BLOG & NEWS

2012.11.29

【研究発表のこだわり】親しみのある色をのせる

みなさんこんにちは。M2の山田小百合です。

気づいたらもう修論提出まで1ヶ月ほどとなりました。毎日データや文献とにらめっこしながら過ごしています。

さて、研究発表のこだわりということですが、自分の研究を発表する機会は、ゼミでの研究発表のみにとどまりませんよね。
学会や研究会、何かのイベントに呼んでいただきお話をするなど...発表の機会は多岐にわたります。
研究室外で発表の機会をいただいたときは、自分が専門とする分野を知らない人が聴いてくださることも多いので、誰が聴いても伝わるようお話したいものだなと思っています。

 ▼

私は現在子ども(小学生)対象の研究をしているので、見栄えとして「保護者&子ども」に親しみのあるものにしたいというこだわりがあり、研究発表資料(ポスターやスライド)も活かしたいと思って意識しています。

少し話がそれますが、私の研究はワークショップ実践があってこそできる研究なので、何よりワークショップに人が集まってくれないと研究ができません。
しかも、対象は小学生なので、小学生に告知をする際には「保護者」にアプローチをしなければなりません。

保護者でインターネットから情報をキャッチしてくださる方は、正直まだまだ多くありません。
そこで、できるだけチラシを作るのですが、どんな情報も、子どもたちが興味を持ってくれても、「保護者」がOKしてくれないと、子どもたちは来てくれません。(当たり前ですね)
なので、子どもたちにも「楽しそう!」と思ってもらいつつ、保護者のみなさまにも、「子どもを参加させたい」と思ってもらう必要があります。

そんなとき特に意識するのが、どんな色の組み合わせだと(発表)資料が見やすいか、ということ。
明るい色がいいなぁと思いつつ、原色並べても目に痛いですし(笑)、優しい色で、かつ色でごちゃごちゃしないように気をつけ、少しでも親しみやすさを感じてもらえるように考えています。

発表の構成については先週までにM2メンバーが書いてくれたので、そういった構成・ストーリーに「どう色付けするか」が私のこだわりです。
アプローチしたい対象に、まずは直感的に親しみやすさを感じてもらわないと、そもそもその資料に目を向けてくれないと思うので、まずは目を向けてもらうことを意識しています。
今は子どもを対象にした色付けを意識していますが、対象によって変化します。

 ▼

ワークショップでの雰囲気が、研究発表という異なる場所でも伝わるといいなぁと思い、こうしたチラシなどのデザインの延長で、ポスターやスライドを作っています。
資料を作成する際、使う色は2色までにできる限りとどめ、度々テーマカラーを設定しています。
ちなみに現在の研究のテーマカラーはピンクで、サブカラーとしてスカイブルーを使っています。
できるだけ目にやさしいパステルカラーの中で組み合わせを考えており、なるべく赤に近い色のほうが、温かみがあるなぁと思って、ピンクを選定しています。
また、ピンクは女の子、ブルーは男の子をイメージしており、「男の子も女の子も楽しんでいる場面」をイメージしています。

写真.JPG
*上が人工知能学会主催の研究会での発表資料で、下が修士論文中間発表資料です。


 ▼

実は保護者向けのサイトや、子どもの学習支援などのサイトのデザインをかなり見ていた時期がありました。
子供向けのサイトは「かわいい!」のはもちろんのこと、色の配置が優しくて、とても親しみやすさを感じるところが多いです。
子供向けのイラストを提供しているサイトなども参考になるのでお勧めです。

山田小百合

2012.11.28

【お知らせ】インタビュー記事掲載

ベネッセ教育開発センターのウェブサイトに山内のインタビュー記事が掲載されました。
ぜひご覧ください。

「未来のデジタル社会を生き抜く子どもたちを育てるために」
http://benesse.jp/berd/focus/1-digital/activity2/index.shtml

山内 祐平

2012.11.24

【研究発表のこだわり】構造的に見せるデザイン

みなさまごきげんよう.修士2年の早川克美です.

修士2年のこの時期,みな修論執筆の大詰めに差し掛かっています.
私は...というと,4月から勤務を開始した大学で来春開講予定の新学科開設準備との調整が難しく,修論提出を1年延ばすお許しをいただき,少し研究活動からは離れた同期とは異なるリズムの日常となっております.

