習の場でした。その後、学部の多様化によって理系に広がり、研究や論文執筆の指導も行われるようになりました。最近ではプロジェクト学習的な自由ゼミも増えてきています。
この200年でゼミの形は大きく変わりましたが、いまだにゼミは多くの人たちをひきつけています。その理由はいろいろあげられると思いますが、個人的にはゼミが「正答」を前提にしない開かれた討論の場であることが大きいと考えています。
正答を前提としない討論の場は、感情を揺り動かす知的な対決が行われます。意見のぶつかりあいを解釈するためには批判的思考が必要になり、相手を説得するためには高度な論理的思考とコミュニケーション能力が求められます。そういう意味では、最近はやっている「アクティブラーニング」の源流といってもよいかもしれません。
ゼミは大学教育において重要な役割を果たしているにも関わらず、講義に比べて教育方法や評価に関する研究が少ない領域です。200年の間に形態が多様に分化していることや複合的な能力育成を目標としていることが背景にあります。
いずれにせよ、今後100年の大学教育を考えたとき、ゼミや実習を発展させた形態の授業がより重要になってくるのは間違いありません。ゼミの新しい形を想像することは、大学の未来をデザインすることなのです。
[山内 祐平]
2010.01.24
金魚坂は、金魚屋と喫茶店・レストランが併設されているめずらしい店です。
この店が面している路地はもともと金魚坂とよばれており、本郷界隈の古い路地の一つで雰囲気があります。
画像(リンク切れ)
ーーーー
先日、ゼミが終わった後に院生・スタッフ・山内先生というメンバーで、遅めの夕食を食べました。
人数が多い場合は2階のスペースでゆったり過ごすことができます。
豚の角煮、だしまきたまごなどベーシックなものから、ちょっと個性的なものまで。こだわりの一品料理が楽しめます。
画像(リンク切れ)
画像(リンク切れ)
〆はとろろ付きのご飯セットがおすすめです。上品な出汁のきいたとろろと、赤出しの味噌汁。家庭的でありながら洗練された、シンプルさがそこにあります。
10人程度の団体でも席がとれますので、パーティなどにもおすすめです。
屋根裏部屋のような、不思議と落ち着いてしまうその空間。
いつしか、学年や年齢をこえ、学内ではできないような本音トークが繰り広げられていたりもします(笑)
研究室での生活も5年になり、実はこういったインフォーマルな時間とそこでの会話が、研究を続けていく中で案外ボディーブローのように効いてくることもあるなあと思っています。
食事をすること。それは、山内研究室にとっては、重要な文化を担っていると思います。
ご飯をみんなで食べることで、とても深いつながりがつくりだされている気がします。
100年も昔、デューイスクールにも食堂があったそうですが、今でも、食を通じ人の会話が学びにつながっていくのだなあとを実感する今日このごろです。
ーーーー
お昼ご飯だったら、ビーフ黒カレーがおすすめです。少し贅沢なランチですが、こくと少し酸味が混じっているカレーで、深い味わいに優雅な気分を味わえることでしょう。
画像(リンク切れ)
デザートのアップルパイも甘すぎずおいしいです。
個人的には・・・
難点と言えば、レジ横の金魚グッズは、ついつい衝動買いしたくなるのが玉に傷、といったところでしょうか。
画像(リンク切れ)
画像(リンク切れ)
画像(リンク切れ)
(担当:博士課程3年 森玲奈)
2010.01.19
大学でノートをとっているのは日常的な風景ですが、歴史的に見ると、大学生がノートを使うようになったのは近代以降のことです。中世の大学では、教育活動のほとんどが口述で行われていました。教師の語りを記憶し、面接で確認するのが授業の典型だったのです。
「(中世における)大学での教育はもっぱら口述でなされていた。このことは討論を持ち出すまでもないだろう。教師は「購読」内容を書き取らせてはならなかった。当時の学生はノートもとらずに教師の説明を追いかけていたのである。」
ークリストフ・シャルル/ジャック・ヴェルジェ著「大学の歴史」白水社, 2009 p.45
近代になって大学生がノートをとるようにになった理由は大きく二つあげられます。まずはインフラが整ったことです。近代的な産業の興隆を背景に、工場で大量のノートを生産することが可能になりました。現在利用されている形状のノートが流通するようになったのは19世紀初頭です。また、鉛筆が工業製品として本格的に普及し始めたのも同時期です。大量生産による価格低下がなければ、貧しい学生はノートや鉛筆を購入することはできなかったでしょう。
次に大学の変化があげられます。中世の大学は法学・医学・神学を対象としたもので、限られた人たちしか行かない特別な組織でした。産業革命による社会の変化に対応するため、19世紀から20世紀にかけて、現在のような学部構成で社会に卒業生を送り出す近代的な大学が整備されたのです。大学教育の目標の変化に伴って、専門的な知識を記憶したり、手続きを記録し再生するスキルが重視されるようになりました。
現在我々が当たり前だと思っている大学教育の姿は、100年後には大きく変わっているでしょう。学生全員がネット接続デバイスを持ち、大学教育の目標が知識創発にシフトすれば、記憶のためにノートをとるのではなく、コミュニケーションのためにノートをとる時代が来るかもしれません。教育におけるメディアの利用形態は、その時代における学びと社会の関係の縮図なのです。
