2012.02.28
企業のイノベーションブームに触発された教育における創造性育成論議について、重要にもかかわらずあまり検討されていないテーマがあります。創造性と専門性はどう関係しているのかという問題です。
教育の文脈では、専門性と創造性は対置的に使われることがあります。特に大学教育では、従来の専門教育に対する教育形態として創造的活動を含むプロジェクト学習に言及する時もあり、転移可能性の高い「新しい教養教育」として位置づけられています。
確かに、教科書に記述できるレベルの専門知識についてはアップデートが激しく、逆に変わらないものは、流通することで価値が下がるという現象が頻繁に見られます。ただ、だからといって創造的活動に専門性が必要ないかというと、そんなことはないのではないかと考えています。
イノベーションに関する議論でよく引き合いに出されるiPadを例に考えてみても、生み出したAppleという企業は情報技術に関する専門家集団です。他の企業と目の付け所は違いますが、全く違う領域の専門家集団やアマチュアが作り上げたものではありません。
価値創発的な事例についてプロセスを見てみると、教科書レベルを超えた経験知が多様な刺激によって異化され、そこからブレイクスルーが生まれている例が多いように思います。
人間はなんでもいいから新しいアイデアを出せと言われれば、色々話すことはできます。実は、出たアイデアが価値につながるか直感的に判断することが難しいのです。
このプロセスを支えているのが、さきほど述べた「教科書レベルを超えた経験知」であり、エキスパートが持っている暗黙知ではないかと考えています。アイデアの検討の際には、それが現実にうまく機能するかどうか頭の中でシミュレーションすることが必要ですが、エキスパートは本人にも理由は説明できないけど、「これはうまくいく」「これはうまくいかない」と感じることができます。そういう意味で高いレベルの専門性と創造性は密接に絡み合っているのです。
創造的な活動を含む授業やワークショップは、このことに十分配慮しないと、「ままごと」に終わってしまう危険性があります。子どものうちは、専門性と接続していなくても、創造的活動の楽しさややりがいを知ること自体が目標でもいいと思いますが、大人になれば、社会に出てから何を生み出せるかについて問われるようになってきます。さきほど述べたようなエキスパートの専門知はすぐに身につくものではないので、学生以外に活動に直結した専門性を持った社会人やその専門性を相対化できる別の専門性を持った社会人を含めてチームを構成するなど、専門的知識と創造的活動をつなぐ仕組みが必要なのではないでしょうか。
【山内 祐平】
2012.02.26
みなさま、こんにちは。修士2年の菊池です。
今週からブログのテーマが変わり、学生がこの1年間について振り返る、【今年を振り返る】をお送りいたします。
この、【今年を振り返る】というテーマは、山内研ブログで年度の終わりに必ず扱われるテーマです。もちろん、昨年度のこの時期にも同じテーマでブログを書きました。修士1年の一年間は、自分の研究以外にも多くの授業や共同研究プロジェクトなどがあり、複数のプロジェクトを並行して進めた年でした。修士2年の今年は昨年とは大きく異なり、1つのことに集中して取り組む年となりました。
熱心に取り組んだ1つのこととは、もちろん修士研究です。「今までに、こんなに多くの時間をかけて1つのことに取り組んだことはない!」とはっきり言えるくらい、十分に時間をかけて取り組みました。
どのようなことをしたのかと言いますと、観察調査に関わる一連の手続きを最初から最後まで経験しました。具体的には、研究の目的を定め、調査の方法を決定し、会場を押さえ、参加者を募集し、調査の手続きを決め、調査を実施し、集めたデータを分析し、修士論文を執筆しました。これらのプロセスは、実際にはより小さなプロセスへと分割できますが、大枠で説明すればこのようなことを行ったと言えると思います。2年前に卒業論文を書いたとはいえ、これらのプロセスの中にあるほとんどことは、自分が今までに経験したことがないことでした。いま振り返れば、「こんなに多くのことを自分で決めて実施することができて、本当に良い経験をしたなあ。」と言えてしまいますが、実際にやっていた当時は、「これ、どうすればいいんだろう。僕にできるのかなあ。」などといったことを毎日のように考えながら、1つ1つのプロセスを自分の頭と体を最大限活用しながら進めていました。