さて,今回のお題は「研究発表のこだわり」.

山内研究室では月に1回研究の進捗を報告することとなっています.
社会人院生である自分にはその1ヶ月の過ごし方が難しく,ずっと頭の片隅にありながら...発表1週間前に資料化に着手するという正直,悪循環となっています.
そんな状況の発表ですが,私にもこだわりはあります.

私のこだわりは「視覚的に構造がみえる」資料を作成し,ラボのメンバーに伝え,ご意見をいただくことです.できているか?というとまだその域に達していない状況.(これは何より私自身の脳内が構造化されていない状況で資料化にのぞんでいることに問題があります)
...と自省ばかりしていても記事が進まないので,どのように準備して資料化に至っているかをご紹介します.

◯準備段階
 参考文献のマークしたポイントを最初はポストイットにメモ書き,
 その後,Pagesにテキスト化して書き溜めます.
 出典もテキスト化しておくと後の整理が楽になります.

◯ページネーション
 資料の構成をどのように表すか?の台割をノートに書きます.章立てに近い作業.
 前回のふりかえり,今回の課題,進捗,今回までの到達点,参考文献リスト.

◯レイアウト・フォーマット
 私は発表資料をすべてIllustratorで作成しています.(良し悪しですね)
 台割を美しくまとめるグリッドを,白紙のベースにミリ単位で置いていきます.
 どんな資料でもこのグリッドが決まっていると見え方が違ってきます.

◯文字の設定
 研究発表では皆A4横位置を半分に分割して2ページ見開きで作成しています.
 そこで読みやすい文字の設定をルール化します.
 大タイトルは新ゴM12pt, 見出しは新ゴM10pt, 本文は筑紫明朝L8pt,
 図版はボリュームによって新ゴMor見出しゴmin4.75pt〜max8pt,
 文字は大抵ベタで組み,行間は文字高の1.25倍を目安にします.

 基本は3種類,それ以上の文字(太さ・大きさを含む)を使わない.

◯カラー計画
 特に議論・ご意見をいただきたい箇所に使用するキーカラーの設定.
 この色は大抵鮮やかな色を使います.
 これに対し,本文説明段階での注視ポイントに使うサブカラーは無彩色で.
 基本はキーカラー・サブカラー・本文の3色. 

◯図版の作成
 私はデザイナーであることもあり,山内先生から理解したことをインフォグラフィック化するようにご指導いただいています.その時点での自分の理解を,テキストのみではなく,図示する作業は自分の能力には向いていると思い,ありがたく挑戦しています.

◯完成後は共有していただくためにPDF化


多分,以上はポスター発表の際にも参考になるかと思います.
サイズが異なるのでただ等倍にすればいいというものではありませんが.
(ポスターの場合はさらに強弱の度合いを高めると明快になります)

他のメンバーとはちょっと異なるデザインの視点でのこだわりをご紹介しました.
同期のがんばりを目に焼きつけて,早く研究活動に復帰し,最初にも書きましたが本来の目的である「研究を構造的に見せる」ステージに進まねばと思っています.

今年の冬はかなり寒いそうです.
みなさま,ご自愛くださいませ.

ではまた.
拙文におつきあいいただきありがとうございました!

早川 克美

2012.11.20

【エッセイ】MOOCsで大学はいらなくなるのか

CourseraやedXといった大規模オープンオンラインコース(MOOCs)を単位として認める大学が少しづつでてきています。このような動向については、オープンエデュケーションについて研究されている重田さんのブログにまとめが掲載されています。

【解説】MOOCsを使った大学単位認定の現状

これで実空間の大学はいらなくなるという論調もあるようですが、事態はそう単純ではありません。単位認定と卒業認定の間には大きな差があり、実習を含め全ての卒業単位をMOOCsでまかなうのは現時点では難しいからです。

MOOCsのコンテンツは一流大学の授業を元にしており、内容は優れたものです。ただ、学習支援が十分に行われているわけではありません。チューターをつける金銭的余裕がないので、学習者相互の助け合いに頼っているのが現状です。アメリカの教育研究者の中には、あまりに学習支援が貧弱であることに怒っている人たちもいます。このような状況でもまわっているのは、現在のMOOCsが対象としているのがトップ層に限られているからです。つまり、学習支援をあまり必要としていない人たちを対象にしているので成立しているということであり、このモデルを一般の大学に適用することは難しいでしょう。