[山内 祐平]
2010.01.16
シリーズ「山内研の食卓!」第7回は,修士1年の伏木田が担当いたします。
今回ご紹介するのは,イタリアンと串焼きのお店「た喜ち」です。
場所は本郷三丁目の駅からすぐ,大通りから1歩入った,静かな場所にひっそりとあります。
普段は歓迎会やお祝いの席として夜に利用することが多いのですが,ランチもまた絶品!ということで,お昼におじゃましました。
ランチは,パスタ,お魚,お肉,スペシャルの4種類が用意されており,すべてにサラダ・スープ・パンorライス・デザート・ドリンクが付くという贅沢さ。
修士の方々の"修論おつかれさま!"も兼ねて,スペシャルランチを頼んでみました。
お料理が出てくるのを待つ間,しばし眺めるのはランチョンマットと箸袋。
イタリアンのお店でありながら,落ち着いた藍色,やわらなか和柄,達筆な文字・・・。
舌で味わうお食事を,影でそっと支えるセンスの数々。
目で愛でる要素がきらりと光る,とても素敵なお店なのです。
画像(リンク切れ)
さて,お料理が運ばれてきました。
まずはサラダから。
緑,赤,白,彩りあざやかなお野菜が,しゃきしゃきとみずみずしい一品です。
画像(リンク切れ)
次にスープ。
今日のスープは,えのきだけとキャベツがくたっと煮込んである,お腹にやさしいお味。
ぽってりとしたカップを両手で包み一口,ほうっと安心するひとときです。
画像(リンク切れ)
そしてメインは,鴨のロースト,赤ワイン風味のソース添え。
ソースをたっぷりつけたお肉を口に入れると,何とも言えない香りがふわっと広がります。
付け合わせのナス,じゃがいもの甘みが,きりっとしたソースによく合います。
ちなみにお肉ランチのメインは,チーズがとろりとかかったハンバーグ。
食べ応え満点,鴨肉に勝るとも劣らない一品です。
画像(リンク切れ)
〆はお待ちかねのデザート。
爽やかな甘みのフルーツが一口大にカットされ,目にもうつくしい盛り合わせ。
そこに添えられた,淡白な生クリームと濃厚なガトーショコラがいいコンビ!
画像(リンク切れ)
いかがでしょう?行きたい気持ちがくすぐられましたか?
本郷にお越しの際はぜひ,空腹と疲れを癒しに訪れてみては。
ただし,お昼はとても込み合いますので,グループで行かれる際は事前にお電話をしておいた方がよいかなと思います。
伏木田稚子
2010.01.12
================================================
2010/2/2(火) Educe Cafe「『創発的コロニー』の源泉をたどる旅」
を開催致します!!
主催: NPO法人 Educe Technologies
http://www.educetech.org/
共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府 山内研究室
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/
================================================
2010/2/2(火)
Educe Cafe「『創発的コロニー』の源泉をたどる旅」を開催致します。
今回のEduce Cafeでは、ゲストに新見隆さん(武蔵野美術大学芸術文化学科教授)をお招きし、「創発」と「共同体」について、芸術を巡る歴史を軸にしてお話いただきます。
19世紀後半、芸術家たちは、自然環境のなかで自由でおおらかな、思索的かつ創造的な共同生活を求め、都市郊外に集いました。これら世紀末の芸術家コロニーは、ロシア世紀末の象徴派的工芸村から、詩人リルケらの集ったドイツのユーゲント・シュティール村、神秘思想家シュタイナー派の総本山、ヘッセやブーバーのいた北イタリアのサナトリウム集落、そして、20世紀の金字塔的芸術学校たるバウハウスまで、新しい思想=芸術=生活の、ダイナミックなエネルギーのるつぼとして、人々をひきつけました。
今回のEduce Cafeは、その知られざる実態をたどりながら、未来の創発的な共同体について想いを馳せる<旅>にできればと思っています。
少人数制のイベントですので、ご興味ある方はふるってご参加ください。
---
■ゲストのプロフィール
●新見隆(にいみ りゅう)
武蔵野美術大学芸術文化学科教授、広島県出身。
デザイン・美術評論家、キュレーター。
ギャラリー册、アート・ビオトープ那須、顧問・キュレーター、
イサムノグチ庭園美術館学芸顧問。
元西武美術館、セゾン美術館学芸員。「バウハウス1919-1933」「イサムノグチと北大路魯山人」「デ・ステイル1917-1932」「柳宗理のデザイン」などの展覧会を手掛ける。
著書に「モダニズムの建築・庭園を巡る断章」(淡交社)など。
==================================
Educe Cafeではお飲み物やおつまみなどをお出しいたします。
Cafeにいる人みんなが顔見知りになってお帰りいただけるような、
アットホームな会にしたいと考えております。
■日時:2010年2月2日(火) 18:00-21:00
■ 場所:東京大学情報学環・福武ホール 地下2階スタジオ1