それでは、修士論文を書き終えたいま、このような「1つのことに取り組むこと」について、僕がどのように考えているのかということを記して、この記事をまとめたいと思います。いま修士論文について振り返るとすれば、やはり先ほども書いたように、「必死に集中して取り組んでよかったな。」という思いが頭の中に浮かびます。しかし、1つのことに集中するということは、逆に言ってしまえば、他のことにはまったく集中しないということです。ほとんどのことに自分の意識を割かないという意思決定は、ある意味では立てていたアンテナを一旦すべて壊してしまうということでもあるため、怖くてなかなかできないことです。それでも、ある程度の期間を使って、1つのことを集中してやらなければできないことがあるのだということが、なんとなくですが、この1年間の経験を通してわかるようになりました。このような、1日や1週間という短い期間ではない、自分をコントロールしながら行う必要のある中長期間の集中が、物事の取り組み方に対する新たな経験を僕に与えてくれたと思います。
話は変わりますが、この記事が、僕が書く最後の山内研ブログになります。驚くほど早く過ぎていったこの2年間は、本当に多くの方々のご支援によって成り立っていた日々でした。最後に感謝の言葉で締めさせていただきたいと思います。みなさま、ありがとうございました。
2012.02.22
第4回Microsoft 教職員 ICT 活用実践コンテストで審査員をさせていただきました。
受賞された皆様、おめでとうございます。
このコンテストの受賞者はニュージーランド・オークランドで開催されるマイクロソフト Partners in Learning Asia & Pacific Forum の国際教育イベントへの参加旅費が支給され、アジア・太平洋各国の教育関係者と経験を共有・交流する機会が得られます。
このような教員の経験に資する社会的支援が今後も増えていって欲しいものです。
http://www.microsoft.com/ja-jp/education/ict/mtl/common/mobt04.aspx
【山内 祐平】
2012.02.18
みなさまこんにちは。
【読書感想文】シリーズのラストは博士課程2年の池尻 良平がお送りします。
僕が紹介するのはダーウィンの『種の起源』に見え隠れする、ダーウィンの議論の姿勢です。説明するまでもないですが、この本ではかの有名な「自然選択」という、当時としてはキレッキレの仮説を提唱しています。僕は生物学はド素人なのでその仮説の是非はわかりませんが、読んでいて彼の議論方法がとても僕には新鮮だったので紹介したいと思います。
---
この本では最初の方で自然選択説を説明した後、6章の「私の学説の難点」と7章の「自然選択説に対するさまざまな異論」という章において、自分の仮説に対する他者の批判をきっちり引用した上で深く議論しています。例えば7章では、博物学者のマイヴァート氏が唱えた自然選択説に対する異論やダーウィンの考えとはそぐわない突然変化説を紹介しています。
「ほう。確かに他の仮説もごもっともだ。さて、ダーウィンはどう切り返すんだろうか」とワクワクしてページをめくると、彼は持ち前の「豊富な実例」をこれでもかと突きつけていき、自身の説では説明できるけども異論を唱える他の研究者の説ではうまく説明できないことを書き連ねているのです。
そもそも彼の自然選択説自体、かなりの数の生物を実際に調査し、比較検討した上で出した仮説なのです。つまり、かなりの高クオリティの帰納法で生み出し、演繹的にうまく筋が通るかを何度も検討した上での仮説なので、ちょっとやそっとの批判や異論を出されてもビクともしないわけです。逆に生半可な仮説を出してしまうと、その豊富な実例の前に論破されてしまうわけです。
この点に関してはリーキーという解説者も、「『種の起源』を読んで感心してしまうことは、ダーウィンが自分の説では説明はつくのだが、当時の従来の仮説では説明のつきにくい数々の事実や観察結果を集めてまとめあげていくというやり方の研究を積み重ねてきたことだ」と評価しています。
---