現状では中小規模の大学で科目の多様性を確保しにくい場合に、MOOCsと対面型の学習支援を組み合わせて、単位として認めるケースが現実的なシナリオだと思います。実際、edXとゲイツ財団がそのような試みを始めています。

日本ではあまり知られていませんが、アメリカにはオンライン大学がたくさんあり、学位をオンライン授業のみで与えることが20年以上行われてきています。これらの大学はMOOCsとは違い学習支援にも力を入れています。それにも関わらず対面型の教育がなくならなかったのは、対面型の教育に一定のメリットがあるからです。教育省の調査でも、オンライン学習単体よりもオンラインと対面型を組み合わせたブレンド型学習が効果的であることが明らかになっています。

私はMOOCsの真価は大学をそのままオンラインに置き換えることではなく、学習内容に関心がある優秀な人々を国境を越えて集めたという点にあると考えています。高等教育のアメリカへの寡占化が進むのと裏腹に、多くの国では高いレベルの教育を受けられない人々が、持てる可能性を広げる機会を待ち望んでいます。その方法は従来の大学という形にとらわれる必要はありません。Courseraのジョブマッチングモデル(授業を優秀な成績で修了した学生を企業に斡旋する)はその一例といえるでしょう。

山内祐平

2012.11.16

【研究発表のこだわり】建設的なコメントをもらうために

こんにちは,今週のブログ担当の,M2末 橘花です.
寒い日が続きますが,皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて,我らが山内ゼミでは月に一度,研究の進捗発表が回ってきます.たくさんの方からコメントをいただける月一度の大事な回なのです.

しかし発表の仕方で,いただけるコメントの質に差が出てしまうこと,そんな経験をしながら私が気づいたこと,そして今現在ももがいていることをひっくるめてお伝えしようと思います.

恥ずかしながら,M1の最初の頃は,先輩方の発表と比べ,自身の発表は議論が盛り上がらない印象を受けました.そんな時,たまたま研究室の卒業生とお話をする機会があり,研究室の先輩のレジュメを真似てみてはどうか?とアドバイスいただきました.それまでは漠然と資料作成をしていたのですが,それを機に,先輩方にレジュメをいただき,参考にしながら発表資料を作ってみました.すると,建設的なコメントをいただける発表のポイントが見えてきたのです.具体的には,

・自分の状況や現状の共有する
・先行研究の報告だけではなく,その中でとりたい立ち場を明確にする
・何に対してアドバイスが必要なのかを明らかにする

などでした.

例えば,博士課程の先輩ですと博論という大きな枠組みの中で,何章の研究しているのか,が明確になっていること,また,先行研究の紹介にしても,調べた結果を報告するだけでなく,その中で自身がどの立場を取るのか明確でした.更に,これまでの研究で,どこまで決定していて,どこにつまづいていて,どんなコメントを必要としているのかがとてもわかり易く書かれており,発表を聞いていても理解しやすかったです.

自分の発表は,調べたことをまとめただけのただの進捗報告だったことに気づきました.それからは,どんなコメントをもらうためにどのように発表するべきなのか,また,わかりやすく伝えるためにはどうするべきなのか,ということをより意識するようになりました.

また,いろんな人のレジュメの構成や発表の仕方,デザインに興味を持つようになりました.実は,今回のブログのテーマも私が是非とも聞いてみたいということで,提案させていただいたのです.これからもゼミ生の「発表のこだわり」がたくさん出てくるので楽しみにしていてくださいね.

今でも,発表でうまく伝えられず,苦労をしている部分もありますが,少しずつうまくなってると良いなと思います.修論提出まであと1ヶ月ですが,こちらも先人(先輩方)の知恵をお借りしつつ,自分らしい修論が書けるように,最後の追い込み,頑張りたいです!


