BLOG & NEWS

2013.07.21

【山内研の必読書籍】「脱学校の社会」


みなさま、こんばんは。

山内研の必読書籍シリーズも第7回目となりました。
今回は、M1中村絵里が担当いたします。

ご紹介するのは、「脱学校の社会」(イヴァン・イリッチ著, 東 洋・小澤 周三訳, 東京創元社, 1977)です。
本書は、Ivan Illich : The Deschooling Society. (Harper & Row, 1970. 1971)の1971年版の全訳版です。

まず、著者イリイチ*(1926-2002)のプロフィールをご紹介します。
* Illichは、日本語でイリイチともイリッチとも表記されています。

1926年 ウィーン生まれ。グレゴリアン大学で神学と哲学を修める。ザルツブルグ大学で歴史学の博士号を取得。
1951年 渡米。 ニューヨークでカトリックの助任司祭となり、1956~60年、プエルト・リコのカトリック大学の副学長を勤めた後、メキシコのクエルナパーカに国際文化資料センターを設立し、同センターでラテンアメリカに関する研究セミナーを主催。

本書では、イリイチがニューヨークやプエルト・リコに在住した自身の経験を通じて「学校に就学させることによって、すべての人に等しい教育を与えることは実現できないだろう」と考えるに至り、当時の学校制度の批判を行い、新しい教育制度のネットワークの必要性を訴えています。

タイトルにある「脱学校」という文字を見ると、あらゆる学校を否定し、学習制度を否定するのかと思われるかもしれませんが、イリイチが批判したのは、次の三つの前提に基づいた「学校」です。

一、子どもは学校に所属する
二、子どもは学校で学習する
三、子どもは学校でのみ教えられることができる

そして、イリイチは、この前提に基づいた「学校」の外での学習の重要さを指摘しつつ、「われわれが知っていることの大部分は、われわれが学校の外で学習したものである。生徒は教師がいなくても、否、しばしば教師がいるときでさえも、大部分の学習を独力で行うのである。」「誰もが、学校の外で、いかに生きるべきかを学習する。われわれは、教師の介入なしに、話すこと、考えること、愛すること、感じること、遊ぶこと、呪うこと、政治にかかわること、および働くことを学習するのである。」と述べています。

脱学校化された社会における新しい教育制度の下の「学校」は、次のような場になるとしています。

●学生に学ぶための時間や意思をもたせようとして彼らを懐柔したり強制したりする教師を雇う代わりに、学生たちの学習への自主性をあてにすることができる

●あらゆる教育の内容を教師を通して学生の頭の中に注入する代わりに、学習者をとりまく世界との新しい結びつきを彼らに与えることができる


さらに、新しい教育制度を提案するにあたり、すぐれた教育制度の三つの目的を示します。


一、 誰でも学習をしようと思えば、それが若いときであろうと、年老いたときであろうと、人生のいついかなる時においてもそのために必要な手段や教材を利用できるようにしてやること

二、 自分の知っていることを他の人と分かち合いたいと思うどんな人に対しても、その知識を彼から学びたいと思う他の人々を見つけ出せるようにしてやること

三、 公衆に問題提起しようと思うすべての人々に対して、そのための機会を与えてやること


本書を通じてイリイチは、特定の年齢層を対象とした特定の制度に基づく「学校」に入る機会を得られない貧困層や社会から排除された人々に対して、新しい教育制度のネットワークをもって、学習のための新たな選択とチャンスが与えられるようになることを希望しています。

出版から40年以上がたった今、私たちの社会はイリイチが望んだような教育制度を享受できているでしょうか。
「学校」と「人間の学び」について、考察を深めることのできる一冊です。

【中村絵里】

2013.07.16

【お知らせ】キッズデザイン賞受賞

ミサワホームとの共同研究 「知性を育む保育環境デザインに関する研究~まち遊び
キット」の開発~」に対して、第7回キッズデザイン賞(子どもの未来デザイン 学び・理解力部門)をいただきました。研究にご協力いただいた皆様に御礼申し上げます。

プレスリリース
http://www.kidsdesignaward.jp/2013/news/pdf/n20130705.pdf

この研究の概要については、情報学環・福武ホールのアフィリエイトページからご覧いただけます。

http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/affiliate/misawa/index.html