僕の専門は歴史の学習方法の開発なので、自然の摂理を解き明かすアプローチとは異なるのですが、良い仮説や良い理論を作っていきたいという気持ちは同じです。実際、高校の授業を観察させてもらい、そこから帰納的に仮説や理論のヒントを得ることはあるのですが、ダーウィンに比べると見ている実例の数は全然少ないです、その上、他の高校生にも当てはまるのかを考察できる程高校の歴史学習の世界を知らないな〜と、読後に反省した思い出があります。
頭でっかちな仮説や理論ではなく、足を使ってよく観察した上で、何百年後でも人をひきつけるような良い仮説や理論を提唱できる研究者になりたいなと思います。
[池尻 良平]
2012.02.14
研究者にとって秋から冬は次年度の研究計画を立てプレゼンするシーズンです。
職業柄、学生を含め他の研究者の研究計画を聞く機会も増えます。
以前、「人をうならせる研究計画書」というエントリーで、よい研究計画は「おもしろく」て「できるかも」と思わせることが大事だということを書きました。
研究計画書がこの条件を満たしているのに、プレゼンが上手くないため人に伝わらないこともあります。人によって受け止め方は違うと思いますが、個人的な経験則では、
「最初に、研究の意義を、具体的な例を交えながら主張する」プレゼンは耳に残ります。
プレゼンを開始したらできるだけはやいタイミングで、この研究でどれだけすごいことができるのかを主張しましょう。「風邪を引いていてお聞き苦しくてすいません。」など言い訳で始まると注意がそがれます。
研究の意義については、社会的な影響と学術的新規性が考えられますが、社会的な影響であれば誰もが重要であると同意できる問題の解決に寄与すること、学術的新規性の場合は、明らかになったらすごいという夢を持つ話であることを情熱を持って述べることが大事です。重箱の隅をつつくようなことについて「今まで研究されていないからやるのだ」と主張されても興ざめです。研究の価値について話しましょう。
最後に、「具体的な例をあげながら」話すことが肝です。世界を変えるような大風呂敷を広げたとしても、それが抽象的だと説得力がありません。「身近にあるこういう問題が解決されるのです。」「日常にあるこういう現象の認識が変わってしまうのです。」など、専門外の人にもわかる具体的な例をあげると、記憶に残ります。
研究計画のプレゼンは、数年間をかけようと望む場合が多いはずです。内容が評価されないのはともかく、話し方で損をするのは悔いが残るでしょう。自戒も含めてメモとして記してみました。
【山内 祐平】
2012.02.10
博士課程1年の伏木田です。底冷えの残る毎日ですね。
読書感想文を書くにあたって、「初めて読んだときに響いたもの」、「その後何度読み返しても酔い続けられるもの」を5冊選びました。そして、その本たちを読む中で感じたうれしさだったり、ゾクリとした感動だったりを、どうにか1つのストーリーとした形にしたいと思い、それぞれの本に対する想いを紡いでみることにしました。
このblogを見た誰かが、電車の中で揺られながら、自分の部屋でゆっくりとくつろぎながら、ここに載せた本のどれからを読んでみたいと思ったとき、まっさらな気持ちで本を手にとれるよう、それぞれの本のあらすじは割愛します。
------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------
「なんだろう、このパン」
「そうなのよ、変なパンでしょう?」
「ひと口めより、ふた口めの方がおいしいけど」
「そうなのよ。でも、よく考えてみると、本当においしいものって、そういうもんじゃないの?」
(吉田篤弘『それからはスープのことばかり考えて暮らした』p.155)
毎日の暮らしの中で、本当に○○なものに思いを馳せる。本当のやさしさ、本当のつらさ、本当の可愛らしさ、本当の...。ひと目ではわからない、かといって味わい尽くしてからわかるというのでもなく、ひと口めよりもふた口めの方がおいしいという「本当においしいもの」。それは何も、日々に口にする食べ物のおいしさだけでなく、人、風景、想い出など、あらゆる中にある「おいしさ」にもあてはまることはないのだろうか。
自分にとって、周りの誰かにとって、吉田篤弘が描くところの「本当においしいもの」に近づきたい、そういう中身をもった人になりたいと、実はひっそりと、心の底で望んでいたりする。では、どうしていくのかよいだろうか?