末 橘花

2012.11.14

【お知らせ】防災学習プロジェクトを始めます

科学研究費に申請していた「学習者の状況および知識構造に対応したシナリオ型防災教育教材の開発」が追加採択され、今月より研究を始めることになりました。
情報学環にある総合防災情報研究センター(CIDIR)とベネッセ先端教育技術学講座(BEAT)が防災と学習支援に関するノウハウを持ち寄り、首都圏直下地震を対象とした防災学習支援についてプロジェクトを行います。具体的には以下のような内容を考えています。

・首都圏直下地震と防災に関する既有知識構造を明らかにする研究
・居住地域において起きる可能性がある事象を理解するための教材開発
・研究者や被災経験者と防災学習者をつなぐソーシャルラーニング

防災学習に関する研究会も開催する予定ですので、決まり次第こちらでお知らせいたします。

山内 祐平

2012.11.08

【研究発表のこだわり】自分のための研究発表

皆様、ご無沙汰です。今週のブログの担当の呉重恩です。
丁度ゼミの研究発表が1回しか残っていないときにこのようなテーマについてブログを書くのは、時期的にとても相応しいと感じています。

ゼミでの発表自体には特に何もこだわっていないと思います。ただいままでの先輩達の発表やレジュメを見ていて、真似をしていただけです。

ただし、ゼミの限られた時間の中での発表は、あくまでも「人に見せる」ものです。なるべく簡潔にまとめて、言いたいことを人に伝えれば済むという、所謂1種の報告文です。
そして「自分に見せる」ものとしての発表は、決して15分間以内に簡単に伝えられるようなものだとは思っていません。
研究発表は、人に自分の進捗状況を伝え、今後の方向についてコメントとアドバイスを頂く機会だけではなく、自分の研究の足跡でもあります。他人に理解してもらうのも大事ですが、究極的にいえば自分の研究ですから、まず自分のための研究発表にしなければならないと思います。
このような研究発表は、ゼミ発表という一時期だけに機能するものではなく、事前の計画でもありますし、ゼミの終わった後のリフレクションでもありますし、さらに言えば、卒業論文を書くときに直接使える資料としても機能できると思います。資料を見て、すぐ以下のものを提起してくれたような発表資料だったら、それが合格な資料だ、とわたし的には考えています。
「×という間に、わたしは×ぐらいの作業をしていた;
目標の×%ぐらいを達成した;結局完成できなかったところは×というところだった―その原因としては×だった;
ゼミで×というようなコメントをもらった;

次の研究発表との間にとういう繋がりがあったのか」

そこで、研究発表が含んでいるのは、ただゼミで皆に見せるレジュメだけではなく、研究発表までの準備作業、そしてその後のまとめとリフレクションが大事になり、前後を含めている時間帯の中にするべきこともレジュメの作成よりはるかに多くなります。

自己流なんですが、研究発表のために必ず確保するタスクとしては:
1、発表のゴールと発表するまでのスケジュールを確定
2、文献を大量にダウンロード  1~2日
 ―効率を求めるので、大体疲れている時や、集中力が足りていない時、つまらない授業にいた時にこの作業をします。だいたい文献を探したり、ダウンロードしたりするのは、相対的に言えば一番楽な作業だからです。
3、文献を読む  1~3日
 比較的に体力がかかる作業ですから、基本的に身体状態と精神状態が一番良い時にするようにアレンジします。私の場合は、ダウンロードするだけのものを全部読みます。読む部数は毎回の発表の課題によっているのですが、基本的に毎回20-80部の量で、限界は英文300ページぐらいです。
 目的を持たずに読むと、余計に時間がかかる以上に、読んだ後に結局何が分わかったのかも分からなくなることがありますから、発表の課題とゴールを常に覚えながら読みます。
 読むときは必ず重要なところに印を残しながら読みます。さらに文献の表紙に類型と重要さを表記します。
4、文献を抜粋  1日
 今後のために、特に重要な理論や知見を抄録します。わたしにとっては、今の研究は全く新しい分野ですから、先行研究について十分に調べる必要があります。ばた、特に重要な理論なら、今後論文を書くときにも論点を支える重要な根拠となりますので、重複作業を避けるため、とりあえず抄録の作業をしておきます。
5、レジュメを作成  1日
 この作業はむしろ簡単です。ゴールも課題も文献の抜粋も全て出来ている段階ですから、ただこれらを体系化するだけが残ります。
6、ゼミ発表  30分間
7、コメント整理と研究相談  1時間
 ゼミ後は、皆様からのコメントを整理して、それに基づいて次のゴールとスケジュールをさらに作成します。また、次のゼミまでに研究相談を行い、ファシリテーターに悩んでいるところについて相談をし、方向性の調整をします。
8、リソースを広げる  念頭に置きながら適当な時間を使う
 2のとことで集めた文献は、基本的にその回の発表に限って使われる文献です。しかし、研究、特に自分にとっていままで全く触れていなかった分野の研究をする場合は、目の前の時期に必要とされる文献だけを読むのは、視野が狭くなりますから、そうすると最終的出来た研究の厚味と説得力が不十分なことになるかもしれません。ですから、読まなければならないものからもうちょっと範囲を広げて、様々なルートから様々なリソースに触れたほうが良いと思います。関係分野の人のブログ、関係の話題をめぐった掲示板、関連しそうな製品開発・広告・実業などは、レベルとしては直接論文で引用できそうなリソースではないけど、研究をする時の視角と発想を多様化してくれる役目がありますから、大事にしたいと思います。こういう工夫をしているうちに、研究は社会と実生活から疎遠しているものではないということも段々分かるようになると考えていました。