山内 祐平

2013.07.10

【お知らせ】テレビ東京モーニングサテライト

テレビ東京のニュース番組「モーニングサテライト」で山内がコメントしました。
下のリンクから動画をご覧いただけます。

「無料」でニーズつかめ 広がるオンライン動画学習

教育や学習の分野で、授業の動画をインターネットで無料で配信するサービスが広がり始めています。学校やベンチャー企業などが「無料」で提供する、その理由とは。

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/feature/post_44629/

山内祐平

2013.07.05

【山内研の必読書籍】「デジタル社会のリテラシー」

 皆さんこんにちは。山内研必読書紹介シリーズ第5回はM1青木が担当させて頂きます。
私が紹介するのは

デジタル社会のリテラシー「学びのコミュニティ」をデザインする(山内祐平, 岩波書店, 2003)

です。


 90年代後半に起こったIT革命以来、世の中は急速に情報化しており、その中で生活する私達にとってあふれる情報といかに向き合っていくかということは、重要な課題になってきます。
 そこで、そのような情報を正確に読み取って発信していく能力、すなわちデジタル社会における「リテラシー」をいかに学んでいくかということに対する視座がこの本に記されています。


 この本では、まず、デジタル社会に必要なリテラシーを情報リテラシー、メディアリテラシー、技術リテラシーの3つのカテゴリに分類しています。それぞれにおいて、歴史的背景および主張する社会に必要不可欠なリテラシーを説明し、どのようなリテラシーが望まれているのかを整理した後、教育分野、メディア分野における研究からこれらの能力の形成を問い直し、最後には実践例も紹介しています。

 構成は以下のようになっています。

______
はじめに

第1部 混迷する教育とリテラシー
 第1章 あふれる情報に対処するための「リテラシー」:情報リテラシーの系譜
 第2章 メディアを読み解くための「リテラシー」:メディアリテラシーの系譜
 第3章 情報技術と付き合うための「リテラシー」:技術リテラシーの系譜
 第4章 混迷するリテラシーの相互関係
第2部 デジタル社会のリテラシーを問い直す
 第5章 教育研究から問い直す
 第6章 メディア研究から問い直す
 第7章 デジタル社会のリテラシーとは
第3部 「学びのコミュニティ」をデザインする
 第8章 学校教育における実践
 第9章 ワークショップで学ぶ
 第10章 学びが埋め込まれたコミュニティ

あとがき
参考文献
______

 この本が出版されてから10年近く経過した現在の社会では、ソーシャルメディアが発達しており新たなメディアリテラシーの必要性が問われてはおりますが、その基盤となる考え方を学ぶためにも、本書は意義ある一冊だと思います。
 また、個人的な感想ではありますが、中盤から後半にかけての教育やメディアに関する歴史的な研究は私が今後進めていく研究において必要な知見をもたらしてくれると感じています。

 デジタルメディアが多様化、重層化してきている現在であるからこそ、本書を読んで今一度そのリテラシーのありかたを考えてみてはいかがでしょうか。

p.s. 学際情報学府の入試の出願が近づいてきています。今年も山内研に数名の方が見学に来てくださいました。いろいろ対策すべき事があると思いますが、着実に取り組んでいただければと思います。応援しています。

青木智寛

2013.07.03

【お知らせ】電子書籍版「10年後の教室」

ご好評いただいておりました日経「教育とICTオンライン」の連載ブログ記事「10年後の教室」が電子書籍になりました。

ブログ記事をベースにしながら、情報学環教育部の授業で研究生のみなさんが最新の動向を加筆したものです。

ぜひお買い求めください。

http://netstore.nikkeibp.co.jp/FYI/130507/143666/?ST=a_pc

2013.06.30

【山内研の必読図書】「学びの空間が大学を変える」

みなさまごきげんよう。M2の早川克美です.
山内研の必読書籍シリーズ。
4回目は「学びの空間が大学を変える」(山内祐平[編著]ボイックス,2010)をご紹介させていただきます。
41isBUuFcAL._SL500_AA300_.jpg

日本の大学は今,大きな変革期を迎えています.一方で,この100年、大学の学習空間にはほとんど変化がありませんでした。インターネットの普及による情報革命,社会から高度な専門性を持つ自律的人材の育成が要請されている現在、大学の学習空間はどうあるべきなのでしょうか。この本は,現在求められている新たな学び=能動的学習を支援する新しい形の教室「ラーニングスタジオ」、図書館を、情報を活用した学びの場に変える「ラーニングコモンズ」、対話によって大学を社会に開く「コミュニケーションスペース」の動向を通じて、学習空間から今後の大学像を考えていこうとするものです。

本書の構成は以下の通りです.