------------------------------------------------------------------------------
大丈夫に見えて、薄汚れているもの。それから、だらしなく見えて実はきちんとしたもの。古びて見えるのに、まだ真珠みたいにそっと輝いているもの。(中略)
それをひとつひとつひろいあげて、自分で見て、触って、嗅いでみてはじめて自分にとってどういうものか考えること。
(よしもとばなな『なんくるない』pp.224-225)
まずは、「正しい目をもつ」ということだろうか。物事の裏と表の両方を見る目、見過ごしてしまったことに気づくことのできる目、もう1度見直すことができる目。そして、五感を使って見つめ続けることができる目。
"それが自分にとって白か黒かわからなくても、受け入れていいんだよ。大丈夫、グレーのものもあるかもしれないけれど、自分にとって白か黒からはじっくりひとつずつ確かめて、最後に答えを出せばいいんだよ。"と励まされている気持ちになれる、大好きな文である。そして、"世の中は自分が思っているよりもずっと、複雑怪奇で見過ごしてしまうことばかりなんだけど、そんなに悲観しなくて大丈夫"と背中を押してもらったところで、次のステップ。
------------------------------------------------------------------------------
「もの」に出会って自分の生活に引き入れたら、あとはそれを育てる。
(堀江敏幸『もののはずみ』p.213)
正しい目をもつことと並行して、「育てるこころ」も大切にしたい。自分の中の引き出しに入れるものをみつけたら、咀嚼して咀嚼して、自分のものにしたい。考え方も、もちろん物理的なモノも、どちらも育てていけるこころがほしい。何かを大切にするということは、その何かの傍らで、その何かがよりより何かに育っていくまでを、じっくりゆっくり守っていくことなんじゃないかと思っている。
その一方で、「潔いこころ」も失いたくない。
------------------------------------------------------------------------------
持つより持たない方が楽だ、と、ある日ふいに気がついた。すべてを持つことはできないのだから、比較的いろいろ持っている、と思うより、何も持たなくていい、と思う方がずっと安心ではないか。
(江國香織『とるにたらないものもの』pp.22-23)
なんという潔さ。自分が欠けていることをカバーしようとせず、欠けているのだと言い切る凛とした構え。そうした「潔いこころ」も「育てるこころ」と一緒に持っていたい。だって、比較的いろいろ持っているのだと言い訳をしないことは、かっこいい。それに、何も持たなくていい、とはさみしくてなかなか思えないことだから、そう思う方が安心だと考える潔さは、まだわたしには足りないからこそ憧れる。
------------------------------------------------------------------------------
わたしが「本当においしいもの」に近づくために、「正しい目」と「育てるこころ」と「潔いこころ」をもったとして、でも本当に要しているのは、「飄々とした風情」かもしれない。例えばそう、こんなやり取りをできてしまうような。
-どうした高堂。
私は思わず声をかけた。
-逝ってしまったのではなかったのか。
-なに、雨に紛れて漕いできたのだ。
高堂は、こともなげに云う。
(梨木香歩『家守綺譚』p.13)
------------------------------------------------------------------------------
わたしにとって珠玉の5冊。ことばのひとつひとつや、ことばの連なり、そして本から香り立つあれこれが、とても好きなものばかりです。
● 吉田篤弘 『それからはスープのことばかり考えて暮らした』
● よしもとばなな 『なんくるない』
● 堀江敏幸 『もののはずみ』
● 江國香織 『とるにたらないものもの』
● 梨木香歩 『家守綺譚』
【伏木田稚子】
2012.02.08
大学の授業でとったノートの著作権は誰のものなのか?