都営大江戸線 本郷三丁目駅 (徒歩7分)
東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 (徒歩8分)
東京メトロ千代田線 湯島駅 (徒歩20分)
東京メトロ南北線 東大前駅 (徒歩10分)
※下記アドレスをご参照ください
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
■定員:20名
(先着順とさせていただきます)
■ 参加費:2000円
※学生の皆様へ・・
今回、学生会費は設けておりませんが、
ボランティアスタッフを数名募集しております。
その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、
参加費は無料になります。
スタッフとしての参加には人数制限がございますので、
「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡ください。
■ 参加方法:
※受付アドレスが変更され以前とは異なりますのでご注意ください。
下記フォームに必要事項をお書き込みいただき、
educecafe【アットマーク】gmail.comまでメールにてご連絡ください。
(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)までメールにてご連絡ください。
〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
1月24日(日)までにお申し込み下さい。
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。
Educe Cafe (2/2) に申し込みます。
氏名:
フリガナ:
所属:
メールアドレス:
この情報をお知りになったきっかけ
( )
ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします
( )
〆ココマデ=======================================
■主催:NPO法人 Educe Technologies
■共催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府山内研究室
■企画担当:森玲奈(学際情報学府博士3年/NPO法人Educe Technologies理事)
==========================
Educe Technologiesとは・・・
人間がその可能性を最大限に発揮できる学びの場のデザインについて、教育工学の立場から、大学・企業・教育現場をつないだ実践的研究プロジェクトを展開していきます。また、新しい時代にふさわしい「学びあう社会」を作り上げるために、研究会やシンポジウムなどを通じて、その成果を広く社会に訴えかけていく活動も進めていきます。
http://www.educetech.org/
==========================
2010.01.10
2010年2回目の「山内研の食卓!」は、テイが担当させていただきます。
今回ご紹介するのは農学部に昨年新しくできた東京大学向ヶ岡ファカルティハウスにあるレストラン「アブルボア」です。
画像(リンク切れ)
静かな弥生地区の隅にできたこの新しい建物は宿泊施設とレストランとラウンジバーを一体化したユニークな構成になっています。
画像(リンク切れ)
建物から入って、いきなり目に入ってくるのはアフリカ的なイメージです。
画像(リンク切れ)
玄関にもいろいろ面白そうな小物が棚に並べてあります。
画像(リンク切れ)
このような写真をご覧になったら、きっと洋食のイメージを持たれたのではないかと思います。
実は、違います!木の香りを匂わせながら、和食を楽しませる「おこわ」の専門店なのです。今回はランチに行きました。
画像(リンク切れ)
画像(リンク切れ)
画像(リンク切れ)
私が注文したのは五目おこわと豚の生姜焼きです。おいしかったですよ。お薦めです。
画像(リンク切れ)
ちょっと気になったのはこの店のお箸です。先がとても尖っています。おこわ一粒まで扱えるようにこうなっているそうです。
画像(リンク切れ)
二階には、GINZA Sの姉妹店「S」University of Tokyoというラウンジバーもあります。
画像(リンク切れ)
研究室からは、歩いて10分ぐらいかかりますが、軽井沢のような別世界が楽しめます。贅沢なひと時の思い出にひたりながら、紹介を終わります。
【程琳】
2010.01.04
Twitterでの鳩山首相なりすまし事件について記憶があたらしいところですが、正月には建築家の安藤忠雄さんのなりすましがありました。(既にアカウントは削除されています)
情報学環・福武ホールの建築の際に、安藤さんと事務所スタッフの方々に大変お世話になりました。安藤さんは密度の高いコミュニケーションを大事にしており我々とのやりとりもメールすら使わないようにしていましたので、このアカウントはなりすましであると判断しました。
実際のところ、こういったケースでは本人かどうかの判断は難しいと思います。タイムラインでも、不自然な点は多いが、真偽はよくわからないという反応が多かったようです。なりすましについては一般に不自然な点を批判的に読み解ければわかるはずだという論調もありますが、そういった能力がない人はだまされてもよいということにはならないはずです。