【目次】
第1部 教室の変革ーラーニングスタジオ
Part.1 ケーススタディ:駒場アクティブラーニングスタジオ(東京大学)
Part.2 能動的な学びを促進するスタジオ型教室
第2部 図書館の変革ーラーニングコモンズ
Part.3 ケーススタディ:マイライフ・マイライブラリー(東京女子大学)
Part.4 自律と協同の学びを支える図書館
第3部 交流の場の変革ーコミュニケーションスペース
Part.5 ケーススタディ:公立はこだて未来大学
Part.6 開かれた大学を実現するコミュニケーションスペース

本書には先進的な学習空間の事例が多数掲載されており,大変魅力的です.

それゆえに,著者は「成功事例を形だけ真似て空間が機能しないケースは,枚挙にいとまがない」と警鐘を鳴らしています.そして「大学はひとつひとつ置かれている状況が違う.重視すべき学びを抜き出し,それを支援するためにどのような学習環境が必要なのかについて,経営陣,教員,職員,学生がよく話し合い,ビジョンを決める必要がある」とアドバイスしています.

「学びの空間が大学を変える」とは,その大学の学びのビジョンを空間という物理的環境によって可視化し,そこで起こる活動を丁寧に育み,ビジョンを成長させていくことだと,本書を読んで感じます.


早川 克美

2013.06.25

【教材公開】あなたのまちと首都直下地震

 首都直下地震における1都3県の危険度を診断できるウェブサービス「あなたのまちと首都直下地震」を公開しました。

 今後想定される地震の中でも、特に首都圏直下地震について被害が大きくなることが指摘されていることから、内閣府の提供している「18の震源を想定した首都直下地震の震度」、「表層地盤のゆれやすさ」、ならびに東京都の提供している「建物倒壊危険度」、「火災危険度」、「総合危険度」のデータを用い、住所や地名を入力するとあなたのまちの危険度を診断表の形で表示できるウェブサービスを開発しました。Google MAP上に同データを重ね、危険度を確認し、近くの避難所の表示をすることも可能です。なお、本サービスは、https://www.tokyojishin.org/anamachi/ で無償公開しています。

 このサービスは、科学研究費助成事業基盤研究(A)24240103「学習者の状況および知識構造に対応したシナリオ型防災教育教材の開発」の一環として公開します。研究チームは防災の専門家である総合防災情報研究センターのメンバーおよびデジタル教材の専門家から構成され、今後シナリオ型防災教材およびソーシャルメディアを用いた防災学習プロジェクトを展開する予定です。


参考URL:
・あなたのまちと首都直下地震(https://www.tokyojishin.org/anamachi/
・Facebookページ:シナリオ型防災教育教材の開発プロジェクト(https://www.facebook.com/tokyojishin

2013.06.23

【山内研の必読図書】「複雑さと共に暮らす : デザインの挑戦」

こんにちは,M2の吉川遼です.

山内研の必読書籍シリーズ,第3回目はこちら,

book.jpg
Norman, D. A.[著], 伊賀聡一郎, 岡本明, 安村通晃[訳](2011)
複雑さと共に暮らす : デザインの挑戦. 新曜社.

--
この本は日常の様々なデザインとそこに潜んでいる問題について知覚し,考えるきっかけを与えてくれます.

例えばこのゴミ箱.
_MG_2275_ed.jpg
缶を捨てる時は丸い穴に,また紙や新聞といった薄いものは長細い穴に,とそれぞれ形状の近い穴に捨てればよい,ということが伝わってきます.
このようなデザインにはシグニファイア,すなわち適切な行動の知覚的なサインがあるといえます.

このシグニファイア,アフォーダンスと混同されがちなのですが,異なる概念です.

シグニファイアは物理的,社会的世界で我々が意味ある物として解釈できるシグナルであり,それは意図的に配置されたものであったり,活動や出来事から偶然生まれるものであったり,他者の行動の結果から生じる社会的なものであったりします.
その一方,知覚心理学者のギブソンが提唱しているアフォーダンスとは「生体の持つ可能性とモノの持つ可能性との間の関係性」であり,あるモノに対して人がとりうる行動を語りかけるものです.

ノーマンはこのアフォーダンスの概念をデザインの世界に応用したのですが,結果的にデザインの領域において「アフォーダンス=何か知覚されるもの」という認識が広がりました.
しかしながらギブソンの定義に基づくと,アフォーダンスは誰かが気づくかどうかにかかわらずそこに存在するものであるため,デザイナーは「アフォーダンスを加えた」というよりは「アフォーダンスを可視化している」のだ,とノーマンは指摘しています.