カリフォルニア大学でこの問題が議論になっています。きっかけになったのは、カリフォルニア大学バークレイ校がまとめた「授業におけるノートと教材利用に関するポリシー」の策定でした。この文書では、学生にノートをとることを推奨するとともに、教員の知的努力の結果である講義内容の公表について、教員がノートや録音に対し許可や制限を与える権利を保有することが明記されています。同じクラスを履修している学生間ではノートを共有してもかまわないとされていますが、その範囲を超えて教員に無断でノートを共有もしくは販売した場合にはこのポリシーに違反することになります。
このようなポリシーが策定された理由には、オンラインのノート販売サイトに対して大学側が苦慮していることもあるようです。カリフォルニア州の教育コードではノートの販売が禁止されていますが、ノートの販売行為は止まることがなく、訴訟も起きています。
ノートの共有は昔から行われてきた行為ですが、インターネットの登場により、共有範囲が教室から全世界に広がったことや、簡単に不特定多数の学生に販売できるようになったことが、この問題の背景にありそうです。
【山内 祐平】
2012.02.02
博士課程1年の安斎です。僕は、気に入った漫画を何度も何度も読み返すのが好きです。漫画は、小説ほど文字情報が多くなく、映画ほど映像情報が多くなく、僕にとって色々な読み方で何度も読みたくなる、バランスの良いメディアなのかもしれません。
色々な漫画を読みますが、中でも僕はドラゴンボールが大好きです。ワンピースも好きですけど、やっぱりドラゴンボールが好きです。ところが、最近の小学生はワンピースは好きだけど、ドラゴンボールを全然知らないのだそうです...。時代は移りゆくのですね...。
●個人主義からコラボレーション主義へ
それも、ある意味仕方が無いことなのかもしれません。ドラゴンボールとワンピースを比較してみて思うのは、ドラゴンボールはきわめて「個人主義」的な漫画だと感じます。強大な敵にぶちあった時に、その問題を解決する方略はたいてい「修行をして個人の能力を高める」ことです(たまに、元気玉のような奥の手にも頼りますが)。しかも、多くの戦闘は1対1です。いろいろ苦戦するけれど、最終的に敵の戦闘力を上回った悟空が登場して、一時的に共闘した仲間は用無しになり、タイマンで悟空が相手を倒す、というパターンで物語が展開されていきます。ラストバトルでの悟空の「一対一で勝負してえ...待っているからな...オラももっともっと腕をあげて...またな!」という台詞からも、個人主義的な信念が読み取れます。
一方で、ワンピースはとても「コラボレーション主義」的な漫画ですよね。海賊という設定がゆえ、船長、航海士、コック、船医...など、役割分担が明確であり、仲間との助け合いや絆が重視されており、コラボレーションしながら問題を解決していくことが前提になっています。ドラゴンボールとは対照的に、個人が修行をするシーンもほとんど出てきません(最近になってようやく出てきましたね)。
近年主流である、創造性や問題解決を「天才的な個人」によるものではなく「コラボレーション」を前提に考えるキース・ソーヤーのグループジーニアスの考え方を想起させます。
●個人のパフォーマンスは社会的に評価される
また、この2つの漫画の違いは、個人の能力の評価方法についても読み取る事が出来ます。
ドラゴンボールの場合は、おなじみの「スカウター」を用いて、個人に内在する「戦闘力」を数値で測定する形で個人の能力が可視化されています。戦闘においては相手との相性とか時の運とかもあるだろう...と思うのですが、それでも戦闘力という絶対の基準があり、それを高めることがドラゴンボールというゲームで勝つ唯一の手段になっている。戦闘力42000では、戦闘力53万のフリーザには絶対に勝てないわけです。そこがシンプルで面白くもあるのですが。