名前と肖像の組み合わせは人格の基本であり、それを剽窃する行為*1は人格権の侵害にあたります。人格の多様性とアイデンティティを認めることは、教育をはじめ様々な文化的行為の基盤です。これらが守られなければ、ネットワーク上で新しい価値が生まれることはなくなるでしょう。
思考やコミュニケーションの過程にできるだけ人工物を介入させないというのは安藤さんの思想であり、なりすましによってその思想は踏みにじられたことになります。
私は安藤さんと違った考えを持っていますが、少なくとも本人の顔と名前においてそれを主張し実行することは保護されなければなりません。
なりすましにどう対応すればよいか、現状考えていることを書き記しておきます。
▼Twitterユーザーができること
・なりすましと疑われるアカウントがあったら、フォローしないこと。
(なりすましの最大の動機は、有名人と同じように大切に処遇されたいという欲求です。フォロワーが増えると、欲求が充足されるので行為の持続を間接的に支えることになります。)
・なりすましと疑われるアカウントに関する不自然な点を指摘して注意を喚起すること。
(なりすましをする人は、自分がどう受け入れられているか気になっているので、名前で検索したり、クライアントで自分のアカウントをモニターしている可能性が高いと考えられます。疑われていることがわかれば、自発的にやめる可能性もあります。)
・なりすまされている人が知り合いであれば、連絡して真偽を確認し、なりすましであることが判明した場合は運営会社に連絡すること。
・知名度がある重要な役職に就いており、なりすましによって社会的混乱が予想される場合は、認証済みアカウントにしてもらうよう運営会社に要望すること。
▼運営会社がすべきこと*2
・ヘルプやTwinaviに、なりすましに関する対応窓口の情報を記載すること。
・ヘルプやTwinaviに、認証済みアカウントの申請方法や審査基準などを記載すること。
▼教育・マスコミが行うべきこと
・高等学校情報科において、教員がこの問題を教えること。
・ニュースや番組においてこの問題を紹介すること。
▼法律で対応すべきこと
・不正アクセスを経由しないなりすまし行為に対応する法令を整備すること。
(現状でも名誉毀損は適用できると思いますが、より明示的にすべきだと考えます。)
・なりすましに限らず、肖像権やプライバシーなど、インターネット時代に対応した人格権関連の法令整備を行うこと。
Twitterをはじめとするソーシャルメディアは、今後の情報化社会に欠かせない重要な存在であり、過剰に規制することなく発展できるよう様々なレイヤーで努力を重ね、成熟した存在へ脱皮して欲しいと願っています。
*1 ここでいう剽窃は、明示的に本人であると認識させる行為をさします。名前の一部を変えたり、本人でないことを断った上で行う批評行為は、この中に入っていません。
*2 運営会社にはこの要望をメールで送っております。
[山内 祐平]
2010.01.01
2010年になりました。新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
シリーズ「山内研の食卓!」今回は、新年特別編として山内が担当いたします。
ご紹介するのは研究室愛用の讃岐うどんの名店「根の津」です。
「根の津」は、不忍通り根津神社前交差点を入ったところすぐにあります。最寄りの駅は地下鉄千代田線根津になります。研究室からだとちょっと遠いのと、小さなお店でたくさんは入れないので、3,4人でタクシーをのりあわせていきます。
画像(リンク切れ)
おすすめは、「釜玉」です。あつあつの釜揚げうどんに生卵をからめ醤油で食べるさぬきうどんのスタンダードです。
麺が輝いているのがわかるでしょうか。ここのうどんは讃岐うどんが元々持っている野趣と、都会で営業するための洗練された味を両立させているところに特徴があります。毎日食べても飽きの来ないうどんです。
釜明太バターという変わりメニューもあります。卵の代わりに明太子とバターで食べますが、これも絶品です。パスタはもういらないと思わせてくれる一品です。
画像(リンク切れ)
つけあわせに「じゃこてん」はいかがでしょうか。私の出身地である愛媛県南部の特産品で、ホタルジャコという深海魚のすり身をあげたものです。
画像(リンク切れ)
有名な店なので、行列ができます。開店時間である11時30分の5分前ぐらいにならぶのがベストです。(1月1日から4日までは、正月限定メニューで昼11:00-17:00までの営業です。限定メニューには時間がかかる釜揚げうどんは入っていません。)
画像(リンク切れ)
うどんを食べて満足したら、近くの根津神社を散策してみてはいかがでしょうか。
根津神社は日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられ、 江戸時代五代将軍徳川綱吉が現在の社殿を奉建した古社です。重要文化財に指定されています。
画像(リンク切れ)
楼門を入ってすぐ左手には夏目漱石と森鴎外が腰掛けていたという文豪憩いの石があります。ここで考えると、よいアイデアが浮かぶかもしれません。
[山内 祐平]