社会的シグニファイアの例としてノーマンは,人々が近道をすることで禿げてしまった公園の芝生を挙げています.芝生に限らず,本の耳折れや論文の参考文献など,私達の活動の痕跡から社会的シグニファイアは形成されます.この残された痕跡は人間一般の振る舞いに対し,とても貴重な情報となります.

このことについてノーマンは
"人は,人に,物理的な場所に,あるいはシステムや組織にたえず結びついている.こういった痕跡は我々の生活を簡単にしたりも複雑にしたりもする"(pp.146-7)
と述べています.


開発研究を進めるにあたって,自身が開発したシステムをどのように使ってもらうのか,コンテンツをどのタイミングで提示するのか,そして既存の学習形態と学習の問題点に溶け込ませるにはどのようなシステムフローが望ましいのか,...といったようにトータルエクスペリエンスを常に考えつつコンテンツやユーザインタフェースなどを設計していくことはとても重要です.

開発に限らず,学習環境デザインを進めるにあたり,日常に潜んでいる様々な問題に敏感になること,そして,それが誰のどのような場面において問題となっているか,その問題を解決するためにどのような解決法が望ましいのかを考える上で,この本はきっと自身の感覚を研ぎ澄ませてくれることと思います.

吉川遼

2013.06.18

【お知らせ】学びの空間が大学を変える・実践編

以下の日程で「学びの空間が大学を変える」実践編セミナーを開催することになりました。アクティブラーニング、ラーニングコモンズなどに関心のある方の参加をお待ちしております。

日 時: 2013.7.30[tue]
14:00開演(13:30開場)
場 所: 情報学環・福武ホール
東京大学 本郷キャンパス:東京都文京区本郷7-3-1
定 員: 180名
受講料: 無料
主 催: 特定非営利活動法人 EduceTechnologies
協 賛: コクヨファニチャー(株)、ボイックス(株)、丸善(株)

お申し込みは以下のリンクからどうぞ。

http://www.kokuyo-furniture.co.jp/manabi/seminar/index.html

2013.06.16

【山内研の必読書籍】「授業を変えるー認知心理学のさらなる挑戦」

こんにちは。先週から始まりました山内研の必読書籍シリーズ。
2回目はM2の吉川久美子が担当させていただきます。


今回は「授業を変えるー認知心理学のさらなる挑戦」北大路書房, 2002年
をご紹介させていただきます。


これまで「認知心理学」、「発達心理学」、「神経科学」、「社会心理学」、「文化人類学」、「教育工学」などのあらゆる学問領域から「学習に対する科学的研究」(学習科学)が進められてきました。
ここ30~40年の間に、教師と研究者の共同研究の動き(基礎研究の知見が現場で検証される動き)も活発となり、学習科学は、急速な発展を迎えたとこの書籍では指摘されています。


社会も「現代社会を生き抜くため」の教育目標として、「科学・技術・社会現象・数学・芸術についての創造的思考に必要な知識」の必要性が重要視され、従来のように「単に知識を教える」だけでなく、「考え方の枠組みをみずから創り出すことができ、有意義な問題を自分で見つけ出すことができ、様々な教科の内容を深く理解することを通して生涯にわたって学び続けることのできる自立した学習者の育成」が求められるようになりました。
こうした動向の中で、「認知技能や学習方略の習得を支援すること」は1つの大きな課題となっています。
学習科学は「理解を伴う学習」と「知るという過程」、「能動的学習」をポイントにしながら、この大きな課題に取り組んでいます。


本書では、特に以下の3つの問題に焦点を絞り、4部構成で関連する学習科学の知見が紹介されています。
①人間が学習するということはどういうことか
②「学校教育」のカリキュラムや教授法の開発
③学習者の「潜在的な『学習可能性』をいかに引き出し育む」にはどうすれば良いのか


<本書の構成>
第1部「導入」・・・学習科学の発展の歴史
第2部「学習者と学習」・・・熟達・転移・認知発達・神経科学
第3部「教師と授業」・・・学習環境・教授法・教師の学習・情報教育
第4部「結び」・・・学習科学の現状と課題


学習科学の基礎研究、またその研究の歴史、そしてそれを用いた教育実践の研究が解りやすく紹介されているので、この領域においてこれまでどんな研究が行われ、何が課題となっているのかを掴みたい方にオススメかと思います。


【吉川久美子】

PAGE TOP