一方でワンピースはというと、「悪魔の実」という個性的で特殊な能力をベースに世界観が設定されており、戦闘において相性や連携の要素が重要になっています。だから、戦闘力のような絶対的な基準で個人の能力を評価しにくい。そこで、「懸賞金」という指標で個人の能力が間接的に評価されているのがワンピースの特徴です。その個人がどれだけ強かろうが、社会的に何もしなければ懸賞金はゼロです。ところが、3億ベリーだった海賊が、大きな事件をやらかすと、実力に関わらず途端に懸賞金が4億ベリーになったりする。つまり、その海賊がどれだけ強いかではなく、どれだけの事を成したのか、という観点から社会的に評価されるシステムなのです。
創造性は個人に内在するものではなく社会的な相互作用の中でしか判断できない、というチクセントミハイの創造性のシステムモデルを想起させますね。
---
そういうわけで、創造性や学習について研究している観点から比較しても、ワンピースはドラゴンボールに比べてとても現代的な価値観で構築されている漫画だなあと思うのです。
僕はコラボレーションの研究者なのに、なんでドラゴンボールの方が好きなんだろう...と、ここまで書いて疑問に思ってしまいましたが笑、たまにはそんなことをあれこれ考えながら漫画を読むのも、一つの読書の方法ではないでしょうか。
[安斎 勇樹]
2012.02.01
BEAT(東京大学情報学環ベネッセ先端教育技術学講座)では、2011年度第4回 BEAT Seminar「ソーシャルラーニングとこれからの人財育成」を3月24日(土曜日)に開催致します。
近年のソーシャルメディアの急速な普及により、人々の関わり方やつながり方に大きな変化が見られるとともに、コラボレーションや学習の形態も様変わりしつつあります。ソーシャルメディアがもたらす新たな学び「ソーシャルラーニング」が、これからの人財育成のあり方にどのような影響を与えるかが問われています。
今回のBEATセミナーでは、まず、BEAT で今年度実施したSoclaプロジェクトの活動成果をご報告します。高校生を対象にFacebook上で実施したプロジェクト学習プログラムと、小論文、数学をテーマとした基礎学習の研究プロジェクトの報告を行います。次に、これまで数々の社会人教育プログラムの設立に取り組まれ、政府審議会等で次世代人財育成のあり方を提言してこられた妹尾堅一郎氏(産学連携推進機構 理事長、コンピュータ利用教育学会 会長、一橋大学大学院MBA 客員教授)に人財育成に求められるイノベーションと教育機関のあり方についてご講演いただき、これからの人財育成におけるソーシャルメディアを利用した学習環境デザインの可能性や課題を議論します。
みなさまのご参加をお待ちしております。
日時 2012年3月24日(土) 13:00~17:30
場所 東京大学 本郷キャンパス
情報学環・福武ホール(赤門横) 福武ラーニングシアター(B2F)
内容
13:00-13:15
1. 趣旨説明
山内祐平(東京大学 准教授)
13:15-14:20
2. 2011年度BEAT成果報告
報告1:Socla 数学学習 藤本徹(東京大学 特任助教)
報告2:Socla 小論文学習 高橋薫(東京大学 特任助教)
報告3:Soclaプロジェクト学習 山内祐平(東京大学 准教授)
今年度成果の総括と来年度に向けて 山内祐平(東京大学 准教授)
14:30-15:30
3. 講演「先端人財育成モデルのイノベーション
~工業モデルの熟達者訓練、農業モデルのイノベーター育成~」
妹尾堅一郎(産学連携推進機構 理事長、コンピュータ利用教育学会 会長、一橋大学大学院MBA 客員教授)
15:40-16:00
4. 参加者によるグループディスカッション
16:00-17:30
5. パネルディスカッション
「ソーシャルラーニングとこれからの人財育成」
パネリスト:
妹尾堅一郎
山内祐平
未定(外部より招聘)
司会:
藤本徹
高橋薫
定員 180名
(定員になり次第締切りますので、お早めにお申し込みください。)
参加費 無料
懇親会 セミナー終了後 1F UT Cafeにて 参加希望者(¥3,000)
お申し込みは、こちらからどうぞ。
【山内 祐平】