大体こういう感じです。といっても、たぶんゼミの全員が同じようなことをしていますから、とてもわたしならではのこだわりとはいえないかもしれません。最後の研究発表の前に「いままでの研究発表のやりかた」を回想しながら、それを共有させて頂く思いで今回のブログを書きました。

ps:
最後の研究発表で潰されないように、最後の努力をします。よろしくお願い致します。

2012.11.06

【お知らせ】Newsweek誌コメント掲載

ニューズウィーク日本版:特集・未来の大学「オンライン講義で大学はどう変わるか」にコメントが掲載されました。この記事以外にもMOOCsや反転授業など、最新のオンライン大学情報がわかりやすく解説されていますので、ぜひお買い求めください。

http://www.newsweekjapan.jp/magazine/

2012.11.02

【研究発表のこだわり】先行研究のまとめ方

 皆様お久しぶりです!M2の河田承子です。ハロウィンも終わり、あっという間に11月に入ってしまいました。修士論文に向けて焦りは募りますが、頑張るしかないと自分を奮い立たせる今日この頃です。

 さて、今週からは新テーマ【研究発表のこだわり】をお送りいたします。研究発表といっても色々な場面があると思いますが、ちょうど昨日研究発表が終わったところですので、自分が発表の資料を作る時にどのような所にこだわっているのかをご紹介したいと思います。

 日頃から物事を整理したり綺麗にまとめるのが苦手な私にとって、調べた数多くの先行研究をどのように分かりやすく、研究発表の資料にまとめるか、という事はM1に入った時の課題でした。ひたすら先行研究と向き合うM1の時期は、ゼミ発表までの1ヶ月間に山のような論文に埋め尽くされることがよくあります。その為、論文を読んで線を引くだけしかしていないと、何がどの論文に書いてあったのか思いだせなかったり、欲しい論文がすぐ出てこなかったりしてしまいう事が多々ありました。
 そこで私は、論文を読む時には常にポストイットを常備し、気になったキーワードや大切だと思った記述、自分の考えを書き出して、読み終わった論文に貼付けていました。貼付ける数も1枚や2枚ではすまず、貼付けすぎて論文のタイトルが見えなくなってしまったものもある程でした。ゼミ発表の2週間前までは先行研究を読みつづけてこの作業を繰り返し、その後は、ポストイットに書かれたキーワードが同じ論文ごとに仕分けをする作業に入ります。不思議なことに、この作業の過程でどの論文がどこに位置するのかが頭の中で整理出来ていきました。
 この作業が終わると、次に行うのが叩き台のレジュメ作りです。仕分けされたキーワードごとに、各論文の【目的】【結果】と【自分が気になった記述】を書き、このレジュメを基に研究発表の資料でどの部分を使うのかを毎回考えていました。キーワードごとに論文の要約がまとめられていたので、資料を作る時にも見やすく大変便利でした。本当は、論文を読みながら内容をパソコンに打ち込んでレジュメを作っていく方が時間の短縮になるのかもしれませんが、印刷された文字が苦手な私にとっては、一度鉛筆と紙(ポストイット)で書き出すことは思考の整理にもなり、自分には合っていたのかなと思います。

 というわけで、【研究発表のこだわり】というよりは【研究発表の前段階の作業でのこだわり】になってしまいましたがいかかでしたでしょうか?
これから、他のゼミ生の【こだわり】が続々と公開されていくので、私も楽しみです。今年も残り2ヶ月となってしまいましたが、一生懸命頑張りたいと思います。

M2 河田承子

PAGE TOP